政治家に相続税を払わせろ!が日本で一大ムーブメントになってしまう…晋さん…どうして…まじヤバイ…

サムネイル
1 : 2023/08/13(日) 18:17:10.99 ID:pVmaDPnT0

■維新の会

世襲議員が資金管理団体等を通じて財産を承継する際、相続税が非課税になるという問題を是正する。

https://o-ishin.jp/election/shuin2017/common/pdf/manifest.pdf

■共産党

日本共産党は、政治家の世襲に反対するとともに、最低限、政治資金団体の世襲については、世間並みかそれ以上の相続税を課すことを要求します。

https://www.jcp.or.jp/seisaku/2010_1/sanin_bunya/2010-00-29.html

■政治家は無税で相続できる

個人が一つの政治団体に寄附する場合の年間限度額は1,000万円。資産家の議員が自分の政党支部と資金管理団体に毎年1,000万円づつ寄付すれば、政党支部と政治団体を子が引き継いだ場合、保有金が数億円あったとしても、「相続税のかからないカネ」が子に渡る仕組みだ。
http://hunter-investigate.jp/news/2019/03/2711467-500010003000600-5-80-2017613.html

■弁護士

実は、日本の政治家は政治団体・資金管理団体を活用して、合法的に無税で財産を親から子へ承継させることができます
https://www.lawyers-kokoro.com/nagoya/bengoshi-blog/897/

■大前研一

世襲については、被選挙権は誰しもあるのだから政治家になりたければなればいい。世襲がはびこる最大の理由は、政治資金団体を無税で踏襲できるからである。
https://president.jp/articles/-/1857?page=1

■元国税「政治家は相続税ゼロ」

世襲議員の場合、親も本人も別個の政治団体をつくっています。だから親の政治団体から子供の政治団体に寄付をするという形を取れば、何億円であろうと何十億円であろうと無税で相続することができるのです。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mag2/nation/mag2-559784

■世襲議員天国、理由は相続税ゼロ

政治資金団体の相続は、相続税、贈与税とも一切かからず、原則的に「非課税」であることも大きい。
https://gentosha-go.com/articles/-/23317

■政治資金団体は相続税ゼロ

一方、数千万円規模にもなるという政治資金管理団体をそのまま引き継ぐ場合、相続税が一切かからないというのも強さの秘密と言えそうだ
https://times.abema.tv/articles/-/8642037

■日刊ゲンダイ

通常、亡くなった人が残した資産を引き継ぐと相続税がかかるが、政治団体を継承する場合はかからない。昭恵夫人は“抜け道”的に巨額の政治資金を引き継いだことになる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5238218e13f1fbbd72a104c9baf797e9f97c8e75

