【かぎゅう】🐌 カタツムリ 最近見ないの なんでなん?

サムネイル
1 : 2023/06/20(火) 12:16:53.50 ID:hhStA2b49

■カタツムリ 最近見ないの なんでなん?
2023年6月16日 11時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230616/k10014099311000.html
【略】
実は今、絶滅のおそれもあるんです。
背景には、とってもせつない事情が。
それを知れば、あなたにもカタツムリへの愛が芽生えるかも。
(大阪放送局なんでなん取材班 井上紗綾 井手遥)
【略】
実はカタツムリのなかまは、亜種なども含め、日本国内でおよそ1000種類います。
関西には200種類ほど生息していますが、そのうちの半数以上の116種類が絶滅のおそれがあるとされています。
衝撃的な数字です。

◆カタツムリいなくなっちゃうの?
危機感を覚えた私たち取材班が訪ねたのは研究を続けて55年の“カタツムリ博士”。
滋賀県立琵琶湖博物館の中井克樹 特別研究員です。
中井先生によると、カタツムリが減っている背景には、カタツムリが好む落ち葉がたくさんある場所やしめった土壌が減っていることがあるといいます。
【略】
◆緑は戻りつつあるのに…
【略】
都市公園などの面積が10年間で1割ほど増えているというデータも。
カタツムリが住みやすい場所も少しずつ増えているのでは?
(中井さん)
「緑豊かな環境が戻ってきても、いったんその場所からいなくなったカタツムリが別の場所から自力で入り込むことはなかなかできないんですよ」

【略】
カタツムリには寄生虫がいるおそれがあるので、素手で触らないほうがいいそうです。

捜索を始めておよそ30分。
すぐ見つかると思ったものの、なかなか見つかりません。
(中井先生)
「ちょっとピンチ。困った。なんでこんなにいないんだろう」

取材班も焦り始めたそのとき、

【略】

体長1センチ以下の小さなカタツムリ。
「オトメマイマイ」です。
【略】

◆人間にできることは
見つけたカタツムリを公園などに放せば、また身近で見られるようになるのでは?
【略】
たとえ善意でも、野生の生き物を移動させると、さらなる環境破壊に加担してしまうおそれがあります。
【略】
なんでなん「なんでこうなん?」「これ関西だけ?」
皆さんの身近な疑問を投稿フォームからお寄せください。
https://www.nhk.or.jp/osaka/nandenan/

2 : 2023/06/20(火) 12:17:34.39 ID:e4Vml3tT0
ウェザーに頼め
3 : 2023/06/20(火) 12:17:53.56 ID:FlK63yfr0
ナメクジ+貝殻=カタツムリ
40 : 2023/06/20(火) 12:27:35.64 ID:JveDfDTe0
>>3
ナメクジ自体、殻が退化して体内に僅かな痕跡程度となった、陸生貝だからな。
206 : 2023/06/20(火) 13:34:40.71 ID:qPDhE2W/0
>>40
なんで退化したんだろうな。
退化するからには貝殻が無くても生存戦略上問題ないということなんだろうけど、でも生息環境的に貝殻はやっぱあったほうがいいだろうに(´・ω・`)
214 : 2023/06/20(火) 13:37:29.41 ID:6IWxe/rt0
>>206
小さな隙間に逃げ込むには殻が邪魔だったんだろ
231 : 2023/06/20(火) 13:52:10.63 ID:z/uj1MEz0
>>206
ウミウシやアメフラシとか、巻貝が貝を失うケースをナメクジ化といって、いろんな種で並行的に起きてるらしい
貝殻は防御になるかもしれなきけど生成にカルシウムが必要だったり維持管理のコストもあるから無くした方がいいケースもあるんだろう
イカやタコも先祖は殻を持ってたみたいだし
4 : 2023/06/20(火) 12:17:58.94 ID:B3GgA8+j0
おまえらの股間にいるじゃん
5 : 2023/06/20(火) 12:18:01.45 ID:WLUN9fmH0
うちの庭はナメクジだらけだぞ
238 : 2023/06/20(火) 13:57:27.52 ID:cWHC1dbX0
>>5
カタツムリはやっぱりいないの?
281 : 2023/06/20(火) 15:04:49.92 ID:GsRTj8cN0
>>5
あいつら放っといたら超増えるんよな…
6 : 2023/06/20(火) 12:18:14.25 ID:Dc5dTg2E0
自民党による 失われた30年 で 家を失って ナメクジになった
7 : 2023/06/20(火) 12:18:18.22 ID:mI9iGyaC0
>>1
殻を取った本体のタイ組成はナメクジと同じなんだっけ?
8 : 2023/06/20(火) 12:18:36.93 ID:FKL4NiIE0
いるところに行けばいくらでもいるが、それが絶滅したところで誰が困ると言うのか。
9 : 2023/06/20(火) 12:18:39.00 ID:gfJW23dJ0
こういう記事好きだけど
ニュー速+だと需要ないよね
10 : 2023/06/20(火) 12:18:40.73 ID:ZdM9kat70
いないんじゃなく見ようとしてないから目に入らないだけ
11 : 2023/06/20(火) 12:18:43.19 ID:mPG8g5o70
エスカルゴ見るだろ
12 : 2023/06/20(火) 12:20:02.10 ID:x2ChC0f20
ナメクジ←気持ち悪い
カタツムリ←可愛い

人間の都合の良さよ(´・ω・`)

