- 1 : 2022/05/30(月) 18:06:37.92 ID:BIuJ5WyI0
-
会社の勤怠システムが15分切り捨て、法的にOKなの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/2da4a632a7e6f766dbb1778d4fc2916a5a385271会社で導入されている勤怠管理システム。残業時間が15分単位でしかつけられないという男性が弁護士ドットコムに相談を寄せました。
●【相談】46分に打つと1分もつかない
会社の勤怠システムは、システム上の仕様なのか残業時間が15分単位でしかつきません。例えば、17時45分にタイムカードを打つと18時までの15分は残業時間となりますが、46分にタイムカードを打つと1分もつきません。
これが毎日となると月換算でそれなりの時間が切り捨てられていますが、当たり前なのでしょうか。
●【回答・寺岡幸吉弁護士】
結論から言って、違法です。ただ、以下のような場合には、労働時間の切り捨てとは言えないこともあります。
それは、例えば、工場の入口の守衛室の前にタイムレコーダーが置いてあり、それで出勤時刻を打刻してから着替えをするなどして、実際に労働を始めるまで15分ほどかかる場合です。なお、着替えの時間が労働時間かどうか、という問題もあり、一定の条件を満たす場合には労働時間となりますが、ここでは、労働時間ではないという前提で説明を続けます。
この場合、労働時間はタイムレコーダーで記録してから15分後に始まると考えられるので、15分単位で切り捨てても違法ではありません。仕事が終わってからタイムレコーダーで退勤時刻を記録するまで15分程度かかる場合も同様です。
実は、数十年前の、まだタイムレコーダーが高価であった時代には、このようなやり方が多かったのです。しかし、今はタイムレコーダーも安価ですし、それ以外にも、いろいろな労働時間管理システムが登場してきました。現在、このような事業所は圧倒的少数派でしょう。
●労働時間は1分単位で考えるのが一般的
要するに、今は、始業時刻や終業時刻、休憩の開始時刻や終了時刻を正確に把握することが可能になっている時代なのです。質問者の会社の勤怠システムも、15分単位で記録する仕様ではなく、1分単位での記録も設定できるようになっているはずです。
そして、いつの時代も、みなし労働時間制などを採用していない事業所では、労働時間に応じて賃金を支払うのが大原則であり、15分未満は切り捨てていい、などという法律などはありません。
ちなみに、一般的に言って、時間は1分単位で計測するものとは限らず、もっと細かい単位で計測することが必要な場合もありますが、労働時間については、1分単位で計測するのが感覚的に合っているということなどから、1分単位で考えるのが一般的です。
なお、時間外労働等の時間数について、1か月の合計で1時間未満の端数がある場合には30分未満を切り捨て、30分以上を1時間に切り上げるという方法を認めている通達があります(昭和63年3月14日付の労働省通達、基発第150号)。これは、当時の労働時間の集計が電卓などで行われていたことを考慮したもので、PCなどを使えば分単位の計算も簡単にできる現在の状況に合っているとは思えません。
そのため、私は未だにこの通達が有効なものとして扱われていることについて、疑問を持っています。ただ、この通達を前提としても、毎日、15分未満の労働時間を切り捨てるという方法は違法と言わざるを得ません。
- 2 : 2022/05/30(月) 18:07:00.00 ID:BIuJ5WyI0
-
まさかあなたの会社は勤怠システムが15分切り捨てといった違法なブラック企業なんかではありませんよね?
- 3 : 2022/05/30(月) 18:07:40.09 ID:BIuJ5WyI0
-
どうして日本は当たり前のように違法行為がまかり通っているのか
そこから考えてみる必要があるのではないでしょうかみなさんは如何お思いですか?
- 4 : 2022/05/30(月) 18:08:57.49 ID:V1xlQILv0
-
弊社秒単位で積立て
合計30分ごとに残業代計上されて
それも切り上げだわ
前職がブラックだからあまりの差に驚いた - 5 : 2022/05/30(月) 18:09:17.01 ID:K5TXtjeTa
-
嘘松すぎる
ぴったり00分、15分、30分、45分に打たないと反映されない
ように読めるぞこの記事
大混雑するやんか - 9 : 2022/05/30(月) 18:11:11.18 ID:lAuY78FeM
-
>>5
ここが意味不明過ぎるよな>>例えば、17時45分にタイムカードを打つと18時までの15分は残業時間となりますが、【46分にタイムカードを打つと1分もつきません。】
- 34 : 2022/05/30(月) 18:25:03.55 ID:u6UngSwG0
-
>>5
この記事見て混乱してるんだけど俺だけじゃなかったか - 6 : 2022/05/30(月) 18:09:24.25 ID:lAuY78FeM
-
判明って既に判例で一日単位は1分単位、1ヶ月単位は四捨五入可能って出てるだろ
- 7 : 2022/05/30(月) 18:10:36.60 ID:VbGv4RoP0
-
日報自分で入れるからTCどおりの給料なのか日報通りなのかいまだにんからない
- 8 : 2022/05/30(月) 18:10:45.27 ID:RH8eqtih0
-
残業代そのものが無かった
休日出勤?
