60fpsから30fpsにフレームレートを落としただけで「フィルム風のリッチな質感」が得られると話題

サムネイル
1 : 2022/12/26(月) 13:22:26.96 ID:pXjs09qT0

筆者が「水戸黄門効果」と名付けた現象がある。

それは、TBS系列で放送された時代劇「水戸黄門」において、1997年10月に放送を終えた第25部までは16mmフィルムで撮影されていたが、1998年2月から始まった第26部からは59.94iのVTR撮影となった。すると、それまでと同じセットや衣装などが用いられているにも係わらず、視聴者からの「安っぽくなった」といった投書が新聞に掲載されたのだ。

当時この質感の差が生じる理由は、テレビ映像は電気信号、フィルムは化学変化という、メディアの記録方法による質感の違いだと考えられていた(「水戸黄門」には当てはまらないが、ブラウン管の透過光、スクリーンの反射光の違いという説もあった)。

しかし、1992~3年にフジテレビの深夜枠で放送されたテレビドラマ『La cuisine』において、岩井俊二が監督を務めた「オムレツ」「GHOST SOUP」「FRIED DRAGON FISH」といった作品で、半分のフィールド情報を捨てて30fpsにするという手法が用いられる。

結果は衝撃的で、てっきり筆者は16mmフィルム撮影だと思い込んでしまったほどだった。

そしてこの手法は、「フレームレートを落としただけで、主観的にフィルム風のリッチな質感が得られる」と業界で話題になり、競うように多くの映像クリエーターが真似をした。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1461878.html

8 : 2022/12/26(月) 13:27:03.90 ID:aURyZaOY0
『~のせいらしい』と諸説あるが、いまもって学術的な説明はされてないやつだろ
9 : 2022/12/26(月) 13:27:33.13 ID:dndVHcey0
これは昭和世代ならこう感じるのはあると思うけど
デジタルネイティブな若者はどうなんかね

ゲームなんて60pどころか144pとかそれ以上は当たり前だし
YouTubeの動画も60p視聴が結構一般化してる

10 : 2022/12/26(月) 13:28:40.34 ID:UG9B01Yp0
最近FC2でよくあるシネマ風ってこれか?
11 : 2022/12/26(月) 13:29:15.71 ID:OYChIy2u0
昔のディズニーのアニメよりも日本のアニメの方が自然に見えてた事と関係ある?
70 : 2022/12/26(月) 14:07:23.80 ID:GXfS81v80
>>11
画像のフラクタル次元が小さい割に動きが細かかったり(例: 昔のディズニーアニメ)
フラクタル次元が大きい割に動きが荒かったり(例: TVアニメ版スラムダンク)
すると不自然な感じになる
12 : 2022/12/26(月) 13:29:34.26 ID:z5hl+zSR0
スロー再生使えんのでは?
13 : 2022/12/26(月) 13:29:34.31 ID:Dc7nSJgA0
ウルトラマンも初期の方がリアルに見えるな
14 : 2022/12/26(月) 13:30:58.71 ID:k+SRDV600
4K60Pへのフレーム補間はかなり時間かかるんだよ
15 : 2022/12/26(月) 13:31:24.17 ID:DGQlWZZ00
データ通信量制限後のavサンプル視聴は
こんな感じなのでぼく知ってました!
16 : 2022/12/26(月) 13:32:57.11 ID:VP9T464t0
どゆこと?
20 : 2022/12/26(月) 13:35:40.72 ID:fNFJHyLb0
>>16
高いフレームレートは、素材感を生々しく認識してしまうため、セットはセットに見え、カツラはカツラに見えるという現象を引き起こす。
そのため、視聴者の心理はフィクションの世界に留まれず、現実世界の見え方に近付いてしまうのである。
71 : 2022/12/26(月) 14:08:25.80 ID:mi0AdXsX0
>>16
画面がザラザラして安っぽくすると安っぽいセットが普通に見える。
17 : 2022/12/26(月) 13:33:06.82 ID:F08+i9wG0
ショースキャン見たな東芝パビリオンで
18 : 2022/12/26(月) 13:33:29.81 ID:QxdgdTX90
今の60fpsFHDのAVより昔の低画質個人撮影動画の方が抜けるのはそういう事か
19 : 2022/12/26(月) 13:33:57.92 ID:1xm7D3FR0
水戸黄門の劇画は暗いから頭のイメージと合ってたんだろう
22 : 2022/12/26(月) 13:36:48.33 ID:LlhmM7550
だからなに
23 : 2022/12/26(月) 13:37:31.48 ID:fNFJHyLb0
>>22
高いフレームレートではカツラはカツラに見えるという現象を引き起こす。
低いフレームレートではカツラは地毛に見えるという現象を引き起こす。
35 : 2022/12/26(月) 13:44:05.11 ID:hsvWU/nI0
>>23
今日から俺のフレームレート落とすわ
42 : 2022/12/26(月) 13:46:36.76 ID:27Tz2Tkw0
>>23
高いフレームでも地毛に見えるカツラを開発すればいいのでは
よりリアルに撮影できるんだから小道具や衣装もよりリアルなものを作れ
24 : 2022/12/26(月) 13:38:05.09 ID:2eourHH10
産まれたときから60fpsが当たり前の若い世代が見たらむしろハイレートfpsの方が本物っぽいとか感じないかな?
25 : 2022/12/26(月) 13:38:12.56 ID:bRlsudj00
あまりきれいだと見たままになる
ちょっとボケると脳内補正で実生活と同じような錯覚が出るとか
26 : 2022/12/26(月) 13:39:38.73 ID:P1d2sNUf0
16ミリフィルムはフレームレートは半分だがインターレースじゃないだろ
27 : 2022/12/26(月) 13:40:46.61 ID:+WiWHq7f0
鑑賞用の映像ならそうなんだろな、なんとなく重厚さが感じられるというか
ゲームだと遅延の問題があるからそう簡単には行かないが
30 : 2022/12/26(月) 13:42:18.70 ID:zu04FEOo0
フィルムは24フレだろ?
31 : 2022/12/26(月) 13:42:45.04 ID:2ZLBXe/k0
映画風は24fpsに落とすのが定石だったのに
32 : 2022/12/26(月) 13:43:02.64 ID:jDvqrnZ70
カツラが安物ってだけでは?役者いうならカツラやめて付け毛で行け
33 : 2022/12/26(月) 13:43:41.87 ID:H95qsaSy0
古井戸で72fps再生したらより安っぽくなるのかしら
34 : 2022/12/26(月) 13:44:04.56 ID:Kc6LJFSA0
再生速度も1.2倍に
36 : 2022/12/26(月) 13:44:24.40 ID:JlYHftzJ0
これ年寄りと若い層で感じ方が違ってる気がする
38 : 2022/12/26(月) 13:45:41.80 ID:tnThcDJ00
テレビは昔から30フレのままだし水戸黄門は関係ないような
単に暗い部分まで良く映るようになったから粗が見えるようになっただけ
セットの金を倍かければ元に戻るでしょ
39 : 2022/12/26(月) 13:45:49.59 ID:x7jS7pXi0
倍速液晶モードで見るとちゃちく見えるアレか
スポーツくらいしか60fpsの恩恵なくね?
40 : 2022/12/26(月) 13:45:50.55 ID:4aHUg27p0
ウルトラマンだったか戦隊モノだったか忘れたけど、
フィルム画からビデオ画になった途端に
「作品」から「撮影現場の映像」になったような、
ミョーな感覚があった
43 : 2022/12/26(月) 13:46:47.61 ID:8jCsV0Xx0
オヅラを高いフレームレートで見てはいけないということか
44 : 2022/12/26(月) 13:47:29.47 ID:EIuUcKWY0
モニターのリフレッシュレートは可能な限り高く設定しておいたほうがカクつきおきにくい?
50 : 2022/12/26(月) 13:50:21.36 ID:zu04FEOo0
>>44
カクツキはまた別の問題だからなぁ…
ちゃんと同期してるなら、ゲームで起きているならスペック不足かゲームが悪い(重い)
映像で起きているなら映像のソースが、たぶんぶっ壊れてる
リフレッシュレートや解像度は高いに越したことはないが、その分負荷にはなる
45 : 2022/12/26(月) 13:48:00.98 ID:x7jS7pXi0
あ、一番恩恵ありそうなエ口忘れてたわw
63 : 2022/12/26(月) 13:59:55.94 ID:ouPM0GA90
>>45
スポーツとエ口でその効果は鉄板
しかし毎日のおかずは違う方が良いので、
HFRに限るものではない
46 : 2022/12/26(月) 13:48:02.73 ID:GIM+AMn20
アバター2を高画質の3Dで見てきたけど、高画質ってCGにしか見えず、人間と合成やってる映像見てる感じになるんだよ。
違和感スゴかった。
55 : 2022/12/26(月) 13:51:30.71 ID:dndVHcey0
>>46
アバターって確か最初の作品のときから、フレームレート48fpsで作ってるって話だったよね
ホビットだつけ?
確かそれで映像キレイなんだけど、安っぽい、ゲームのムービーシーンみたいという感想があったような。
47 : 2022/12/26(月) 13:48:09.14 ID:nrJoCl4O0
ただのノスタルジーやろ
48 : 2022/12/26(月) 13:49:00.58 ID:vpTPUU1D0
フィルムは24fpsじゃなかったか?
49 : 2022/12/26(月) 13:50:01.42 ID:1xm7D3FR0
水戸黄門の川の水のキラキラ感がごまかせないんだよね
51 : 2022/12/26(月) 13:50:27.20 ID:2ZLBXe/k0
だよなあ
テレビが30fpsで映画が24fps
地デジでも初期は30fpsで60fpsまで対応のテレビがちょっと高かった
妙な記事だなw
52 : 2022/12/26(月) 13:51:15.25 ID:WANci0dV0
味のあるドラマテイストのCMは24P
53 : 2022/12/26(月) 13:51:18.87 ID:xTGPz8sA0
要するに脳内で時系列補完機能がフル回転して、ディテールに気が回らなくなるんだろ?
54 : 2022/12/26(月) 13:51:25.58 ID:7BlrLEAh0
ヌルヌル動くもものけ姫が大絶賛されてたな
56 : 2022/12/26(月) 13:51:47.51 ID:33jXeWu70
見て肛門
58 : 2022/12/26(月) 13:54:24.42 ID:2eourHH10
目でみた動きは可変fpsとして脳内で処理されるそうだ
だから危機的状況になるとスローモーションになったりする
おそらく24fpsくらいだとコマ送りの情報を補完する際に、作り物特有の不自然さを打ち消すことができるんだろう
59 : 2022/12/26(月) 13:56:24.67 ID:olstmOhV0
助さん格さんご老公、懲らしめてやりなさい
60 : 2022/12/26(月) 13:57:30.39 ID:2ZLBXe/k0
アニメだとヌルヌル動くと言われるのが60fpsぼ事
61 : 2022/12/26(月) 13:57:40.89 ID:gbnl7jKn0
なるほどねー
62 : 2022/12/26(月) 13:59:14.49 ID:MN1N0kFe0
30fpsなんて普通じゃん
64 : 2022/12/26(月) 14:01:16.75 ID:ApJT8sgp0
比較動画は?
65 : 2022/12/26(月) 14:02:23.80 ID:wZKZZ+MJ0
深度の問題だバカ
66 : 2022/12/26(月) 14:02:58.92 ID:xTGPz8sA0
アニメなんて15fps未満だろ
67 : 2022/12/26(月) 14:03:34.59 ID:CysEd5GM0
人間が見てるのはリアルタイムの視覚情報ではなく過去15秒間の映像の集約だからな
68 : 2022/12/26(月) 14:04:17.80 ID:KR5BefKQ0
勉強になるなー
69 : 2022/12/26(月) 14:04:48.66 ID:xv8E7+4m0
SF系はどんだけフレーム増やしてもいいんだよな
でも実写だとリアルに近付きすぎて非日常がなくなるという
それを承知でIMAXで作ったトップガン2はマジで強い
72 : 2022/12/26(月) 14:08:35.23 ID:b11wIHJs0
とりあえずサンジケンとポリゴンピクチュアズはリミテッドアニメに寄せてるのか知らんがカクカクCGやめろ
素早いアクションもフレームレート落とすと細かい描写が間引かれるし逆にスローに見える
73 : 2022/12/26(月) 14:08:46.83 ID:CysEd5GM0
15秒間に目にする画像の枚数によって見え方感じ方が変わるのは当然
似たような画像でも枚数多ければ脳が平均化させた時に違いが出る

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1672028546

コメント

タイトルとURLをコピーしました