57 : 2023/06/20(火) 12:32:36.28 ID:5YWdYd500
>>12
ウミウシ←美しい
117 : 2023/06/20(火) 12:53:05.89 ID:T38uDqvo0
>>12
貝類は見た目グロいけど食べられる
カタツムリは食べたくない
ふしぎ
121 : 2023/06/20(火) 12:54:17.45 ID:a61kcuzX0
>>117
ナメクジはもっとムリ
154 : 2023/06/20(火) 13:11:47.32 ID:pNa1KjPv0
>>12
エスカルゴ←美味しい
161 : 2023/06/20(火) 13:15:06.65 ID:CpkdQvKj0
>>12
ハゲ←気持ち悪い
ハゲ←可愛い
ってのも何でなの
224 : 2023/06/20(火) 13:43:53.91 ID:Q0+Qw9Jn0
>>161
対等では見れないが犬とかペット豚としてならアリ
253 : 2023/06/20(火) 14:11:11.85 ID:KdETy8Tc0
>>12
光だけで神虫扱いの小さいゴキブリ
289 : 2023/06/20(火) 15:14:41.73 ID:xdWSKGTs0
>>12
殻割れてるのはナメクジの10倍グロいけどなぁ
13 : 2023/06/20(火) 12:20:11.25 ID:mI9iGyaC0
ヌルヌル成分が保湿に絶大な効果が有るとか何とかで一時期カタツムリ化粧品って有ったけど、もう無いのかね。
263 : 2023/06/20(火) 14:22:46.51 ID:Sf2IAUkb0
>>13
ある
14 : 2023/06/20(火) 12:20:32.88 ID:+oxlQhK50
シトシトふる小雨の季節じゃなくなったからな。
スコールか日照りかしかない
76 : 2023/06/20(火) 12:39:50.49 ID:0JbBu78N0
>>14

ほんこれ

15 : 2023/06/20(火) 12:21:11.34 ID:s7128oBl0
雨上がりにブロック塀によくいたイメージ
今はブロック塀ってあんまり見ないような
16 : 2023/06/20(火) 12:21:28.71 ID:FiLLGesg0
ミノムシと同じで菌にやられてるんじゃなかったっけ
37 : 2023/06/20(火) 12:26:53.05 ID:Myaebbg50
>>16
オオミノムシはオオミノガヤドリバエに寄生されて絶滅寸前だったような
17 : 2023/06/20(火) 12:21:38.12 ID:FKL4NiIE0
そもそもそれは日本が原産地なのか?
そんなものいなくなったところでは
絶滅とは言わない。
18 : 2023/06/20(火) 12:22:11.50 ID:FlkZ1U6T0
昔はマジで500円玉くらいの立派なカタツムリがたくさんいた。
今は貧相なウスカワマイマイしか見ないがそれすら減ってる
19 : 2023/06/20(火) 12:22:44.95 ID:7491ACrO0
コロナ蝸でダメージ受けて廃業したからなあ
163 : 2023/06/20(火) 13:15:56.06 ID:Ij9Bdy3Z0
>>19
カタツムリ、おまえも蝸
20 : 2023/06/20(火) 12:23:01.55 ID:/PLynCTk0
少子化の波が
21 : 2023/06/20(火) 12:23:17.88 ID:o7DDkkJC0
いいカタツムリになりなさい 一生ヌルヌルで安泰ですから
130 : 2023/06/20(火) 12:57:38.33 ID:xxFWlSZR0
>>21
笑ったw
228 : 2023/06/20(火) 13:49:36.82 ID:NjAgFZtf0
>>21
ちょwww
22 : 2023/06/20(火) 12:23:19.04 ID:q5QYEsnU0
カタツムリって生態系で何かの役に立つことしてるの?
23 : 2023/06/20(火) 12:23:19.72 ID:i/nlKv+c0
中国人が食べてる
272 : 2023/06/20(火) 14:43:58.68 ID:RNZf5Zv10
>>23
それだ
24 : 2023/06/20(火) 12:23:55.73 ID:PaZEUJ620
マイマイカブリも見なくなったな
105 : 2023/06/20(火) 12:48:19.03 ID:gHNTMJoV0
>>24
山間部で見かけたから、おー!珍しいと触れようとしたら物凄い酢酸臭いのを顔に噴射された。
25 : 2023/06/20(火) 12:24:03.01 ID:UliMppxa0
あーいあいやーいやいやーい
26 : 2023/06/20(火) 12:24:09.24 ID:w0d8Km950
カワカムリなら
27 : 2023/06/20(火) 12:24:09.68 ID:nLSW08jJ0
大嫌いなので正直見たく無いが、絶滅して欲しいとは思わん。
街中だと猫に食われてるんじゃ無いのか?
アタゴオルでヒデヨシがカタ様とか言って食べまくってたろ。
28 : 2023/06/20(火) 12:24:27.11 ID:FLeeY+EF0
恋をしても、「でんでん無視」だから子孫が繁栄しない
29 : 2023/06/20(火) 12:24:48.88 ID:4+4UjPBn0
山でもないのに巨大ナメクジいるんだけどなんで?
30 : 2023/06/20(火) 12:24:57.28 ID:GcM7uSKR0
自力で入り込むことができないなら手伝えよ
そう言うとなんか変な火病起こすんだから初めから心配するな
31 : 2023/06/20(火) 12:25:41.54 ID:BQzFL+3A0
貝の中に引っ込むの面白くてよく枝で遊んだ
32 : 2023/06/20(火) 12:25:55.93 ID:IY4SXBm60
雨上がりの朝に普通に見かけるが
33 : 2023/06/20(火) 12:26:18.94 ID:Z0bJUVIO0
塩かけるとしぬ?
34 : 2023/06/20(火) 12:26:25.09 ID:S2tu6CXV0
梅雨だから窓にまでへばり付いてるわ
35 : 2023/06/20(火) 12:26:39.56 ID:ylKfgqZw0
たしかに見ないな
後ミミズも
55 : 2023/06/20(火) 12:32:20.29 ID:IY4SXBm60
>>35
炎天下のアスファルトで干からびてますが?
84 : 2023/06/20(火) 12:41:25.76 ID:lqQfLHgC0
>>35
家庭菜園とかでプランターの土手入れすれば沢山見れるぞ
36 : 2023/06/20(火) 12:26:50.92 ID:mivV1qyA0
カタツムリはLGBT!
38 : 2023/06/20(火) 12:26:57.67 ID:oSs8L3Fl0
つまんねースレ
アホくさ
39 : 2023/06/20(火) 12:27:24.04 ID:z8zvMsh10
そう言えば最近全く見てないな
俺がガキの頃はたくさんいたのに
41 : 2023/06/20(火) 12:27:46.09 ID:sSTrALCl0
かわいいよね🐌
42 : 2023/06/20(火) 12:27:47.49 ID:L25pP4ng0
あのカタツムリの目に寄生する虫がSFすぎる
鳥に合図送ってカタツムリごと食わせる→腸内で繁殖→フンを介してカタツムリ寄生

