基本情報を215時間勉強したワイ、ついに発狂する

1 : 2021/04/23(金) 00:03:54.43 ID:slNHBNm26
アセンブラ簡単って言ったやつ誰だよ4ねや
2 : 2021/04/23(金) 00:04:08.62 ID:slNHBNm26
情報工学科に在籍する大学4年生や
この勉強時間は授業外やで
200時間勉強して午前は62点、午後30点やったけど、今は大分記憶が飛んで午前は50点くらいや
3 : 2021/04/23(金) 00:04:36.29 ID:9X6F637MM
普通にCでええやん
6 : 2021/04/23(金) 00:05:19.04 ID:slNHBNm26
>>3
Cが一番わからんやん
C言語の授業答え写しただけやで
4 : 2021/04/23(金) 00:04:54.81 ID:slNHBNm26
一応平均年収600程度/40歳の二次請けSIerに内定済や
ITパスポートを持っていたのが面接で好感された模様
5 : 2021/04/23(金) 00:05:09.77 ID:9yV86mYla
だから何?
それTwitterで書き込んだらいいんじゃね?
7 : 2021/04/23(金) 00:05:36.75 ID:9yV86mYla
ぶっちゃけそんなもん共有されても反応に困る
9 : 2021/04/23(金) 00:06:24.67 ID:slNHBNm26
>>7
共感力皆無な奴は社会に向いてないと思うよ
17 : 2021/04/23(金) 00:08:15.50 ID:hLAqEipS0
>>9
情報工で215時間も勉強してそのレベルなお前が向いてないよ
95 : 2021/04/23(金) 00:22:14.81 ID:s7UeOigh0
>>7
反応に困ってるなら反応しなくていいぞ陰キャw
8 : 2021/04/23(金) 00:06:06.13 ID:0Cu9CvMe0
いやお前才能なさすぎやろ
普通4、50時間で終わるで
15 : 2021/04/23(金) 00:07:19.50 ID:slNHBNm26
>>8
どこのブログや情報サイトでもだいたい勉強時間は100-200時間と書いてある
27 : 2021/04/23(金) 00:09:55.37 ID:gydjI2QW0
>>15
8割以上狙うならそれくらいかかるけど
6割なら絶対にいらない
10 : 2021/04/23(金) 00:06:38.48 ID:LAo7/VkrM
んなわけ
11 : 2021/04/23(金) 00:06:56.78 ID:Ffp6fWT/0
適正ないからやめたほうがええで
12 : 2021/04/23(金) 00:07:09.85 ID:l73TP/eNr
50時間くらい勉強したら余裕やったぞすまんな
13 : 2021/04/23(金) 00:07:11.82 ID:6+UYuk3i0
午後30点ってちゃんと勉強したんか?
14 : 2021/04/23(金) 00:07:14.52 ID:9X6F637MM
というかそもそも情報学科通ってその上200時間も勉強は普通ならオーバーキルやで
大学で真面目に講義聞いてない基本の勉強もやってるふりだけやろ
19 : 2021/04/23(金) 00:08:17.73 ID:slNHBNm26
>>14
3年後期終了時点で3割しか合格してないぞ
30 : 2021/04/23(金) 00:10:58.46 ID:9X6F637MM
>>19
状況がよくわからん
とりあえずイッチはどんな対策勉強したんや
35 : 2021/04/23(金) 00:12:41.21 ID:slNHBNm26
>>30
午前が150時間くらいや、これでギリギリITパスポートに合格
午後が残りで、長文問題とJavaをやるものの、Javaで挫折してアセンブラが簡単という情報を聞いてアセンブラを15時間や
52 : 2021/04/23(金) 00:15:08.87 ID:9X6F637MM
>>35
色々突っ込みどころあるけどそもそも対策のウェイトがおかしいしそら受からんわ
あと楽するなら表計算やないんか廃止されとらんよな
16 : 2021/04/23(金) 00:07:43.56 ID:7Ue++d6k0
前見たときより勉強時間伸びてて草
18 : 2021/04/23(金) 00:08:16.32 ID:QRNNx2VF0
地頭わるいだけじゃないかな
26 : 2021/04/23(金) 00:09:35.41 ID:slNHBNm26
>>18
前も言われたわ
いわく、四工大に合格するのに3年の夏休み毎日8時間、平日3時間はやばいらしい
ただ、ワイみたいのが低賃金で妥協すると女に相手されずに結婚できないから頑張るしかないわ
20 : 2021/04/23(金) 00:08:27.52 ID:3xg5/utn0
基本情報って情報工学科の学生さんでも余計に何百時間も勉強しなきゃいけないんだ
大変なんですね
21 : 2021/04/23(金) 00:08:43.64 ID:9X6F637MM
情報学科ならあとは過去問道場延々やってれば普通は取れる
ワイは断言する
29 : 2021/04/23(金) 00:10:27.39 ID:slNHBNm26
>>21
それ午前の対策しかできんやん
一応解答あるけど、毎回それを完璧に暗記出来たら苦労せんし
33 : 2021/04/23(金) 00:12:36.85 ID:9X6F637MM
>>29
午後の過去問も出来るやろ
ワイは過去問買わずそれで済ませたで
100 : 2021/04/23(金) 00:23:05.74 ID:vaQqhEL20
>>21
せやね、基本と応用は過去問勉強法やってりゃとれる
逆にそれやらないとキツイと思う
22 : 2021/04/23(金) 00:08:58.58 ID:aaqRg5sF0
情報系学科だったけど、無勉で合格点取れるレベルだったが
大学のレベルによるか
82 : 2021/04/23(金) 00:20:12.93 ID:mjcqYEQf0
>>22
日本では大学のレベル関係ないやろ 情報って受験科目に含まれてないやろ
110 : 2021/04/23(金) 00:24:14.16 ID:aaqRg5sF0
>>82
その情報系学科の授業でどれだけやるかの話
ワイの大学の授業や課題をやってたら無勉でも受かる手応えやったし
イッチみたいにそれ以外に200時間も勉強なんて考えられん
160 : 2021/04/23(金) 00:29:54.74 ID:NLkUTlGm0
>>82
頭の悪い奴は何やってもあかんやん
194 : 2021/04/23(金) 00:34:24.71 ID:mjcqYEQf0
>>160
この分野で言うなら頭の悪い奴は大学からプログラミングを学んだやつやろ
ぶっちゃけソフトウェアエンジニアやるなら数学と中レベルの英語のスキルだけやろ
23 : 2021/04/23(金) 00:08:59.57 ID:tV/jzz1y0
高校時代に取ったで
