- 1 : 2020/12/13(日) 08:13:40.033 ID:rBlk/t5H0
- Web系
サーバ系とか色々あるけど
どれがいいのか自分でも分からんのだけどおすすめとかある?ブラック企業とか気にしない
ただ求人多い仕事がいいです - 2 : 2020/12/13(日) 08:14:04.752 ID:G506YSiC0
- 来ました
- 3 : 2020/12/13(日) 08:14:44.974 ID:b9At20ssa
- クラウド移行が流行ってます!!サーバ系
- 4 : 2020/12/13(日) 08:14:52.306 ID:xn2SVlH4a
- 気にした方がいい
- 5 : 2020/12/13(日) 08:15:11.447 ID:wRtNdZ9g0
- ネットワークが良いよ
気付けば配線やらされて工事屋と大差なくなる - 6 : 2020/12/13(日) 08:15:21.239 ID:b1E33L720
- セキュリティおいで
- 8 : 2020/12/13(日) 08:18:03.696 ID:rBlk/t5H0
- >>6
なるべくスキルアップするのに時間かかる方がいいな
給料もあげたいし - 7 : 2020/12/13(日) 08:15:33.640 ID:WrKVlZmn0
- AI
- 9 : 2020/12/13(日) 08:18:16.233 ID:h2tRqLrM0
- 体動かす仕事がいいよ
座り続けてると鬱になる - 10 : 2020/12/13(日) 08:20:36.914 ID:rBlk/t5H0
- >>9
例えば何? - 11 : 2020/12/13(日) 08:23:05.184 ID:xn2SVlH4a
- プログラマーとかweb系かもな
コーディングは毎回同じことやるように見えて効率化とかコーディングへの工夫が常に求められるから - 13 : 2020/12/13(日) 08:28:22.502 ID:rBlk/t5H0
- >>11
なるほどなあ
実は海外で働いてみたくて、、海外就職だとWeb系推してる人多いけど日本でも求人数はweb開発なの? - 12 : 2020/12/13(日) 08:24:48.355 ID:xn2SVlH4a
- 脆弱性作らないよう、メモリに配慮したり、CPUを効率よく使ったり
さらに良い処理方法がないかとか
インフラだと新しい機能が出ても年一回だけど常時勉強はプログラマー側だわ - 14 : 2020/12/13(日) 08:30:55.257 ID:xn2SVlH4a
- 会社によるとしか
日本は受託メインだから旨味が少ない
海外は自分たちでサービス作るけど作るサービス次第だからwebとも限らない - 16 : 2020/12/13(日) 08:32:32.414 ID:rBlk/t5H0
- >>14
なんでも出来るように手広く勉強するのってコスパ悪い? - 15 : 2020/12/13(日) 08:31:56.439 ID:M5LyKyROM
- コンサル行こうぜ
- 17 : 2020/12/13(日) 08:32:51.429 ID:xn2SVlH4a
- 海外はやりたいと思ったら手をあげて自分から行動を起こす人向け
国内は良くも悪くも受け身で発注依頼して自分たちでやろうとしないことが多い - 18 : 2020/12/13(日) 08:35:33.296 ID:rBlk/t5H0
- >>17
それは企業視点だろ?
俺雇われとして目指してるよ - 19 : 2020/12/13(日) 08:35:48.418 ID:eBBSlwEF0
- プログラマー側の方が基本できればなんとかなるだろ
インフラ側は新技術の知識知らないとそれだけで無能 - 20 : 2020/12/13(日) 08:38:28.355 ID:rBlk/t5H0
- >>19
インフラも勉強いるのか? - 22 : 2020/12/13(日) 08:42:00.814 ID:E7zuFfMn0
- 業務システム開発ならweb系が一番有望だろう
でも今流行りのreactみたいなソース内に画面表示もゴチャゴチャ書くのは
すぐに廃れるから見送っておいた方がいいぞ - 25 : 2020/12/13(日) 08:44:53.955 ID:wAwiw1gE0
- >>22
コンポーネント指向好きなんだけどあれだめなの? - 24 : 2020/12/13(日) 08:43:30.118 ID:eBBSlwEF0
- IT系と言いつつ分野も決めていなくて海外って国は決めてないの?
ベトナムとか日本からのオフショア開発で重用されるかもしれんぞ
IT系の仕事の人来て

コメント