- 1 : 2021/03/15(月) 11:15:04.67 ID:CAP_USER9
-
アーバンライフメトロ3/15(月) 7:12配信
https://urbanlife.tokyo/post/53136/■「CD購入」から「ダウンロード」へ
東京はじめ全国の若年層を対象に調査分析を行っている「TesTeeLab」「それ、わたし調査します」(運営・テスティー、中央区日本橋兜町)のアンケート結果から、最新のトレンド動向を探る連載。今回のテーマは「定額制音楽配信サービス」をテーマに、「サブスク」と言われるサービスのメリットや、音楽視聴のトレンドについてご紹介します。デバイスの発展とともに音楽は「購入して保有」から「データでダウンロード」するものへと進化をしてきました。好きな音楽を好きなだけ聴くことができるサブスクリプションサービス(サブスク)と呼ばれる月額定額制が一般化してから、その勢いはさらに加速しています。
「2020年第3四半期の音楽配信売上は、前年同期比109%の197億7400万円。なかでもストリーミングは前年同期比122%の148億620万円と堅調に推移ししている(引用:日本レコード協会)」とあるように、音楽配信の中でもストリーミングと呼ばれる再生方法は、ストレージ容量を気にせずにインターネットに接続した状態で映像・音声データが楽しめるため伸び率が高いことがわかります。
音楽配信関連のサブスクには機能制限付きで無料から利用できるものもあり、有料会員になると機能が拡張していくものが多くみられます。
以前であれば好きなアーティストの新曲発売日に、渋谷や新宿のレコード店・CDショップに足を運んでいたものが、今では手元のスマホで簡単に入手できるようになっているのです。
今回は、20~30代の男女を対象に行ったアンケート結果から、利用率の高い音楽配信サービスや視聴方法について紹介します。
■有料サービス、20代は3人にひとり
「定額制音楽配信サービスに関する調査」は2020年12月15日(火)~12月21日(月)、20~30代の男女6642人を対象に行いました。定額制音楽配信サービスを「利用している」と回答した人は、20代で33.2%、30代で24.0%という結果になり、30代よりも20代のほうが、定額制音楽配信サービスを利用している人の割合が高いことが分かりました。
次に、どの定額制音楽配信サービスを利用しているかを尋ねたところ、最も利用率が高かったのは「Apple Music」となりました。
他にも「Spotify」や「LINE MUSIC」「YouTube Music」などが挙がり、それぞれ音楽配信の特性と自分の聞きたいアーティストやプレイリストの豊富さなどを基準に音楽配信サービスを選んで使っているようです。
その中でも共通して「Apple Music」「Amazon Music」の利用率が高かったことから、利用率の高い上位2つのサービス利用者に対し、「そのサービスを利用している理由」を深掘り調査しました。
Apple Music利用者からは「配信されている曲数が多い」という回答が最も多く、ついで「プレイリストの選曲の良さ」という回答が見受けられました。
ほかにも、自由回答では「以前他の定額制音楽配信サービスを利用していたものの、Apple Musicは流行曲だけでなく他のサービスではそもそも配信されていなかった昔の曲も聴くことができるから(20代女性)」という声もありました。
■YouTubeが定額制利用のハードルに
対してAmazon Music利用者からは「料金が安いため」という回答が最も多く見られました。このほかにも「Prime会員であれば無料で利用することができるから」という回答も見受けられました。利用者の自由回答の傾向からApple Music利用者は新たな音楽との出会いやすさ、充実した音楽体験を重視するユーザーが多いということ、Amazon Music利用者はコストパフォーマンスの良さを重視するユーザーが多い様子がうかがえました。
次に「現在、定額制音楽配信サービスを利用していない」と回答した人を対象に、その理由を調査しました。
20代、30代を通じて最も多く挙げられた回答は、「YouTubeで無料の音楽を聴けるから」といったものでした。他にも「価格が高いから」という回答や、「そもそも定額制サービスに対し抵抗がある」という回答も多く見受けられました。
「YouTube」では無料で音楽を聴けるという環境が当たり前となっているため、お金を払って音楽を聴くという行為に対してのハードルが上がってしまっている様子がうかがえます。
■ライブ参加はYouTubeユーザーが断トツ
一方、音楽業界としてはこの「無料視聴」でも、続々と公式アーティストやレーベルが動画や楽曲配信を行っており、広告収益という形で収益を得る仕組みがあり、一概に「無料」を侮(あなど)ることはできません。(長文のため以下リンク先で)
- 2 : 2021/03/15(月) 11:15:24.39 ID:7N0SFidJ0
- CDですが?
- 3 : 2021/03/15(月) 11:16:33.45 ID:wDblb28K0
- カセットテープだろ今時
- 4 : 2021/03/15(月) 11:17:40.78 ID:+5upTfbv0
- 好きなアイドル→CD(コレクションアイテム)
暇つぶし→YouTube
いつの間にか入ってた→アマプラ - 5 : 2021/03/15(月) 11:19:47.36 ID:OOgC74KO0
- Macユーザーだけど今はSpotifyメイン。
Apple Musicはアルバムで入れても仕様変更やら著作権の関係か
いつのまにか曲単位でバラバラにされてるのが頻発して止めた。
有料のYouTube使ってる人はどう?音質とかはあまり気にしないけど
管理とかの使い勝手がどうなのか知りたい。 - 6 : 2021/03/15(月) 11:21:38.45 ID:Um6TCGas0
- 図書館でCD借りる
- 8 : 2021/03/15(月) 11:26:50.88 ID:mjE2fY0L0
- Spotify
- 9 : 2021/03/15(月) 11:28:58.93 ID:n0z50yeY0
- 無料でSpotify
- 11 : 2021/03/15(月) 11:34:23.47 ID:pvn3fYBl0
- >>9
無料だと不便じゃない? - 18 : 2021/03/15(月) 11:40:13.66 ID:I+Ixc16y0
- >>11
ラジオ的に垂れ流しだから問題ないかな - 10 : 2021/03/15(月) 11:32:30.96 ID:jOyDte6g0
- 無料でYouT○beは音質がかなり悪いよね?
どうなの?
やっぱ有料だと音はすごいんでしょ? - 12 : 2021/03/15(月) 11:36:09.81 ID:CjQTqN2j0
- ツベは広告でゴミと化した
こういうのも実質的なインフレなんだよ
- 13 : 2021/03/15(月) 11:37:33.96 ID:9tOUeWEO0
- Apple Musicは同名異アーティストの区別をつけずにおすすめしてくるのをいい加減なんとかしろ
あと歌詞も適当すぎる - 14 : 2021/03/15(月) 11:38:56.84 ID:L9O7Jqpa0
- CD買って聴いてる
- 15 : 2021/03/15(月) 11:39:31.66 ID:FjX2ZPVk0
- YouTubeで乞食してる奴とちゃんと金払ってサブスクなりCD購入してる人を同列に語るな
金を払うことがアーティストへの尊敬であり敬愛なんだよ - 16 : 2021/03/15(月) 11:39:37.32 ID:RXBVagLc0
- こだわりが無ければアマプラで十分
- 17 : 2021/03/15(月) 11:39:49.05 ID:L9O7Jqpa0
- 家ではCD
外ではラジオという感じ - 19 : 2021/03/15(月) 11:40:23.29 ID:1mEXMN1L0
- Spotifyも利用するけど気に入ったのがあればCDを買う
- 20 : 2021/03/15(月) 11:40:27.55 ID:1KGVzqLI0
- 無料でspotify
たかしのかーちゃんおもろいし - 21 : 2021/03/15(月) 11:40:42.89 ID:ijZnhSOL0
- youtubeで聞きたい曲を検索して再生してみたら
どっかの素人による歌ってみました動画だった時の絶望感 - 23 : 2021/03/15(月) 11:42:41.73 ID:gMkjzcHg0
- youtubeプレミアム会員だからmusicも使ってるけどSpotifyとかの方が使いやすいんじゃないかと思う
テレビ音楽番組の違法アップロード動画とか混ぜてくるし - 30 : 2021/03/15(月) 11:47:48.96 ID:nC/QyDCn0
- >>23
YouTubeMusicはプレミアムのおまけ程度な使い方なら有り
新曲垂れ流してるわ - 24 : 2021/03/15(月) 11:42:42.73 ID:kGVTkv/D0
- 普通にyoutubeをダウンロードしてるな
- 25 : 2021/03/15(月) 11:45:00.59 ID:bWWmDiBs0
- >>1
YouTubeで視聴して気に入ったら有料配信の曲を購入する - 26 : 2021/03/15(月) 11:45:27.31 ID:TflHdbb90
- YouTubeで聞いて気に入ったらレンタルしてコピー
- 27 : 2021/03/15(月) 11:45:35.74 ID:98paOD2zO
- シーデーだな
- 28 : 2021/03/15(月) 11:45:56.25 ID:Jw4J+I8J0
- Googleplaymusic入ってたがYouTube Musicに統合されてから使いにくくなってSpotifyに移りました
アーティスト選んでシャッフルしたら全然違うのが流れてくる
単に文字列だけで分類してるらしい - 29 : 2021/03/15(月) 11:46:10.45 ID:KvJPy9zj0
- ライブ系をyoutube動画でダウンロードしてmp3 変換
音はヘッドフォン次第 - 31 : 2021/03/15(月) 11:49:36.00 ID:MUQwWWm40
- 今は車で音楽聞くのがメインだからCDなんか入れずスマホでブルートゥース連携からサブスク流してるわ
若い頃はヘッドホン付けてMDやらウォークマンとか好きな音楽入れて聞いてたけどもう家とか歩きながらとかで聞くことほぼないよほど好きなアーティストが新アルバム出すとかなら家でヘッドホン付けてじっくり聞くけどな
一応5.1chサラウンド環境は整えてるけど家族で見る映画とかテレビ用で音楽はもう大音量じゃ聞けない - 32 : 2021/03/15(月) 11:50:53.32 ID:o4wr4gXR0
- サブスクでダウンロードして聞いてる
- 33 : 2021/03/15(月) 11:52:12.53 ID:VyCRtrbU0
- PCならspotify無料
- 34 : 2021/03/15(月) 11:53:04.32 ID:IT4KGnVL0
- YouTube一択だわ。理由は簡単に共有できるから
- 35 : 2021/03/15(月) 11:53:13.51 ID:g3Mkx9iX0
- Amazon HDてめちゃくちゃ高音質なんかな
- 36 : 2021/03/15(月) 11:53:23.84 ID:JGcbBTv70
- バックグラウンド再生が有料じゃないとできないのがつらい
ドルフィンで再生できてたんだが起動しなくなった - 37 : 2021/03/15(月) 11:57:11.33 ID:7B6QIo6U0
- 定額は躊躇するね 確かアマゾンもアップルも何か月かは無料で聴けると思うけど トライしてない
- 38 : 2021/03/15(月) 12:00:55.06 ID:KCkV09On0
- iPod派だわ
音楽を楽しみたいなら手間をかけろ
【社会】音楽聴くならどっち?「有料配信サービス」と「無料でYouTube」派、それぞれの言い分

コメント