【接客不要】IT駆使して人気、170円ハンバーガー(原価率68%)提供していた「ブルースターバーガー」全店閉店

1 : 2022/08/16(火) 14:19:56.21 ID:nl6FDGIZ0

IT駆使して人気だった「ブルースターバーガー」なぜ閉店? プロが指摘する「接客不要」の落とし穴

 焼肉のファストフード「焼肉ライク」で、コロナ禍を吹き飛ばす快進撃を続けるダイニングイノベーション(東京都渋谷区)。同社が低価格・高品質のハンバーガーに挑んだ「ブルースターバーガー」が7月31日に全店閉店した。

 ブルースターバーガーは、2020年11月10日、東京・中目黒の山手通り沿いに誕生。オープン当時は店の前に黒山の人だかりが連日できるほどのすさまじい人気。それが半年ほどは続いただろうか。目標とした全国2000店もすぐに達成できそうな勢いを感じた。

 しかし、店舗数は思ったように伸びず、今年になって次々に閉店。最後まで残っていた創業店の中目黒店も閉店してしまった。わずか2年足らずの短いブランドの命をあっけなく終えた。

 ブルースターバーガーは、ITを駆使した「超スマートモデル」が特徴。オーダー・決済・受け取りまで、全てを完全非接触で実現する、ニューノーマル時代にフィットしたテークアウト専門のプチグルメバーガーを標榜。オープン時の圧倒的なにぎわいから、日本発の世界ブランドを目指す、外食DX(デジタルトランスフォーメーション)の成功例ともてはやされた。

 店舗を「完全キャッシュレス化」と「テークアウト専門店」にすることで、家賃・内装投資・人件費といった経費を極限まで軽減。その分を商品原価に投資するモデルとした。

 通常のレストランだと30%程度の原価率であるところを、ブルースターバーガーは驚異の原価率68%を実現したという(当初、税別170円で提供された「ハンバーガー」の原価率)。

 開発者でダイニングイノベーション創業者の西山知義氏は、「牛角」創業者でもある。現在はコロワイド傘下に入っているレインズインターナショナルで、牛角の他にも「土間土間」「しゃぶしゃぶ 温野菜」などのヒット業態を手掛けてきた。

 それら幾つものヒット業態の仕掛け人、西山氏が外食人生の集大成として提案したのがブルースターバーガーであり、FC(フランチャイズ)に最適な業態としていた。しかし、実際には4店がオープンしただけだった。

 中目黒店に次ぐ2号店は、21年12月3日にオープンした神戸元町店で、関西初出店でもあった。同月22日にオープンした東京都立川市の立川北口店が3号店。

 4号店は渋谷センター街に22年1月、渋谷宇田川店をオープン。同店は「Gourmet113」と称して、1枚113グラムある大サイズのパティが売りの、コンセプトストアとした。従来の店舗と異なり店内に広い飲食スペースを用意。価格も「ハンバーガー113」が550円(税込)と、高めの設定だった。

 神戸元町店と立川北口店は、今年5月31日閉店。Gourmet113 渋谷宇田川店は、6月30日の閉店。半年しかもたなかった。

 なぜ、理論的に完璧に見え、実際に大繁盛していたブルースターバーガーは、フードテックを駆使しながら急速に顧客を失い、失敗してしまったのだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f016b8d319cc98b7c6bcefd574613662d6ece8c9

2 : 2022/08/16(火) 14:20:34.48 ID:nl6FDGIZ0
テークアウト専門のハンバーガー店

 ブルースターバーガーのシステムを説明しよう。

 ダイニングイノベーションは完全キャッシュレスを実現するために、モバイルオーダー&ペイシステム分野で豊富な実績を持つ、Okage(東京都中央区)と共同で、独自のモバイルオーダーシステムを開発。

 オリジナルアプリまたは、店頭のタブレットで、商品を注文して決済すると、受け取り番号が発行される。そして、受け取り時間が来ると、店頭にあるピックアップ専用棚より、セルフで商品を受け取る仕組みになっていた。

