ハドソン「ポリゴンを使ったゲームは一時の流行。ムービーを流せば同じ物が出来る」

1 : 2021/06/30(水) 13:19:35.29 ID:qewixw/40

PC-FX – Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/PC-FX#%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E6%88%A6%E7%95%A5

PCエンジンファン1994年8月号の18ページにて、「ポリゴンは必要なのか」という問いに
ハドソンの中本伸一は「今はみんなポリゴンで見ちゃうんだよね。」、「ポリゴンは今注目されているから・だからそういう面ではPC-FXに動画機能という違った切り口があるっていうのがひとつ面白いやりかたなんじゃないかな。」と発言している。
当時のリアルタイムポリゴン映像のほとんどが、実質数パターンのカメラ視点(視点切り替え)しか
使用していない事を挙げ、同数の動画を用意すれば結果的に同じ事だと断じている。

世界で一番詳しいバンゲリングベイの本?「ハドソン伝説2 ファミコン編追加エピソード」が発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1329503.html

2 : 2021/06/30(水) 13:21:49.38 ID:peABJ32b0
こういう時代を読み間違えて
古いものに固執する発言を見るの好きだわ
ひろゆきのiPhone批判とかな
31 : 2021/06/30(水) 13:42:09.04 ID:c4SoLQbg0
>>2
iPhone出てきたときのNECとかドコモとかの偉いさんの発言酷かったからな
こんなもん流行らんとかニッチの品とか
3 : 2021/06/30(水) 13:22:16.39 ID:6plIt0Gmp
プリレンダムービーを繋いでゲームにするってDの食卓か
4 : 2021/06/30(水) 13:23:31.71 ID:sCQg1qRk0
初期のポリゴンゲーは実際そんな感じだし分からんでもない
28 : 2021/06/30(水) 13:40:49.96 ID:/Cw5Dv0r0
>>4
元祖を言い出したらキリがないな
80年代の「F15 Strike Eagle」あたりが一般的な消費者にポリゴンを浸透させたゲームだと思う
このシリーズの「3」は商業ゲームとして初めてテクスチャーマッピングを使用したと言われている(本当かは知らん)
5 : 2021/06/30(水) 13:24:22.99 ID:7wsx5LIt0
ポリゴンがゲームに使われるようになったのっていつ頃やっけ?と思ってポリゴンのWikipedia見たら
なんか文章に変な思いがこもっててげんなりした
6 : 2021/06/30(水) 13:24:33.24 ID:LHmJUrbU0
そんなわけないだろ
なら大量に作られたPS1時代にFFとか全部ムービーで作ってるわ
7 : 2021/06/30(水) 13:25:45.46 ID:bbK/ysKR0
ムービーは操作できんやろ😓
35 : 2021/06/30(水) 13:43:43.69 ID:ZL4FFxUjM
>>7
LDゲームとか…
8 : 2021/06/30(水) 13:26:50.07 ID:+JtMrJYq0
PCFXはアニメが自分で動かせるとか言ってたけど同じシーンの繰り返しばかりだった
9 : 2021/06/30(水) 13:27:04.69 ID:fmOPdL/I0
バーチャファイター思い出した
10 : 2021/06/30(水) 13:27:23.48 ID:eoyLdzLO0
ポリゴンでカメラが回転できるようになったのが大きな進化
11 : 2021/06/30(水) 13:28:41.13 ID:RKJZ+0Af0
キモオタ専用ハードだからたしかにポリゴンは必要ないな
12 : 2021/06/30(水) 13:28:50.72 ID:j1fb82Xq0
一方スクウェアはムービー中で3Dキャラを動かす特許を取った
13 : 2021/06/30(水) 13:30:55.08 ID:2WvS82NM0
まずPCエンジンが海外でまったく売れなかったからな
そりゃジャップ専用機に舵取ればそうなるわ
14 : 2021/06/30(水) 13:31:41.83 ID:qmA8Bg+g0
正直PS1くらいまではそうだよな
PS2が2000年だから94年にこの発言は今はまだ…という注釈をつけて考えりゃ特におかしくはない
それでもFF7のヒットを見た後なら言えなくなったろうけど
15 : 2021/06/30(水) 13:32:47.61 ID:14TG8ZVk0
バーチャレーシング、バーチャファイター
これ日本製なんだぜ、信じられないだろ
16 : 2021/06/30(水) 13:32:58.37 ID:3qvhdYrG0
シルフィードという名作があったけどその程度だったな
18 : 2021/06/30(水) 13:33:42.05 ID:21P/NKW80
ポリゴンゲーム出だしてからゲームやらなくなったな見辛い
19 : 2021/06/30(水) 13:33:58.80 ID:14TG8ZVk0
ポリゴンゲーム作るの世界一だったんだぜ日本
20 : 2021/06/30(水) 13:34:07.89 ID:OH04WKwbx
その結果のバトルヒート
21 : 2021/06/30(水) 13:34:08.47 ID:04JHyx38d
セガもサターンという2Dゲーム機作っちゃったけどな
22 : 2021/06/30(水) 13:38:01.51 ID:rcONjDdG0
当時としてはそれでいいけど未来は見えてなかったな
23 : 2021/06/30(水) 13:38:24.39 ID:IkGm3Fxl0
それ以前に知名度低すぎて戦いのステージにも上がれていない。
30 : 2021/06/30(水) 13:41:47.97 ID:Lr03pv6q0
>>23
当時はスーファミ、メガドラ、PCエンジンの御三家だったから、知名度はあった
ただ任天堂は遅れてるのでとりあえず除外、セガはサターンでバーチャファイター、ソニーはPSでリッジと次世代ならではの作品で盛り上がってるのに、FXはFXならではのローンチなんもなかったので空気に
24 : 2021/06/30(水) 13:39:30.05 ID:7UUz46j/x
スーファミの擬似3Dで需要あるの知られてなかったん?
25 : 2021/06/30(水) 13:40:23.74 ID:iggwcsaP0
荒いポリゴンをカクカク動かしてた頃が一番ゲームにのめり込んでたな
敵キャラに妙な不気味さがあって良い意味で暗い雰囲気があった
26 : 2021/06/30(水) 13:40:25.22 ID:pOHZXJqrM
これは営業トークだと思うけど、実際はPS1でもムービーは割とできたからFXのアドバンテージは無かった
あとやっぱソフトがね、PCエンジンっぽいギャルゲーやシューティングみんなサターンかプレステに行ったからFX買う必要がなかった
27 : 2021/06/30(水) 13:40:32.05 ID:04JHyx38d
アーケード部門はこれから3D一本で行くと宣言した
CS部門は2Dがまだ主流としてサターンを出した
これがセガ
37 : 2021/06/30(水) 13:45:01.69 ID:c4SoLQbg0
>>27
自分達でバーチャやデイトナでポリゴン時代の幕開けさせたのに
サターンで2Dとか経営が頭悪すぎるわな
43 : 2021/06/30(水) 13:50:36.45 ID:xUNx7mENM
>>27
セガだなあ
32 : 2021/06/30(水) 13:42:47.77 ID:XyjqETpe0
シャドーウォーリアかデューク・ニュケームでポリゴンでRCカー描いたやつを
ポリゴンのテレビモニタのテクスチャに貼ってその画面でRCカー操作するみたいなの凄かった。
34 : 2021/06/30(水) 13:43:17.35 ID:rpkdOMLA0
単に技術力無かっただけでわ
36 : 2021/06/30(水) 13:44:04.25 ID:REgt7aU30
>>1
>当時のリアルタイムポリゴン映像のほとんどが、実質数パターンのカメラ視点(視点切り替え)しか使用していない

これは言われてみればあーってなるわ
1994年なら分からなくもなお

38 : 2021/06/30(水) 13:46:54.13 ID:fJ7RJ8no0
よくわからんけど今の映画やゲームのCGとかもポリゴンなの?
39 : 2021/06/30(水) 13:47:38.53 ID:t10Qr4WM0
SFCのスターフォックスの時点でムービーじゃ無理じゃね?
40 : 2021/06/30(水) 13:47:59.84 ID:pOMdc9Rh0
PC-FXを売るための只の営業トークだろ
41 : 2021/06/30(水) 13:49:26.04 ID:tYGmSkLXa
シルフィードはスペック不足補う策で宮路さん自身はポリゴン推してたし
90年初期にしてもセガナムコが積極的だった時点で時流読み違えてね?っていう
42 : 2021/06/30(水) 13:49:26.84 ID:zTNzzO/ed
買わなきゃハドソン!←買われませんでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました