(#´ん`)「やり方を教えろよ!」 ←まずやってから言えと話題に。

1 : 2021/09/08(水) 22:57:53.27 ID:xhkaysKK0

京セラの創業者である、稲盛和夫氏の本を読んでいて、一つのエピソードが目に留まった。
稲盛氏が若いころ、松下幸之助の講演会に出たときの話だ。

松下幸之助は講演会で、景気が悪くなった時のことを考えて、余裕のある時に蓄えをする「ダム式経営」をしなさい、と述べた。
ところが質疑応答の時、一人の中小企業経営者がこう言った。

「ダム式経営をしなければならないことはよくわかります。何も松下幸之助さんに言われなくても、中小企業の経営者はみんなそう思っています。
しかし、それができないので困っているのです。どうすれば余裕のある経営ができるのか、その方法を具体的に教えてもらわなきゃ困ります。」

すると松下幸之助は、たいへん戸惑った顔をして、しばらく黙った。
そしてポツリと言った。
「いや、それは思わんとあきまへんなぁ」
すると、聴衆のあいだから「答えになってないよ」と、失笑が漏れたそうだ。

この話を読んで、強く思い出した。

「昔、私もそんな感じのことを言われたな。」と。
https://blog.tinect.jp/?p=72453

2 : 2021/09/08(水) 22:58:10.28 ID:t5HLsid1M
安倍晋三
3 : 2021/09/08(水) 22:58:11.79 ID:xhkaysKK0
新人の時、私は先輩コンサルタントが主催する勉強会に出た。
詳細は忘れてしまったが、読書についてだったと記憶している。

だが、当時の私は、読書の時間を作っていなかった。そこで、先輩にそれを質問した。
「忙しい時に、どうやったら本を読む時間を作れますか」と。

ところが、その主宰者は言った。
「時間は作りなさい。」
あまりにも抽象的だと思ったので、私は言った。
「そのやり方を、具体的におしえてほしいのです。」

ところが先輩は言った。
「本当に私が言ったとおりにやりますか?」

先輩に詰められ、私はドギマギしてしまった。

「え……、参考にします。」

先輩は冷たく言った。
「本気ではない人に、いくら教えても、無駄なんで。」

4 : 2021/09/08(水) 22:58:23.32 ID:xhkaysKK0
甘さを見抜かれた

私は先輩に「くだらない質問をするな」と怒られたのだと理解した。
仮にも、コンサルタントという職業に就いた人間が、「本を読む時間を作るにはどうしたら良いですか」など、聞くべきではないのだ、と。

しかし、時間がたつと、もう少し本質的なものが見えた。
要するに、私の甘さを、先輩は見抜いていたのだ。
確かに、本気の人物は「時間が作れない」などとは、言わない。
何が何でも、本を読もうとするはずだ。

5 : 2021/09/08(水) 22:58:34.02 ID:xhkaysKK0
稲盛和夫氏の上のエピソードも、「できればいいなあ」という程度であるならば、絶対に高い目標や夢は成就しない、とつづられている。

しかし、私はその瞬間、身体中に電撃が走るように思いました。
幸之助さんのつぶやきとも取れる「思わんとあきまへんなぁ」という一言に込められた、万感の思いのようなものに打たれたのです。

「思わんとあきまへんなぁ」──この一言で、幸之助さんは、こんなことを伝えようとしていたのではないでしょうか。

「あなたは、そういう余裕のある経営をしたいと言います。でも、どうすれば余裕ができるかという方法は千差万別で、
あなたの会社にはあなたの会社のやり方があるでしょうから、私には教えることができません。
しかし、まずは余裕のある経営を絶対にしなければならないと、あなた自身が真剣に思わなければいけません。その思いがすべての始まりなんですよ」

つまり、「できればいいなあ」という程度であるならば、絶対に高い目標や夢は成就しない。
余裕のある経営をしたいと本気で思っているかどうか。本気であれば、そのための具体的な方策を必死で考え、
必ず「ダム」を築くことができるということを、幸之助さんは言いたかったのです。

経営者たちが「具体的にどうすればいいか教えてください」などと、子供のように松下幸之助に尋ねている。
それがあまりにも稚拙だったので、松下幸之助は戸惑ったのだろう。

