新潮新書から『ブラック霞が関』出版 「午前7時、仕事開始。27時20分、退庁。」 元厚労省キャリア官僚が渾身の提言

1 : 2020/11/28(土) 11:22:12.71 ID:zkxOrdcY0


霞が関官僚の何とも過酷すぎる労働現場の難題
元キャリア官僚「ブラック霞が関」著者が明かす

レス1番の画像サムネイル

東京・霞が関の官庁エリアでは、毎日夜中まで明かりが消えない(撮影:引地信彦)
朝7時、仕事開始。27時20分、退庁――。こんな常軌を逸した長時間労働が、今でも霞が関の中央官庁では蔓延している。
国会対応のための不毛な残業や相次ぐ休職や退職が官僚たちを追い詰めている実態を描き出したのが、元厚生労働省キャリア官僚の千正康裕氏の著書『ブラック霞が関』(新潮新書)である。
なぜこうした旧態依然とした負のスパイラルが止められないのか。千正氏に聞いた。
上から下まで余裕がない

――自身が若手の頃、月平均150~200時間の残業、法案担当時は月300時間に至った千正さんからしても、
今の若手のほうが「圧倒的に大変」だというのが実感だそうですね。

確かに体力的にはきつかったけれども、精神的につらかったかというと、実はそうでもありませんでした。
われわれ若手は忙しかったですが、中堅以上は余裕があるからいつでも相談できたし、幹部との距離も近く、見守られているという安心感がありました。

ところが今は、求められる政策の検討スピードが格段に上がり、若手だけでなく幹部まで労働密度が格段に濃くなっています。
若手は大量の仕事があるうえ、急に指示されて対応する仕事も増えています。
一方、管理職や幹部は国会議員や有識者など各所への説明に追われ、平日日中に自席にいることはほとんどありません。
局長から深夜2時にメールでコメントが届くこともありました。

そんな環境なので、上から下まで余裕がなくなっています。
管理職になった自分自身も、若い人に目の前の作業の意義について話したり、政策的な議論したりする時間を取りたかったですが、
最後のほうは本当に余裕がなくてできなかったのが申し訳ない。

――著書の冒頭に出てくる、朝7時から始まり27時20分の退庁で終わる、「今の若手官僚の1日の例」を見ると、あまりに長時間の労働時間に加え、
分刻みのような密度の濃さに驚かされます。

ここまでの激務になった要因は、与野党の戦いの激化と官邸主導、政治主導です。大きく早く、政策が動くようになりました。
他方で人員が増えているわけではないので、そのスピードについていけなくなっています。
もちろん官僚からしても、必要な政策だったら官邸主導で大きくものが動くことはよいことです。

(以下略)
https://toyokeizai.net/articles/-/391299

レス1番の画像サムネイル
千正康裕(せんしょう やすひろ)/1975年生まれ。慶応義塾大学法学部卒。2001年厚生労働省入省。
社会保障・労働分野で8本の法律改正に携わり、インド大使館勤務や秘書官も経験。2019年9月退官。
株式会社千正組を設立し、コンサルティングを行うほか、政府会議委員も務める(撮影:梅谷秀司)

2 : 2020/11/28(土) 11:23:48.38 ID:jkg7Rtl+r
たくさん働いてる割に実績ないよね
やってる感
3 : 2020/11/28(土) 11:24:09.92 ID:ujdY3H4E0
甘えるな
4 : 2020/11/28(土) 11:24:41.03 ID:zkxOrdcY0
アマゾンレビューから抜粋

ブラック霞が関 (新潮新書) 千正 康裕
https://www.ama●zon.co.jp/dp/4106108852

5つ星のうち5.0 誰も言えないことを言ってくれた本

(自分が働いて見た限りにおいて)本書に書かれていることはすべて事実である。

特に、政治家からの依頼については、閉口している。国会が閉まって、ようやく休みになったところで、明らかに公務と関係のない依頼が接到するからだ。

例えば、「今度本を出すから、〇〇について一節書け」なんて依頼も、
「夏休みに高校生が質問もって来るから、それへの答えぶりをもってこい」なんて依頼もあった。
「業界団体の意見書について回答を作れ」なんて依頼は、与野党問わず日常茶飯事。
野党の先生から依頼を受けても、「これ野党の意見じゃなくて政府の意見ですけど、ほんとにいいんですっけ?」と思いながら、想定を作成した。
ひどいのになると、明らかに飛行機の距離なのに、「地元で講演しろ」という依頼もあった。

筆者は役人と国会を「下請け関係」というが、まさにその通りで、与野党問わず、先生のおっしゃったことに逆らうはずもなく、
もちろん中では口を極めて悪口を言うが、発注する秘書には、「はい!よろこんで!」と明るい声で仕事を承る。

(以下略)

5 : 2020/11/28(土) 11:26:32.19 ID:7q/Frl1J0
議会対応とか非生産的なことに時間割かれすぎなんだよな
せっかくの優秀な人材を潰してる
6 : 2020/11/28(土) 11:28:45.02 ID:QNlPP6CNM
これを野党の質問の所為にする官僚がいる限り何も変わらんよ
全体に奉仕せず自民党に奉仕すりゃそりゃこうなるわって話だし
7 : 2020/11/28(土) 11:28:51.05 ID:P/SWsSD5x
けどコイツら金もらえるからいいじゃん
おしまい
8 : 2020/11/28(土) 11:29:01.10 ID:BQnUI4JfM
でも自民党支持したんだよね?なら自業自得だから自己責任噛み締めてさっさと4ねよw
10 : 2020/11/28(土) 11:29:03.75 ID:zkxOrdcY0
2002年に中公新書ラクレの「霞が関残酷物語」を読んで、ひでーなと思ったけど、その頃より悪化してるんかな

これは東大工学部卒の元労働省技官が書いた本

115 : 2020/11/28(土) 14:28:18.64 ID:DU9H4eNo0
>>10
大臣の質がその頃より明確に下がってるからな
11 : 2020/11/28(土) 11:29:18.42 ID:yugxZnXZ0
採用増やせばいいじゃん
13 : 2020/11/28(土) 11:29:55.13 ID:Alqk3EoA0
人員増やせば良いじゃん
14 : 2020/11/28(土) 11:30:12.98 ID:JyoBeVDy0
でも自民党支持ですw自民党が大好きですww
15 : 2020/11/28(土) 11:31:40.24 ID:j4pWcBa6a
奴隷オークション始まるよー
16 : 2020/11/28(土) 11:32:21.09 ID:x9xoxTAyd
激務の上にタレント議員に顎で使われたり汚職の責任負わされたり何が楽しくてやってるんだよ
49 : 2020/11/28(土) 11:53:52.57 ID:gdxx/L120
>>16
だから若手が辞めまくってる
そりゃ一生懸命勉強して来た結果がゴミ共の尻拭いなんて馬鹿らしいわな
17 : 2020/11/28(土) 11:32:34.87 ID:P/SWsSD5x
上級が大変だといい特権的地位を合理化しようとするのはいつものことだよね
まるで成長してないな
39 : 2020/11/28(土) 11:45:57.65 ID:cAKzhxyq0
>>17
法学部通ってたけど政治学の教授が揃いも揃って官僚の天下りは待遇が見合わないから仕方ないとか抜かしてて笑えたわ
18 : 2020/11/28(土) 11:32:55.78 ID:VaCiKAG90
大臣の答弁を書くのをやめろよ
自分の責任じゃないことをやっておいて忙しいってバカなんじゃないの?
23 : 2020/11/28(土) 11:36:28.53 ID:el/xiHSj0
>>18
これやめると官僚の発言権がなくなるから権力を失うんだよな
29 : 2020/11/28(土) 11:40:09.61 ID:g+XsO4Vud
>>18
大臣が勝手な答弁するともっと大変なんだよ
予防措置と省益確保のためにやってるだけ
それを忙しいとか何様だよ
99 : 2020/11/28(土) 13:28:09.08 ID:388RnyoT0
>>18
これ
自分でしゃべらせればいいんだよ��
19 : 2020/11/28(土) 11:33:09.46 ID:pqhQcPzjd
嫌ならやめればいいじゃん
20 : 2020/11/28(土) 11:33:42.43 ID:UmQAcUEiM
その結果が赤字国債発行なの?
21 : 2020/11/28(土) 11:35:56.30 ID:CxiBhzFx0
無能なのを責任転嫁するなよw
官僚や公務員になりたいって人はいっぱいいるんだから辞めて代われ
22 : 2020/11/28(土) 11:36:11.59 ID:+lTJ93wH0
今時官僚なる奴は馬鹿
同じ激務でもコンサルの方が給料良いし転職もしやすいだろ
24 : 2020/11/28(土) 11:36:52.68 ID:lN9zgeF60
負の結果しか残せず無駄に働いて過労死とかまさに犬死だな
25 : 2020/11/28(土) 11:37:26.61 ID:s4csWgzAd
官僚が9割の政策を作ってるからな
26 : 2020/11/28(土) 11:38:40.64 ID:KRN7fbhD0
それでやってることは犯罪の片棒担いで国民に不利益しか生んでない訳だろ
いない方が良いからさっさと辞めてくれ
30 : 2020/11/28(土) 11:40:24.17 ID:CZbqZ+gn0
>>26
じゃんじゃんやめてるから無惨なコロナ対応になってるじゃないか
100 : 2020/11/28(土) 13:29:43.78 ID:388RnyoT0
>>30
違法に国会閉じてるからだろ
おかげでgotoも強行出来てよかったなぁ��
27 : 2020/11/28(土) 11:38:47.60 ID:0Lc9YsIN0
全く改革せずほったらかしにしてたのは官僚では?🤔
28 : 2020/11/28(土) 11:39:55.16 ID:Eg9vzss8H
強制労働省はしゃーない
31 : 2020/11/28(土) 11:41:19.56 ID:HY1S6/BNM
でも天下りして国の金むしって民間の市場を抑制する
クソハラスメント乞食じゃん
32 : 2020/11/28(土) 11:41:24.83 ID:Y1AwRBIl0
ここまでの激務になった要因は、与野党の戦いの激化と官邸主導、政治主導です。大きく早く、政策が動くようになりました。

そう、原因ははっきりしてる
昔と実情は変わったわけだから人員の数や働き方も変えていかなきゃいけない
しかし、政治家の多くは下っ端の官僚の苦労に関心がないから変わらない

33 : 2020/11/28(土) 11:41:28.75 ID:xM5ERTEnp
都構想も莫大な時間が無駄になったよな
35 : 2020/11/28(土) 11:42:31.19 ID:KuiHYths0
べつにやめていただいてもいいよ
正直お前ら程度の仕事は中卒ネトウヨでもできるし
37 : 2020/11/28(土) 11:43:11.55 ID:Eg9vzss8H
>>35
ケンモメンがいうと「重み」があるな
41 : 2020/11/28(土) 11:47:11.52 ID:Ke/JTpa+0
それでも離職率低いんだからお察し
43 : 2020/11/28(土) 11:49:12.34 ID:hQAIdIY70
都道府県も議会対応は大概だぞ
村とかは知らん
44 : 2020/11/28(土) 11:49:12.94 ID:upYuT2KYd
要約「お給料もっと上げろ」
46 : 2020/11/28(土) 11:51:34.76 ID:zkxOrdcY0
>>44
アマゾンのレビューにはこう書いてある
>>4の続き

ただ、「官僚は待遇改善など望んでいない、でも国のために全力をもって職務に当たれるための余裕が欲しい」
という筆者や厚労省の提言で述べられているこの理屈だけは、若干、一足飛びの議論だと思う。
前日夜に国会が当たって、今日中に帰って子供の顔が見れないなというときに、
「これでは国のために全力で働けない、これでは現場に足を運ぶ時間がない」などとは普通全く思わない。思うのは「あぁ、今日も会えないな」だけである。
運よく8時くらいに帰れたときのために、妻は気を使って子供をギリギリまで起こしてくれているので、毎日「ごめん、今日無理」とラインするときに、
仕事のことなど思い浮かばない。

48 : 2020/11/28(土) 11:53:08.78 ID:P/SWsSD5x
>>44
そういうことだよな
教師や医者の長時間労働に並ぶ上級の被害者面案件だよね
59 : 2020/11/28(土) 12:00:36.79 ID:ZM/tGTZ5d
>>44
経済死んでて財源ありませ~ん(ヘラヘラ

適当な制作して税金乞食してもいつかは行き詰まる
そのいつかが今なンだわ、世界は良くできてるよなァ!?

45 : 2020/11/28(土) 11:49:47.71 ID:wWAkd+zdM
でもフルに残業代や夕食代出ればよくね?
47 : 2020/11/28(土) 11:52:18.22 ID:7misLcRd0
官邸主導って政治家の思いつきだからそりゃ大変だわ
コロナ対応に追われてる中布マスクを国民分用意しろとか言われたらぶん殴りたくなる
50 : 2020/11/28(土) 11:53:53.28 ID:f76195NbM
国家運営と犯罪幇助を両方やらないといけないからな
51 : 2020/11/28(土) 11:54:00.59 ID:RqOoxH0d0
重要な政策決定過程をクソ自民に忖度して隠すからこんなことになるんだよ。
全部きちんとドキュメント化(文字起こしが大変なら会議の音声だけでもよい)して
省庁のサーバーに上げとけ。
52 : 2020/11/28(土) 11:55:14.44 ID:8VL99Fws0
IT土方「普通やん」
53 : 2020/11/28(土) 11:56:47.53 ID:wMeRqzus0
人増やせよホラ吹きが
54 : 2020/11/28(土) 11:57:25.40 ID:LZVr/lwf0
それ退庁する意味ある?
机で仮眠とったほうがよくね?
56 : 2020/11/28(土) 11:58:43.65 ID:mCxc/z0GK
厚生労働省って他省庁から迷惑がられてるよな 頑張ることで国の出費が増えるんだから
57 : 2020/11/28(土) 11:59:22.68 ID:Hae8GoNU0
人増やせよって言いたいところだが
官僚も自民と肩を組んで緊縮財政推し進めてきたから今更人を増やすから予算くれとは言えまいな
58 : 2020/11/28(土) 12:00:27.96 ID:R660fCje0
FAX使ってそう
60 : 2020/11/28(土) 12:00:39.21 ID:LfnEz60w0
俺らが知ってもへぇ大変だなぁぐらいにしかならない話だな
61 : 2020/11/28(土) 12:02:13.59 ID:xxdiZ8HVM
議員が無知無能なシワ寄せだよね
むしろアベノマスクみたいなアホなこと差し止めるくらいしてほしいが
62 : 2020/11/28(土) 12:02:29.97 ID:4IkHwk33H
エリートなんだから楽な仕事選べばいいじゃん
はい論破
63 : 2020/11/28(土) 12:03:27.35 ID:Hae8GoNU0
>>62
だから若手の離職率上がってるってよ
68 : 2020/11/28(土) 12:07:33.81 ID:fIZRASMka
また野党が悪い系のネトウヨ本か
71 : 2020/11/28(土) 12:08:07.65 ID:xMorGY+M0
>>68
そう言う本じゃないと出版されないからな
日本は出版統制あるからな
69 : 2020/11/28(土) 12:07:34.90 ID:xMorGY+M0
地方公務員がおかしい
国家公務員はもっと増やしても良いだろ

地方公務員が一番謎

70 : 2020/11/28(土) 12:07:38.16 ID:Nx1Oj9i9d
でも年収は軽く一千万円超えるんだろ
自営で同じくらい稼いでる奴だって似たような生活してることが多いぞ
73 : 2020/11/28(土) 12:09:46.30 ID:OLOZGTf90
>>1
手当が出るんだから全然ブラックじゃないよな
75 : 2020/11/28(土) 12:12:02.01 ID:+eHCOlF3K
連邦制にして分権進めろよ
自分たちで中央集権体制作り上げて業務量が多いとかアホだろ
76 : 2020/11/28(土) 12:12:24.66 ID:IYfltsAH0
覚えめでたければ自民党から議員選挙に出してもらえるご褒美付きだけどな
77 : 2020/11/28(土) 12:12:41.21 ID:wWAkd+zdM
稼げるならいいね
転職したい
80 : 2020/11/28(土) 12:14:44.09 ID:Hqw5OcMJM
奴隷労働して、万個
82 : 2020/11/28(土) 12:19:13.61 ID:e8NRyL620
SNSで野党の悪口言うヒマはあるらしいが
83 : 2020/11/28(土) 12:24:27.34 ID:Ke0hVRgn0
こんなに忙しいのにやってる事は世襲バカの介護だからなwwwwwww
84 : 2020/11/28(土) 12:25:39.87 ID:PrdU4qPR0
税金使っていいから人を増やせよ
その為のものだろ
87 : 2020/11/28(土) 12:28:42.50 ID:2c6VxFsw0
経産省で親戚によると
終電が近くなるとみんなで集まって宴会してわざと終電逃してタクシーで帰ってたと言ってたけど
あと夜は財務省の嫌がらせで待機時間が異常に長いけど
そこで何かをやるわけではなく雑談タイムとか

それ聞いてから別になんとも思わなくなった

113 : 2020/11/28(土) 14:12:49.22 ID:2vRITyx5M
>>87
タクシー帰りって一度経験するとヤミツキになるよね
89 : 2020/11/28(土) 12:30:19.46 ID:odMrOZSu0
新書ってどの出版社が出してるかによって信頼度が大きく異なるよね
新潮だと…
90 : 2020/11/28(土) 12:31:36.19 ID:fpkKO3slr
上が脳みそ取り除いた肉の塊ばっかだからな
91 : 2020/11/28(土) 12:37:30.52 ID:T9/HzQfk0
どうせネトウヨばっかりなんだから自民のセンセーの介護で徹夜なんて嬉ション物だろ?
92 : 2020/11/28(土) 12:38:55.77 ID:AP/QQAcza
>>1
随分露骨なステマだねえ
93 : 2020/11/28(土) 12:41:24.26 ID:3FBY2StO0
公立教員のほうがもっと働いてるぞ?
しかも残業代もない
96 : 2020/11/28(土) 13:08:14.63 ID:ITvlAaLp0
>>93
下にあわせてどうすんだよ。だったらどっちもなんとかしろよって話。
94 : 2020/11/28(土) 12:44:57.51 ID:jlhXEpxh0
後でグズグズ言わないでその時言えよ
95 : 2020/11/28(土) 12:53:32.26 ID:iZwmhlAW0
本当なら裁判でも何でも起こせばいいじゃん
97 : 2020/11/28(土) 13:11:55.70 ID:zPVFkGSO0
勤務時間についてはお察しするが所詮「寝なくてもとりあえず動いてれば済む仕事しかしてないんだな」としか思わない
脳の動きとしては酔っぱらいながら仕事してるようなもの
それで国が動いちゃうんだからそりゃ失策にも繋がる
98 : 2020/11/28(土) 13:21:23.97 ID:dvc8Y4vHa
ダラダラ仕事してるだけ
無能
101 : 2020/11/28(土) 13:33:12.52 ID:OLOZGTf90
官僚はプリウスで人殺しても自分の息子殺しても自由で居られるんだから
それを考えたら安いもんだろ
102 : 2020/11/28(土) 13:35:27.13 ID:R5X61acu0
>激務になった要因は、官邸主導、政治主導

聖帝批判か??😡

103 : 2020/11/28(土) 13:38:57.95 ID:2/xDF8gD0
なぜジャップは苦労自慢するのか
104 : 2020/11/28(土) 13:40:49.87 ID:/FEyS9zX0
犯罪者がトップをやってる国だからな
隠蔽改竄の辻褄合わせに無駄な時間を使ってる
105 : 2020/11/28(土) 13:44:06.08 ID:YJIs6EuA0
でもすげえ金持ちなんだろ
甘えんなやクソが
107 : 2020/11/28(土) 14:00:41.83 ID:5bWAlxmJ0
「天皇に逆らうと暗殺される」

まで、暴露して欲しかった

108 : 2020/11/28(土) 14:01:30.40 ID:I95DOSXH0
そんだけ仕事してんならコロナぐらい抑えてくれよ
109 : 2020/11/28(土) 14:08:08.55 ID:+S0iviCG0
安倍に奉仕できるんだから最高だろ
泣いて喜べよ
111 : 2020/11/28(土) 14:09:01.02 ID:9mBxIW3n0
仕事の9割が上司への忖度なんでしょ
112 : 2020/11/28(土) 14:10:19.15 ID:2vRITyx5M
官僚の95パーセントぐらいがビックリするほどの無能だもんな

シャラップ!ドントラフ!がジャップの全権だろ?

114 : 2020/11/28(土) 14:22:55.97 ID:kZ8KSlGG0
自分たちの仕事がブラックだと嘆くのに
給料や身分の保障レベルすら怪しい民間や外国人実習生のブラックは野放し
国民全体の奉仕者とは
116 : 2020/11/28(土) 15:10:06.14 ID:Q1VzgaYQ0
また政治家が国民殺してるのか
117 : 2020/11/28(土) 15:34:33.17 ID:Qk/D/CR20
60人くらい辞めたって河野太郎が問題視してたな
118 : 2020/11/28(土) 15:36:49.00 ID:fMngDiMn0
一方でアホ議員は視察旅行と代して温泉行脚とかだろ?
121 : 2020/11/28(土) 15:55:31.94 ID:UR89i3S4a
だから?
嫌ならやめろよ
激務とブラックは違うってバカじゃないの
123 : 2020/11/28(土) 16:25:09.22 ID:AqG67/O30
生産性ゼロで税金で食わせて貰ってんだから我慢しろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました