職場で「有害なリーダーシップ」が生まれる原因「男性性」でしたww男はゴミだと判明

サムネイル
1 : 2023/07/05(水) 10:03:58.44 ID:NP89sXOPp

「有害なリーダーシップ」が生まれやすくなる職場の特徴
女性にも現れる「男性性」が組織に及ぼす影響

https://logmi.jp/business/articles/328930

2 : 2023/07/05(水) 10:04:18.60 ID:NP89sXOPp
「真面目に楽しい教育の創造」をミッションに掲げる株式会社ヒップスターゲートは、ビジネスゲームを中心に、新入社員から管理職向けの集合・オンライン研修を支援する教育コンサルティング会社です。今回は同社主催のセミナーより、多様性を強みに繋げることのできる「インクルーシブ・リーダーシップ」をテーマにしたセミナーの模様をお届けします。東京大学の星加良司氏が、DE&Iが注目される背景と“壁”になっているもの、これから求められる組織やリーダーシップの在り方について解説しました。本記事では、インクルーシブな組織文化を作る上で注意すべき「男らしさを競う文化」について語られました。
11 : 2023/07/05(水) 10:04:34.67 ID:NP89sXOPp
インクルーシブな職場ではなくなる「男らしさを競う文化」

星加良司氏(以下、星加):今、組織文化の話をしたんですけれども、実は私たちは、東京大学のチームといくつかの企業のみなさんとの共同研究によって、このインクルーシブなリーダーシップを可能にしていく組織文化とはどういうものなのか、研究をしてきています。

中でも、三井物産の関連会社の、三井物産人材開発様と我々との共同研究の中で、1つおもしろい結果が見えてきました。「男らしさを競う文化」です。

これはアメリカで開発された指標で、MCC、Masculinity Contest Cultureという英語ですけども、それを訳しているのが「男らしさを競う文化」です。これが実は、組織文化のあり方としてかなり大きな影響を与えていることがわかってきました。

これはもともとアメリカの研究の中でも言われていたんですけれども、それを少し、日本の文脈に適したかたちにアップデートして、リバイズした上で、この「男らしさを競う文化」の働きについて研究してみたんです。そうすると、これがやはり日本においても大きな影響を及ぼしていることがわかってきました。

22 : 2023/07/05(水) 10:04:53.97 ID:NP89sXOPp
どういう影響かというと、この「職場MCC」、Masculinity Contest Culture、「男らしさを競う文化」が、まずは職場のインクルージョンに対して負の相関、負の影響を与えている。つまり「男らしさを競う文化」が高まると、インクルージョン、インクルーシブな職場ではなくなっていくという関係が確認されました。

「有害なリーダーシップ」が生まれやすくなる職場

星加:それからもう1つ、「男らしさを競う文化」、MCCと「有害なリーダーシップ」との間には相関がある。つまり「男らしさを競う文化」が高くなると「有害なリーダーシップ」が生まれやすくなってくるという関係があるということですね。

この「男らしさを競う文化」は、男性性の要素として強調されるような、弱肉強食とか、あるいは弱さを見せないとか、仕事第一主義とか、そういうものによって構成されている考え方です。

これは一見「ビジネス組織で競争に勝つには必要じゃないか」と考えられがちですし、実際従来はそう考えられてきたんだと思います。実はそれが、リーダーシップを好ましくないものに変えていく、あるいは職場をインクルーシブでない状態にしていくことが確認されています。

だとすれば、今日お話しをしてきたようなインクルーシブ・リーダーシップを実現していくためには、この「男らしさを競う文化」に代表される、ある種の組織文化を変革していくことも必要になる。

ということで、今のみなさんの会社の組織文化がどうなっているのか、まずはそれを知らないといけない。

知った上でこの「男らしさを競う文化」等、ネガティブな要素として働く組織文化が存在しているのであれば、それをどう変革をしていくのか、具体的なアプローチを考えていかないといけない。そこがまさに今日、ダイバーシティあるいはダイバーシティ&インクルージョンの組織マネジメントを考えていく上での肝になるとと思います。

24 : 2023/07/05(水) 10:05:04.64 ID:DKMNUB/00
じゃあ女だけでやれば良いだろ
25 : 2023/07/05(水) 10:05:18.85 ID:NCvMuJtOM
そうわよ!
26 : 2023/07/05(水) 10:05:24.84 ID:NP89sXOPp
今日このあとご紹介があると思うんですけれども、ヒップスターゲート様とも、そういう観点から色々なご相談をしながら研究を進めています。少し時間をオーバーしてしましたけれども、私からの話は以上とさせていただきます。ありがとうございました。

「上に合わせているだけのやり取り」はコミュニケーションではない

司会者:星加先生、ありがとうございました。それではここから、質疑応答に入っていきたいと思います。下のQ&Aから、みなさまご質問をお願いできればと思います。さっそく1つ来ていますので、星加先生におうかがいしていきたいと思います。

「インクルーシブであるためのマジョリティvsマイノリティ、このぶつかり合いとは具体的にどのような行動・活動をイメージするとよいでしょうか? 対話・コミュニケーションに尽きるのでしょうか? また、ポジティブにぶつかり合うために、あらかじめ組織側が準備できる支援方法はありますでしょうか?」という質問でございます。

星加:はい、ありがとうございます。そうですね、今日はぶつかり合いを強調しましたけど、当然ぶつかり合いだけではなくて、さまざまなコミュニケーションが生じると思います。ポイントは、ぶつかり合いを避けないコミュニケーションとか対話が重要だということです。日本には忖度とかいろんな言葉があって、どうしても力を持っていないマイノリティの側は、違和感があっても自分の思っていることを表明しづらい。

長いものには巻かれて、「上の言うことに従っておいたほうが無難だよね」みたいな気持ちが働きやすいので、コミュニケーションが真のコミュニケーションになっていない。つまり、結局それは上に合わせているだけのやり取りになってしまっていることは往々にして起こりがちです。

そうならないためには、まずマジョリティ側は、自分たちが何も考えずにコミュニケーションを行っていくと、表面的にはうまくいっているように見えるけれども、実はマイノリティの側の意見を抑圧するかたちになってしまうかもしれない。

そこに気づきを持って、マイノリティ側の視点に寄り添ったり、引き出したりするようなコミュニケーションの仕方を考えていく必要がある。

だから、実はこれはマイノリティの側も変わらないといけないわけです。忖度してやっていったほうがうまくいくというリアリティを持っていると組織全体は変わっていかないので。実は自分たちが異論とか違和感とかを表明することが、組織全体にとっての変革の種を提供しているという感覚を、マイノリティ側も含めて、組織全体で共有していく。

そこに価値を認めていくことが非常に重要。それから不満とか不平とか、一見すごく悪いことのように見えるものが、実は変革の種になってポジティブな要素を含んでいるという価値観の転換みたいなものが、組織全体として高まっていくことが重要かなと思っています。
続きはソース

27 : 2023/07/05(水) 10:05:42.74 ID:wOBfDIUi0
これだから女性だけの職場作りたいんだけど
男女平等とか言ってオスを雇わないと叩かれるんだよな
28 : 2023/07/05(水) 10:05:55.81 ID:DKMNUB/00
Z世代の闇バイトに襲撃されておしまいだろうが
41 : 2023/07/05(水) 10:10:38.01 ID:xNiEX0vad
>>28
その闇バイトする奴も「男ならやってみろ」的な有害な男らしさに毒されてるわけじゃん
29 : 2023/07/05(水) 10:06:54.09 ID:XWEAiRoq0
話が長い
30 : 2023/07/05(水) 10:07:24.36 ID:fNCoHXX20
パワハラやろうって中年キモ男しかいないもんな
31 : 2023/07/05(水) 10:08:05.93 ID:IybCGNrrH
そういうやつに限って上司にはペコペコするからな
32 : 2023/07/05(水) 10:08:23.44 ID:fNCoHXX20
自民党とか岸田って有害なリーダシップの典型だよな
やっぱり自民党がクソオスしかいないのが原因だろうね
33 : 2023/07/05(水) 10:08:41.37 ID:JAGso8IH0
その通りだよ
まあ大企業のイメージがわからん奴は
自民党の女性議員を見ていればわかるわ
34 : 2023/07/05(水) 10:08:46.66 ID:rt/K8uDnM
それガキに毛がはえるころからやろ

だから弱い立場は不登校になるやん

35 : 2023/07/05(水) 10:09:18.71 ID:pGSHIWZBd
有害性を男性性っていってるだけやろこれ
36 : 2023/07/05(水) 10:09:21.09 ID:JAGso8IH0
男が男らしいのはかまわないんだよ
問題は女が男らしく振舞う問題
37 : 2023/07/05(水) 10:09:44.08 ID:5wHwEymAd
パワハラもこの類だからな
強さを見せつけたい欲求の発露
38 : 2023/07/05(水) 10:09:44.43 ID:eLjqwl2br
うちの職場はベテランの一般職おばさんがすげえ権力握って総合職の上司より立場が上になってるよ
気に入らない若手がいると陰でいじめまくってるし悪口を上司に吹き込んで追い出したりしてる
39 : 2023/07/05(水) 10:09:49.16 ID:LxqaO6LVa
今の時代男性性とか男らしさみたいな定義付けしたらダメだろ
46 : 2023/07/05(水) 10:11:57.85 ID:xNiEX0vad
>>39
なんで?
40 : 2023/07/05(水) 10:09:56.43 ID:wTJ7+N1vp
男性性じゃなくて悪い体育会系だろ
動物界のオスは有害なリーダーは協力して叩き落とすぞ
42 : 2023/07/05(水) 10:10:53.12 ID:T6cemNHpM
自民党の女性議員に男以上にネトウヨ的思考の奴の割合が多く見えるのも「男らしさを競う文化」か?
45 : 2023/07/05(水) 10:11:16.42 ID:mdF7kkUK0
ショウヘイヘイみたいに言われても
47 : 2023/07/05(水) 10:13:53.92 ID:c2u6e7IH0
有害なやつはほとんど男だからな
組織に1番向いてないのが男
48 : 2023/07/05(水) 10:16:18.10 ID:afPTvtSmp
嫌儲メス部の俺たちには無関係わよ
49 : 2023/07/05(水) 10:18:15.16 ID:Scxr4B0uH
ずっと自慢話、ヤンチャ自慢してるヤツらだろ
50 : 2023/07/05(水) 10:20:09.10 ID:Ke/QqRpYr
よくわからん記事だな

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/c/poverty/1688519038

コメント

タイトルとURLをコピーしました