恐怖のループ

54 : 2023/06/20(火) 12:31:30.62 ID:Myaebbg50
>>42
鳥に合図なんて送ってないぞ
単に目に入り込んでしまう個体がいるだけだ
目に入り込むとカタツムリは視力をほとんど失う
本来なら葉の裏側の微かな光で外敵から見を守っているのに視力が弱くなってるから光を求めて葉の表側に行ってしまう
結果的に天敵の鳥に見つかりやすくなって捕食される
283 : 2023/06/20(火) 15:08:15.70 ID:AeUg/mut0
>>54
進化論関係は記事作る、紹介する側が目的論にして読者惹こうとしてるからな
鵜呑みにして目的論で語る人がいるのも仕方ない
そこから興味もって更に深く勉強してくれるといいんだがな
43 : 2023/06/20(火) 12:27:59.71 ID:wvrBIJ0Z0
庭のネメクジ駆除にリン酸鉄撒いたらカタツムリまで死んでしまうのは不憫でならない
45 : 2023/06/20(火) 12:28:16.13 ID:72isKO4C0
こないだTwitterでフォローしとる人が野菜買ったらカタツムリ出てきたと泣いていたが
46 : 2023/06/20(火) 12:28:25.36 ID:KWs27dUW0
カタツムリがいた世界にもどして
47 : 2023/06/20(火) 12:28:53.50 ID:pG3fpN4k0
ナメクジってアジサイにいるイメージ
それ以外にいるのか?
112 : 2023/06/20(火) 12:50:16.59 ID:gHNTMJoV0
>>47
アジサイには居ないだろ
寧ろカタツムリが居るとナメクジが居ない
48 : 2023/06/20(火) 12:28:55.74 ID:xsfKWq600
フランス料理の店が増えたもんなぁ
49 : 2023/06/20(火) 12:29:30.76 ID:XBWIoyAB0
ナメクジたくさん捕まえてコンドームに入れて
そこにちんぽ突っ込むとめちゃくちゃ気持ちいいよ
218 : 2023/06/20(火) 13:40:44.74 ID:OdF5G5lr0
>>49
昔から週刊マガジンで連載してたホラー漫画で
バイキン先生だっけ思い出すたわ
50 : 2023/06/20(火) 12:30:24.13 ID:sivvCWpT0
またネオニコ話?
たしかに激減してると思う
51 : 2023/06/20(火) 12:30:46.90 ID:EYxBgNQN0
日本脱出中だろ
52 : 2023/06/20(火) 12:31:06.72 ID:ez8lN0he0
ナメクジはイヤっちゅう程見るけどな
53 : 2023/06/20(火) 12:31:22.80 ID:fxy/NxGz0
サイゼリアの店舗数と逆相関なのは秘密だぞ(´・ω・`)
56 : 2023/06/20(火) 12:32:27.46 ID:dZH9ZJhX0
目に止めなくなっただけでは
58 : 2023/06/20(火) 12:32:49.50 ID:JYcYFI0F0
支那畜が獲って喰ってるからじゃね?
あいつら蝉も幼虫から成虫から何でもかんでも捕食するからそのうち日本から蝉いなくなるのとちゃうのw
59 : 2023/06/20(火) 12:33:55.63 ID:caUPeL9m0
カタツムリは陸に上がった貝
そこから貝殻が退化したのがナメクジ
60 : 2023/06/20(火) 12:34:35.88 ID:5YWdYd500
沖縄の巨大カタツムリ(アフリカマイマイ)には危険な寄生虫が居るので絶対に触ってはいけない
64 : 2023/06/20(火) 12:35:41.97 ID:caUPeL9m0
>>60
普通のカタツムリも寄生虫持ってるから
あんまり触らない方がいいよね
61 : 2023/06/20(火) 12:35:22.09 ID:y02YwdfB0
ナメクジ人間みたいなおまえらが
カタツムリ様の心配してんじゃねえよ
63 : 2023/06/20(火) 12:35:28.80 ID:VXhPZRrY0
まあそのうち馬鹿な日本人が好き勝手にバラまいて増えるだろ
65 : 2023/06/20(火) 12:35:51.66 ID:Pnd3dGZX0
>>1
カタツムリになるよりスズメの方がいい
66 : 2023/06/20(火) 12:36:04.10 ID:JKyeT+zT0
それでマイマイカブリも見かけなくなったのか
69 : 2023/06/20(火) 12:37:22.52 ID:Ho6X6J/o0
寄生虫に乗っ取られたカタツムリがトラウマレベル…
70 : 2023/06/20(火) 12:37:29.03 ID:eLKtrSiV0
>>1
ナメクジはよく見るぞ
71 : 2023/06/20(火) 12:38:13.04 ID:Kucc5ZiN0
サイゼリア行けば見つかるよ
72 : 2023/06/20(火) 12:38:30.04 ID:klncbBQ30
寄生虫いなかったら飼いたいんやけどね
73 : 2023/06/20(火) 12:38:43.03 ID:cALfffLz0
昔アマガエルとカタツムリとかそこら辺に居たな
74 : 2023/06/20(火) 12:39:16.53 ID:mHMO/oW00
>>1
ナメクジに転生した
75 : 2023/06/20(火) 12:39:17.53 ID:eza+QxH80