 完全キャッシュレスなので、現金に触ったり、レジで待たされることもない(はずだ)。

 全てITで完結するテークアウト専門のハンバーガー店として、業界に革命を起こすとしていた。

 コストを削減した分だけ材料費に充てて、素材の鮮度と作り立てにこだわった、高品質なグルメバーガーを、カジュアルに楽しむことができる仕組みを構築した。

 また、無駄な在庫や廃棄を省き、常に新鮮な食材が利用できる、Limited Supply Style(メニューを絞り、売り切れ次第販売終了)を取ることで、フードロス削減にも取り組んだ。

 店内はテークアウトに特化した効率的なレイアウト。顧客はでき上がった商品をピックアップするだけなので、イートインスペースが不要。接客サービスも不要だ。

 店舗面積が小さくても経営ができるため、賃料が最低限で済み、初期投資が安く抑えられる。ファストフードとして確立されたハンバーガーなので、職人技も不要なアルバイトで現場を回せるモデル。アプリ上で在庫と連動しているので、店舗発注の手間も抑えられている。FC展開に有利な要素がそろっているとした。

 ちなみに西山氏は、中国で急成長するキャッシュレス決済のコーヒーショップ「ラッキンコーヒー」に行った体験により、ブルースターバーガーの着想を得たそうだ。

3 : 2022/08/16(火) 14:21:20.12 ID:nJt/wXyX0
安さが売りなら川崎とか赤羽に出さないと
中目黒や渋谷では安さにそこまでの訴求力ないだろ
4 : 2022/08/16(火) 14:21:35.04 ID:nl6FDGIZ0
タブレットの前に行列

 しかし、実際には、待ち時間ゼロどころか、オープンした頃は顧客が殺到。タッチパネルの前に行列ができて、注文した後も1~2時間は優に待たされていた。

 それだけ反響が大きかったわけだが、ファストフードとして体をなしていなかった。

 それに、決済をキャッシュレスに全振りしたのも、現金決済が主流の日本ではハードルが高かった。Gourmet113 渋谷宇田川店では、最終的に現金払い専門のタッチパネルを店頭に設置していた。

 また、Gourmet113 渋谷宇田川店は55席を有し、1950年代アメリカンダイナーの雰囲気を構築して評判は悪くなかった。しかし、これだけの席数を用意したということは、不要に見えたイートインスペースが実は必須のものだったと認めたに等しく、真逆の修正を行った。

 テークアウト専門をうたった創業店の中目黒店も、当初は店内に立ち食いができるスペースを確保していただけだったが、最終的にはゆっくりくつろげるように座席を設けた。

 このように「完全キャッシュレス化」「テークアウト専門店」という、2つの前提が崩れると、家賃・内装投資・人件費といった経費を極限まで軽減して商品原価に投資するモデルが、成立しなくなってしまう。

 しかも、牛肉の値段が高騰。世界的なコロナ禍からの需要回復による供給不足や、牛の飼料となる穀物価格の高騰などが背景にあり、一企業の努力では対処できない。現にブルースターバーガーは今年4月に値上げした。一例を挙げれば、ハンバーガーの値段は210円(税込)と、200円を超える価格になった。

 そうした理由で、大けがをしない前に、早々にブルースターバーガーは撤退を決断したのではないだろうか。

 なお、ダイニングイノベーション傘下のブルースターバーガージャパン(東京都渋谷区)という事業会社が経営しており、西山氏の長男、西山泰生氏が社長を務めていた。

 泰生氏は、シンガポールと米国で高校生活を送り、起業に興味を持った。大学入学後は複数のIT企業でインターンを経験。ITを活用して、日本の外食の環境改善に役立てたいと考え、大学生ながらDXを駆使して、世界最大の外食市場であるハンバーガーショップの展開に打って出たとのこと

5 : 2022/08/16(火) 14:21:43.71 ID:nl6FDGIZ0
プロはどう分析する?