24 : 2021/04/23(金) 00:09:07.63 ID:9f6xVh7id
Java かPythonがいいんじゃねえの、Cって久しぶりにやると違和感ある
25 : 2021/04/23(金) 00:09:13.15 ID:NjlxIvc+0
ワイのここ一ヶ月のapexのプレイ時間でくさ
28 : 2021/04/23(金) 00:09:59.23 ID:9f6xVh7id
逆に215時間も基本の勉強できるの才能やわ
31 : 2021/04/23(金) 00:11:30.85 ID:slNHBNm26
面接でシステム開発しましたって言ったのが内定に繋がったんやろな
実際はグループワークで寄生してただけやけど(本当に何もしてないので申し訳ない)
32 : 2021/04/23(金) 00:11:48.92 ID:hQHl6d+s0
基本情報とか情報系なら無勉でも受かるやん
200時間勉強してもそれって大学で何やってきたん
42 : 2021/04/23(金) 00:13:52.60 ID:slNHBNm26
>>32
みんな始めてやる事の授業でどんどん理解していくのにワイだけ理解できなくて、
答え教えてもらったり、数学系の単位で単位かき集めたり(プログラミングは避けた)
してギリギリ卒業単位ぴったりや
34 : 2021/04/23(金) 00:12:40.66 ID:stuqRvHB0
ワイも中国語200時間くらい勉強したけど全く喋れんわ
まだまだ頑張るしかないやろ
36 : 2021/04/23(金) 00:12:52.73 ID:hSbkgXyJd
基情とった所でなんにもならんやろ
次に何取るんや
45 : 2021/04/23(金) 00:14:27.28 ID:KriHLMTS0
>>36
そら応用よ
47 : 2021/04/23(金) 00:14:43.04 ID:slNHBNm26
>>36
ワイの内定先は基本持ってれば十分っぽいは
なぜなら高度持ってる人が全社員の5%くらいだからや
37 : 2021/04/23(金) 00:13:16.03 ID:TIIj9ng90
結論
ただの無能
38 : 2021/04/23(金) 00:13:22.80 ID:AlliO6S00
非情報学科の人間だけど在学中にAP取ったわ
お陰で卒業後プラプラしてたけど内定貰って今も働いとる
サンキューAP
40 : 2021/04/23(金) 00:13:36.59 ID:LR8f3c7/0
深夜のJなんて高卒のエアプしかおらんやろ
41 : 2021/04/23(金) 00:13:47.97 ID:Crb0QBjF0
情報工なら1週間でいけるってばっちゃが言ってた
43 : 2021/04/23(金) 00:14:15.67 ID:gWOaUBQM0
なんか英語とかやりゃいいんじゃねの?
地頭わりーなら
44 : 2021/04/23(金) 00:14:25.49 ID:GHqKp3J50
午後とかプログラミング以外国語試験だよ
46 : 2021/04/23(金) 00:14:27.56 ID:EAnCYJ910
ITパスポートは過去問2年分やって終わりだったぞ
56 : 2021/04/23(金) 00:15:49.10 ID:slNHBNm26
>>46
2年分じゃ全問網羅できないから嘘
キタミ式の本を最初から最後まで読み込んで、さらに過去問同情を10年分くらいやって
ようやくITパスポート615点でギリギリ合格や
89 : 2021/04/23(金) 00:20:58.77 ID:EAnCYJ910
>>56
そこまで勉強してギリギリってどんだけアホなん?
98 : 2021/04/23(金) 00:23:02.05 ID:vCIdP8cd0
>>89
情報系って名前のFランなんだろ
まともなCSやってりゃわざわざ40歳年600万のSIerなんて最初から視野にないはずだもん
113 : 2021/04/23(金) 00:24:39.42 ID:mjcqYEQf0
>>98
日本のCSってそういうもんなんちゃうんか
ワイは詳しくないから断言できないが
132 : 2021/04/23(金) 00:26:58.74 ID:vCIdP8cd0
>>113
東大理情、お茶情、電通大、会津大、各種高専あたりはまともだよ
未踏とかに人出してるような所は大体まとも
145 : 2021/04/23(金) 00:28:32.40 ID:UcecgVpu0
>>132
うーん会津大学も入るなら他の駅弁情報工も余裕で入るやんけ
177 : 2021/04/23(金) 00:31:27.36 ID:vCIdP8cd0
>>145
まあ俺の知り合いにおりゃんてだけであるかもだけどな
会津大はプロコンやってたりで情報系がまともなのが多い印象かな
情報学科で他に特色あったなあってのはとうほぐ、北大、九大、阪大あたりかな
俺もデータとかMSとかになってから関わる人はほんとうまともな大学のCS学科ばかりやんね
223 : 2021/04/23(金) 00:39:39.86 ID:0tOj5vICF
>>177
北海道東北ってなんか情報系強くね?
室蘭とかですら情報系は強いって聞いたことあるわ
167 : 2021/04/23(金) 00:30:27.76 ID:mjcqYEQf0
>>132
まともなのがそこだけなら全体としてレベル高くないやん 全体としてみるとイッチがFランレベルではない可能性もある
170 : 2021/04/23(金) 00:30:33.61 ID:+KeQTXyc0
>>132
未踏をなんかすごいものと勘違いしてそう
プロジェクト毎年沢山走ってるんやで
応募が少ないから必死こいて未踏が宣伝しとるやん
196 : 2021/04/23(金) 00:34:42.25 ID:vCIdP8cd0
>>170
まあ今って未踏でやらなくてもダイレクトに出せちゃうし普通に大学とかに居りゃいいからな
20年前とは違うとは思うわ
未踏に関わる人はみんな凄いと思うで
115 : 2021/04/23(金) 00:25:08.78 ID:slNHBNm26
>>98
これでもワイの学科では平均的な就職先やで
酷い奴だとトランス・コスモスがおる
まああれは就活サボっただけやと思うけど
直近の年収がそれってだけで、過去5年平均やと550万くらいや
48 : 2021/04/23(金) 00:14:45.07 ID:6mReTgvk0
そもそもSEに圧倒的に向いてないんちゃうか?
苦痛なだけやから公務員とかに進路変更したほうがええわ
62 : 2021/04/23(金) 00:17:17.15 ID:slNHBNm26
>>48
公務員を勉強するほど努力ができないから無理や
そもそもあんなに覚えられへん
だからシステムエンジニアがワイの最後の希望なんや
これがダメだと底辺職しか行き先がなくなる
83 : 2021/04/23(金) 00:20:18.15 ID:AlliO6S00
>>62
電気情報区分で受けろ
理系区分は簡単だから普通の大学生なら無弁で余裕
上位国立大の学生なら無弁で国家総合職の合格も視野に入る