小さいカタツムリなら毎日みてるけどな
けど、大きいカタツムリは
今年まだ見てない
77 : 2023/06/20(火) 12:40:17.62 ID:pEDNOFLS0
ナメクジに家庭菜園のイチゴかじられた
78 : 2023/06/20(火) 12:40:25.82 ID:QMGXeQqh0
うちの庭には結構いるよ
都会にいないだけじゃね
80 : 2023/06/20(火) 12:40:31.93 ID:6qGNzQT60
散歩の途中道端にいるのをどかしてたが寄生虫いるんか
81 : 2023/06/20(火) 12:40:40.61 ID:ba4ayHRQ0
農薬だろ  ネオニコ系の殺虫剤
農家がバラまいてるんで動物プランクトンまでぶっ殺して魚まで餓死してる
82 : 2023/06/20(火) 12:40:58.87 ID:TptXJ1o50
降雨後に出てこなきゃ良いのに道路上を多数で這いずり回るから
自動車にバシバシ踏みつぶされていて可哀そうに思った
83 : 2023/06/20(火) 12:41:17.20 ID:WgWaPp300
ウェザーリポートの能力まじ意味不明だった
85 : 2023/06/20(火) 12:41:42.50 ID:/id+Ycjp0
田舎住みだから普通におるけど
86 : 2023/06/20(火) 12:42:11.95 ID:8uajypEP0
ナメクジとカタツムリって同じようなもの?
92 : 2023/06/20(火) 12:43:31.84 ID:stphje3q0
>>86
上に書いてある
87 : 2023/06/20(火) 12:42:53.53 ID:TsypMSOH0
八九寺は元々見えないだろ
88 : 2023/06/20(火) 12:43:04.33 ID:LdczKUju0
そういえばカタツムリをありがたがって食うキモイ国もあったよな
生で食うと死ぬらしいのにその卵をホワイトキャビアとか言って… うげーキモ過ぎ!
89 : 2023/06/20(火) 12:43:24.63 ID:1NWDbcsn0
かぎゅううう
90 : 2023/06/20(火) 12:43:24.71 ID:katxQkJL0
寄生虫が居るのは外来種のアフリカマイマイでしょ
駆逐されたのか
それとも農薬などのせいか
91 : 2023/06/20(火) 12:43:30.30 ID:nRVEpqA20
てんとう虫も見ないな
昔は種類も多かった
93 : 2023/06/20(火) 12:43:33.31 ID:+udvOXpu0
田舎の山の中に住んでるけど
ナメクジもカタツムリも
見た事ないな、色んな鳥が来るから
すぐに捕食されるんかな?
メタリックですげー綺麗ななカナブンはよく木にいる
94 : 2023/06/20(火) 12:43:39.38 ID:aATzDUp00
乙女まいまいって名前が可愛い
95 : 2023/06/20(火) 12:43:48.93 ID:kuRxBhDf0
昨日うちの家のコンクリート基礎食べてた
96 : 2023/06/20(火) 12:44:37.25 ID:7EhwvFp40
ネオニコ農薬?
97 : 2023/06/20(火) 12:44:53.29 ID:mhz9g1qN0
カタツムリは減ったが
ナメクジは増えている
そりゃもうウジャウジャと・・・
101 : 2023/06/20(火) 12:45:51.92 ID:katxQkJL0
>>97
いい子から順に居なくなっちゃうんだよね
98 : 2023/06/20(火) 12:44:53.69 ID:7tIjZbxn0
誰かが食べてるんやな
99 : 2023/06/20(火) 12:45:23.70 ID:cALfffLz0
最近カメムシが多い気がする
100 : 2023/06/20(火) 12:45:45.37 ID:gHNTMJoV0
うちの近所はヒダリマキマイマイばかり
102 : 2023/06/20(火) 12:46:28.86 ID:rj362pNf0
食ってるヤツがいんじゃね、あいつらとか
103 : 2023/06/20(火) 12:48:10.10 ID:R/kZZGWu0
家の畑にいっぱいおるで
104 : 2023/06/20(火) 12:48:12.47 ID:+T96fopr0
雨の日なんてわんさかいるぞ 田舎に来いや
106 : 2023/06/20(火) 12:48:39.85 ID:cU+c0YRA0
エスカルゴって美味いのかな?
と思ってそこらのカタツムリを調理して食ったら
腹壊して死ぬ思いをした
食べちゃダメだあれ
107 : 2023/06/20(火) 12:48:52.45 ID:hYgJI8AZ0
蛇がカタツムリを食う。
ナメクジはカエルが食う。
108 : 2023/06/20(火) 12:48:54.66 ID:jzWAEW7C0
確かに近所の畑が住宅地になってから見なくなったな
109 : 2023/06/20(火) 12:49:00.39 ID:UeV/aSju0
カタツムリ減ろうがナメクジ増えてたら一緒だろw
110 : 2023/06/20(火) 12:49:21.20 ID:ba4ayHRQ0
ちなみにネオニコ系の農薬、殺虫剤は、上水道をくぐりぬけて
水道からも河川と同じ濃度で検出される。

