最近の研究で「睡眠でしか脳の毒素、老廃物は除去できない」と判明したけど、すぐに目が覚めたり眠りが浅い 深く眠るコツを教えろ

1 : 2021/06/03(木) 12:11:34.96 ID:3W9aayP40


■「脳の老廃物」を除去するには、深い睡眠が必須だった:研究結果

睡眠中に“脳の清掃”をするシステム

「睡眠は脳の老廃物排出システムにおいて非常に重要です。この研究では、深い睡眠であればあるほど効率的であることがわかりました」と説明するのは、この論文の筆頭著者であるロチェスター大学メディカルセンターのマイケン・ネダーガーである。「これらの知見はまた、睡眠の質や睡眠不足が、アルツハイマー病や認知症の発症を予測できるという根拠を、ますます強固なものにすることでしょう」

われわれの体内には、細胞に栄養を運んだり、細胞から排出された老廃物を運び出して処理するリンパ系がある。脳内にもこれによく似たグリンパティック・システムと呼ばれる働きがある。

脳と脊髄には無色透明の脳脊髄液とよばれる液体が循環しており、それは脳と脊髄の血管周囲に沿って移動しながら栄養分を分配し、老廃物を取り除く。われわれの睡眠中には、脳内のグリア細胞の一種であるアストロサイトが縮んで隙間をつくり、その隙間が脳脊髄液の排水溝のような役割を果たすという。これがリンパ系のように脳内老廃物を効率よく運び出すことから、グリア細胞とリンパ系をかけ合わせ、「グリンパティック・システム」と呼ばれるようになった。
https://wired.jp/2019/03/16/sleep_removes_waste/

※ソースは2019年~2020年のものですが、 2以降にもソースあり

関連してバズったツイート
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

2 : 2021/06/03(木) 12:11:57.74 ID:3W9aayP40
なぜ睡眠中に毒素は除去されるのか?

ヒトが眠っているとき、脳はいくつかの状態を経験する。浅い眠り、無意識に陥るような深い眠り、そして夢を見やすいレム(急速眼球運動)睡眠。ルイスの研究はノンレム睡眠に注目している。概して夜の早い時間に起きる深い眠りで、記憶保持との関連が知られている。

これに関連して、マウスを対象とした重要な研究が13年に発表されている。マウスが眠っている間に、アルツハイマー病の原因のひとつであるβアミロイドなどの毒素が、脳内から除去されることがわかったのだ。

ルイスは、毒素がどのように除去されるのか、このプロセスがなぜ睡眠時にだけ起きるのかに興味をもった。脳の周囲を循環する水のような液体である脳脊髄液がかかわっているのではないかと、彼女は考えた。しかし、睡眠中の何が特別なのかは見当もつかなかった。そこでルイスは、さまざまな変数を同時に測定する実験を考案した。

実験参加者は、MRI装置のなかで横になって眠るよう指示された。通常の睡眠サイクルを再現するため、実験は深夜0時からスタートした。研究チームは、参加者たちが実験開始後すぐに眠れるように、前夜は夜ふかししておくよう依頼した。

ルイスは参加者に脳波測定キャップをかぶせ、脳の電気活動を可視化した。脳波を見ることで、参加者が睡眠のどの段階にいるのか判別できる。一方、MRIは脳内の血中酸素濃度を測定し、脳脊髄液がどれだけ循環しているかを明らかにする。

「これらの測定指標が重要なはずだと直感していました。それでも睡眠中にどう変化するか、どのような相互の関連があるのかは、わたしたちにも未知の領域でした」と、ルイスは言う。

3 : 2021/06/03(木) 12:12:44.31 ID:i+Bapn9x0
アルミホイル巻け
4 : 2021/06/03(木) 12:12:52.14 ID:3W9aayP40
鍵となる脳脊髄液のゆるやかな「大波」

この結果、ノンレム睡眠中に脳脊髄液のゆるやかな「大波」が、脳を洗い流すことがわかった。この波がどうやって生じるのかは、脳波を見ることで判明した。ノンレム睡眠に入るとニューロンの活動は同期し始め、脳全体が同時にオン/オフを切り替えるようになるのだ。