まあ入る価値はないが…

49 : 2021/04/23(金) 00:14:50.74 ID:hBiTyBXN0
情報系で発狂するとか草
文系でも頑張れば余裕で取る資格やぞ?
50 : 2021/04/23(金) 00:14:51.27 ID:Imoa7OAr0
高校で取るレベルの資格やぞ
向いてないわ君
54 : 2021/04/23(金) 00:15:40.77 ID:Crb0QBjF0
>>50
え?
51 : 2021/04/23(金) 00:15:00.42 ID:6+UYuk3i0
午後って擬似言語とIPA語の問題だからあれで全然点数取れないと基本はともかく他は無理やで
53 : 2021/04/23(金) 00:15:26.42 ID:7Ue++d6k0
ワイ働き始めてから取ったけど午後は無勉で余裕やったわ
実務に比べたらアルゴリズムめっちゃ簡単や
57 : 2021/04/23(金) 00:15:57.66 ID:O3Qz7lqD0
cは一周回って難しい
c++の方が簡単に感じる
58 : 2021/04/23(金) 00:16:00.50 ID:xxuBOjuT0
四工大って何かと思ったらそういう言い方あるんか
なんとも言えんレベルの偏差値やな
59 : 2021/04/23(金) 00:16:23.68 ID:gpHhLQh10
表計算なんだよなあ
70 : 2021/04/23(金) 00:18:23.99 ID:slNHBNm26
>>59
エクセルは難しいわ
関数の使い方とか覚えようとするだけでアレルギーでるから関数とか使ったことないしなぁ
76 : 2021/04/23(金) 00:19:22.24 ID:4Ji2Sw57M
>>70
情報系自体向いてないからやめとけ言いたくなる
84 : 2021/04/23(金) 00:20:19.31 ID:slNHBNm26
>>76
底辺職に就きたくないから無理や
ワイに内定を出したということは面接官、いや、社会がワイを認めたという事や
104 : 2021/04/23(金) 00:23:46.14 ID:yaQ7gE/Nr
>>70
嘘くさ過ぎて草。基情でエクセル取らない奴いないだろ
129 : 2021/04/23(金) 00:26:44.71 ID:slNHBNm26
>>104
なんで嘘だと思うんや
エクセルは難しそうだったから諦めたそれだけ

>>114
これでも中学の時は成績はトップクラスやった
ワイは一人っ子なので結婚する義務があると思っているので、クソ陰キャでそんな底辺職
についてキモくて金のないおっさんになるわけにはいかん

138 : 2021/04/23(金) 00:27:35.18 ID:+KeQTXyc0
>>129
多分知能に遅れがあるんちゃう?
60 : 2021/04/23(金) 00:17:08.23 ID:N1VEItpX0
あのテスト国語力やろ正直
61 : 2021/04/23(金) 00:17:14.62 ID:1EfD7/5wM
電験3種とれ
大卒でもはくがつく
63 : 2021/04/23(金) 00:17:21.50 ID:SeJhzcgG0
基本情報で発狂は草も生えんで…
64 : 2021/04/23(金) 00:17:27.42 ID:aaqRg5sF0
高度まで含めて過去問5年分くらいを完璧にすれば取れるよ
IPAの試験は
65 : 2021/04/23(金) 00:17:54.15 ID:8l+Exirh0
向いてない事わかってよかったやん
現役でバリバリやっとるんはそれ半分以下の時間で余裕でパスするようなんばっかやで
67 : 2021/04/23(金) 00:18:07.73 ID:1EfD7/5wM
電験とって電気公務員になれ
40歳で600万もらえるぞ
77 : 2021/04/23(金) 00:19:22.25 ID:slNHBNm26
>>67
取得偏差値58って出てきたんやけど
基本情報が49だから無理やろ
あと電気工事とか体育会系が多そうで無理や
81 : 2021/04/23(金) 00:20:09.51 ID:1EfD7/5wM
>>77
電気公務員や
工事せえへん
88 : 2021/04/23(金) 00:20:49.16 ID:9/eyqm7N0
>>67
しょぼすぎるやろ
128 : 2021/04/23(金) 00:26:39.92 ID:goTdb88V0
>>88
電顕は後々効いてくるんだけどな
名義貸して60、70でも金が稼げる
141 : 2021/04/23(金) 00:27:59.06 ID:Ua6ivzHrM
>>128
緩和されるから微妙やけど太陽光推進されまくったら二種あれば安泰よ
68 : 2021/04/23(金) 00:18:08.98 ID:Hwyba3nPM
文系非ITやけどこの前の応用情報クソ簡単だったわ
69 : 2021/04/23(金) 00:18:23.15 ID:AlliO6S00
無能すぎてDBにマルチTiffをアップロード、ダウンロードする方法が分らんわ
今日3時間残業したのに成果0で悔しい
135 : 2021/04/23(金) 00:27:11.42 ID:4SIMme3M0
>>69
DBの種類によるけど大抵バイト型にしてバイナリ型なりラージオブジェクト型なりのカラムにぶち込むだけやん
154 : 2021/04/23(金) 00:29:36.86 ID:slNHBNm26
>>135
日本語喋ってないやん
システム作る授業でバックエンドをぜんぶ班員にやらせたツケが来とるな
なおフロントエンドも全くやってない(技術的に手伝えなかった模様)

>>138
でも昔は頭良かったしなあ

173 : 2021/04/23(金) 00:31:12.34 ID:kTvivDef0
>>154
今は脳が壊れてるんちゃうか
144 : 2021/04/23(金) 00:28:23.10 ID:qeqaAqZ/0
>>69
s3に置いてパスをDBに入れとけ
71 : 2021/04/23(金) 00:18:26.70 ID:7ewNFA0P0
レジスター
72 : 2021/04/23(金) 00:18:43.27 ID:4SIMme3M0
情報系出てたらいきなり応用でもいけるぞ
役には立たんけどな
73 : 2021/04/23(金) 00:18:48.21 ID:+l4mcFQ80
そんな難しい資格じゃないやろ
名前に基本って入ってるし
ITパスポートよりすこーし難しいくらいやろ
74 : 2021/04/23(金) 00:18:52.54 ID:7S7Em+9s0
一方ワイ
基本は勉強時間0分で受かる
75 : 2021/04/23(金) 00:19:20.50 ID:yyFdcUZZ0
CBTで合格率爆上がりしてさらに価値が無くなった資格やん
78 : 2021/04/23(金) 00:19:22.72 ID:j+5oUgYY0
casl2はやることが限られてるから日本語読めればクソ簡単やぞ
高校生のワイでもとれんたし
96 : 2021/04/23(金) 00:22:14.52 ID:slNHBNm26
>>78
あれが日本語?
レジスタだのメモリだの違いを解説したサイトを見ても実際に問題に取り組むと意味わからんし、
そもそもなんであんな短文で高度な処理が出来るのかわからん

>>79
自力で取った単位ほとんどないししゃーない
TAを長時間拘束して無理やり答えを聞き出してたで

79 : 2021/04/23(金) 00:19:40.49 ID:a84BNhKfM
情報工学卒ワイ、本当に大学の勉強してるのかを疑う
80 : 2021/04/23(金) 00:20:06.43 ID:VHVunZa50
アセンブラ選択がコンピュータアーキテクチャから分かるから今後に繋がるで
85 : 2021/04/23(金) 00:20:19.88 ID:VAzHcDnu0
まーたおまえか
86 : 2021/04/23(金) 00:20:32.89 ID:7S7Em+9s0
午後問題って論理的に考えられるかどうかってことなんよな
論理的に考えられれば何も勉強する必要ないマジで
だから落ちるやつは全員バカなんだと思ってる
87 : 2021/04/23(金) 00:20:39.86 ID:JnU7vOa+a
センス無くね?
Cさえ無理なら他の道行った方が良い気がするんやが
90 : 2021/04/23(金) 00:21:24.51 ID:wti6hmw90
ワイも情報系の大学生やが基本情報いくら勉強しても受からんかったでしかもまだ内定もない
持ってれば少しは優遇されてたんかな
99 : 2021/04/23(金) 00:23:05.53 ID:JnU7vOa+a
>>90
関係無いやろ
せめて応用からやろ
91 : 2021/04/23(金) 00:21:33.51 ID:vCIdP8cd0
パソコンの大先生なら10時間もかからんだろうに
センスねえし就職してから周りの足引っ張りまくるだろうな
103 : 2021/04/23(金) 00:23:44.92 ID:slNHBNm26
>>91
ワイは給料泥棒として生きるで

>>93
取ってないでそんな小難しいのは
確率・統計とか線形代数学をI,II,IIIまで全部取ったりして違う分野で単位稼いだ

123 : 2021/04/23(金) 00:26:10.83 ID:6+UYuk3i0
>>103
ネタじゃなくてマジならそれら一ミリも役に立たないで
学問としての情報工学とSIerに求められるのは違うって分かる

大学の勉強で役立ったのはネットワークくらいやなぁ
DBも使う部署なら役立つと思う

92 : 2021/04/23(金) 00:21:37.56 ID:ctFsN8XW0
sierは文系完全未経験のマーチのワイでもデー子に通ったぞ
社内se目指した方がええんちゃうか
93 : 2021/04/23(金) 00:21:42.52 ID:6+UYuk3i0
大学でもソフトウェア工学とった?うち選択だったから取って無くて後悔したわ
94 : 2021/04/23(金) 00:21:53.20 ID:i72rWywT0
お前の日記帳じゃねーんだよガ●ジ
97 : 2021/04/23(金) 00:22:27.12 ID:Oe8OAKywa
素直に表計算にすればよかったのに
101 : 2021/04/23(金) 00:23:15.31 ID:k7tQiTV40
CBT方式になってめっちゃ易化したってまじ?
102 : 2021/04/23(金) 00:23:39.67 ID:7dJ01XYJ0
文系早慶のワイはiパスは一晩で基本は1週間くらい、応用は就職して2年目に午前の過去問5年分解いただけで全部8割合格やで
要領が悪すぎやない
105 : 2021/04/23(金) 00:23:53.69 ID:N1VEItpX0
電験電力しか勉強してないけど間に合うか?
134 : 2021/04/23(金) 00:27:02.90 ID:Ua6ivzHrM
>>105
むりや
106 : 2021/04/23(金) 00:24:05.02 ID:NXAp7+AQM
クソ無能専門卒のワイでもそんな勉強せず受かったぞ
107 : 2021/04/23(金) 00:24:05.30 ID:7S7Em+9s0
22歳になって基本取れません
とか言う人いるけどワイどうしたらいいかわからん
普通に考えれば取れるし今までの人生何やってきたの?ってマジで思う
逆に助けてくれ
109 : 2021/04/23(金) 00:24:13.31 ID:p+n3FyGXd
基本情報って資格自体は馬鹿にされがちやけど実力計るのに関しては良く出来てるからな
半年勉強して受からんのならガチで転職考えるべきや
114 : 2021/04/23(金) 00:24:56.59 ID:NLkUTlGm0
イッチは絶望的にプログラミング向いてないから刺し身にタンポポ乗せる仕事でもやっとけ
116 : 2021/04/23(金) 00:25:27.01 ID:k7tQiTV40
基本情報バカにする奴多いけど持ってない奴はもっと馬鹿にされて然るべきよな
126 : 2021/04/23(金) 00:26:23.12 ID:N1VEItpX0
>>116
せやで
持ってるやつはバカにしてもいい
136 : 2021/04/23(金) 00:27:23.06 ID:k7tQiTV40
>>126
IT業界で仕事するならこれくらいの知識はあって当然やわ
143 : 2021/04/23(金) 00:28:21.20 ID:vCIdP8cd0
>>126
基本持ってないけどソフ開無勉でとったしセキュリティとかdb nw持ってるからバカにしてもええか?
150 : 2021/04/23(金) 00:29:10.57 ID:4SIMme3M0
>>143
ええで
153 : 2021/04/23(金) 00:29:30.64 ID:N1VEItpX0
>>143
ええよ
117 : 2021/04/23(金) 00:25:32.29 ID:7pHajWATa
高校生でもとれるレベルの資格やろ
118 : 2021/04/23(金) 00:25:38.11 ID:UcecgVpu0
天才ワイ基本を飛び応用情報を一気に取った模様
119 : 2021/04/23(金) 00:25:42.08 ID:qeqaAqZ/0
基本情報なんか過去問4年も回せば余裕やろ
それで無理ならやめろ
121 : 2021/04/23(金) 00:25:54.69 ID:BGWKvbGa0
ただのRPGツクールみたいなもんなのに
142 : 2021/04/23(金) 00:28:05.09 ID:slNHBNm26
>>121
RPGツクールか
創作意欲がわかないから興味ないわ

