- 1 : 2021/07/08(木) 11:09:28.30 ID:2ptSJKhp9
-
コロナを理由に歯医者に行かずにいたら、虫歯がうずき、覚悟を決めて歯医者に行ったら9本の虫歯があることが判明した私は今、震えながら歯医者に通う日々を送っている。自業自得なんだけどさ。半年くらいかかりそうなんだけどさ。
現在の治療法は虫歯を削って詰め物をしたり、被せ物をするのが主流だ。だが近い将来、もっとシンプルな方法で歯を守れるようになるかもしれない。
歯のエナメル質を再生する方法が発見されたからだ。ていうか今直ぐにでもその技術を実用化して欲しいとマジで思うわけだ。
歯の白さはエナメル質の白さ
歯が白く見えるのは、一番外側をおおっているエナメル質が白いからだ。これはまだ歯が歯茎の中にあるとき、「エナメル芽細胞」がタンパク質を分泌することでつくられる。
ところがエネメル質の形成が完了して、歯がきちんと生えてしまうと、エネメル芽細胞は死んでしまう。だからその後はずっとエネメル質が失われていくことになる。
また虫歯菌がブドウ糖などを代謝して、乳酸といった酸をつくり出すために、エナメルやその下にある象牙質や歯髄が溶けてしまうこともある(要は虫歯だ)。
エナメルの損傷がほんの少しだけなら、唾液やフッ素入りの歯磨き粉といったもので、再生することができる。しかし目に見えるくらい、虫歯の穴が大きくなってしまえば、がりがりとドリルで削って詰め物をするしかない。
ペプチドでエナメル質を再生する治療法
だが2018年に『ACS Biomaterials Science & Engineering』で発表された治療法なら、このエナメル質を再生することができる。
米ワシントン大学の研究グループが注目したのは、エナメル芽細胞がつくり出すタンパク質の1つ「アメロゲニン」だ。
アメロゲニンはエナメル質に含まれるタンパク質の9割を占める重要なものなのだが、研究グループはこれに基づいた「ペプチド」を設計した。
ペプチドとは、簡単に言えば、タンパク質とみなせるほど長くはないアミノ酸のつながりだ。だから、これを歯に塗布してやれば、エナメル質の再生が促進されると期待できる。
軽度の虫歯なら歯を削る必要がなくなる
実験で、人工的につくられた虫歯にペプチドを塗布したところ、溶けた(脱灰した)エナメルに新しいエナメル質ができ(再石灰化)、その下にあるエナメル質と融合したとのことだ。
エナメル質の下にまで届くような深い穴ができてしまった場合には、これまで通り詰め物をする必要がある。
それでも、たとえばこのペプチド入りの歯磨き粉を毎日使えば、虫歯予防効果が発揮され、面倒な歯医者に通う回数を減らせるだろうという。
今後は実際の患者で試してみて、実験と同様に確かなエナメル再生効果が得られるのかどうか確かめることが課題であるそうだ。
ちょっとこれは早いところ実用化して欲しい。とは言え私の9本の虫歯の治療が終わるまでには間に合いそうになさそうだけども。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0708/kpa_210708_5419273900.html
- 2 : 2021/07/08(木) 11:10:31.82 ID:GNfacqxJ0
-
>>1
どーせ日本じゃ保険診療にならないし - 3 : 2021/07/08(木) 11:10:44.11 ID:4Jur8QIL0
-
mjk!
- 4 : 2021/07/08(木) 11:10:58.45 ID:CexQDLTP0
-
日本人って、虫歯が多いよね?
歯並びが悪い人も、すごく多いよね?