哺乳類への毒性はとても低いが
脳関門も楽々突破する農薬なので、脳が未発達な乳児が居る家庭は5~6月は
上水道の使用を控えたほうが良いかもしれない。

111 : 2023/06/20(火) 12:49:43.15 ID:MjrNqRA80
殻じゃまだろあれ
ナメクジは石の裏とか排水溝とか狭いところにも入り込んで堅実に生き延びてる
殻つきが生物学的に劣ってて淘汰されただけ
東京は甘くねえんだよ殻捨てて出直してこい
113 : 2023/06/20(火) 12:50:18.08 ID:G8E06zpr0
子供の頃はよく見かけたよな。
114 : 2023/06/20(火) 12:51:15.86 ID:R12/VA4s0
ローン払えなくなって家をうっぱらったんやろ
115 : 2023/06/20(火) 12:51:30.52 ID:bN8QvXJP0
普通に見るけど?
あと同じく見なくなったと言われるミノムシも普通に見かける
116 : 2023/06/20(火) 12:51:44.99 ID:oNp/jgYb0
うちの周辺カタツムリは見ないがナメクジだらけ、たまに部屋にまで侵入する
118 : 2023/06/20(火) 12:53:07.18 ID:QxdUam5K0
自分が大人になったから
子供が幼児の時は出かけると虫がそこら中に見えて蚊にもしょっちゅう刺されたわ
子供が中高生になったらまた虫がいなくなり滅多に蚊にもさされなくなった
日中公園いったり目線がずっと下向いてないからな
119 : 2023/06/20(火) 12:53:51.67 ID:Hgq+kQXa0
うちは今ヤスデ🐛が繁殖してる
すげえきもい
127 : 2023/06/20(火) 12:56:20.03 ID:PaZEUJ620
>>119
ゲジゲジよりマシだろ
145 : 2023/06/20(火) 13:05:18.09 ID:Hgq+kQXa0
>>127
ヤスデは毒持ち
刺激すると亀虫の臭いを出すから最悪だよ
219 : 2023/06/20(火) 13:40:57.10 ID:gHNTMJoV0
>>145
毒持ってるのはムカデな
120 : 2023/06/20(火) 12:53:54.21 ID:/2jAu28e0
カタツムリもキモいけどな
殻の黒い線が威嚇している
122 : 2023/06/20(火) 12:54:24.44 ID:tdRimteR0
友人こらパセリ大量に貰ったら一緒についてきた。
可愛いから飼ってる。
123 : 2023/06/20(火) 12:54:34.90 ID:M/1/wJfg0
この間見たぞ
124 : 2023/06/20(火) 12:54:46.15 ID:kV8AjoLv0
3回くらい見た、一回は踏んじゃった…ごめん
126 : 2023/06/20(火) 12:55:58.27 ID:z8zvMsh10
カタツムリと言えばムツゴロウさんがそのまま生で食べてたな
寄生虫がいるかもしれんのに
128 : 2023/06/20(火) 12:56:22.33 ID:yZYDS5I/0
お前らもカタツムリと同じで人生のんびり生きて危機感がないね、ちょっとリア充にいじられると殻に籠るし
129 : 2023/06/20(火) 12:57:18.10 ID:KzyV+Z6m0
角と頭は分かるが、やりって何よ?
131 : 2023/06/20(火) 12:58:14.76 ID:csWsZ2Ie0
カタツムリやナメクジは触っちゃ駄目だって婆ちゃんが言ってたな!
133 : 2023/06/20(火) 12:59:17.36 ID:xHn3TtSO0
寄生虫がいるかもって、小学生の時に教えてくれよ
触りまくってたが
134 : 2023/06/20(火) 12:59:32.97 ID:VxK5aKS60
トンボがいないとかスズメがいないとかカタツムリがいないとか
都会限定の話だよなあ
田舎じゃ普通にうじゃうじゃいるわ
157 : 2023/06/20(火) 13:13:36.71 ID:KQkE9z9z0
>>134
赤トンボの大群は子供の頃見たが、今でも見られるの?
165 : 2023/06/20(火) 13:17:00.03 ID:Ho6X6J/o0
>>134
田舎だけど先週コオニヤンマを見たわ
びっくりした
137 : 2023/06/20(火) 13:02:21.96 ID:iml+JioN0
カタツムリとナメクジはほぼ一緒らしいな

ナメクジミミズゴキブリ蚊はどんどん湧いてくるな

140 : 2023/06/20(火) 13:04:00.07 ID:q4SjqbAu0
まあ居まい
141 : 2023/06/20(火) 13:04:01.40 ID:A4COPk2z0
カナブンもコガネムシもミミズもカタツムリもここ十数年全く見ない
142 : 2023/06/20(火) 13:04:36.51 ID:sHl9mugO0
勃起したチンチンにカタツムリを這わせるとめっちゃ気持ちいい
143 : 2023/06/20(火) 13:04:53.51 ID:8tgaHVWg0
舞え舞え蝸牛
146 : 2023/06/20(火) 13:05:26.03 ID:4g963K7t0
ブロック塀が少なくなってるから
147 : 2023/06/20(火) 13:08:15.77 ID:xHn3TtSO0
アジサイにカタツムリはいない、これ豆な
148 : 2023/06/20(火) 13:08:22.14 ID:dq49vFzy0
本日のトリビア

カタツムリがよくブロック塀にいるだろ
あれってブロック塀を食べて殻を作るための成分を補充してるんだって。
さらに、カタツムリは寿命よりも前に歯が削れて無くなって
食べることができなくなって餓死してしまう事が多いという。