>>130
ほんこれほんこれ
やった授業内容なんて単位取ったら全部忘れるやろ普通

159 : 2021/04/23(金) 00:29:51.23 ID:BOgjkTv60
>>142
だよなンゴ!
偉そうに「高校で取ったわ(ニチャア…」みたいな奴おるけど自分が陰キャですって自己紹介してるようなもんやで
122 : 2021/04/23(金) 00:26:01.02 ID:j+5oUgYY0
ちなワイはその頃の知識じゃCもjavaもプログラムの内容理解できんかったわ
でもcasl2のやつは理解できた
124 : 2021/04/23(金) 00:26:20.29 ID:V5pdwNgy0
文系でも受かるのにセンスなさすぎやろ
125 : 2021/04/23(金) 00:26:21.15 ID:OHq8zYI70
午後なんて高校時代に合格したわ
午前は覚えなきゃいけないのが多くて不合格だったけど
127 : 2021/04/23(金) 00:26:26.40 ID:1EHF69h90
表計算が1番楽やろが
130 : 2021/04/23(金) 00:26:46.54 ID:BOgjkTv60
ワイも情報工学部の4年やけど基本情報持ってないで
授業でやったからノー勉でも取れるだろとかいうエアプおるけどワイレベルの漢だと授業内容全部忘れてるから取れるわけないんだよなぁ
131 : 2021/04/23(金) 00:26:47.81 ID:8l+Exirh0
午前は詰め込み
午後は論理力あればなんとでもなる
実務で問われるのは主に論理力
単語覚えとってもしゃあないわ
133 : 2021/04/23(金) 00:27:00.21 ID:qeqaAqZ/0
取る必要なんか無いけど取れないレベルのカスはIT来んなよ
SI業界いけや
137 : 2021/04/23(金) 00:27:30.59 ID:kTvivDef0
入社してから取った方がいろいろ得やろと思ったけどそれ以前のレベルやないか
140 : 2021/04/23(金) 00:27:57.91 ID:U3eMs8WH0
一番最初の2進数だのが分からん😡
これ以外はいけるんやけど
155 : 2021/04/23(金) 00:29:37.14 ID:OHq8zYI70
>>140
そこが一番楽しいとこやろ
経営に関することなんてSEやってる今でもわからん
162 : 2021/04/23(金) 00:29:57.49 ID:6+UYuk3i0
>>140
あんなの糞の役にも立たないから要らんで
ワイの専門が計算機工学で論理回路で設計とかしたけど2進数とか要らんで
169 : 2021/04/23(金) 00:30:31.53 ID:Ua6ivzHrM
>>162
PLCやってたら使うで
189 : 2021/04/23(金) 00:32:54.60 ID:7S7Em+9s0
>>162
論理回路ならいるやろ2進数
マスク処理で絶対必要
165 : 2021/04/23(金) 00:30:15.46 ID:N1VEItpX0
>>140
それはいるぞ
146 : 2021/04/23(金) 00:28:35.62 ID:5Nlky0z60
ワイがシステムアーキ受かったときは3日前から午前問題アプリと論文サイト見てただけで
10時間も勉強してなかったからイッチは無能すぎる
147 : 2021/04/23(金) 00:28:36.78 ID:rMTSV5DU0
PM持っとるで
148 : 2021/04/23(金) 00:28:38.02 ID:xWU56W1q0
チー牛きも😂
149 : 2021/04/23(金) 00:28:43.03 ID:C1/VknE+0
ワイCCNA、ガチで発狂しそう
そもそもテキストが800ページぐらいあって本当にしんどい
180 : 2021/04/23(金) 00:31:40.12 ID:n0/s1ChK0
>>149
ping-tとシスコパケットトレーサーやれ
実機買って検証すれば余裕よ
151 : 2021/04/23(金) 00:29:18.15 ID:cBBnNGEK0
シスアドすら持ってないけど社内SEですまん
166 : 2021/04/23(金) 00:30:26.80 ID:slNHBNm26
>>151
普通持ってないやろ
ワイの内定先も高度持ってるのはごく一部や

>>144
日本語喋ろうや

172 : 2021/04/23(金) 00:31:11.01 ID:EAnCYJ910
>>151
シスアドってもうだいぶ前になくなったよね
152 : 2021/04/23(金) 00:29:26.74 ID:iQyTgegN0
過去問やったけど出題範囲偏りすぎやろ
なんで会社経営の問題出すなや
156 : 2021/04/23(金) 00:29:40.01 ID:0tOj5vICF
学部2年生のときに100時間ちょいしか勉強してなかったけど普通にとれたわ
午後は絶対表計算選ぶべき
EXCELなれてればくっそ簡単に解けるわ
157 : 2021/04/23(金) 00:29:48.34 ID:n0/s1ChK0
基本情報でしんどいとか言うてたら仕事出来へんで
内定先蹴った方がええで
178 : 2021/04/23(金) 00:31:27.37 ID:slNHBNm26
>>157
ワイは安月給で甘んじるわけにはいかへん
婚活パーティーで女を札束に引っ叩いて意地でも結婚するんや
金もない陰キャは何やってもダメ
199 : 2021/04/23(金) 00:34:53.31 ID:n0/s1ChK0
>>178
業務内容確認した方がええで
プログラミング組まされるんやったら鬱になるで
206 : 2021/04/23(金) 00:36:34.71 ID:slNHBNm26
>>199
上流工程から下流行程、運用保守まで全部やるらしいで
220 : 2021/04/23(金) 00:39:18.80 ID:n0/s1ChK0
>>206
基本情報すら無理なやつが全部の工程出来るわけないやんw
応用情報も必要になるしJavaの資格も必要になるで
マジで向いてないからやめとけ
232 : 2021/04/23(金) 00:40:43.37 ID:slNHBNm26
>>220
応用情報持ってるのはワイの内定先の社員の1/3ほどだから多分必要ないで
そのJavaなんたらも1/3くらいや
250 : 2021/04/23(金) 00:43:14.02 ID:n0/s1ChK0
>>232
1/3しかないから必要ないてアホな考えやで
ないよりある方が仕事任せて貰えるし金も増えるで
基本情報止まりで年収上げたいとかバカ
265 : 2021/04/23(金) 00:45:55.97 ID:slNHBNm26
>>250
年功序列やで、最低評価と最高評価で昇給の幅は変わらない(ナスで数万差が付く)
資格は一時金やし
243 : 2021/04/23(金) 00:42:20.29 ID:/opJS1BT0
>>220
応用の業務で使う知識って監査とかアルゴリズムくらいプログラミングくらいでほとんど暗記で余裕やぞ
158 : 2021/04/23(金) 00:29:50.58 ID:YyVbIbHq0
去年申し込んだのにコロナで中止になってたけど再開してたんやな
161 : 2021/04/23(金) 00:29:55.77 ID:E6wokva4d
ふつうにかわいそう
劣等遺伝子なんやろな
179 : 2021/04/23(金) 00:31:36.02 ID:0+wSuX3AM
>>161
お前エセ科学にハマりそうやな
164 : 2021/04/23(金) 00:30:13.24 ID:DqwGAZRJ0
200時間とかたった20日か😅
168 : 2021/04/23(金) 00:30:28.87 ID:C1/VknE+0
CCNAやってるやつおる?
しんどすぎるんだけど
175 : 2021/04/23(金) 00:31:19.52 ID:UcecgVpu0
>>168
撮る意味ある?
あれ更新めんどくさいし
184 : 2021/04/23(金) 00:32:25.96 ID:C1/VknE+0
>>175
会社で取れって言われてるんや
研修で勉強させられてるんだけど意味分からん
204 : 2021/04/23(金) 00:36:05.73 ID:vCIdP8cd0
>>184
ネットワークエンジニアで食ってくつもりならそれぐらいとれや
ワイは今はスイッチなんか全く触ることないけどそれでも持ってるで
192 : 2021/04/23(金) 00:33:58.45 ID:n0/s1ChK0
>>168
ping-tやるしかないで
それか検証機買って実際に検証するかしやな覚えられへんよ
171 : 2021/04/23(金) 00:31:04.47 ID:k7tQiTV40
クッソエ口いまんさんが受けに来てて隣で興奮したから昼休みにピンサロ行ったけど午後から消えて草生えた記憶ある
213 : 2021/04/23(金) 00:37:31.43 ID:GCZi7O5la
>>171
それ国試でもあるで
何教科か受けて来年頑張りますって奴

まさか知らんとか?