■相続税ゼロは不公正

八幡:そもそも世襲と民主主義はなじみません。後援会や政治資金を相続税なしで引き継げるのは世襲でない候補と比べると不公正です

https://www.j-cast.com/2014/12/13223178.html?p=all

2 : 2023/08/13(日) 18:18:09.84 ID:pVmaDPnT0
どーすんのこれ…
3 : 2023/08/13(日) 18:18:38.95 ID:pVmaDPnT0
政治家は無限蓄財すべきだって嫌儲民は言ってたのに…
4 : 2023/08/13(日) 18:19:04.81 ID:pVmaDPnT0
これじゃまるで日本が貴族制みたいじゃん…
5 : 2023/08/13(日) 18:19:18.58 ID:7gXNBCryd
宗教団体と政治団体にも課税しろや増税メガネ
6 : 2023/08/13(日) 18:19:32.06 ID:qiigeGu4M
でも払わないんだろう
7 : 2023/08/13(日) 18:19:42.61 ID:pVmaDPnT0
政治家は下級国民同様に相続税払わないとだめなの…?
8 : 2023/08/13(日) 18:20:03.43
自分らの利害に関わることには触らないよ
9 : 2023/08/13(日) 18:20:38.15 ID:pVmaDPnT0
下級国民は実家売って相続税払って一生をうさぎ小屋のローン支払いに費やす生活をエンジョイしてるのに…
10 : 2023/08/13(日) 18:21:17.02 ID:nmjD1+1l0
どうせ抜け道用意するだけだろ
11 : 2023/08/13(日) 18:21:19.63 ID:pVmaDPnT0
政治家上級国民に相続税は駄目でしょ…
12 : 2023/08/13(日) 18:23:26.38 ID:0GLzW1DDd
しかも自分らがこの特権を甘んじてることを理解してて必死に国のために働くならまだしも
席を奪われることに恐怖おぼえて利権作りに必死だからね
マイナスにしかなってない
13 : 2023/08/13(日) 18:23:57.95 ID:qiigeGu4M
政治家になったら蓄財やりほうだいで
税も払わなくていいからな
14 : 2023/08/13(日) 18:24:12.98 ID:X3MdYn3k0
これじゃ自民党=地球連邦政府じゃん😨
15 : 2023/08/13(日) 18:26:15.26 ID:AKXx/4RH0
税金からえらい高給ぶんどってるみたいだけど
給料なくたって権力と裏金と認証欲求にかられた輩はいくらでも出てくるだろうから
政治家は無償ボランティアでいいだろ
16 : 2023/08/13(日) 18:26:33.14 ID:FV6JI65H0
政治家の特権は電車代ぐらい
17 : 2023/08/13(日) 18:26:36.11 ID:sfSJa/y30
選挙に行かないのに文句言ってんじゃね!
19 : 2023/08/13(日) 18:30:57.33 ID:hKO/XEfOM
階級を固定させないためにやってんのに、議員はなぜか払わなくていいのは笑う
20 : 2023/08/13(日) 18:31:03.46 ID:Eh9jiK/a0
どうせ抜け道用意されるんだから世襲そのものを禁止すりゃええやん
21 : 2023/08/13(日) 18:32:26.41 ID:16Jv4R3l0
そりゃ自分たちで法律決めるんだからな
問題は法律が平等ではないこと
悪法であることを指摘しても変わらないってこと
23 : 2023/08/13(日) 18:37:48.45 ID:MFfRSICd0
>>1
>何億円であろうと何十億円であろうと無税で相続することができるのです。
ダウト。年間1000万円までだから何十億円無税で相続するには何百年も必要である。
27 : 2023/08/13(日) 18:41:05.08 ID:pVmaDPnT0
>>23
それは個人の場合な
政治資金団体から政治資金団体の場合は別 話についてこいよ
28 : 2023/08/13(日) 18:41:06.25 ID:xJgQfauJ0
>>23
つ 昭恵

なんなら政治家でなくてもいいってところが最高に壺

24 : 2023/08/13(日) 18:38:11.61 ID:9RI33gxca
当然じゃね?
他の経費や企業献金も含めて全部責めろ
26 : 2023/08/13(日) 18:39:18.82 ID:Y4jI8xLg0
先進国で1番高い供託金も問題になれ
29 : 2023/08/13(日) 18:43:14.99 ID:4Y1tpa/90
政治資金団体は本人が引退したら解散して
その資金は国庫に返納すれば相続税の脱税は防げる
30 : 2023/08/13(日) 18:45:03.85 ID:RAEU2d2c0
そんなのより弱男から独身税取れよ
そっちの方が財源確保できるだろうが
31 : 2023/08/13(日) 18:46:08.84 ID:XmNOoCuO0
>>1
岸田「はーい検討します」
32 : 2023/08/13(日) 18:46:52.95 ID:EVili5W00
相続税そもそも無くせ
33 : 2023/08/13(日) 18:47:22.18 ID:dsloiv+O0
維新か共産にいれればいいんだな
34 : 2023/08/13(日) 18:51:31.96 ID:/2uzSM940
維新はやる気もないくせに言うんか?口だけと思わせないんなら文通費受けとるなよ
35 : 2023/08/13(日) 18:53:58.40 ID:Xls5e2Gr0
でも自民党は猛反対だから
36 : 2023/08/13(日) 19:05:59.89 ID:dsloiv+O0
そら反対するに決まってるやんw
俺でも親が政治家だったら大反対だわ

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/c/poverty/1691918230

コメント

タイトルとURLをコピーしました