 では、フードテックの専門家は、ブルースターバーガーの蹉跌(さてつ)をどう見ているか。

 一般社団法人レストランテック協会(東京都千代田区)の山澤修平代表理事は、「IT化とDXはよく混同されるが、ブルースターバーガーが行ったことはDXではなかった」と語る。

 山澤氏によれば、IT化とは、ITを使って組織の生産性を向上させること。一方で、DXはITを手段の1つとして、ビジネスモデル等を変革して競争上の優位を確立すること。ブルースターバーガーは、接客をITに置き換えて、料理に全振りの業態を構築したが、「IT化+α」の道半ばの状態。DXに到達する以前に、原材料の高騰などの想定外の外的環境変化の影響で、撤退を余儀なくされたと推察する。

 「同社のアプリは、AndroidとiOSを合わせて1万程度はインストールされている状態。そこから取得できるお客さま情報で、オンライン上でも、顧客体験を向上させることは可能だった」と、山澤氏は残念がる。

 接客面では、例えば「アマゾン・ドット・コム」をはじめとするECサイトのように、過去の注文データや性別、年齢から分析して、パーソナライズされたお勧めメニューが出せたはずだ。

 空間面では、例えば出身地データから、アプリ上に出身地域別のコミュニティーを立ち上げ、神戸牛、松阪牛など地域ブランド牛のフェアなどを企画して、生産者と交流を図ることができた。

 料理でも、パティの焼き方などの調理法をカスタマイズできれば、顧客満足度が向上した。また、大量のオーダーをさばく調理ロボットを導入すれば、従業員の負担が軽減できただろう。

 お店がオープンした頃、さばき切れない程の注文を受けて、ひたすら調理し続ける従業員の姿からは、悲壮感すら漂っていた。

 このようにITを活用しながらも、顧客と従業員の満足度を上げる発想にまで至らず、業務効率化の域に止まったのが、ブルースターバーガーがじり貧に終わった原因だと山澤氏は指摘した。

16 : 2022/08/16(火) 14:27:57.55 ID:ndKO6tNaa
>>5
この山澤ってのもピント外れだな
6 : 2022/08/16(火) 14:21:47.00 ID:TY1TYg4h0
ブルーボトルコーヒーに見えた
7 : 2022/08/16(火) 14:22:23.46 ID:UgmmU02w0
ブルータスバーガーかと
8 : 2022/08/16(火) 14:22:53.53 ID:ERuCPJCY0
小売で売ってるハンバーガーと何が違うん
10 : 2022/08/16(火) 14:24:08.83 ID:bvEDYciL0
基本的な部分がダメだったんじゃね?
待たせる割にポテトがシナシナとか
23 : 2022/08/16(火) 14:31:20.41 ID:uYIprE7C0
>>10
持ち帰りだと家に帰るまでにポテトなんかシナシナになっちゃうし
コロナ化で立ち食いってのも難しかったんじゃないかな
11 : 2022/08/16(火) 14:25:00.99 ID:QL1SoMHZM
全店閉店後のニュースで存在を知ったわ
一度ぐらい食べてみたかった
13 : 2022/08/16(火) 14:26:29.03 ID:cRSos+a/0
食品なんて究極システムとかお金とか関係なく旨いかどうかだろ
情報だけ食わされて旨くなかったんだろ
14 : 2022/08/16(火) 14:26:46.93 ID:nJt/wXyX0
テイクアウト利用を想定してるなら大学とかオフィスの近くが良かったんじゃね
15 : 2022/08/16(火) 14:27:19.34 ID:dv653RcT0
都内ならどこでもマクドナルドあるんだから普通にそっちいくわ
17 : 2022/08/16(火) 14:28:16.43 ID:zFti4zx90
客もロボットなら人気出たんじゃね
ITかぶれのお遊び企画
18 : 2022/08/16(火) 14:28:46.14 ID:1fBNuwDE0
どうでもいい部分にIT使って失敗したとか言うな
19 : 2022/08/16(火) 14:29:17.56 ID:XSMSxwB6M
バーガーがめちゃくちゃ不味かったからな
20 : 2022/08/16(火) 14:30:29.63 ID:UzUXjN7T0
そんなことより
マクドナルドは低価格路線に戻してくれや
21 : 2022/08/16(火) 14:30:31.80 ID:kL9jxVRy0
始めて聞いたが
22 : 2022/08/16(火) 14:30:47.31 ID:i5R3PTjR0
俺の近所にあったならなあ
タブレットに行列て意味わかんねえなスマホで完結できるだろ
29 : 2022/08/16(火) 14:33:59.63 ID:FOl1xWm20
>>22
ファストフードの経験が少ないんだろうなって感じ
マクドはやはり王者だよ他のとことも比べてネット注文周りが神
それでも慣れてない店舗は手間取るから難しいのかもな
24 : 2022/08/16(火) 14:31:42.53 ID:+C8zn5nS0
バーガーキングしか勝たん
25 : 2022/08/16(火) 14:31:43.57 ID:XSMSxwB6M
逆にあの引き際の速さには感心したわ
27 : 2022/08/16(火) 14:33:00.47 ID:i5R3PTjR0
店員とやりとりしなくていいてのは魅力だけど
なかなかそこまで人アレルギーもいねえってことか
28 : 2022/08/16(火) 14:33:14.47 ID:YdVqtAKs0
日本人はキャッシュレスを受け付けない
店内で食べるスペースが必要
牛肉高騰
でコスト増のせいなのか
30 : 2022/08/16(火) 14:34:18.53 ID:kvN7xYKA0
変にブランド作りとか雰囲気作りしたのがダメじゃね
無人餃子並みに振り切ればよかったのに
31 : 2022/08/16(火) 14:35:05.74 ID:YdVqtAKs0
>接客面では、例えば「アマゾン・ドット・コム」をはじめとするECサイトのように、過去の注文データや性別、年齢から分析して、パーソナライズされたお勧めメニューが出せたはずだ。

