
- 1 : 2022/12/23(金) 10:36:21.238 ID:+tFMBO+Z0
-
これアンチ側も同じで
流行ってるコンテンツだから嫌い←わからない
流行ってるコンテンツだが自分に合わなかった←わかる - 2 : 2022/12/23(金) 10:37:30.647 ID:nB4JUQMud
-
アンチは理屈で動いてないからな
- 4 : 2022/12/23(金) 10:39:19.800 ID:+tFMBO+Z0
-
>>2
アンチとか逆張りにしろ、脳死で流行り物を持ち上げる奴にしろだけど
なんかそういう短絡的思考でコンテンツ見るのはアレだなと思う - 3 : 2022/12/23(金) 10:39:09.805 ID:NdN483Rv0
-
流行ってるコンテンツは他者と共感を得られるって要素もあるからそれが好きか嫌いかの話じゃね?
- 5 : 2022/12/23(金) 10:40:44.028 ID:+tFMBO+Z0
-
>>3
俺としてはコンテンツを他者との共有のネタとして見過ぎるのはなんかなぁって思う
大事なのはまずそのコンテンツそのものが好きになれるかどうかだと思うんだよな
勿論人と共有できるネタにしやすいのは良いんだろうけど、その為にたいして好きにもなれてないのに好きって言ったり無理に理解深めようとするのもあれだし - 6 : 2022/12/23(金) 10:44:13.870 ID:+0w9xNwTr
-
>>5
倍速視聴が流行る理由の一つだろうな - 8 : 2022/12/23(金) 10:45:30.429 ID:bfAPwCYz0
-
>>6
ああ、だから俺には理解できないんだ
他人と共有することが若い子にとっては正義というか当たり前なんだね - 10 : 2022/12/23(金) 10:47:15.346 ID:+tFMBO+Z0
-
>>6
あれは俺理解出来ないなぁ、倍速で見ようって思うぐらいには内心の関心や興味が薄いなら別にまず触れないな
好きな物を共有したい気持ちはわかるが、好きでもないものは例え人が話してても無理に乗ろうとは思えない
ただ話される分には聞いてあげたりしつつ、素直に自分には合わなかったと言えるぐらいではありたい - 9 : 2022/12/23(金) 10:45:52.108 ID:NdN483Rv0
-
>>5
まあコンテンツの使い方は人それぞれだし俺はどっちでも良いと思うけどね
昔に比べてコンテンツが多すぎて皆で一つのものを楽しむ、みたいことが難しい時代でもあるし - 12 : 2022/12/23(金) 10:48:11.904 ID:+tFMBO+Z0
-
>>9
ならば逆にみんな別々の物を推し合うっていうのも一つの手だとは思うんだけどね
好きな物の布教とか、共有の輪を広げるってのはそういうものじゃん? - 16 : 2022/12/23(金) 10:54:05.306 ID:NdN483Rv0
-
>>12
うーん、やってることは結局一緒の気もするな
好みに合ってないものの押し付けになっちゃう - 18 : 2022/12/23(金) 10:59:28.031 ID:+tFMBO+Z0
-
>>16
それはちょっと違うんじゃないか
自分が触れてないものや興味を向けてなかっただけのものを「好みに合ってない」というのは早計な気がする
触れない以上は合う合わないなんて判断できないだろ?と言いつつそういう傾向は間違いなくあるなと近年のアニオタとかで感じる
好きなものはいくらでも見れるが好きな物以外は全て嫌いとカテゴライズしてシャットアウトしがちというか - 7 : 2022/12/23(金) 10:44:27.791 ID:bfAPwCYz0
-
そのときに自分が好きなものを追いかけるから
流行に乗るのは苦手だなあ - 11 : 2022/12/23(金) 10:47:20.884 ID:3DeA1V9m0
-
ツイッターがそれ。周りのみんなやってますよーってアピールして、やらないといけないような気がする状態にさせて流行った
- 13 : 2022/12/23(金) 10:49:46.656 ID:+tFMBO+Z0
-
>>11
ツイッターはそれにしてもまぁ欲しい情報を収集したりするのにもちょうど良いし、流行りもあるがそれ以外での恩恵もあったしな
俺としてもツイッターはよく使うが当初を除けばずっと鍵垢で知り合い以外の相互フォロワーそんな居ないし、流行ってるからってよりも欲しい画像やそういうのを投稿する絵師の為に活用してる感ある
逆に言えばそういうのが無ければ多分やる理由もなかったな - 14 : 2022/12/23(金) 10:51:43.334 ID:nB4JUQMud
-
そのコンテンツが好きなら流行る流行らない関係なく見るだろうし流行りに乗っかる人はそもそもそのコンテンツにあんま興味ないんだろうね
YouTubeのおすすめに出てきた動画見る感じでみんなのおすすめを見るみたいな - 15 : 2022/12/23(金) 10:53:55.454 ID:+tFMBO+Z0
-
>>14
おすすめを見るということ自体は良いとは思うんだけどね、自分の好みの開拓にもつながるし
ただ共有の為に見る、っていうのは何と言うか目的が先行しすぎてる感じがあるまぁこれも時代の移ろいや価値観の変化なのかな
アラサーと20代前半でこんなにも違うものか - 17 : 2022/12/23(金) 10:54:36.108 ID:+0w9xNwTr
-
雑談系ニュース系で毎回毎回シーズン毎に
覇権アニメはどれだの円盤売り上げがどうのと議論紛糾してるよな
たかがいち娯楽コンテンツの商業的成功が自己肯定感に直結するとか
どんだけ文化的に貧しい人生送ってるんだろうと思うわ - 19 : 2022/12/23(金) 11:00:35.354 ID:+tFMBO+Z0
-
>>17
ソシャゲにしたって1位転落したらオワコンみたいなこと言ったりといい
なんというかその時の流行の最先端であることが何よりも重要視される風潮とか、そうでなくなったらゴミみたいに言う風潮あんま好きじゃないな
「好き」な気持ちをみんな伸ばしていくべきだとは思う - 22 : 2022/12/23(金) 11:02:50.113 ID:+0w9xNwTr
-
>>19
手段と目的が逆転してるというかさ
いや最初からそういう意識な奴は逆転したわけでもないのか
色々と不憫な脳みその奴が増えたなあ - 25 : 2022/12/23(金) 11:05:52.267 ID:+tFMBO+Z0
-
>>22
それこそ>>17で言ってたけど商業的成功が自己肯定感と直結してるってのが何ともわからないもんなんだよな俺は
自分の功績でも何でもないのに自分はマジョリティについてるからということで全能感を得てるみたいなのがどうにもねVtuber界隈なんか結構そういうの強いが理解出来ないことの一つだな
流行り物(ホロやにじの葛葉など)より中堅やマイナーでも自分の好きなものを個人的には推したいし
流行ってる上位勢も面白いと感じれば全然推しもするし - 20 : 2022/12/23(金) 11:00:40.134 ID:Uiil658Hp
-
流行ってるコンテンツに指針を合わせる=取捨選択できるほど物事に触れてきていないから選択肢が限られる
というような人や子供をハマらせるって事は個人の意思薄弱というよりは単純にコンテンツ自体の強さがあるのかと - 21 : 2022/12/23(金) 11:01:51.802 ID:GLqmMBqY0
-
深く考えずにミーハーになりきった方が人生楽しいよ
- 23 : 2022/12/23(金) 11:03:16.646 ID:+tFMBO+Z0
-
>>21
ミーハーの定義もどうかにもよると思う
ただ一つ言うのは俺は流行だからって理由で否定するのは違うと思うから、そのコンテンツを楽しんでる分には流行りものが好きっていうのは全然良いと思うな - 24 : 2022/12/23(金) 11:04:15.797 ID:LQumdssq0
-
動画は情報を得るのにやたらと時間がかかるから倍速視聴はしょうがない
ネット上の記事でも新聞でも一から全部読まずに必要そうなところだけ掻い摘んで情報を得るのと似たようなもんだろう - 26 : 2022/12/23(金) 11:06:48.314 ID:+tFMBO+Z0
-
>>24
けどその得たいという元の情報を改変したり端折ったりするわけじゃないじゃん?
倍速は改変というのは違うかもだが、大元の形から崩れてはいるからやっぱ本来の形として楽しめてるかと言われるとそれも違うって気がする - 30 : 2022/12/23(金) 11:10:59.856 ID:LQumdssq0
-
>>26
文章の前後関係を把握せずに必要なところだけを掻い摘むのと
倍速で見るのとではそう大して違わないと思うよ
どっちも本来の形ではない - 27 : 2022/12/23(金) 11:08:19.882 ID:+tFMBO+Z0
-
料理に例えるのならば
提供してくれた形でそのまま食べるのが一番美味い、って感じかなまぁ倍速とかはそのたとえで行くとあらかじめ用意された調味料って形になるのかな…
或いは味わうことなくとりあえず早く食べるとか、インスタ映えの為に撮影するとかそういう感じなのだろうか - 28 : 2022/12/23(金) 11:10:37.680 ID:ID3woAaC0
-
大勢で共有すると楽しさ倍いじょうになるからな
他人と仲良くなるきっかけになるし - 31 : 2022/12/23(金) 11:12:33.286 ID:bfAPwCYz0
-
>>28
後者はわかるけど前者は本気で楽しめてるか不安になるわ
好きなものだからこそ共有できて楽しいと思っちゃう - 35 : 2022/12/23(金) 11:16:47.430 ID:ID3woAaC0
-
>>31
受け付けないレベルで嫌いなものじゃなければ平気だな
ワンピースは1巻で無理だった - 33 : 2022/12/23(金) 11:16:34.863 ID:OCV449XTp
-
大きなコンテンツだと憶測も含めて深部まで構造研究されたりするから、これってミーハー流行りモノの最大利点だと思う
類似とか元ネタや逸話の宝庫だったり枝分かれにその他のコンテンツ理解が深まる場合が多々ある
そういう知識の外堀埋めだとか既存のミッシングリンク的役割として一応触れておく人も多いはず - 34 : 2022/12/23(金) 11:16:37.082 ID:nB4JUQMud
-
ニッチ過ぎない限りほとんどのコンテンツはSNSとかネットでコミュニティ見つけられるしまず流行り関係なく好きなコンテンツ見つけてからそのコミュニティだ共有って出来るしな
- 36 : 2022/12/23(金) 11:17:04.045 ID:Sue/HtU/0
-
なんでそんなにひっしなの
- 37 : 2022/12/23(金) 11:17:19.682 ID:51Gd1lCU0
-
一応好きではあるんだけど、流行ってて話題共有しやすいという付加価値があってある一定のラインを超えてると見なされてることもしばしばありそう
人気に振り回されるのは滑稽だけど、とはいえ誰も推してないものを推し続けるというのもそれはそれで根気がいるだろうし
あとは何だかんだ人気のコンテンツは公式側の活動も活発だからそういうメリットを選んでる人もいそう - 40 : 2022/12/23(金) 11:24:04.745 ID:OCV449XTp
-
というか目に付いたモノを片っ端から触れているとしても、今の時代だと人の目に触れさせるコマーシャルの順繰りからは逃れられない
そこの遮断にこだわるならネット視聴や通販購入を止めるべきだけどしないってことはそんな議論は不毛だと万人が理解している証拠 - 41 : 2022/12/23(金) 11:38:12.911 ID:ID3woAaC0
-
学生時代までなら流行り知らないとクラスの話題についていけなくなるから忖度してる奴もいるだろ
- 42 : 2022/12/23(金) 11:40:05.682 ID:+0w9xNwTr
-
>>41
逆に言えば学生の時までのムーブだな
社会人でも続けてるのは精神年齢幼すぎないか
元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1671759381
コメント