代休のみ しかも割り増しは無い大阪の機械メーカーだがね
- 10 : 2022/05/30(月) 18:11:23.96 ID:sqKwcyKlM
-
残業時間は30分単位しかつかねーぞ
- 11 : 2022/05/30(月) 18:11:46.27 ID:7csHrPPt0
-
ケンモメンは勤次郎が多そう
- 41 : 2022/05/30(月) 18:32:51.80 ID:Zqy02w1s0
-
>>11
XP時代みたいなUIでビビった - 12 : 2022/05/30(月) 18:11:57.36 ID:3rW1rJAB0
-
>なお、着替えの時間が労働時間かどうか、という問題もあり、一定の条件を満たす場合には労働時間となりますが、ここでは、労働時間ではないという前提で説明を続けます。
着替えの時間て労働時間に含まれるって聞いてたけど一定の条件てなんや?
- 16 : 2022/05/30(月) 18:13:53.26 ID:BafY65iIM
-
>>12
業務上着替えが絶対必要な場合
自宅から作業着での通勤が認められてないとか - 20 : 2022/05/30(月) 18:14:53.21 ID:lAuY78FeM
-
>>12
作業着が定められてる場合 - 13 : 2022/05/30(月) 18:12:08.47 ID:Rft7ooX60
-
昔バイトしてたホテルは30分刻みだったな
辞めるときに請求したわ
でも2年しか遡れなくてそれ知ってたら2年で辞めてたのにって思ったな - 14 : 2022/05/30(月) 18:12:30.45 ID:nv4AnpYp0
-
遅刻もこれくらいおおらかな対応してくれたらいいのに
- 24 : 2022/05/30(月) 18:17:31.70 ID:utc2v5Xha
-
>>14
遅刻早退にはめちゃくちゃ細かく厳しい癖に終業時間後はめちゃくちゃアバウトな会社多いよな - 15 : 2022/05/30(月) 18:12:49.47 ID:ZXyndBvo0
-
日本にしかない恥ずべきジャップルール
- 17 : 2022/05/30(月) 18:13:58.29 ID:m23BDVE20
-
弊社以前は1時間単位でその後アナウンスもなく徐々に刻み値を小さくしていまは1分単位
何度も労基に踏み込まれたって話だからそんときに変えたんだろな
こんなくそ会社なのに就活生にはホワイト扱いって新人から聞いたときは頭がくらくらしたわ - 18 : 2022/05/30(月) 18:14:04.96 ID:KiW5hPYZM
-
前職がブラックで全員一律で毎月43分~56分の残業代がつけられてた
- 19 : 2022/05/30(月) 18:14:36.86 ID:RxkRfOENa
-
1/4時間であとから計算しやすいし…
- 33 : 2022/05/30(月) 18:24:43.03 ID:oJEy91FVr
-
>>19
今日日パソコンで計算すんのにしやすいも糞もない
前働いてたとこはパソコンで勤怠ボタン押すのに15分刻みで草生えたわ - 21 : 2022/05/30(月) 18:15:44.70 ID:akDoeBFf0
-
言ったら会社から切り捨てられるんだろ
- 22 : 2022/05/30(月) 18:16:31.66 ID:QLQtK6pBM
-
雇って貰ってんだしこれくらいでガタガタ言うな
始業三十分前に来てオフィスの掃除しろ - 23 : 2022/05/30(月) 18:17:08.77 ID:G8L3fprp0
-
普段は10分単位でつけるけど15分、30分、45分は5分単位で付けたくなる
- 25 : 2022/05/30(月) 18:17:53.60 ID:OqrrhDO40
-
昼間に仕事してる奴いるんだけど、違法?
15分どころじゃないぞ - 26 : 2022/05/30(月) 18:18:07.64 ID:Y2gESgVk0
-
切り上げなら働いてる方は怒らないんだから切り上げにすりゃ良いじゃん
- 28 : 2022/05/30(月) 18:19:17.54 ID:ClD74wXmM
-
15分未満は切り捨てなので15分刻みの時間で帰れと命令を出された
これは違法? - 29 : 2022/05/30(月) 18:19:22.39 ID:UQ9j3DhOM
-
弊社は1時間単位でしかつかんぞ
17時が定時で
20時まで働いてようやく1時間の残業申請が
通ったり通らなかったりする
そもそもタイムカード自体が無いんだが - 30 : 2022/05/30(月) 18:21:54.77 ID:kvtZJSWWa
-
俺の会社の残業は1時間単位だけど「異端」なのか
- 31 : 2022/05/30(月) 18:23:23.07 ID:H32GmRRs0
-
15分前出勤は社会のマナーは?
- 32 : 2022/05/30(月) 18:24:04.16 ID:i8nBM6860
-
30分単位だ!29分なら0だ 59分なら30分しかつかない 労基に言ってもいいのか?
- 37 : 2022/05/30(月) 18:28:49.62 ID:lVf7bNVnM
-
その方式の工場で働いてた時タイムカードの機械の前で10分粘ってたわ
- 39 : 2022/05/30(月) 18:30:06.96 ID:Xu6aik0c0
-
富士通も割と最近までそんなことやってたな
定時後1時間以内に帰ると残業つかないとかも - 40 : 2022/05/30(月) 18:31:23.25 ID:Ujnv6P8+0
-
社員は1分単位だが非正規は30分単位
これまじであるからな
- 42 : 2022/05/30(月) 18:36:09.18 ID:lIZ3fKvR0
-
そこでみなし残業ですよ
- 43 : 2022/05/30(月) 18:40:15.06 ID:glAnaDWB0
-
日本はもっと労働組合が強くなるべき
- 44 : 2022/05/30(月) 18:41:27.74 ID:ovsCdwYZ0
-
弊社は30分単位切り捨てでござる
勤怠システムが15分切り捨ての会社 「違法」なのでチクったら一発アウトな事が判明でチャンス到来笑

コメント