231 : 2021/04/23(金) 00:40:39.31 ID:C7ffdRRJ0
>>213
基本はそういう免除制度じゃないんや
174 : 2021/04/23(金) 00:31:14.45 ID:bfzfO1Urr
基本情報って電車乗ってる30分×1ヶ月で取れるやろ
176 : 2021/04/23(金) 00:31:20.43 ID:wdAPg6Qfd
ガ●ジで草
181 : 2021/04/23(金) 00:32:01.10 ID:SFJ9Y4/10
官公庁とかの仕事せん限りいらんで
182 : 2021/04/23(金) 00:32:17.22 ID:xsOnXTU2M
Itパスポートっておま…
191 : 2021/04/23(金) 00:33:50.34 ID:slNHBNm26
>>182
150時間勉強してギリギリ合格やで誇張抜きに
受かったときはジャンプして喜んだわ
183 : 2021/04/23(金) 00:32:21.62 ID:iQyTgegN0
基本情報ってなんで会社経営の話とか出てくるのかよく分からんわ
190 : 2021/04/23(金) 00:32:58.85 ID:cBBnNGEK0
>>183
会社経営ってどんなんや?
205 : 2021/04/23(金) 00:36:13.96 ID:iQyTgegN0
>>190
経営戦略経営分析の手法とか情報システム戦略とかや
ROIの計算もあるとかわけ分からんわ
216 : 2021/04/23(金) 00:38:24.50 ID:GCZi7O5la
>>205
別にROIの計算は簡単やからええやろ
221 : 2021/04/23(金) 00:39:25.70 ID:7S7Em+9s0
>>205
それ答えだけ覚えればいいやつだから前日に過去問5年分やれば勉強終わるで
応用も同じ手法で午前は通る
午後は考えればいいだけだから応用も勉強しなくていい
230 : 2021/04/23(金) 00:40:30.13 ID:iQyTgegN0
>>221
そこまで同じ問題でないやろ?
237 : 2021/04/23(金) 00:41:22.12 ID:GCZi7O5la
>>230
あんまりなんJの話は信用しない方がええわ
全くのエアプも多い
245 : 2021/04/23(金) 00:42:39.94 ID:OXux8JLkM
>>237
もうなんJはネトウヨの巣窟の嘘つきだらけやで
248 : 2021/04/23(金) 00:43:10.16 ID:7S7Em+9s0
>>230
同じ問題じゃないけど勉強の仕方は変えなくていいってこと
午前は過去問くりかえす
午後は論理的思考
本当にワイ勉強してへんで通ったからな
185 : 2021/04/23(金) 00:32:32.45 ID:Ua6ivzHrM
電験をとれ
197 : 2021/04/23(金) 00:34:47.58 ID:slNHBNm26
>>185
>>188
お前人が話してる時に話の腰折るタイプやろ
帰ってええでワイはお前を求めてないさよならバイバイ
186 : 2021/04/23(金) 00:32:37.78 ID:cBBnNGEK0
知らんけど知ってて当然の知識ばっかだろ?仕事してりゃ身につくって
187 : 2021/04/23(金) 00:32:43.75 ID:slNHBNm26
高校の化学と物理基礎から一気に勉強についていけんくなったわ
論理的思考を求められるのは本当に困るわ
195 : 2021/04/23(金) 00:34:27.89 ID:VxNShSfoM
>>187
なんJはネトウヨみたいな嘘つきの巣窟や
おまえは騙されるな
188 : 2021/04/23(金) 00:32:54.41 ID:Ua6ivzHrM
電験とってボイラー特級とったら立派なプラントエンジニアや
193 : 2021/04/23(金) 00:33:58.68 ID:oGFOtmxWa
情報学科でもIT務めでもないけどiパスは1週間スマホのアプリやったら取れたわ
198 : 2021/04/23(金) 00:34:48.40 ID:k7tQiTV40
ITパスポート150時間勉強してギリギリの奴が200時間で受かると思ってたんか…
向いてないからやめろとは言わんがお前の場合足りないからさらに倍やれ
203 : 2021/04/23(金) 00:35:52.06 ID:slNHBNm26
>>198
元より1000時間は覚悟の上やで
絶対に取る
こうして勉強時間増えてワイが受かるまで一生スレを建て続ける
200 : 2021/04/23(金) 00:34:57.09 ID:/E2l2o6F0
またお前か
実務やっときゃ受かるやつ必死こいて勉強する意味がわからない
201 : 2021/04/23(金) 00:35:35.92 ID:VxNShSfoM
ITパスでも持ってるのは充分ようやっとるってなる世界もある
202 : 2021/04/23(金) 00:35:48.48 ID:kTvivDef0
Iパス150時間?!
207 : 2021/04/23(金) 00:36:45.34 ID:UdAfqXC20
午前とか理解しなくても過去問暗記で行けるで
208 : 2021/04/23(金) 00:36:59.40 ID:N1VEItpX0
そもそも勉強時間で考えてるのがズレてると思う
209 : 2021/04/23(金) 00:36:59.29 ID:aaqRg5sF0
しかし何時間勉強したなんてのは一々覚えてないな
210 : 2021/04/23(金) 00:37:04.13 ID:lro2SfYN0
基本情報懐かしい
高校の時に取らされたわ
211 : 2021/04/23(金) 00:37:17.21 ID:mCFZax/G0
素質ないよ
212 : 2021/04/23(金) 00:37:26.39 ID:vCIdP8cd0
正直飯のために勉強してるならもっと有用な資格取った方がいいと思うけどな
士業とか
パソコン使う仕事は好きでないとやってられんと思うぞ
218 : 2021/04/23(金) 00:38:51.55 ID:slNHBNm26
>>212
行政書士とかええんか
214 : 2021/04/23(金) 00:37:52.98 ID:8NjViJXa0
実務半年で午後に関してはノー勉で行けた。結局実務なのよ
215 : 2021/04/23(金) 00:38:23.65 ID:zOAA+qJk0
どんなクソ大学だよ
217 : 2021/04/23(金) 00:38:47.70 ID:fX+PgkLzM
マーチは3ヶ月で余裕とか言ってるような奴らの集まりやぞ?
1000時間は勉強せんと受からないと思え
224 : 2021/04/23(金) 00:39:50.72 ID:slNHBNm26
>>217
ほんこれ
大卒30歳で500万ないとゴミって言われる板やしな
このご時世で高年収高学歴の子持ちがおおい理由がわかるわな
234 : 2021/04/23(金) 00:40:50.26 ID:VxNShSfoM
>>224
嘘は嘘と見抜けないとってひろゆきの言葉を忘れちゃだめや
236 : 2021/04/23(金) 00:40:55.39 ID:n0/s1ChK0
>>224
基本情報すら取れへんのに…
この業界で食っていくの無理やで
249 : 2021/04/23(金) 00:43:12.19 ID:slNHBNm26
>>236
給料泥棒やるわ
日本の法律では正社員は解雇できないはずや
人事に菓子折りも必ずもっていくで
255 : 2021/04/23(金) 00:44:11.60 ID:DKoXEiI70
>>249
普通に解雇できる定期
219 : 2021/04/23(金) 00:39:09.60 ID:VH5fM4eu0
ワイ大学四年生で就活でit系行きたいんやけどとりあえずITパスポートっていう資格取ればええか?
222 : 2021/04/23(金) 00:39:27.61 ID:a7jeJKKPp
高校で取らされたとか言ってる奴は専門高校出身か?
普通科じゃないよな
225 : 2021/04/23(金) 00:39:57.99 ID:N1VEItpX0
>>222
商業で取ってるやついたな
238 : 2021/04/23(金) 00:41:46.62 ID:7S7Em+9s0
>>222
普通の高校や
中学でネトゲにハマってたらいつの間にかPCに詳しくなってた
ついでに大学は別分野だったけど仕事はIT系になったから高校の頃の知識で仕事してるわ
226 : 2021/04/23(金) 00:40:03.72 ID:VxNShSfoM
ワイは215時間も勉強できん無能やから
君は有能や
227 : 2021/04/23(金) 00:40:09.33 ID:5GtImn50M
マジレスするとiパスに150時間かけてる時点でit業界向いてない
どうせプログラミングもできないんやろ?
239 : 2021/04/23(金) 00:41:50.66 ID:slNHBNm26
>>227
一番得意なのがJavaで、スキルは
for文とif文の違いが説明でき、超簡単なものなら使用できる
printlnで画面に文字が表示できる
くらいや
AtCoderならレーディングが20弱くらい
266 : 2021/04/23(金) 00:45:57.52 ID:5GtImn50M
>>239
学生レベルでjavaが得意と豪語するなら少なくともFEの問題全問正解できないと説得力ないぞ…
228 : 2021/04/23(金) 00:40:20.31 ID:ScQFoUUv0
転職でIT系に移ったけどその前に一応基本情報取ったな
これに一発で受からないようなら才能無いから転職はなしにしようって感じで
だから選択もJavaやらデータベースやら使うだろうやつを選んだわ
229 : 2021/04/23(金) 00:40:20.53 ID:1Ju6rDoBr
未経験でITに来た一夜漬けワイ、午前の点数足らず落ちる
233 : 2021/04/23(金) 00:40:43.77 ID:hBiTyBXN0
過去の経験から入社3年以内に取れなかったヤツは漏れなく使えなかったな
論理的に物事を考えることが致命的に苦手なんやろうな
235 : 2021/04/23(金) 00:40:50.88 ID:QPaxV2560
215時間勉強したってなに?ストップウォッチで記録してるの?
240 : 2021/04/23(金) 00:41:56.48 ID:DKoXEiI70