まるで発展途上国みたい
本当に先進国なの? - 5 : 2021/07/08(木) 11:11:14.53 ID:gTji8oAJ0
-
ちょっと期待
- 6 : 2021/07/08(木) 11:11:16.81 ID:LjuJN3CK0
-
遺伝子操作で歯が何度も生え変わるようにした方が早いと思う
- 19 : 2021/07/08(木) 11:14:46.92 ID:W3sYM1HU0
-
>>6
ハゲもセットで… - 7 : 2021/07/08(木) 11:11:25.98 ID:kbH+Q82O0
-
歯の再生とハゲだけは永久に無理ぽ
なんぼでも将来的に使えそうみたいなネタが出て来るけど実現化されてるためしがないw - 15 : 2021/07/08(木) 11:14:08.47 ID:mlkmjpli0
-
>>7
ハゲはちゃんとした薬あるやん! - 8 : 2021/07/08(木) 11:11:40.23 ID:ddXhsBF40
-
要するにフッ素と大差ないがな(笑)
- 9 : 2021/07/08(木) 11:11:43.41 ID:TXgrjbI80
-
日本じゃ認可されんやろ
そうじゃなくても歯医者が乱立してるのに、仕事が減るような事したらもっと首が締まる - 10 : 2021/07/08(木) 11:11:55.78 ID:pvO51yWh0
-
サメみたいに無限に生え変わる方が良いな
- 11 : 2021/07/08(木) 11:12:43.50 ID:pOQ3mCz70
-
すでに入れ歯の人は無理か
- 12 : 2021/07/08(木) 11:12:55.49 ID:/H4nW85Y0
-
いやそれにしても、虫歯で腐った部分を削り取らないと進行するだろ
- 13 : 2021/07/08(木) 11:13:21.50 ID:gTh/HRAr0
-
歯科医師利権で潰されるのでは
- 14 : 2021/07/08(木) 11:13:58.56 ID:zSvXF8h80
-
はいはいマウスマウス
- 16 : 2021/07/08(木) 11:14:16.50 ID:HWQqEWVA0
-
またまたまたまたガセネタ
最先端医療とエネルギー革命の話はデマばっかり
一向に実用化されないクソ - 17 : 2021/07/08(木) 11:14:35.72 ID:+VsjTeYh0
-
エナメル芽細胞は骨内で歯の外側からエナメル質を添加するんだぞ。
既に萌出している歯では活用は無理ちゃうの?
- 18 : 2021/07/08(木) 11:14:43.89 ID:rch8P5Af0
-
歯が薄黄色になってきてる気がする
はよ頼む - 20 : 2021/07/08(木) 11:15:16.40 ID:bcZqiQQN0
-
でも日本の悪歯科団体は新治療を高額にして歯抜きばかりやるんだよね
- 21 : 2021/07/08(木) 11:16:35.10 ID:L9ToU+Lu0
-
昔入れた保険治療の銀の詰め物から、自費でセラミックに差し替えを進めてる。1本6万なり。下の歯は完了、上の歯はこれからだけど、上の歯ら口開けても見えないしなあと考え中。
- 23 : 2021/07/08(木) 11:17:24.30 ID:rkC8zHqc0
-
おせんだよ!
- 24 : 2021/07/08(木) 11:17:24.93 ID:H6lSGn7Y0
-
市販なんてまだ先の先だけどべらぼうな高額になるのは間違いない
- 25 : 2021/07/08(木) 11:18:12.43 ID:rkC8zHqc0
-
これ前からあったらしいよ
だけ歯医者が儲からないから隠してたらしい - 26 : 2021/07/08(木) 11:18:16.04 ID:FlDNfRtR0
-
それより毛根の再生ハヨ
- 27 : 2021/07/08(木) 11:18:16.18 ID:+vMZe8mO0
-
歯医者が儲からないので日本では許可出さない
- 36 : 2021/07/08(木) 11:21:14.00 ID:GNfacqxJ0
-
>>27
こういうのは、歯医者次第だ
どーせ1本100万とか取られる自費診療になるだけだぞ - 28 : 2021/07/08(木) 11:18:56.61 ID:+zYeEeHk0
-
まだまだ先は長そうだがな。
いずれにしろ虫歯菌の病巣は削り取った上でやるのには変わりないのでは。 - 29 : 2021/07/08(木) 11:19:14.79 ID:H6lSGn7Y0
-
副作用としてはエナメル上皮腫の発生かな
WHO分類では悪性腫瘍だったと思う - 30 : 2021/07/08(木) 11:19:32.54 ID:RSsJLlVG0
-
アパガードは効果ないん?
- 31 : 2021/07/08(木) 11:20:06.74 ID:nLIbwQj90
-
本当は感染症の治療法あるんでしょ?
- 32 : 2021/07/08(木) 11:20:23.82 ID:Bw/GwRqh0
-
虫歯で削られても、その分再生すればいいってこと?
- 33 : 2021/07/08(木) 11:20:35.33 ID:bS79e6970
-
助成金欲しさに実現不可能な研究成果も発表するからな
- 34 : 2021/07/08(木) 11:20:41.01 ID:pvHhIQ3P0
-
なんか、昔っから
「レーザーだか、なんだかで、バチバチって虫歯を焼く」→痛くない
「すんごい長く効く薬を歯に入れる」→1回治療で「治したのにまた虫歯」にならない
とか新聞に出るけど、、、、
その後、普通の歯医者でやるようになったとか聞かないな - 35 : 2021/07/08(木) 11:20:48.53 ID:oOGxIF8l0
-
エネメル ❌
【医療】削らずに虫歯を治療できる未来が近づいてきた 歯のエナメル質を再生する方法が発見される

コメント