「君たちは子供か」と。

6 : 2021/09/08(水) 22:59:08.85 ID:qtgGZpRYM
モノによっては取り返しがつかなくなっても良いなら
7 : 2021/09/08(水) 23:00:31.93 ID:5ZoKxHM/0
なにか教えてほしかったらわざと間違ったこと書くといいって2ちゃんねる時代にアホ共に習っただろ
8 : 2021/09/08(水) 23:00:59.18 ID:dI2q5Ev90
ゴールに至るにはその前段階にゴールに到れる状況があるはず、ならばその状況にたどり着くにはどーすればええですか?🤔ってことだろけども
「やってみろ」「自分で考えろ」とか言うのってアホなんでないだろか?🤔
問題解決能力がないんよね
10 : 2021/09/08(水) 23:03:00.00 ID:xhkaysKK0
>>8
京セラの人なりの回答が書いてあるじゃん
状況も分からないのに他人が分かるかバカっていう

「あなたは、そういう余裕のある経営をしたいと言います。でも、どうすれば余裕ができるかという方法は千差万別で、
あなたの会社にはあなたの会社のやり方があるでしょうから、私には教えることができません。
しかし、まずは余裕のある経営を絶対にしなければならないと、あなた自身が真剣に思わなければいけません。その思いがすべての始まりなんですよ」

15 : 2021/09/08(水) 23:09:51.18 ID:dI2q5Ev90
>>10
それ言うならば状況もわからずに「ダム式経営しなさい」っていう奴にそれが適切な目標であるか分かるかバカなんってならんか?🤔
17 : 2021/09/08(水) 23:12:01.77 ID:xhkaysKK0
>>15
質疑でもあるようにダム式経営を否定する経営者なんていないんじゃね?
理にかなってるから
19 : 2021/09/08(水) 23:16:29.05 ID:dI2q5Ev90
>>17
まあ「(ダム式経営が出来るならば)ダム式経営をしなさい」ってだけでダム式経営ができる会社向けの話です、って言えばよかったのにな😞
頑張れじゃないんだろ
22 : 2021/09/08(水) 23:18:21.98 ID:xhkaysKK0
>>19
これ、経営コンサルタントとのやりとりじゃなくてただの講演なんだから別にええやろ
全方向への正しさを述べる会ではないし
つうか何しに来たんだっていう
23 : 2021/09/08(水) 23:19:42.11 ID:dI2q5Ev90
>>22
つまりこのエピソードを引き合いに出した記事の作者がアホなだけであったってことか
24 : 2021/09/08(水) 23:22:18.30 ID:xhkaysKK0
>>23
同じなんじゃね?
「私はこういう事をやってきましたがダメでした」とか言わずに、
全てに当てはまる全能の方法論を人に聞いてる時点でオワットルっていう

どこで行き詰まったか言えよっていう

35 : 2021/09/08(水) 23:29:31.26 ID:dI2q5Ev90
>>24
逆じゃない?
「私はこういう方法でダム式経営ができる状況ができた。だからダム式経営をやっとるだけや」
ってだけであってそれは単に一事例なだけであって講演する時も、誰もがダム式経営をやるべき(やれる能力がないところでも)っていう誤ったメッセージを送るようなことはすべきではないと思うんよね?🤔
単に中小企業の人が誤解与えられちゃっただけなんかもしれんけども
ならば「誤解を与えたならば申し訳ないm(_ _)m」ってだけ謝ればええだけだけども
39 : 2021/09/08(水) 23:31:50.05 ID:xhkaysKK0
>>35
講演だし垂れ流しなんだからそういうもんでしょ
正解を出してくれるわけではない
正解になるのか、誤ったメッセージになるかどうかもぶっちゃけ分からんからそっちで勝手に処理してっていうやつが講演
9 : 2021/09/08(水) 23:01:32.15 ID:gXni7tGea
見せてみて、やってみて、やらせてみて
と言うだろが馬鹿
11 : 2021/09/08(水) 23:03:07.23 ID:Q3Sagk0J0
具体的な方法教えて失敗されたら面倒な事になるので教えません
26 : 2021/09/08(水) 23:22:28.66 ID:g2WITYil0
>>11
(´・ω・`)「ヒント:」とか書いてる連中の事ですね
12 : 2021/09/08(水) 23:06:17.24 ID:fuEz9+1y0
要するに根性論かよ
しょーもな
13 : 2021/09/08(水) 23:08:03.51 ID:w6aownMR0
知らねえおっさんに適当なこと言って恨まれたくねえだろ。
14 : 2021/09/08(水) 23:09:18.63 ID:nh/ImrJ20
金払って講演に来てるのにテキトーなこと言われてもな
「私の場合はこうした」と具体的に説明していけばいいのに
こんなのを経営の神様とか持ち上げてるから日本は凋落したんだろうな
18 : 2021/09/08(水) 23:12:42.76 ID:T1wFK+Cg0
まずやってからとゆうが失敗を嗤う教育や失敗してもやり直せない社会があるために失敗に対する恐怖感が増長されそのため我々はトライアルアンドエラーをしないのだと思います(´・ω・`)
20 : 2021/09/08(水) 23:16:48.35 ID:tYQ0+cEpr
そもそも講演会は話を聴く場であっって、「私の正解はなんでしょう?」とか
質疑応答を求める場ではないだろう