SEなんて一生勉強だぞ、やめとけ
241 : 2021/04/23(金) 00:41:59.61 ID:QZt0fdysM
表計算勉強した方が便利そうじゃない?
javaとかIT行くなら勉強するじゃん
244 : 2021/04/23(金) 00:42:29.25 ID:bYbsg9PE0
高度持ってるのが社員の5%おるとか優秀やな
ワイの会社だと応用すら5%もおらんで
246 : 2021/04/23(金) 00:42:54.80 ID:97lu/sTO0
試験の3日前に初めてiパスの本買って読んで過去問道場やっただけのおバカクソ文系のワイでも余裕綽々通るのにiパスごときで苦戦してたらもう向いてないやろ
247 : 2021/04/23(金) 00:43:07.02 ID:cprASDi/0
過去問とほぼ同じ問題出るんやし暗記ゲーやんけ
覚えられんかったら参考書が悪いわ
251 : 2021/04/23(金) 00:43:14.26 ID:TgukGidP0
ワイの学部文系やが基礎は殆ど全員取るぞ
なんなら応用まで取れって教授が言ってる
252 : 2021/04/23(金) 00:43:32.25 ID:lro2SfYN0
高校で応用情報取ってた猛者もいたわ
260 : 2021/04/23(金) 00:45:33.02 ID:7S7Em+9s0
>>252
ワイも受験勉強無かったら取れたと思うわ
高2時点で余裕あればいけるんやろがそこまで資格取る気無かった
253 : 2021/04/23(金) 00:43:43.29 ID:cBBnNGEK0
会社から個人情報保護士とかいうの取れ言われてるけどムズいんか?
264 : 2021/04/23(金) 00:45:52.84 ID:opO22/jha
>>253
そんな資格あるんか
個人情報見つけ次第黒塗りにするのが仕事かな
254 : 2021/04/23(金) 00:43:48.64 ID:opO22/jha
前の会社は基本情報持ってなかったらボーナス減額され続けて、制度上はいつかボーナスゼロになる設計やった
256 : 2021/04/23(金) 00:44:33.02 ID:l7eYNv+H0
満点でも取りたいんか?
261 : 2021/04/23(金) 00:45:36.42 ID:WZ+P8y65M
>>256
そらそうや
満点じゃないと内容理解したことにはならんやん
満点じゃない資格は偽物
278 : 2021/04/23(金) 00:48:37.75 ID:l7eYNv+H0
>>261
イッチ死ぬまでとれないやん
257 : 2021/04/23(金) 00:44:43.29 ID:slNHBNm26
そう、お前らの話は信用に値しない
どうせお前らの会社って平均年収が700とか800クラスなんやろ(40歳で)
自分の周りのレベルだけで判断されてもしょうがないし、その主観に何の価値もない
267 : 2021/04/23(金) 00:46:21.39 ID:yyFdcUZZ0
>>257
これだけは信じて欲しいんやがお前才能ないで
275 : 2021/04/23(金) 00:48:06.67 ID:slNHBNm26
>>267
努力で埋め合わせるからええわ
才能なんて言う戯言に屈するわけにはいかない
全ては努力が解決する、1000時間やれば取れないわけがない
268 : 2021/04/23(金) 00:46:31.53 ID:i7Mdq3B3M
>>257
勉強した資料だしてアドバイスもらえよ
273 : 2021/04/23(金) 00:47:55.87 ID:i7Mdq3B3M
>>257
勉強した痕跡や資料や画像がなにもないのは勿体ないで
282 : 2021/04/23(金) 00:49:43.96 ID:slNHBNm26
>>273
アセンブラの勉強した紙はるからちょっとまってや
258 : 2021/04/23(金) 00:45:00.85 ID:dBWaMY2/0
ITパスポートって中学生とかがとるやつ?
259 : 2021/04/23(金) 00:45:16.28 ID:oj5hOlLGM
てかなんで電卓持ち込み禁止なんか分からんわ
実際基数変換なんか手書きでやるんか?
285 : 2021/04/23(金) 00:50:24.08 ID:cprASDi/0
>>259
電卓でも多機能なもん色々あるし試験中音出るかも知れんものに試験官の労力使わせるくらいなら試験問題変えた方が楽やろ
262 : 2021/04/23(金) 00:45:38.16 ID:zOAA+qJk0
なぜ情報工学に進んだのか
270 : 2021/04/23(金) 00:47:05.77 ID:slNHBNm26
>>262
試験科目で物理がいらんかったからや
ワイ物理基礎が苦手でクラスで最下位しかとったことがなかったから、生物が選択できる学科を選んだんや
以上
263 : 2021/04/23(金) 00:45:38.18 ID:OK5L/PT/0
ITの資格は取っても仕事の幅増えないで
整備士とか大型免許とかと違って、資格持ってないと出来ない仕事じゃないからな
269 : 2021/04/23(金) 00:46:31.84 ID:hn+FmQP+0
過去4回分くらい午前の過去問解いてりゃ午後はエクセルのやつとかやっとけばちょろいやろ
272 : 2021/04/23(金) 00:47:26.09 ID:TgRhXm5WM
>>269
アルゴリズムは?😡
276 : 2021/04/23(金) 00:48:22.27 ID:hn+FmQP+0
>>272
理系なら授業受けた内容で40歳とかじゃなけりゃなんとなく覚えとる範囲で6割取れるやろ
文系は知らん
271 : 2021/04/23(金) 00:47:14.62 ID:uPnHAqll0
oracle silver sql取った人おる?新体系になってどんな感じなんか分からんのや
287 : 2021/04/23(金) 00:50:42.61 ID:hBiTyBXN0
>>271
ワイも興味あるんだよな~
はよ黒本出んかな?
274 : 2021/04/23(金) 00:48:03.13 ID:CP5ciHQe0
ITパスポート持ちなら60時間くらい集中すれば余裕で受かるやろ
277 : 2021/04/23(金) 00:48:37.70 ID:7S7Em+9s0
うちの周りの「普通に」出来るやつは応用から受けて普通に取ってたな3人くらい
ワイのアドバイスもちゃんと聞いてええ奴らやったわ
279 : 2021/04/23(金) 00:48:51.06 ID:l3BGdlPTM
基本持ってるいうからに簡単なマクロ作れって指示出すとお口パクパクするやつしかおらんから信用出来んわ
280 : 2021/04/23(金) 00:48:58.83 ID:2a5uBpXn0
あ、で電の電!w
281 : 2021/04/23(金) 00:49:14.34 ID:h3nCrjSA0
試験は勝手に時間かけりゃええけど仕事はケツ決まってるからチンタラやってたらおしまいやで
291 : 2021/04/23(金) 00:51:08.49 ID:aT794rHdd
>>281
ほんこれ
イッチは真面目に自分が向いてないことを認めて方向性変えるべきや
294 : 2021/04/23(金) 00:52:09.18 ID:slNHBNm26
>>291
底辺職で甘んじるわけにはいかないで
金のない男に需要はないんや
305 : 2021/04/23(金) 00:55:22.13 ID:AVidu/Ia0
>>294
目的が女なら向いてない勉強に時間費やすより他にやることあるやろ
なんなら今彼女作っとけや
283 : 2021/04/23(金) 00:50:08.67 ID:7S7Em+9s0
情報系じゃなくても出来る奴ならちゃんと勉強すれば応用でも受かる
ほんと基本も受からないアホどうすればええんや
話も聞いてねえし
284 : 2021/04/23(金) 00:50:14.16 ID:CtOF0jif0
Iパスみたいな中卒でもとれる資格と並べて言ってるのが最高に頭悪そう
286 : 2021/04/23(金) 00:50:34.35 ID:/opJS1BT0
ITの資格って給料に手当付けるために取るもんやろ
299 : 2021/04/23(金) 00:53:53.24 ID:WYUwFLWma
>>286
資格持ってるからと言って必ずしも実務できるわけやないからな
303 : 2021/04/23(金) 00:55:01.75 ID:slNHBNm26
>>286
手当なんかほとんど出ないやろ
基本で報奨金が数千円程度や
それよりも会社で悪く言われないために取るんや
307 : 2021/04/23(金) 00:55:48.25 ID:7S7Em+9s0
>>303
ワイは高度で7万か10万やで
311 : 2021/04/23(金) 00:56:26.68 ID:i3vGhH8m0
>>286
転職のときには割と利く
289 : 2021/04/23(金) 00:50:50.79 ID:i7Mdq3B3M
どんな勉強をしてたのか見せたらええと思うで
この時間はきちんと働いてて有能ななんJ民もおおいからな
290 : 2021/04/23(金) 00:50:50.25 ID:slNHBNm26
アセンブラの勉強の痕跡はこれや
正直紙に書いてある内容何も理解してないで
レス290番の画像サムネイル
292 : 2021/04/23(金) 00:52:04.68 ID:zrwD1sbM0
情報系の学生なら最低でも基本情報は欲しいのにな
てか勉強時間誇る奴って大抵無能だよな
結果が全てなのに努力を語る必要ないだろ
296 : 2021/04/23(金) 00:53:26.99 ID:slNHBNm26
>>292
結果が全てって好きじゃないわその言葉
結果が良ければどんな非合法な手段でもいいという事ににあるし、
基本情報1000時間勉強して受からない奴と10時間で受かった奴のどっちを首にするかと
言われたらワイは後者を首にするで
努力する能力は認めないといかん
310 : 2021/04/23(金) 00:56:23.24 ID:zrwD1sbM0
>>296
1000時間やって取れないなら何らかの障害だろ
そんなやつを首にしないほうが頭おかしいわ
効率よく成果をあげる社員を雇うのはどこの業界も一緒だぞ
312 : 2021/04/23(金) 00:56:35.14 ID:AVidu/Ia0
>>296