そこじゃないだろうと、個人的には余計なお世話だと思うが

32 : 2022/08/16(火) 14:35:29.46 ID:YqfDN+EH0
読むと結局ジャップの現金厨が足引っ張っただけやんけ
33 : 2022/08/16(火) 14:35:42.45 ID:FOl1xWm20
キャッシュレス云々は言い訳でしかない
東京ドームはキャッシュレスのみにしてるがアホのやきう馬鹿ですらつかえるんだぞ
まあ後楽園駅でチャージってアホの極みの方法だが
34 : 2022/08/16(火) 14:36:11.31 ID:r4GL4iuK0
決済をキャッシュレスに全振りしたのも、現金決済が主流の日本ではハードルが高かった。Gourmet113 渋谷宇田川店では、最終的に現金払い専門のタッチパネルを店頭に設置していた。

あーはいはい要するにジャップってことね

35 : 2022/08/16(火) 14:36:18.44 ID:tkYaNfWNd
ゴーストレストランだか何かのように店舗要らなかったんじゃね
電子決済出来ない奴は切れよ
36 : 2022/08/16(火) 14:36:34.36 ID:FOl1xWm20
遅すぎたんだよ
2月くらいに行って注文後20分待たされたわ
37 : 2022/08/16(火) 14:37:29.58 ID:AbTpHwr50
頭の悪いジャップ相手だから失敗したとしか思えん
38 : 2022/08/16(火) 14:38:27.85 ID:ysUPnqIK0
原価率高いんだから
安い割に美味いってなってリピーターつくもんじゃないん?
39 : 2022/08/16(火) 14:38:35.27 ID:sT9tX4XN0
不人気だからだよ
40 : 2022/08/16(火) 14:40:27.26 ID:xx2TmUrw0
フードトラック限定にしときゃ良かったのに
アレ最高の営業形態ぞ
41 : 2022/08/16(火) 14:40:37.18 ID:Dja/l6Uf0
テイクアウトのバーガーは絶対的に不味いでしょ
マクドナルドのポテトも店で食べるからありなんであって、持ち帰って30分後に食べたら残飯同然

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1660627196

コメント

タイトルとURLをコピーしました