最近の「難しい曲」=「良曲」みたいな風潮wwwwwwwwwwwwwwwww

1 : 2022/09/30(金) 19:59:31.94 ID:etVHnYUL0
嫌い
2 : 2022/09/30(金) 20:00:00.30 ID:FdFGS4/P0
そんな風潮なんか無いぞ
3 : 2022/09/30(金) 20:00:01.23 ID:OgWEmqjg0
エミネムはガチ
4 : 2022/09/30(金) 20:00:04.58 ID:ILH2KWhe0
そんな風潮ないやろ
5 : 2022/09/30(金) 20:00:55.28 ID:5+BU/x600
なんかごにゃごゃ早口でいってるのがいい曲みたいな風潮はある
9 : 2022/09/30(金) 20:02:45.47 ID:0WFzc7sjM
>>5
それを歌いこなせるのがいい歌手みたいな風潮きらい
6 : 2022/09/30(金) 20:01:25.26 ID:GeB9xRit0
なくね
7 : 2022/09/30(金) 20:01:49.29 ID:dKlc7OBI0
難しい曲ってなんや
歌うのが難しいってことか?
8 : 2022/09/30(金) 20:02:23.07 ID:pBxL/spP0
音ゲーの話かと思った
10 : 2022/09/30(金) 20:03:19.26 ID:4u/EH1gN0
SOUL'd OUT最強やん
11 : 2022/09/30(金) 20:03:29.56 ID:MS9i37F10
YOASOBIが流行った時に言われたな
細かい音符が多いやつ
12 : 2022/09/30(金) 20:03:35.37 ID:etVHnYUL0
これとか
https://www.youtube.com/watch?v=hyV1AJiFNyo

もはや歌でもなんでもないだろ

20 : 2022/09/30(金) 20:05:48.07 ID:Ny0A/6/ka
>>12
その歌よりお前のほうが嫌いだわ
13 : 2022/09/30(金) 20:04:06.40 ID:k6/BMVNR0
米津のときにもう譜割り細かくなってた
24 : 2022/09/30(金) 20:06:47.63 ID:MS9i37F10
>>13
あれはリズム的にヒップホップ由来なのかな
lemonなんかはヒップヒップホップと歌謡曲のミックスみたいなメロだよね
14 : 2022/09/30(金) 20:04:06.70 ID:P5vgURxz0
複雑な作りや展開のほうがいい曲のような風潮はある
15 : 2022/09/30(金) 20:04:31.99 ID:SYJ7OVd50
イントロも短くAメロBメロも短くすぐサビになって歌詞を早口で捲し立てるのが今の流行りや
25 : 2022/09/30(金) 20:07:13.47 ID:OgWEmqjg0
>>15
スキャットマンアンチやめ
16 : 2022/09/30(金) 20:05:01.00 ID:dKlc7OBI0
ウタカタララバイは曲単体では嫌いやな
17 : 2022/09/30(金) 20:05:02.11 ID:hDxPyiGJa
ピロピロしてる曲は音ゲー的には評判はいいよね
18 : 2022/09/30(金) 20:05:05.31 ID:kTMbddiN0
そんな風潮ないけどな
19 : 2022/09/30(金) 20:05:19.90 ID:EtrvlZXd0
ゆゆうたのせい
21 : 2022/09/30(金) 20:05:49.98 ID:Pfwg6gVW0
進撃とかキモかったわ
紅蓮の弓矢みたいなオタク全振りでええねん
22 : 2022/09/30(金) 20:06:01.32 ID:jUnOeBrH0
いきものがかりくらい男でも歌いやすいの頼む
23 : 2022/09/30(金) 20:06:37.34 ID:pODYs+Qa0
ショパンやリストの時代からやぞ
26 : 2022/09/30(金) 20:07:14.55 ID:CQpnr0rj0
DIR EN GREYとか?
27 : 2022/09/30(金) 20:07:15.39 ID:6Yqu/8lUa
単純なメロディは昔にたくさん作られたから被らないようするには複雑にするしか無い
28 : 2022/09/30(金) 20:07:24.14 ID:Uuqphuidr
ショパンの時代かな
29 : 2022/09/30(金) 20:07:26.37 ID:Opsi+7xJ0
洗練して端的にしようっていう発想が失くなった感はある
効果的な聴かせ方の模索よりただやりたい事やってますみたいなな
30 : 2022/09/30(金) 20:07:27.65 ID:Pfwg6gVW0
てか日本語でも歌詞聞き取れん奴はマジでなんなん?
そういうお決まりなんか作曲界隈では
37 : 2022/09/30(金) 20:08:44.88 ID:MS9i37F10
>>30
それはサザンだったりV系ブームの時もそう
31 : 2022/09/30(金) 20:07:42.32 ID:twiRas750
なんせ常に何かが16分音符でピロピロ鳴っとるイメージや
32 : 2022/09/30(金) 20:07:43.29 ID:4dPcRcqe0
KingGnu常田「白目」
彡(^)(^)「最高過ぎやろこの歌!」

KingGnu常田「三文小説」
彡(゚)(゚)「なんやこれおもんな」

33 : 2022/09/30(金) 20:08:04.00 ID:cdjFN6eB0
「マアァァァァァァ(高音)」←歌うまいみたいな風潮
34 : 2022/09/30(金) 20:08:15.47 ID:LEUfRJ9kd
ボカロとかそういうの多いわ
35 : 2022/09/30(金) 20:08:32.86 ID:/3abFCzv0
シティポップの流れか知らんけどファンク風流行ってるよね
36 : 2022/09/30(金) 20:08:44.88 ID:yIe8cqqB0
難しい曲って何があるの?
38 : 2022/09/30(金) 20:09:22.44 ID:etVHnYUL0
39 : 2022/09/30(金) 20:09:46.73 ID:ACK3A0Fd0
4分33秒やな
めっちゃええ曲や
40 : 2022/09/30(金) 20:10:15.22 ID:Pfwg6gVW0
???「ここの部分高低差激しくて良いんですよねぇ」

いや発声が面倒で難しいのと聴いてて面白いのは別やから。歌なんやから聴き手のことも考えろや

41 : 2022/09/30(金) 20:10:23.12 ID:WL76/rtX0
synth wave、future funk的なアートコンセプトって流行りなんか?

元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664535571

コメント

タイトルとURLをコピーしました