そんなんはあってもオマケであって

正解を求めようとするって展開がおかしい

21 : 2021/09/08(水) 23:18:07.77 ID:toWeqG5ra
嫌儲でレスをいっぱい貰えるようにはどうしたらいいですか
25 : 2021/09/08(水) 23:22:19.84 ID:GfFA8pXy0
こういう講演会とか啓蒙本のゴミさって、ノウハウは絶対教えないところ
こういう思考じゃないと成功できないとか自分の体験談を語るだけの場所だからな
具体性求めても無駄。絶対おしえてくれねーから
30 : 2021/09/08(水) 23:25:24.14 ID:tYQ0+cEpr
>>25
いや、ノウハウとかこうしたらこうなったみたいなことをしゃべってるんだろ
講演なんてそんなのばっかじゃん
ただ俺の場合は成功したけど他のは分からんってのがポイント
32 : 2021/09/08(水) 23:26:48.44 ID:GfFA8pXy0
>>30
講演会に出席してるような奴らはコカ・コーラのレシピ教えろっていってるようなもん
状況じゃ時勢の読み方とかそんなゴミ分析じゃなくて、一ミリも揺らがない的確なレシピを求めてる
要するに乞食根性
27 : 2021/09/08(水) 23:22:58.00 ID:mSValCvP0
解決策:
モ◯ベーションアップ株式会社の
コンサルを受ける
28 : 2021/09/08(水) 23:23:39.72 ID:GfFA8pXy0
成功した奴の自慢話聴くぐらいの気持ちじゃないと
こんなゴミに時間割いてるのはアホしかいないと思うけど
51 : 2021/09/08(水) 23:38:42.35 ID:xhkaysKK0
>>28
>こんなゴミに時間割いてるのはアホしかいないと思うけど

いや、経営者とかこそがこういうの大好きなんだよ
ベンチャー企業の社長達も今やオンラインサロン説法大好きな時代だからな

53 : 2021/09/08(水) 23:40:43.65 ID:GfFA8pXy0
>>51
他人の自慢話きいて何が楽しいんだろうな
29 : 2021/09/08(水) 23:25:16.58 ID:GfFA8pXy0
しかも先発の成功を後発が同じことやったとしても同じような成果は出ないところ
31 : 2021/09/08(水) 23:26:14.03 ID:d2XOQ71w0
自分の手を汚したくない
34 : 2021/09/08(水) 23:29:12.53 ID:GfFA8pXy0
「この時私はこういう決断をしたんです!!だから今の私がある!!」とか、そんなんばっかだろ
そういうのじゃねーんだよ
36 : 2021/09/08(水) 23:29:53.80 ID:xhkaysKK0
ぶっちゃけると創業者やCEO的な連中ってこういう講演や格言や精神論大好きな連中だと思うんだけどね

記事読んでてもなんかその手の先達の発言やエピソードを持ち出して
インタビューに喜々として答えるとかすんげーよく見るやつ

54 : 2021/09/08(水) 23:40:57.11 ID:kpRy3SSfM
>>36
リーマン辞めてフリーランスになったけど
一番変わったマインドはそこかなぁ
叱る上司がいないから
モチベは自分であげなきゃならん
37 : 2021/09/08(水) 23:30:26.54 ID:GfFA8pXy0
「こういう考え方で私は他と差をつけられた!」とか、アホみたいなやつしかねーじゃん
そういうのじゃねーんだよ。それの作り方教えろよっていう
38 : 2021/09/08(水) 23:31:00.64 ID:1wuQnoud0
日本が落ちぶれた理由がよく分かるな
結局は知性よりも根性論に収束するのかよっていう
40 : 2021/09/08(水) 23:31:54.55 ID:dI2q5Ev90
自己啓発本にも同じこと言えるかもしれんね🤔
成功した社長がなんか書いててもそれは
単に1事例なだけであって、それが上手くいくかどうか分からないし自己啓発本も「単なる1番ええのは事例です」って書いとけばええんよね
43 : 2021/09/08(水) 23:32:29.14 ID:dI2q5Ev90
>>40
1番ええのは事例です、でなくて一事例です
だった😞
41 : 2021/09/08(水) 23:31:57.34 ID:Ql3NxFgA0
まじかー😾
42 : 2021/09/08(水) 23:32:20.77 ID:eOy2hvr90
「まず雇えよ」
44 : 2021/09/08(水) 23:34:17.36 ID:1wuQnoud0
意識高くなった結果辿り着いた答えが根性論
バカじゃねーのかマジで
45 : 2021/09/08(水) 23:34:28.12 ID:WYYizkooK
「バカの聖典、GoogleとYouTubeにでも聞いてろよ。」
46 : 2021/09/08(水) 23:34:33.33 ID:GfFA8pXy0
全体的にふわっとしてるんだよ
これが直近の上司だったりするとすげーめんどい
具体的な指示を求む
47 : 2021/09/08(水) 23:34:43.35 ID:dI2q5Ev90
自己啓発本とかの「成功したいならば○○をしなさい」ってのも正確には「(成功する状況にあり)成功したいならば○○しなさい」ってだけなんかもしれんね😌
48 : 2021/09/08(水) 23:35:56.53 ID:laVHbpVc0
>>1,3,4,5
なんでこの手のビジネス脳筋の述懐ってこんなにキモいんだろう・・・

鳥肌が立つんだけどキモくて
とくに日本人のビジネスマンのこの手のキモさは異常・・・・

49 : 2021/09/08(水) 23:36:20.02 ID:7KbjRROOa
強い言葉を言えば強くなれると思うようなバカしかついてこないよ
50 : 2021/09/08(水) 23:36:37.54 ID:GfFA8pXy0
あんまりどうでもいいことを一子相伝の秘術みたいにもったいつけるふしが多い
開陳したら自分の価値が下がると思ってるんだろうけど、いちいちもったいぶるなめんどくせー
52 : 2021/09/08(水) 23:40:28.56 ID:3dmLhORU0
一朝一夕でできるようになる魔法なんてないんだからとりあえずやってみろってのは真実でしょ
57 : 2021/09/08(水) 23:43:39.12 ID:jPVQLrQPa
ひろゆき「○○の人は頭が悪い人です」ってのが好きそう
58 : 2021/09/08(水) 23:45:09.70 ID:YkKJnxD40
コンサル構文
59 : 2021/09/08(水) 23:45:26.21 ID:WDJ5DqF00
洗脳受けやすそうな人だなぁ
答えを濁されて逆ギレされて「きっと私の方が悪かったんだ。先輩には深い考えがあったのだ」だってよw

こういう人がいるから変な自称コンサルが食ってけるんだろうな

60 : 2021/09/08(水) 23:46:24.75 ID:FxQIcGK6d
分かるわ
ワイも残業後23時に帰宅してきてランニング行ったりするわ
61 : 2021/09/08(水) 23:48:34.75 ID:xhkaysKK0
結局海外でも有名人の講演は起業家や経営者クラスがこぞって参加しちゃうんだよなあ
講演に群がるのは世界的な話で日本人だからとかいう話ですらない

そして群がってるのは一般人よりある程度成功しちゃった人達っていう

コメント

タイトルとURLをコピーしました