149 : 2023/06/20(火) 13:09:37.50 ID:RHnj/DdV0
うちにいっぱいいるけど昔実家にいたような大きいやつは見ないな
ナメクジの巨大なやつならいるけど…
155 : 2023/06/20(火) 13:11:54.62 ID:l5L+js5O0
>>149
うちの回りにもいっぱいいる。山の中のカタツムリだからでかい。
151 : 2023/06/20(火) 13:10:07.44 ID:6GX7+T7J0
大阪のニュースだったら
デンデンムシ最近見ないのなんでなん
だろ
152 : 2023/06/20(火) 13:10:34.45 ID:A4COPk2z0
ミミズなんか昔アスファルトで干からびてたのに
全くいなくなった
153 : 2023/06/20(火) 13:11:32.01 ID:fc6wxKJ00
ハーブ入ったバターに合うってバレたから
156 : 2023/06/20(火) 13:13:25.31 ID:oNp/jgYb0
カタツムリ考読んだ
158 : 2023/06/20(火) 13:13:55.76 ID:lNOOzGcZ0
カタツムリなんか普通に居るだろ、それともおフランス人が大量移入して捕食してるとか思ってんのか、と思って本文読んだが都市部の話なんね
陸生の巻貝は種類多すぎで自分の小学校の先生も新種を記載してた、分化しすぎなのか絶滅危惧種なんか普通にあるだろうなと思ったわ
カタツムリの問題であって人間にゃカンケーネエよ
159 : 2023/06/20(火) 13:14:26.09 ID:ogL3r2Nu0
美味いらしいから食われたんだろ
それかフランス向けの転売目的で中国人が乱獲
160 : 2023/06/20(火) 13:14:32.81 ID:V2I4GdRb0
ハンミョウとかタマムシも見なくなったな
196 : 2023/06/20(火) 13:29:57.15 ID:R/kZZGWu0
>>160
水棲昆虫の方がヤバいね。タガメやタイコウチは田舎でもあまり見なくなった
162 : 2023/06/20(火) 13:15:53.98 ID:n5lNUUwF0
俺のはウツボだからな
カタツムリ民がんばれよwwwww
164 : 2023/06/20(火) 13:16:21.58 ID:9Au/AbaP0
そうだ!ドブ貝を捕まえて林先生に調理して貰おう(´・ω・`)
166 : 2023/06/20(火) 13:17:17.49 ID:rGZjI2cF0
トカゲはたくさんいる
公園には蛇も
167 : 2023/06/20(火) 13:17:34.33 ID:kkwavOoV0
うちは風呂場にちっちゃいのが何匹も現れる
排水口まで登ってくるのかな?
169 : 2023/06/20(火) 13:17:50.51 ID:o7DDkkJC0
雨が降るとブロック塀のところに現れてたな
ブロック塀のカルシウムを好むらしい
170 : 2023/06/20(火) 13:20:36.91 ID:avlzEFEG0
ベトナム人が食べた
171 : 2023/06/20(火) 13:21:03.00 ID:sSKeMac60
今朝見ましたが
172 : 2023/06/20(火) 13:21:25.76 ID:Oe/2/YHb0
脳まで行く寄生虫がいるとかいないとかもあるがナメクジに見えるんだよなぁ
173 : 2023/06/20(火) 13:21:41.43 ID:k1iiKF9b0
でんでん虫
174 : 2023/06/20(火) 13:21:47.27 ID:XgYjk2rm0
最近見ないのなんでなん?
そりゃお前が通学小学生と同じ行動してない大人だからだよ
175 : 2023/06/20(火) 13:21:48.97 ID:+udvOXpu0
好物アル
美味しいグエン
176 : 2023/06/20(火) 13:23:02.50 ID:RHnj/DdV0
普通のは見るけど子供の頃見たちっちゃくてキセル型で身体が黄色いやつは見ないな
植木鉢とかどかすとよく居たんだけどあれどこ行ったんだ?
178 : 2023/06/20(火) 13:23:27.10 ID:E9Gp0qBm0
塩掛けて実験したせいかも
ごめん
179 : 2023/06/20(火) 13:23:27.86 ID:FvIuLrbh0
30年くらい前、まだ俺が小さい頃は
真冬の朝、庭が霜柱で土がもこっとなってて
踏むとサクサクして楽しかった
ここ15年くらい霜柱見ないなぁ
温暖化のせいなのか
180 : 2023/06/20(火) 13:23:30.34 ID:6RuTnn/G0
ちょっと前に溝ノ口の近くのでっかい森林公園行った時結構いて気持ち悪かった
181 : 2023/06/20(火) 13:23:31.64 ID:gwNuW9mm0
気持ち悪いから絶滅でも良いよ
エスカルゴになると急に美味いけど
183 : 2023/06/20(火) 13:24:34.76 ID:tkLlA9o60
小麦粉食わせて内臓嫌いにしたら食えるんだろ
184 : 2023/06/20(火) 13:25:11.31 ID:HlhmUWdv0
そういえば今年庭でまだ見とらんな
185 : 2023/06/20(火) 13:26:07.01 ID:580pvPsK0
最近見かけたけどうちの犬が食いそうになって慌てて離した
186 : 2023/06/20(火) 13:26:20.15 ID:KzyV+Z6m0
ナメクジに砂糖かけたら、どうなるん?
189 : 2023/06/20(火) 13:27:22.22 ID:YnJpfRj10
>>186
それなりに小さくなる
195 : 2023/06/20(火) 13:29:47.82 ID:KzyV+Z6m0
>>189
まじか!糖尿になるとかちょっと期待してたのに
199 : 2023/06/20(火) 13:31:51.28 ID:kq2Se+8p0
>>189
そこは太って欲しかった
187 : 2023/06/20(火) 13:26:29.25 ID:Q2WkON/R0
マイマイ見るよ
188 : 2023/06/20(火) 13:26:52.00 ID:4oLsfH320
最近カタツムリ見ないのは当たり前だろ馬鹿
児童と目線が違う上、草花の有る屋外で遊んだりもしないだろうが馬鹿が
190 : 2023/06/20(火) 13:28:09.96 ID:VrHAFwpm0
シナやグエンが食料として捕獲してるから
192 : 2023/06/20(火) 13:28:15.23 ID:/1VqvOuH0
うちの庭では大量発生して柴犬がおもちゃにしてるけどね
243 : 2023/06/20(火) 14:05:03.99 ID:gHNTMJoV0
>>192
柴犬が寄生虫にやられるぞ
193 : 2023/06/20(火) 13:28:27.54 ID:I5VFzDgU0
農薬の影響?

>>1
中国人が収穫して食べてるから。

194 : 2023/06/20(火) 13:29:13.80 ID:Qn+GOonk0
ミノムシも見なくなったな
197 : 2023/06/20(火) 13:30:57.48 ID:+ea3wsoa0
なんなんなん?
198 : 2023/06/20(火) 13:31:30.61 ID:WgGxUFP90
進化しすぎて絶滅する生き物いそう
人類もやがて・・・
200 : 2023/06/20(火) 13:32:45.26 ID:RHnj/DdV0
地グモも見なくなった
子供の頃は塀や木にくっついたジグモの巣を引っ張り出して遊んでいた
たまに母グモと子グモがうじゃうじゃ出てきてワクワクした
今思うと折角の巣を破いちゃってかわいそう
202 : 2023/06/20(火) 13:34:10.65 ID:FsWlEVvp0
白豚のうんこ文化侵略が進むと
小さいカタツムリをオトメマイマイと呼ぶことも女性蔑視だなんだと禁止されるんだろうな
水虫より厄介だなナニサマクソリベラル
何よりクソド低脳白人コンプのクズ老害がなぜか連中を崇拝してるってのが最悪だわ
203 : 2023/06/20(火) 13:34:10.93 ID:7jIcj1ir0
昭和50〜60年代、徳島のおばあちゃんの家に行くと、おばあちゃんが庭のカタツムリを取ってきてしばらく砂出しをした後に電子レンジでチンしてくれたのに、醤油を垂らして食べてたよ。いとこみんなで取り合いしてた思い出。サザエみたいで美味しかった。
205 : 2023/06/20(火) 13:34:27.52 ID:ZKx66D2G0
そういえばうちの風呂場に湧くナメクジ、外に逃がしても
いつの間にか戻ってきてる
増えてるとかじゃなく、発見するのはいつも一匹だけ

これ、なんなんだろ

208 : 2023/06/20(火) 13:35:19.80 ID:qPDhE2W/0
>>205
おまえのじいちゃんの生まれ変わりや(´・ω・`)
207 : 2023/06/20(火) 13:35:10.26 ID:tflmYv+h0
絶滅して何が悪いの?
人類にとって1ミリも必要じゃないのでどうだっていい存在
209 : 2023/06/20(火) 13:35:30.71 ID:+udvOXpu0
蟻はいるな
こいつらが先に絶滅して欲しい
単独行動の虫はそんなに実害ない
蟻は癌細胞と同じ害がある
210 : 2023/06/20(火) 13:35:32.47 ID:3hj9iWAc0
支那竹が取って食ってるからだろ
211 : 2023/06/20(火) 13:35:48.78 ID:lgvRYSwK0
かたつむり大作戦最近見ないね
212 : 2023/06/20(火) 13:36:08.17 ID:VJh3PrcL0
お前を食べてるからだー
216 : 2023/06/20(火) 13:40:03.73 ID:QhAqakXY0
多摩郊外だけど雨上がりに大量に出てくる
217 : 2023/06/20(火) 13:40:40.08 ID:PISczTD+0
確かに見ないわ
5年以上見てない
220 : 2023/06/20(火) 13:41:08.60 ID:Pc+gB/Xd0
紫陽花を切ったからだと思ってた
むかしは雨の日によく紫陽花の葉っぱに居たんだけどね
221 : 2023/06/20(火) 13:41:30.53 ID:KhwBzy1h0
>>1
やど付いてんのか
222 : 2023/06/20(火) 13:43:01.60 ID:NVwuSitI0
ねじまきカギュー
223 : 2023/06/20(火) 13:43:44.27 ID:OTQSUZJD0
ケムトレイルで死んでんじゃねーの?
225 : 2023/06/20(火) 13:44:19.05 ID:HzpVOsFN0
広東住血吸虫怖いからいなくていいじゃん
カタツムリやナメクジあんなにヤバいもの乗せてるってもっと早く教えろよ
226 : 2023/06/20(火) 13:46:01.49 ID:OfPFoqWH0
脳食われるんだよね
227 : 2023/06/20(火) 13:48:23.06 ID:/vVkrvr20
庭にいるが
229 : 2023/06/20(火) 13:49:40.40 ID:Oq6iIIAU0
公園のトイレの便座を上げたら裏にナメクジがビッシリ居た話?
232 : 2023/06/20(火) 13:52:45.74 ID:B0m65BjK0
そういえば
都内(23区内)では最近見たことないな
カタツムリもミノムシも

セミは西日本から五月蝿いのがいっぱい移動してきたのに
大阪人が寂しい(嫌がらせしたい)から数百匹持ち込んだって都市伝説もあるね

233 : 2023/06/20(火) 13:52:50.25 ID:+udvOXpu0
街の郊外に住んでる時には
カタツムリもナメクジも
庭でよく見たけど
田舎の山暮らし始めてから両方一度も見てない
いるけど天敵多くて直ぐに食われてると思う
234 : 2023/06/20(火) 13:56:19.88 ID:C9GiMrUw0
いるけど子供の時に遊んでた大きいのはみない 子供だったから大きく見えてたのかな
235 : 2023/06/20(火) 13:56:25.39 ID:PRHgotmH0
ナメクジ駆除剤を撒いてる。 あいつら、手紙の糊の部分を齧りにくるから困る。
ただ、カタツムリも一緒に駆除されているようだが、仕方ない。
236 : 2023/06/20(火) 13:56:31.81 ID:lP+7jbwp0
昨日大葉収穫したらくっついてた
めっちゃ洗ったけど気持ち悪いわ
寄生虫怖い
237 : 2023/06/20(火) 13:56:43.46 ID:iCMzLqna0
農薬撒きすぎてるんじゃねえの
あとは除草剤
農薬と除草剤に打ち勝つ生物は外来種だろうな
239 : 2023/06/20(火) 13:58:12.28 ID:FKL4NiIE0
その辺で見られた昆虫は皆、農薬にやられたのさ。
アメンボだとか、ザリガニとかもいないだろ。
みんな強力な農薬で排除させられたのさ。ちなみに日本で売られている野菜や果物も世界でも許可できない位の強い殺虫剤、農薬を撒いているからな。日本人がアレルギーだらけになつたのもこれのおかげ。
254 : 2023/06/20(火) 14:11:35.61 ID:+X8ClzAx0
>>239
アメンボは寄生バチにやられて数が激減してる
257 : 2023/06/20(火) 14:14:22.17 ID:gHNTMJoV0
>>254
水を撒くと何処からともなく飛んでくる。車のフロントガラスに飛んでくることもある。
240 : 2023/06/20(火) 13:59:17.46 ID:d16gktWc0
ヒント
激安フランス料理店
241 : 2023/06/20(火) 14:04:43.29 ID:/sBCmgQo0
嘘つけこないだ大雨降った時に土手でいっぱい見たぞ
242 : 2023/06/20(火) 14:05:03.42 ID:pbBqEJVY0
サイゼで会える
244 : 2023/06/20(火) 14:05:13.74 ID:fUpElTIF0
カタツムリっている所にはいたな
ナメクジはどこにでもいる
家の中でも外でも
245 : 2023/06/20(火) 14:06:08.39 ID:prJ6iszs0
つい最近テレビでと思ったらソースもNHKか
246 : 2023/06/20(火) 14:06:19.72 ID:WQzKMPcl0
小さいのは庭にいたの見たけど
大きいのは今年見てないな
247 : 2023/06/20(火) 14:08:06.41 ID:9JzOA6200
でんでん虫虫 安倍総理~
250 : 2023/06/20(火) 14:09:16.44 ID:LXZt+LBT0
ナメクジに一味唐辛子かけるとスゲーのたうち回る
251 : 2023/06/20(火) 14:09:23.46 ID:zWTS9qLM0
食われてたのか
252 : 2023/06/20(火) 14:09:28.60 ID:aZwtiSXj0
紫陽花を数株植えときゃ、湧いて出てくる
255 : 2023/06/20(火) 14:13:41.15 ID:3MbXg9/f0
>>1
おれんちの畑(家庭菜園)ではカタツムリがおれが作ってる野菜を食いちらかしてるが?
256 : 2023/06/20(火) 14:13:43.17 ID:apXvZwiP0
逆襲の始まり?
激増して変異種ワラワラ増産で毒ばら撒くようになるん?
258 : 2023/06/20(火) 14:18:22.92 ID:eMMrKfkr0
カタツムリなら俺の隣で寝てるよ。
259 : 2023/06/20(火) 14:18:38.54 ID:NOX5yK+00
庭にどっさりいるけどなに?
260 : 2023/06/20(火) 14:18:51.30 ID:Gvm1zWKW0
かたつむり大作戦復活かよ。
261 : 2023/06/20(火) 14:19:00.63 ID:yb8cmwuq0
紫陽花におらんかなーて探してたわ最近
少ななってんのや
262 : 2023/06/20(火) 14:19:22.98 ID:cW8A1Ue70
おととい見たな
ナメクジは鉢の下とか中にたまにくっついてる
ヌメッがキモい
264 : 2023/06/20(火) 14:23:43.86 ID:dnZwOPjN0
小学生くらいの時は素手で触ってたけど、今考えるとすげー危険だったんだな
親も教師も当時は危険って知らなかっただろうし
265 : 2023/06/20(火) 14:24:38.85 ID:rWDNzCsw0
リンゴマイマイなら松阪で養殖成功してるけど
266 : 2023/06/20(火) 14:26:00.11 ID:9mRCsT410
火葬するようになったから
耳の中のカタツムリが出てこなくなった
267 : 2023/06/20(火) 14:26:47.09 ID:sYMCInkn0
>>1
殆どが関西に生息してるって何故に??
268 : 2023/06/20(火) 14:28:00.26 ID:Z35O71no0
かぎゅうううううううううう
269 : 2023/06/20(火) 14:29:43.94 ID:6g2kj9Kz0
>>1
言われてみれば最近見ないかもしれない
270 : 2023/06/20(火) 14:30:12.41 ID:FfirQJvR0
レウコクロリディウムも絶滅してしまうのか
271 : 2023/06/20(火) 14:37:33.36 ID:c854iXSp0
ヨーゼフが食べ尽くしちゃったんだろう
276 : 2023/06/20(火) 14:49:04.49 ID:katxQkJL0
>>271
元傭兵のアルムおじいさんのことか
ておもたがちがうかったか
273 : 2023/06/20(火) 14:44:46.04 ID:iN2ndUMf0
ほとんどがホームレス化してるからな
この時期庭木や野菜を食いにくる
274 : 2023/06/20(火) 14:46:15.45 ID:eg7yvFQ+0
スレタイ、かぎゅう ってなんだよ(´・ω・`)
275 : 2023/06/20(火) 14:46:31.31 ID:1qbCj8/+0
カタツムリの殻が汚れても水だけできれいになることにヒントを得て雨が降るだけできれいになる外壁タイルが開発された
277 : 2023/06/20(火) 14:50:38.70 ID:tqq1miWh0
蝸ー牛やんw
278 : 2023/06/20(火) 14:51:29.89 ID:9PEcf/Ge0
おれのいえ巨大ナメクジだらけ・・・。
しかも調べたら外来種らしくここ数年で爆発的に増えているらしい
かんべんしてくれ
279 : 2023/06/20(火) 15:02:16.68 ID:z/uj1MEz0
>>278
カタツムリはイラストになったり絵本のキャラクターになったりして親しまれてるのに、殻がなくなったというだけでナメクジはこの仕打ち

髪の毛がなくなっただけでハゲと蔑まれてる俺はナメクジの味方だ

284 : 2023/06/20(火) 15:08:23.62 ID:sKjRsGeW0
そう言われるとそうだな。
ナメクジはよく見るけど、カタツムリは急に見かけなくなったな。
285 : 2023/06/20(火) 15:10:51.91 ID:o6j5fgBy0
無理無理無理無理カタツムリ
286 : 2023/06/20(火) 15:12:39.37 ID:JzDziz620
ションベンかけたらちっこくなるのかな
288 : 2023/06/20(火) 15:13:55.91 ID:bShunfj70
しとしとと雨が降って葉っぱにカタツムリが・・・ってイメージ
が最近は、豪雨で堤防が決壊、あー助けて。だから見なくなったのでは?
290 : 2023/06/20(火) 15:19:41.20 ID:Liu0fJqW0
マイマイカブリに侵略されたのかと思ってた
住む環境かぶってるから
291 : 2023/06/20(火) 15:23:02.05 ID:XgRku8sH0
昔ながらのコンクリート塀が少なくなってオシャレな塀が増えたせいじゃね
石灰岩が無いと殼が作り出辛いから
292 : 2023/06/20(火) 15:23:49.68 ID:Njpvsxhm0
よく見るけどな
サイゼリヤでよく食ってる
293 : 2023/06/20(火) 15:23:51.38 0
沖縄のカタツムリは黒くてデカくてグロい
294 : 2023/06/20(火) 15:24:30.83 ID:Mdf/TIIp0
別にいなくなっていいよ。
生態系がーとか言い出すやついるけど、それを埋めるように、または新たな生態系が構築されるから。
自然なめんな
295 : 2023/06/20(火) 15:24:57.88 ID:mJSv1Avk0
梅雨が大雨になってからだろ
296 : 2023/06/20(火) 15:27:09.45 ID:9titbKT50
まあ普通にいるやん、居ない環境の場所に住んでいるだけやで

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1687231013

コメント

タイトルとURLをコピーしました