お前さすがに社会舐めすぎやろ
そんなハートフルで優しいとこちゃうぞ
293 : 2021/04/23(金) 00:52:08.25 ID:PTQGqCR4p
Jp
295 : 2021/04/23(金) 00:52:15.44 ID:WYUwFLWma
APまでようわからんまま合格できたわ
なお高度情報で躓いている模様
297 : 2021/04/23(金) 00:53:29.66 ID:Caw98Gl30
マーチは3カ月みたいなもんや
300 : 2021/04/23(金) 00:53:59.79 ID:U3eMs8WH0
AWSの資格とったら無双できる?
301 : 2021/04/23(金) 00:54:04.57 ID:7S7Em+9s0
本当にデキるやつは資格なんか取らずに優良企業に就職するという事実
資格とかイラんわw
302 : 2021/04/23(金) 00:54:18.78 ID:frwnsJx4r
言語の勉強面倒いんだけど75分の60は流石に無理か?
304 : 2021/04/23(金) 00:55:17.99 ID:5GtImn50M
頭いいやつはFEよりAPの方がとりやすいやろ
FEはアルゴリズムと言語問題必須で知識中心に問われるからインプットの時間必要やし
306 : 2021/04/23(金) 00:55:24.31 ID:r5/DjUFZ0
情報関係の人間ならAPでもトータル75時間いくかいかんかぐらいやろ
単純に向いてないか煽り抜きに脳の造りに問題がある可能性もあるから知能テスト受けた方がええで
308 : 2021/04/23(金) 00:56:00.07 ID:EpT4jvWzd
辛いなら無理してIT業界行かなきゃいいのに
309 : 2021/04/23(金) 00:56:22.53 ID:Tiq1bqXna
あんなのちょっと勉強したらとれるだろ
受からんやつって要領悪いんだろうな

コメント

タイトルとURLをコピーしました