- 1 : 2021/03/12(金) 08:21:29.20 ID:ImlAAee20
-
プライバシーフレームワークも踏まえ、この5年間におけるサイバーセキュリティ領域における取り組みと同じような取り組みを、
コンプライアンスやプライバシーの領域においても進めていかなければならないーーその大枠は分かったとしても、具体的には何をどうすればいいのだろうか。難しいのは、コンプライアンス問題は、サイバーセキュリティのように明確な攻撃があるわけではないことだ。単純に防御できる性質のものではないため、
防御の前に状況を整理して把握する必要があるし、社内外の関係者に通知するプロセスも整えなければならない。またたとえガバナンスに関する社員教育を実施し、内部・外部監査体制を整え、ポリシーを策定しても、それだけではガバナンスを効かせることはなかなか難しいだろう。
だが一つ、明るい材料がある。技術の進化だ。
たとえばプライバシー上の問題やハラスメント、社内不正につながる恐れのあるコミュニケーションを検知し、アラートを上げる技術が生まれてきた。これらを活用することで、
業務プロセスをしっかり監視し、不正やコンプライアンス違反につながる行動がないかを見つけ、しかるべく社内外に通知しながら企業としての責任を果たすことができる。それを実現するのが、Microsoft 365 E5 Complianceに含まれる「Information Protection & Governance」だ。NISTのプライバシーフレームワークの考え方に基づき、
「守るべきデータは何か」を識別した上で、それらに対して適切な保護手段を自動的に適用し、「守らなければいけないデータ」「法的に必要なデータ」についてガバナンスを効かせていく。https://japan.zdnet.com/pickup/ms_dts_202102_4/35166413/
ーーー
武田良太総務相は11日の参院予算委員会で、総務省幹部に対するNTTからの接待問題に関し、閣僚、副大臣、政務官の政務3役も対象として省内の検証委員会で調査する考えを示した。
在任中や退任後に接待を受けた政務3役経験者が多数いると週刊文春に報じられたのを踏まえた対応。共産党の岩渕友氏への答弁。武田氏は自身がNTTの接待を受けたかどうかについて「国民から疑念を招くような会食や会合に応じたことはない」と重ねて答えたが、10日の質疑と同様に有無を明言しなかった。
一連の接待問題をめぐり野党に辞任を求められていることに対しては、「自ら先頭に立ち、省一丸となってコンプライアンス(法令順守)を徹底的に確保し、国民の信頼回復に努める」と強調し、続投に意欲を示した。
立憲民主党の白真勲氏への答弁。 - 2 : 2021/03/12(金) 08:22:59.53 ID:xt/mKnxD0
- 実際そんな機会ないよな
- 3 : 2021/03/12(金) 08:23:32.91 ID:FkWs/oDWM
- コンプライアンス教育を実施すること自体が目的なので
コンプライアンスが徹底されるかどうかは二の次なのです - 13 : 2021/03/12(金) 08:32:48.54 ID:hH256Rk50
- >>3
「徹底していたにも関わらず社員が勝手に暴力団や天下りを受け入れてました」
って? - 4 : 2021/03/12(金) 08:24:14.87 ID:3ErFbgMB0
- だいたいコンプライアンスとかいうものは欧米基準であって
わーくに基準ではないというわけであります - 5 : 2021/03/12(金) 08:24:37.78 ID:+l+lBLQT0
- 安倍らの集団が法令なんて糞食らえな態度だし
- 6 : 2021/03/12(金) 08:24:44.37 ID:8P33fx/Ud
- うちの会社は社内外ともにお中元お歳暮、年賀状なんかも全て禁止になったことはほんと楽になって有難いわ
- 7 : 2021/03/12(金) 08:24:48.62 ID:yC2S5tBQ0
- 総務省以外ではコンプラ徹底するようになっていたんじゃね?
ほかも文春がマイニングしたら面白いけどさ - 8 : 2021/03/12(金) 08:25:27.39 ID:7MuJsgMbM
- 下っ端がやるのはダメ
上がやるのはOK普通の日本人ならこれぐらい分かるはずなんだけど
あっ…(察し) - 9 : 2021/03/12(金) 08:25:40.34 ID:8P33fx/Ud
- あ、あと社内プレゼン資料のパワポ使用禁止化もありがてえ
- 10 : 2021/03/12(金) 08:26:11.74 ID:ImlAAee20
- ニュースにもなった弊社の不正を再現ドラマ化したもの見せられて「絶対にやるなよ」って強く指導されたんだが
- 11 : 2021/03/12(金) 08:28:11.59 ID:VqziR6ner
- 言うだけだから
言う側は守らないのは当たり前のこと
自分ルールでしかない - 12 : 2021/03/12(金) 08:29:56.50 ID:BYc/9N74H
- ぶっちゃけると安倍とそれを支持した国民の質の悪いモラルが原因
本質はこれ - 14 : 2021/03/12(金) 08:33:04.43 ID:BR3uvklK0
- だからクビになるべき
- 15 : 2021/03/12(金) 08:36:07.75 ID:vXQNGPZZp
- 官僚どころか民間同士でも結構厳しかったわ
- 16 : 2021/03/12(金) 08:36:53.95 ID:wSdNYpjgM
- 安倍内閣で全てのルールはひっくり返った
- 20 : 2021/03/12(金) 08:41:59.45 ID:bC3Ucq8B0
- >>16
これ
ワイルドカードだったな - 17 : 2021/03/12(金) 08:36:57.61 ID:hN9QVYcU0
- そら建前でござんしょ
- 18 : 2021/03/12(金) 08:38:29.61 ID:SuBTmoI30
- バレたらやべえぞっていうのを教えるのが目的
- 19 : 2021/03/12(金) 08:41:57.89 ID:A0oQ4ZwvM
- 大臣が「接待ではない」「カネは今払った」と恥ずかしげもなく逆ギレってもうね
- 21 : 2021/03/12(金) 08:42:05.78 ID:mjQeX4+h0
- 官僚政治家は贈収賄当たり前
反社も詐欺師も違法行為してる企業も全部野放し
ビジネスする環境じゃねえよ - 22 : 2021/03/12(金) 08:43:30.14 ID:cuzYOw+I0
- 接待っていうのは俺たちの誤解らしいぞ
- 23 : 2021/03/12(金) 08:44:04.96 ID:+6R3+GZy0
- NTT関連とかやたらコンプライアンス云々言ってるけど
大元がこんなことやってて何たわごと言ってやがんだと思うわ - 24 : 2021/03/12(金) 08:45:35.97 ID:RiVIM7E+0
- 接待についての統一的な定義は社会において必ずしも存在しているものとは承知していないからセーフ
- 25 : 2021/03/12(金) 08:47:55.74 ID:PVDJFsvq0
- やった奴から出世していくんだぞ。
数字上げるの頑張ったって無駄無駄(´ω`) - 26 : 2021/03/12(金) 08:48:15.40 ID:5hLzPeZeM
- 意見交換でしょ
- 27 : 2021/03/12(金) 08:48:54.15 ID:lZFbMkIa0
- どうしてもという場合はやってもいい
- 28 : 2021/03/12(金) 08:49:40.83 ID:giUtcYAK0
- >>1
「バレたら」の一言が抜けてるな
まともな会社ならそんなリスク取らないので、あんたの勤め先はまともだったってことよ
東北新社やNTTには「官房長官のおひざ元ならバレないやろ!」的な甘えがあったし、
特に東北新社は「官房長官の息子コネ入社させたから、絶対バレへんし揉み消せるわ!」的な超絶甘々だった - 29 : 2021/03/12(金) 08:51:01.76 ID:qj6wcCpup
- ヨシ!
- 30 : 2021/03/12(金) 08:51:41.89 ID:OgLgBFpX0
- 俺はするけどお前はするな
- 31 : 2021/03/12(金) 08:51:57.01 ID:nsD38v5pd
- 官僚とパイプ持ってる奴ならクビになっても困らんだろ
- 32 : 2021/03/12(金) 08:52:31.27 ID:3ErFbgMB0
- これ問題はNTTが最近明らかに禁じ手のDOCOMO買収してることなんだよなあ
- 33 : 2021/03/12(金) 09:11:42.69 ID:vXQNGPZZp
- 民主時代に光の道構想潰れたのもNTTが利権守るために官僚接待したんかなぁ
- 34 : 2021/03/12(金) 09:20:49.57 ID:DTh0nkpfH
- 入札とかで接待しまくりやろ
企業誘致課とか
会社のコンプラ教育で「官僚に接待なんかしたらクビだぞ」と脅してたの何だったん🙅

コメント