【アハハ、ウフフ】三遊亭金翁さん死去  小金馬→金馬→金翁

1 : 2022/08/27(土) 20:15:41.41 ID:yYIK8/3N0

———-
三遊亭金翁さん死去、93歳 「お笑い三人組」、芸歴最長落語家

 現役で芸歴最長の落語家で、「お笑い三人組」への出演でも知られる三遊亭
金翁(さんゆうてい・きんおう、本名松本龍典=まつもと・りゅうすけ)さん
が27日午前1時33分、慢性心不全のため東京都内の自宅で死去した。93
歳だった。東京都出身。葬儀は近親者で行う。喪主は長男松本理一郎(まつも
と・りいちろう)さん。
 1941年、12歳で三代目三遊亭金馬に入門。45年に二つ目に昇進し、
小金馬を名乗る。56年にテレビ放送が始まったNHKのバラエティー番組
「お笑い三人組」に講談師の一龍斎貞鳳さん、物まねの江戸家猫八さんと出演
し、国民的な人気を集めた。
 58年真打ち昇進、67年四代目三遊亭金馬を襲名。2020年、弟子で次
男の三遊亭金時さんに五代目金馬を襲名させ、自身は金翁を名乗った。
 親しみやすいしゃがれ声と分かりやすい語り口で、「文七元結」「藪(やぶ)
入り」などの古典の他、新作にも取り組み、落語界屈指の持ちネタ数を誇った。
 国立演芸場の開設にも尽力し、落語協会顧問や日本演芸家連合会長なども務
めた。
———-
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022082700270&g=soc

2 : 2022/08/27(土) 20:22:37.31 ID:2gr55SFc0
テレビ草創期の話か、見たことあるの60代以上?
24 : 2022/08/27(土) 23:27:08.38 ID:4C20Cq9g0
>>2
なるほど、名前も聞いたことないわ
3 : 2022/08/27(土) 20:26:45.33 ID:lLp6pYj70
オールバックの丸顔で変顔する落語家さん
アハハは流石に…見てないわ
4 : 2022/08/27(土) 20:28:32.81 ID:yYIK8/3N0
大昔に亡くなっていたような気がしたが、それは柳家金語楼だった。
5 : 2022/08/27(土) 20:29:32.39 ID:DJkATfKr0


ラ?
ンだ
ブま
ルイヒ  08/27 20時29壺
6 : 2022/08/27(土) 20:29:54.59 ID:QzFcTbOb0
93なら大往生だなあ
8 : 2022/08/27(土) 20:41:41.56 ID:IGvgSOsA0
ビッグネームで名前は知ってるんだが、、あまり聞いた事がないと。。スイマセン

お疲れ様です。

9 : 2022/08/27(土) 20:42:36.43 ID:+Whokte60
あの出っ歯で電車に轢かれた金馬が?!
10 : 2022/08/27(土) 21:04:00.40 ID:Bwm9cQP50
まだ生きてたのかよw
11 : 2022/08/27(土) 21:06:10.43 ID:DKIKTUfR0
四代目金馬は最後までよそもの扱いだったのかなあ
協会に途中入会して60年になるんだけど
14 : 2022/08/27(土) 21:22:49.69 ID:yYIK8/3N0
>>11
専属騒動なんて大昔の話だろ。

単に会長その他の役員を務める年齢のときには大御所がひしめいていただけさ。

12 : 2022/08/27(土) 21:16:18.62 ID:yYIK8/3N0
金馬の一門は本当にややこしい。顔もなぜか似てるし^^
15 : 2022/08/27(土) 21:34:14.71 ID:6E3DsMux0
エヘヘのオホホで脱糞だ~
16 : 2022/08/27(土) 21:35:19.51 ID:71BiH9nF0
真鯛きてたんやなあ…
17 : 2022/08/27(土) 21:45:49.90 ID:tvzPJi900
ウチの親父も90だけど
大動脈瘤が一気に肥大して
そろそろヤバイそうだ。
親父が4んだらとりあえず医師に死亡診断書出させればいいのか?
18 : 2022/08/27(土) 21:50:41.38 ID:yYIK8/3N0
>>17
大動脈瘤に関しては高齢でも施術可能なステントを使った手術法があるはずだが。
21 : 2022/08/27(土) 23:10:22.78 ID:meUc1wHA0
アハハ、ウフフ、
エヘーヘのオーホホで アーハハのハー、
僕らはお笑い三人組~♪
22 : 2022/08/27(土) 23:17:49.79 ID:yYIK8/3N0
>>21
爺乙^^
25 : 2022/08/27(土) 23:36:10.51 ID:UQDfgfoe0
いかにも噺家って雰囲気があるだけで、面白い人という印象はない。
29 : 2022/08/28(日) 00:09:53.22 ID:SvLZI0pi0
>>25
昔の寄席は咄家が座っただけで形になったものだが、いまは笑わせにいかないといけないからなあ。

小銭を持っていてヒマな人間が減ったということかねえ。

26 : 2022/08/27(土) 23:42:09.41 ID:199b0mHm0
オレが子供の頃シンドバッドのアニメでオウムの声を演じていた記憶あるわ
27 : 2022/08/27(土) 23:43:22.84 ID:Aci9rOp40
エヘヘのオホホでダッフンダ~
28 : 2022/08/28(日) 00:07:36.50 ID:jeoXaHLR0
ああついに
まともな江戸弁使える最後の人が
30 : 2022/08/28(日) 00:26:31.92 ID:SvLZI0pi0
>>28
江戸弁といっても商人言葉と職人言葉ではずいぶん違うからなあ。

私は日本橋だから商人言葉だが、ビートたけしのしゃべりはほとんど聞き取れない。

柳家権太楼の高座は聞いていないが、NHKのラジオでしゃべっているのは違和感なく聞けた。

31 : 2022/08/28(日) 00:32:11.36 ID:ZX5qLeCT0
島田紳助のあい方か

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1661598941

コメント

タイトルとURLをコピーしました