日本特有の「技術職軽視する」精神www

1 : 2021/01/08(金) 22:09:08.19 ID:pJeBdnSK0
これ外国人笑うらしいな
2 : 2021/01/08(金) 22:10:16.97 ID:HaWSA2ec0
技術職が経営者になるとまた技術職軽視するんやで
3 : 2021/01/08(金) 22:11:17.60 ID:ceY5dBfb0
プログラマの待遇あげろ😡
SESはしらん
45 : 2021/01/08(金) 22:23:37.75 ID:oGhsGJW0M
>>3
SESは雇用形態の話やからほぼ同じやん
4 : 2021/01/08(金) 22:11:26.77 ID:SQYkcaKr0
9割経営者文系なのはどうかしてる
5 : 2021/01/08(金) 22:12:03.85 ID:WjRN7pPX0
なんで技術で成り上がった国なのに技術軽視するのか
6 : 2021/01/08(金) 22:12:52.57 ID:neg80r+J0
おわりやね
7 : 2021/01/08(金) 22:13:13.21 ID:fstqkhs70
底辺技術職でもかなりの賃金貰えるのに何で軽視されてるって騒ぐのかわからん
12 : 2021/01/08(金) 22:16:08.03 ID:2sFpxA7f0
>>7
ていうか底辺とトップの給料の差が小さすぎなんや技術職
底辺は貰いすぎ
トップは少なすぎ
16 : 2021/01/08(金) 22:17:21.22 ID:3QntPqq80
>>12
底辺でもわりと替えが効かないからしゃーない
トップはもっと替えが効かないはずなんやけどなぁ…
24 : 2021/01/08(金) 22:19:21.09 ID:2sFpxA7f0
>>16
結局特許書かないと評価されないから
仕事を底辺の倍の速度でやったところで倍の給料は貰えん
35 : 2021/01/08(金) 22:21:20.06 ID:3QntPqq80
>>24
これがあるからワイは如何に手を抜いて数字出すかを極めることにした🥴
44 : 2021/01/08(金) 22:23:31.05 ID:KuCrQvZ40
>>24
特許書いてたら、いざという時転職しやすいで

ワイはする気ないけど、ヘッドハントからのお誘いしょっちゅう来る

21 : 2021/01/08(金) 22:18:52.48 ID:KuCrQvZ40
>>12
古い給与システムだと、管理職にならんと給料上がらんから
技術力高い有能技術者を無理矢理管理職にして
技術も経営もどっちもダメになるという悪循環
32 : 2021/01/08(金) 22:20:43.50 ID:apP9lI8Da
>>12
これは同意する
替えがきかないって変なプライドあるよな底辺の技術職
そこらの営業職でも連れてきたら代わりになるわ
47 : 2021/01/08(金) 22:24:14.24 ID:2sFpxA7f0
>>32
できる技術者に介護されてるだけなのにな
底辺技術者
去年の緊急事態宣言でテレワークになったとき底辺技術者のアウトプットがなくなったの草
それを全部ワイが巻き取って死にそうになったから草生えんけど
8 : 2021/01/08(金) 22:14:10.86 ID:BLaqEcnia
まじで笑ってる模様
9 : 2021/01/08(金) 22:14:34.11 ID:jETaENeM0
PGの給料上げろ😡
10 : 2021/01/08(金) 22:15:07.52 ID:2pxJe67l0
ワイも理系やけど理系がもっと経営に関心持ったほうが良い
11 : 2021/01/08(金) 22:15:50.19 ID:859tvEFkd
そういう風潮を作って掌返しやみんな気付かんのかバカばかりで大変やの
13 : 2021/01/08(金) 22:16:33.31 ID:DBR+IDdh0
むしろ過剰に持ち上げられてるイメージ
14 : 2021/01/08(金) 22:16:33.69 ID:ITNHnyk70
ワイ文系やけど理系の方が色々と頭ええと思うわ
理系が経営者になった方が効率良い会社になりそう
25 : 2021/01/08(金) 22:19:30.57 ID:wC31Utjh0
>>14
わかる
合理的でええよな
ただ合理的過ぎて偉くなって仕事量と報酬の見合わなさにも気付いちゃう
15 : 2021/01/08(金) 22:16:49.87 ID:ZbbjQuu70
プログラマの平均年収1000万にしろ
17 : 2021/01/08(金) 22:17:24.08 ID:9Y33br+r0
何でもかんでも職人扱いするのも謎やけどな
18 : 2021/01/08(金) 22:17:54.82 ID:ceQNvsRd0
理系は面倒な上目指さない
結局営業畑が役員になるケース多い
19 : 2021/01/08(金) 22:18:17.11 ID:CiYfjGXw0
プログラマは業務外で勉強費かかるんやから待遇上げてほしいわ
28 : 2021/01/08(金) 22:19:46.42 ID:KuCrQvZ40
>>19
プログラマ以外の技術者が勉強してないという風潮
31 : 2021/01/08(金) 22:20:40.81 ID:CiYfjGXw0
>>28
プログラマ以外の職業のこと全然知らないんや
ゆるして
20 : 2021/01/08(金) 22:18:26.51 ID:yvacYPit0
営業も軽視されてるぞ
22 : 2021/01/08(金) 22:18:55.02 ID:R+XMkpt10
理系がキャパオーバーするやろ!
23 : 2021/01/08(金) 22:19:08.14 ID:V9ln4WTx0
研究派遣だが薄給だわ
33 : 2021/01/08(金) 22:20:47.78 ID:wC31Utjh0
>>23
派遣って昔は職種によって高給な時もあったけど今は一律で悪くなったイメージあるわ
42 : 2021/01/08(金) 22:23:17.36 ID:LEyT3K+G0
>>23
研究派遣とか院卒で一番なっちゃあいけない職やぞ
56 : 2021/01/08(金) 22:25:46.43 ID:0kIMi2ot0
>>23
研究派遣ってなんや
研究職まで客先常駐あるの?
26 : 2021/01/08(金) 22:19:37.33 ID:859tvEFkd
使えないくせに頭脳労働気取りのバカがいる限り金なんて上がらねえわ足元見られてるとわかれよ今まで大した努力してこなかったくせによ
27 : 2021/01/08(金) 22:19:44.99 ID:ddc+aUjt0
技術の重要性を理解してない技術者が多いから安売りするんや
エンジニアは給料に不満あるならガンガン転職すべき
29 : 2021/01/08(金) 22:20:11.80 ID:+oYdyTmX0
技能職
わりとなんJの困った系スレで大活躍
30 : 2021/01/08(金) 22:20:30.26 ID:fFzuyrCQM
営業がさいつよなんやで
次が人事
34 : 2021/01/08(金) 22:21:12.12 ID:rkAYmYHy0
なんでやろな
36 : 2021/01/08(金) 22:21:22.61 ID:fFzuyrCQM
そもそも日本が
男性の余ってるものを
女性に押しつけてできあがった国やからな
37 : 2021/01/08(金) 22:21:43.76 ID:bZUPrUl00
ライン工のほうがお金もらえるところもあるという
38 : 2021/01/08(金) 22:22:25.29 ID:UQ8LSP0ud
理系院卒がマネジメントして
文系未経験がプログラミングする神国家日本
多段式下請け構造が作り出した奇跡や
学歴が高い理系ほど直接技術に触らない
39 : 2021/01/08(金) 22:22:29.02 ID:vhvd+Tg/0
技術者上がりの社長って諸刃の剣やぞ
ホンダだかも辞めるか、経営に専念するかどっちかにしろって迫られてるし、老いた技術者って老害でしかないけど、それが権力持ってると会社傾くで
弊社はそうやった
40 : 2021/01/08(金) 22:22:44.68 ID:qIsy71eg0
ガチで知的障害あると思うわこの風潮
41 : 2021/01/08(金) 22:23:13.82 ID:859tvEFkd
もちろん大事な仕事やがその他虚業を社会が持ち上げた結果軽視されがちになったのと有能の仕事と無能の仕事を混同して語るため無能が高待遇なんてあり得ないとわかるべき話
43 : 2021/01/08(金) 22:23:29.73 ID:Ocls4JUd0
SEなら分かるけどPGとか土方言われてもしゃーないやろ
46 : 2021/01/08(金) 22:23:52.23 ID:bZUPrUl00
技術が完全に身についたタイミングで課長になって現場離れる
48 : 2021/01/08(金) 22:24:25.43 ID:AVHTMl8j0
コミュ力重視はいいけど流石にやりすぎじゃね?
58 : 2021/01/08(金) 22:26:08.44 ID:qIsy71eg0
>>48
一時期のアレ勘違いも甚だしいわ
日本って馬鹿な事ばっかして海外から笑われてると言われてもぐうの音も出ない
それくらい馬鹿な事させる
49 : 2021/01/08(金) 22:24:32.86 ID:WZy74K3K0
経営を軽視してアホばっか入れるから国が傾いてるんやろ
50 : 2021/01/08(金) 22:24:45.38 ID:vhvd+Tg/0
スレチやけど、統計の学位持ってないどころか、学歴不問、未経験者OKでwebマーケティング誰でもやれる現状もやばいで
ガチで虚業やなぁとしか
51 : 2021/01/08(金) 22:24:52.76 ID:CkKBBeSlx
技術者は管理職目指さないからどこの組織も大体文系が牛耳ってる
日本は労働者が弱いから必然的に待遇悪くなる図式
52 : 2021/01/08(金) 22:24:54.38 ID:ddc+aUjt0
どっちかというと一億総中流の平等主義があって
技術職が海外と比べて相対的に軽視された印象だわ
57 : 2021/01/08(金) 22:25:51.87 ID:KuCrQvZ40
>>52
平等主義と終身雇用な
53 : 2021/01/08(金) 22:25:11.94 ID:837GusXba
現場軽視技術者軽視の果てが今の日本や
54 : 2021/01/08(金) 22:25:18.53 ID:zIr4yvCvp
何か技術者にも国家資格与えたら?
医者は医師免許あるから高給なんやし
60 : 2021/01/08(金) 22:26:17.10 ID:jAwcSZSR0
>>54
技術士(小声)
実益ないからね、しょうがないね
55 : 2021/01/08(金) 22:25:20.06 ID:vhvd+Tg/0
文系経営者なのはええけどMBAすら持ってないのゴロゴロおるからやばい
59 : 2021/01/08(金) 22:26:13.03 ID:0QfRDRKK0
弊社の理系しゃっちょは定期的に介入してひっかき回すからやめてほしい
61 : 2021/01/08(金) 22:26:21.33 ID:859tvEFkd
技術職の枠で待遇改善を求めるのは無能なリーマンが有能なリーマンと同じ業種なら待遇同じにしろ言うてるのと同じだから
62 : 2021/01/08(金) 22:26:33.97 ID:QudUG2Zm0
海外ならいくらでも逃げられるけど技術職でも英語苦手な奴多いから目の前は問題ないで

コメント

タイトルとURLをコピーしました