「まず最初に、すべてのニューロンが静かになる状態が観察されます」と、ルイスは説明する。すべてのニューロンが一時的に発火をやめるため、必要とされる酸素量が減少する。これは脳への血流量が少なくなることを意味する。そして、その空白を埋めるように、脳脊髄液が大量に流れ込む様子が観察された。

「素晴らしい研究です」と、ロチェスター大学の神経科学者マイケン・ネダーガードは言う。ネダーガードは、マウスにおける睡眠時の脳内の毒素除去を初めて報告した、13年の論文の筆頭著者である。「脳の電気活動が液体を動かすなんて、誰ひとり想像もしていなかったでしょう。とてもエキサイティングです」

今回の研究はネダーガードがマウスで研究しており、ヒトにとっても極めて重要だと考えられている現象のメカニズムを説明するものだ。「睡眠は、ただリラックスするためのものではありません。独自の機能があるのです」と、ネダーガードは言う。

覚醒時には、すべてのニューロンがオン/オフを同期することはない。つまり、起きているときには脳血流量が十分に下がらないので、脳脊髄液の大きな波が脳内を循環し、蓄積したβアミロイドなどの代謝副産物を洗い流すこともない。
https://wired.jp/2020/01/14/scientists-now-know-how-sleep-cleans-toxins-from-the-brain/

5 : 2021/06/03(木) 12:12:54.96 ID:cjxAFh1pr
>>1
これ半分リンパほぐしていきますね~だろ情交
6 : 2021/06/03(木) 12:13:09.18 ID:3W9aayP40
ソース以上
全文はURLから
7 : 2021/06/03(木) 12:13:28.05 ID:ld9I4rHc0
むちゃくちゃ運動しろ
18 : 2021/06/03(木) 12:15:32.36 ID:f/dXn9JDF
>>7
逆効果
交感神経が刺激されて眠れないか眠りが浅くなる
8 : 2021/06/03(木) 12:13:41.25 ID:N5S6OCYdd
睡眠薬入りアイスティー
9 : 2021/06/03(木) 12:13:46.56 ID:Sl/ATZ5/d
おれ、スーパークリーンだな
10 : 2021/06/03(木) 12:13:53.38 ID:Z8+4TKCZM
いつからだろう
夢は悪夢しか見ない
19 : 2021/06/03(木) 12:15:37.41 ID:g2xSiwuU0
>>10
起きても悪夢だし大変だな
45 : 2021/06/03(木) 12:20:47.32 ID:cQoS0r2zM
>>10
左手が無くなってからか?
11 : 2021/06/03(木) 12:14:08.11 ID:re4JQSKKd
頭のリンパマッサージってないのか
12 : 2021/06/03(木) 12:14:08.42 ID:mHUtzYqe0
筋トレなんてしなくていいから毎日5時間歩け
13 : 2021/06/03(木) 12:14:47.41 ID:LpSzsphB0
眠くなる前に眠ろうとするからだろ
眠くなるまで起きてろアホ
22 : 2021/06/03(木) 12:16:06.09 ID:rwRlk8yI0
>>13
それだと3時くらいになってしまうんだけど
38 : 2021/06/03(木) 12:19:40.97 ID:in7u2SphM
>>13
おれもうれしい夢ってめっきり減ったな
14 : 2021/06/03(木) 12:15:10.54 ID:g2xSiwuU0
睡眠なら昼間でもいいのか?
15 : 2021/06/03(木) 12:15:14.94 ID:1Ja82mD30
ボケた爺さん婆さんが寝まくってるのは
そう言うことか
16 : 2021/06/03(木) 12:15:22.09 ID:jvPIw8s9d
マックどか食い
17 : 2021/06/03(木) 12:15:24.01 ID:b6JNe+tc0
土日とかめちゃくちゃ昼寝してしまうんやけどこれはいい事なのかな?
20 : 2021/06/03(木) 12:15:51.18 ID:/ktS7aLbp
お前が調べてきてここで教えろ
21 : 2021/06/03(木) 12:15:58.50 ID:CK1w/hk+M
昔から寝る度に確実に夢を見るけどこれって浅いのかな?
夢を見ないくらいの深い眠りについてみたい
23 : 2021/06/03(木) 12:16:08.50 ID:LzITD8F0a
水泳しろ水泳
水泳した後の授業ってめちゃくちゃ眠たかっただろ
24 : 2021/06/03(木) 12:16:25.57 ID:7G1v3WMN0
メラトニン
以上!
25 : 2021/06/03(木) 12:16:35.37 ID:9AbW8oRna
寝室を換気しろ
マジで目覚めが違うぞ
26 : 2021/06/03(木) 12:16:38.26 ID:3kvFWBvWM
首つったら深くねむれたわ
27 : 2021/06/03(木) 12:16:55.70 ID:7F99mLp+0
白い炭水化物のドカ食い
28 : 2021/06/03(木) 12:17:10.26 ID:10akBNGMd
酒で昏倒するのって深い睡眠?
33 : 2021/06/03(木) 12:18:40.32 ID:/ktS7aLbp
>>28
そうだとしてもそれだけ飲むと酒のダメージ方がデカいと思う
40 : 2021/06/03(木) 12:19:48.30 ID:JYff6ks8d
>>28
めちゃ浅いらしい
29 : 2021/06/03(木) 12:17:55.12 ID:Z8+4TKCZM
2時間おきに目が覚めるのどうしたらいい? 
バッチリ目が覚めるの
30 : 2021/06/03(木) 12:18:04.52 ID:1ybe4E2Q0
疲れが貯まると寝られなくなる
2日連続で仕事すると良くない
1日仕事したら2、3日休んでしっかり休息を取ることが重要
31 : 2021/06/03(木) 12:18:09.59 ID:9uku+ECnd
なんで夢を見るの?
48 : 2021/06/03(木) 12:21:32.17 ID:/WlCiu9aM
>>31
PC動かしてないのにカリカリ音が鳴るだろ?
つまりそれ
32 : 2021/06/03(木) 12:18:32.80 ID:svH1kZVga
>>1
アルツハイマーの原因がアミロイドβ仮説というのは10年前に否定されました

