【武漢ウィルス】飲食店向け不振が深刻 食品関連業界のコロナ破たんが増勢基調

1 : 2021/01/06(水) 15:57:13.82 ID:BekT37Sx9

飲食店向けが中心の食品卸や製造などコロナ破たんが頻発
政府は1都3県に緊急事態宣言を発令する予定で、苦境に陥った飲食店がクローズアップされている。一方、飲食店向けに売上を依存していた食品製造業、同販売業の新型コロナ破たんも84件に達する。再度の緊急事態宣言で、飲食業は再び影響が懸念されるが、そこに営業地盤を築いた食品製造、同販売の実態にも光を当てることが必要だろう。

 2021年1月5日までの「新型コロナ」関連破たん(負債1,000万円以上)は累計850件に達した。このうち、業種別では飲食業が144件と突出して多い。今回の緊急事態宣言の発令では、飲食店に午後8時までの営業時間短縮などを要請することが伝えられている。

 飲食業の不振に引きずられる形で、食品関連(食品製造、販売)の「新型コロナ」関連破たん(負債1,000万円以上)は全国で84件(倒産75件、弁護士一任・準備中9件)を数える。月別では緊急事態宣言が発令された4月10件、5月14件と急増した。飲食店の休業余波で売上が急減、破たんしたケースが目立つ。

「新型コロナ」関連破たんは、最多が飲食業の144件で、個人消費低迷が響いたアパレル関連(製造、販売)82件、建設業68件、宿泊業60件と3業種は、いずれも食品関連の84件を下回っており、食品関連のコロナ破たんが目立ち始めた。

深刻な影響が予想される
 飲食業は、金額の多寡は別にして営業時間短縮などに応じた協力金が支給されるが、食品関連業界はそうした支援も届かず、「新型コロナ」関連破たんが目立つ。

 特に、昨年4月の緊急事態宣言の発令後、4月から5月に経営破たんが急増した。また、忘年会需要が消失し、稼ぎ時に売上高が落ち込んだ12月に再び増加に転じた。このように食品関連の企業は、もともと自己資本が脆弱で業績変動への耐性が弱いことを示している。年末年始の業績が落ち込む中、緊急事態宣言が発令されると食品関連の企業は深刻な試練に直面することになる。

 首都圏の食品卸会社の担当者は東京商工リサーチ(TSR)の取材に、「前回の緊急事態宣言時は(飲食店向け)売掛金回収が遅れたケースが目立った。再発令でまた売掛金の回収が心配だ」と飲食業への打撃を気にかけた。

 これまで時短営業の要請エリアから外れた首都圏の一部地域は、遅くまで営業している飲食店も多かった。しかし、緊急事態宣言が発令されると該当地域のすべての飲食店が午後8時までの営業になる予定だ。年始の新年会、成人式など、季節的な需要の多くが消失する可能性が高い。飲食店を対象に食材を納品している食品製造、同卸売の会社にも深刻な打撃が及ぶことが危惧される。また、食品小売も午後8時以降の外出自粛が要請されると影響は必至だろう。

 食品関連の業界でも、個人向け需要は巣ごもり需要で堅調に業績を伸ばす一方、飲食店向けは厳しい業績と二極化が進行している。だが、食品関連業界の経営悪化は、巡りまわって消費者に影響が出ることになる。緊急事態宣言の影響を受ける飲食店だが、支援はその周辺業界にも幅を広げることも検討すべきだろう。

1/6(水) 15:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210106-00010003-biz_shoko-bus_all

2 : 2021/01/06(水) 15:58:31.56 ID:PBbraoQh0
飲食店多すぎるんだよ
11 : 2021/01/06(水) 16:09:06.32 ID:qBU3nFEe0
>>2
それでも需要と供給バランスとっていた
利用客はそれなりに居たという事かな
22 : 2021/01/06(水) 16:18:34.70 ID:PBbraoQh0
>>11
その理論だと
客の飯食う場所変わるだけで、食料の消費量自体は変わらないんだから
飲食店が潰れても問屋は別の場所に卸すから潰れんはずだけど
3 : 2021/01/06(水) 15:58:48.53 ID:SxM8+wCl0
>>1
>緊急事態宣言の影響を受ける飲食店だが、支援はその周辺業界にも幅を広げることも検討すべきだろう。

支援よりある程度の淘汰が必要じゃね?

4 : 2021/01/06(水) 15:59:27.92 ID:hIlIRWYQ0
氷河期『俺らに時代がようやく追いついた』
5 : 2021/01/06(水) 15:59:33.04 ID:naEmgnG10
こういうときにテイクアウトやら生き残るために試行錯誤してる店に対してはなんとか支援してほしい
何もせず補償金を当てにしてるような店は潰れて結構
6 : 2021/01/06(水) 16:01:48.56 ID:vht8o5WS0
近所のモンテローザ系が閉店するけどパクリばかりだからそのまま滅びてほしい
8 : 2021/01/06(水) 16:04:05.21 ID:SooSu5mm0
お前らマスゴミが望んだ通りになったじゃん
まあある程度淘汰されるのは仕方ないしな
9 : 2021/01/06(水) 16:04:38.03 ID:RvI9t7J30
連鎖倒産始まったな
風が吹けば桶屋が儲かるが儲かるの理屈で、行き着くところは自動車業界の衰退だからな
12 : 2021/01/06(水) 16:10:04.72 ID:44sAty/N0
>>9
自分の足下に火が点くまでは
自己責任w潰れてどうぞ~と嗤ってるんだろうな
17 : 2021/01/06(水) 16:14:16.60 ID:BM8xlLn/0
>>12
5ちゃんだけだよ
自分さえ安泰ならいいと思ってるの
ヤフコメはそこまで酷くない
10 : 2021/01/06(水) 16:08:05.61 ID:JhMU1HW70
飲食店のみでなく影響はスーパーに及ぶかもしれん。並ぶ品数が減るかもな。よもや鶏卵にまで影響するとは思わんが値段は高くなるかも
24 : 2021/01/06(水) 16:27:26.74 ID:+JZzlEY60
>>10
供給過多で倒産するんだから逆に卸先を失った食料で溢れるでしょ
13 : 2021/01/06(水) 16:11:19.96 ID:9tEHcLQz0
ぶっコロたん
14 : 2021/01/06(水) 16:11:53.56 ID:pT/phF5F0
米国の推理小説から仕入れた知識だが、例えば
ニューヨークなんかでは、レストラン等の創業・廃業の
サイクルが、もの凄く早いんだそうだ。
23 : 2021/01/06(水) 16:19:31.09 ID:JhMU1HW70
>>14
べつによその国のことでなくともラーメン屋の流行り廃りの激しさはよく知られているところだろう
15 : 2021/01/06(水) 16:12:04.67 ID:8U1ozCEo0
食品ロスが減る傾向になるかもね
異常に飲食店多いからなぁ、この国
食に我儘な民族性の賜物だと思うけどさ
16 : 2021/01/06(水) 16:13:12.03 ID:ZozTum440
飲食って一括りにしないで、純粋に飲食だけの店と、接客等のサービスメインの飲食店と分けて出してほしい
18 : 2021/01/06(水) 16:16:00.08 ID:JnwyDVHV0
諸悪の根源はガースーちゃん
19 : 2021/01/06(水) 16:16:27.85 ID:JhMU1HW70
そもそも時短なんかしてもそのあと人がおしよせれば同じなんだ。密を避け一定以下に客を抑え込むならむしろ昼夜営業の方がいいんじゃないか
20 : 2021/01/06(水) 16:17:26.30 ID:ciQx938t0
食べて応援しようず
21 : 2021/01/06(水) 16:18:05.83 ID:tsFhzFxN0
卸屋配送業、内装、キッチン製品
みなヤバい。養殖業も
25 : 2021/01/06(水) 16:28:24.26 ID:JhMU1HW70
飯を作るのも家事もせず仕事に打ち込む人というのは男女問わず周りにけっこういた。そういう人たちの健康を支えていたところがなくなるんだ。いま急速に減っている労働者人口、そしてそのレベルを一気に押し下げることになるだろうね。飲食業界の衰退は
26 : 2021/01/06(水) 16:28:55.43 ID:3KWc0Y8n0
これ、天災ではなく人災だからな

寿命で死ぬ人の延命のために
社会ぶち壊す白色経済テロ

27 : 2021/01/06(水) 16:33:43.58 ID:/aunkfgT0
開店休業状態だったヤクザ居酒屋の店主が毎日営業して
協力金で大もうけ。どんな国なんだよ。
狂ってる
28 : 2021/01/06(水) 16:34:20.14 ID:8hL3e5on0
それ誉め言葉ね
29 : 2021/01/06(水) 16:35:16.43 ID:a9FIq3dD0
テイクアウトにシフトせず飲酒と店内飲食に依存する店は淘汰されろ
30 : 2021/01/06(水) 16:35:38.93 ID:FL3BYSZZ0
>>1
食品関連業界とひとくちに言っても、
スーパー・コンビニで販売する個人向け、巣ごもり需要に合ったものは好調でしょ
31 : 2021/01/06(水) 16:36:44.11 ID:a9FIq3dD0
もう自治体が金だして炊き出しでもしろよ
32 : 2021/01/06(水) 16:38:16.66 ID:evs1IOr20
ただ正直、飽きてきた、別に社会変革なんて望んでないしヒーローなんか望んでないし、平和がまだ平和では無い状態だった偽装社会の中で、原因と結果をじっくり考えたり学ぶヒマも無く、コロナウイルスとか余計なツールまで出て来て
あ~もう何がしたいんだよコイツら、余計なことしやがって~みたいな感じです
33 : 2021/01/06(水) 16:42:04.11 ID:5pUWX4CE0
もう潔く廃業しちゃいなってさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました