【画像】 ぱねぇ賃貸物件が発見される

1 : 2021/07/15(木) 07:32:24.67 ID:Zj8YKl8hH


賃料8.00万円
敷金 / 保証金1ヶ月 / なし
礼金1ヶ月
間取り5K面積100.00㎡
構造木造物件
種目貸戸建住宅
階建/階平屋
建築年月1670年1月(築351年7ヶ月)
https://rabbynet.zennichi.or.jp/rent/home/5840674845/
レス1番の画像サムネイル

外観
レス1番の画像サムネイル
間取り
レス1番の画像サムネイル
リビング
レス1番の画像サムネイル
キッチン
レス1番の画像サムネイル
トイレ
レス1番の画像サムネイル
裏庭
レス1番の画像サムネイル

2 : 2021/07/15(木) 07:33:12.18 ID:hkEXEzw+0
これ水曜日のダウンタウンかなんかで紹介されてた物件でしょ
3 : 2021/07/15(木) 07:33:44.98 ID:2l1RHu9Ud
いわゆる「長屋」
4 : 2021/07/15(木) 07:34:01.82 ID:QqPBNDolM
廃墟じゃん
残留物あったら菊咲の動画でよく見るやつや
5 : 2021/07/15(木) 07:34:39.66 ID:RUZyA8PYF
長屋を一人で使えるなら悪くない
6 : 2021/07/15(木) 07:34:41.52 ID:2l1RHu9Ud
仁先生とか青カビ探してそう
7 : 2021/07/15(木) 07:34:58.83 ID:P6HwgLNc0
たか!
8 : 2021/07/15(木) 07:35:01.30 ID:TaEnT70M0
井戸で夜な夜なお皿の枚数数える人とか出そう
9 : 2021/07/15(木) 07:35:21.23 ID:kvtEnstm0
水ダウで既出
10 : 2021/07/15(木) 07:35:42.63 ID:wpTdVrvd0
築351年w
11 : 2021/07/15(木) 07:35:44.71 ID:qJuvSE0X0
長屋に住むの楽しそうではあるけど流石に古いし汚いな
12 : 2021/07/15(木) 07:35:58.89 ID:cOOhp9j+H
これ指定文化財とかじゃないよね
13 : 2021/07/15(木) 07:36:03.18 ID:Bh7dHa9ba
井戸にアイテムありそう
14 : 2021/07/15(木) 07:36:15.83 ID:F/fTTBvy0
こういうのって簡単に取り壊せないから高いよ
15 : 2021/07/15(木) 07:36:35.13 ID:FhikCzsY0
典型的な長屋だな
16 : 2021/07/15(木) 07:37:05.30 ID:cOOhp9j+H
かまどがいいな
17 : 2021/07/15(木) 07:37:05.73 ID:dPmJKoy80
うんこはできないの?
18 : 2021/07/15(木) 07:37:24.67 ID:CgRwMVMM0
築351年て世界遺産やろ
19 : 2021/07/15(木) 07:37:26.64 ID:mgx5tEbNa
築年数草
20 : 2021/07/15(木) 07:37:36.81 ID:ece1jfbj0
古民家っぽくないな
21 : 2021/07/15(木) 07:37:38.43 ID://ULnG+ca
築351年は草
22 : 2021/07/15(木) 07:37:59.23 ID:Ogf/9x8o0
たけーな
23 : 2021/07/15(木) 07:38:03.41 ID:Bh7dHa9ba
駅から徒歩351年
24 : 2021/07/15(木) 07:38:16.37 ID:jkOGPCka0
こや?
25 : 2021/07/15(木) 07:38:24.58 ID:UTX9f45Y0
ちょっとリフォームすりゃすぐ売れそう
53 : 2021/07/15(木) 07:43:54.15 ID:Bp1Wu+kVr
>>25
違法建築になるから出来ない
59 : 2021/07/15(木) 07:44:59.17 ID:41JpemWc0
>>53
なんで違法になるの
67 : 2021/07/15(木) 07:46:10.93 ID:sqe2SIfZ0
>>53
これどういう理屈なん?

むしろこのままだとやべーからさっさと今の基準の材料使ってリフォームやれってのが筋じゃね?

26 : 2021/07/15(木) 07:38:29.78 ID:9IaaK3m50
アイテムあるなら
27 : 2021/07/15(木) 07:38:43.45 ID:cl0RMA/ad
築351年て
よくそんな記録残ってたな
28 : 2021/07/15(木) 07:39:06.29 ID:cOOhp9j+H
京都のこんな古い長屋だと何か棲んでそうでこわい
29 : 2021/07/15(木) 07:39:13.04 ID:dSJtkzQQd
新婚さんにお薦めだな
30 : 2021/07/15(木) 07:39:19.36 ID:DxYDmn1j0
ホントに江戸時代から建ってる貴重なお家なら
この賃料で人に貸すよりもっといい運用法ありそうなもんだが
31 : 2021/07/15(木) 07:39:51.97 ID:lOm6UyeXr
こんなの店舗にしか使えないだろ
32 : 2021/07/15(木) 07:39:54.27 ID:QudjiHxx0
井戸が使える水ならええな
土間があるのは好き
水廻り改修すれば快適だろ
33 : 2021/07/15(木) 07:40:02.61 ID:YaIDrlp80
こういう物件勝手に改築できないんだよな
34 : 2021/07/15(木) 07:40:08.50 ID:y5oFdQTA0
トイレと風呂の改築だけはやりたいな
35 : 2021/07/15(木) 07:40:34.23 ID:Q18SQRgl0
このタイプの小便器見なくなったなあ
もう作ってなかったりするんかな
36 : 2021/07/15(木) 07:40:48.13 ID:nbd9XjONr
家賃高すぎだろ
37 : 2021/07/15(木) 07:41:03.53 ID:8Urq4wMg0
井戸やばそう
38 : 2021/07/15(木) 07:41:05.55 ID:NrODHuov0
これでキッチンを謳うのは無理があるだろ
47 : 2021/07/15(木) 07:42:25.57 ID:8Urq4wMg0
>>38
システム要素皆無だよなw
39 : 2021/07/15(木) 07:41:13.68 ID:QAQ86i6tM
映画のロケとかに又貸しすれば儲かりそう
40 : 2021/07/15(木) 07:41:20.93 ID:JH2jz8+Ca
思った以上にパなかった
41 : 2021/07/15(木) 07:41:24.03 ID:7MQuP4yg0
エアコン新調するのにも行政の許可いるレベルの物件はちょっと
42 : 2021/07/15(木) 07:41:34.86 ID:VvO/QPfS0
隙間風も結構はいって冬とかめちゃさむちゃうん
43 : 2021/07/15(木) 07:41:43.95 ID:2ieHB0IU0
京都かと思ったら京都だった
44 : 2021/07/15(木) 07:42:09.07 ID:QudjiHxx0
家綱、芭蕉の時代って嘘だろ
45 : 2021/07/15(木) 07:42:12.26 ID:SQfj3+iwM
1670年って徳川家光とかそんな時代でしょ?
凄いな
46 : 2021/07/15(木) 07:42:13.43 ID:G/JQgc/bM
ケンモハウス
48 : 2021/07/15(木) 07:42:37.06 ID:gCamNi880
吉宗くらいの時代に建てたのか。嘘くせーな
49 : 2021/07/15(木) 07:43:12.31 ID:GjWODAJ80
井戸は庭じゃなくて屋根付きなのか
どういうあれなんだ
染物屋とか漬物屋とかか
51 : 2021/07/15(木) 07:43:36.49 ID:i0tzW2hU0
日本かぶれの外人が住みそう
1年くらい
52 : 2021/07/15(木) 07:43:49.97 ID:EaIrZo3J0
これで8万とかなめてるだろ
54 : 2021/07/15(木) 07:44:14.62 ID:92UTuQ7vd
トイレが無理
55 : 2021/07/15(木) 07:44:29.51 ID:W+uKvYRi0
京都じゃあ先の戦争といえば応仁の乱を指すというくらいだし、351年なんて新築なんじゃないか
56 : 2021/07/15(木) 07:44:39.32 ID:qKVCLwVC0
メリットは広いだけやん
57 : 2021/07/15(木) 07:44:43.33 ID:hDgfxlzud
東京も練馬あたりになるとこれくらいの賃料でボロ一軒家借りれる
58 : 2021/07/15(木) 07:44:50.01 ID:sqe2SIfZ0
越後湯沢タワマンの魅力
60 : 2021/07/15(木) 07:45:06.41 ID:t0XGFK4o0
めっちゃええやん!
1人暮らしで京都っぽさ堪能するには最高やわ
61 : 2021/07/15(木) 07:45:08.21 ID:/QqGg5py0
ほぼブルペン
62 : 2021/07/15(木) 07:45:13.82 ID:GdzkhVMia
幽霊居ない派はここで死ぬまで生活できるよな?
63 : 2021/07/15(木) 07:45:21.23 ID:fBuL9Taq0
この井戸って井戸の近くでしょんべんしたら小便水になる?
64 : 2021/07/15(木) 07:45:45.80 ID:OfHEdqsz0
建てた年の記録がハッキリ残ってるのがすごくないか?
72 : 2021/07/15(木) 07:47:57.47 ID:Z5YarSwSx
>>64
新築年月日は不詳です。貸主様からの聞き取りで築後350年程度とのことです。

うそこいてるだけ

65 : 2021/07/15(木) 07:45:56.58 ID:JxGlqc4V0
貴重な遺産でもあるから
行政がリフォームしろや
66 : 2021/07/15(木) 07:46:08.28 ID:5uueVESQM
これは長屋じゃなくて町家っていうんじゃないの?間口の幅が課税標準だったから、幅は狭く奥行きが長い町家がたくさんできた。
68 : 2021/07/15(木) 07:46:47.43 ID:ZW6LCyuB0
外観いいし道沿いだから古民家カフェとかにすればよさそう
69 : 2021/07/15(木) 07:47:02.13 ID:2bEwhtXT0
解体したほうがいいだろこれ
70 : 2021/07/15(木) 07:47:05.95 ID:tieqSKAk0
ウォシュレット付けられるなら悪くはない
71 : 2021/07/15(木) 07:47:15.65 ID:BICOMYKqd
中国人なら50人は住めるな
73 : 2021/07/15(木) 07:48:09.56 ID:t0XGFK4o0
ってか住所ググったらめっちゃええ場所やん
74 : 2021/07/15(木) 07:48:20.18 ID:5uueVESQM
京都でも現存する町家は幕末のものがほとんどかと思ってた
こんな江戸時代初期のものもあるのか
75 : 2021/07/15(木) 07:48:51.97 ID:ij6b7lAb0
タダでも要らんだろ
月8万って何かの冗談かよ
76 : 2021/07/15(木) 07:49:09.25 ID:T3wEFwFEd
350年も持つかこんなの
77 : 2021/07/15(木) 07:49:16.18 ID:i0tzW2hU0
管理方式:自主管理
新築年月日は不詳です。貸主様からの聞き取りで築後350年程度とのことです。
原状での賃貸になります、改装は借主で行ってください。

家主がめつそう

78 : 2021/07/15(木) 07:50:20.56 ID:ur6KivLu0
築1970年?おいおいwと思ったら想像超えてて草
79 : 2021/07/15(木) 07:50:25.71 ID:yaew94+R0
夜井戸の近く絶対いきたくねーわ
80 : 2021/07/15(木) 07:50:44.91 ID:ugsP5zb2d
上京区ならイキれるんじゃないの?
81 : 2021/07/15(木) 07:50:48.03 ID:8RSevzGY0
堪能させてもらいました
お腹いっぱい

コメント

タイトルとURLをコピーしました