終わり

34 : 2021/06/03(木) 12:19:00.75 ID:/WlCiu9aM
眠りの妨げになるものを排除する
たとえば出勤
35 : 2021/06/03(木) 12:19:07.17 ID:3W9aayP40
若い頃は8時間ぶっ続けで寝てリカバリー
とか余裕だったのに、歳をとるとすぐ中途覚醒する上に起きた後のリカバーした感も乏しくなるよな
36 : 2021/06/03(木) 12:19:23.73 ID:kyYxXdT70
本気ダッシュして疲れればいい
37 : 2021/06/03(木) 12:19:29.14 ID:hm2dBKywd
脳の毒素っなに?
死滅した脳細胞のこと?
42 : 2021/06/03(木) 12:20:24.67 ID:3W9aayP40
>>37
脳を活動させてると有害なタンパク質が出てくるらしい
それでリン酸化もすすむ、と
寝るとそれが洗い流される
39 : 2021/06/03(木) 12:19:45.68 ID:nZZMztpKM
たくさん寝ようと思って早めに布団に入っても6時間ぐらいで目が覚めるんだが病気かな
43 : 2021/06/03(木) 12:20:26.58 ID:GuUtTfBVr
>>39
老化っす!
44 : 2021/06/03(木) 12:20:35.61 ID:ltsxgq930
>>39
おれ2時間ごとに起きるぞ
51 : 2021/06/03(木) 12:21:40.34 ID:j6BgydtaM
>>39
その間一度も起きずに寝れてるなら普通じゃね
二度寝三度寝とかトイレ頻繁にいくならなんかの疾患ある
41 : 2021/06/03(木) 12:19:50.17 ID:fWCE7Ljyd
覚醒中でも毒素取れるお薬くだしゃい
46 : 2021/06/03(木) 12:21:13.37 ID:xe4sk6370
もうずっと深く寝てない
マニシスト状態だわ
47 : 2021/06/03(木) 12:21:29.86 ID:9uB6AIG4d
俺は18時間寝れるんだがどういうことなの
49 : 2021/06/03(木) 12:21:33.01 ID:qQERaRo60
youtubeで眠くなる声の人の動画を見て、眠くなったら、瞬時に電気とスマホを消して真っ暗にして眠る
50 : 2021/06/03(木) 12:21:38.06 ID:oLLRjtlkd
なんだよ毒素って嘘くさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました