- 1 : 2020/11/18(水) 17:12:17.647 ID:9Z3ITxzup
- 直接的な利益じゃ無くて一緒にいると安心するみたいな人間関係も、安心という利をくれてると考えれば世の中全ての人間関係は利害で出来てるのかもしれない。
- 2 : 2020/11/18(水) 17:12:42.602 ID:M5R5e/mI0
- 当たり前すぎてコメントできない
- 3 : 2020/11/18(水) 17:12:57.131
- あたりまえ
- 4 : 2020/11/18(水) 17:13:05.135 ID:1WvzshVOa
- そんな考えしてると友達減るよ
- 8 : 2020/11/18(水) 17:15:05.691 ID:9Z3ITxzup
- >>4
友達という人間関係自体がこの考えの元に構成されてるから変わらんわ - 5 : 2020/11/18(水) 17:13:32.188 ID:ACFiK48v0
- すごいな
お前以外全員知ってたことについに気付いたのか - 6 : 2020/11/18(水) 17:14:00.276 ID:nbkNAhwH0
- 正論スレ
- 7 : 2020/11/18(水) 17:14:32.776 ID:ids6nQlZ0
- 生物は利を求めない方が逆にやばい
多分すぐ死ぬ - 9 : 2020/11/18(水) 17:15:14.532 ID:h45wpIY8d
- 綺麗事並べても結局はこれなんだよ
- 10 : 2020/11/18(水) 17:15:40.790 ID:ljOIjCR20
- 無自覚でやってる人間が大半だと思うわ
犬や猫がエサをくれる人間を好きになるのと
同じくらい本能的な行動だからな - 18 : 2020/11/18(水) 17:24:12.634 ID:Tz782YBF0
- >>10
大半ではないと思うぞ
あからさまにしたら計算部分を表に出す事になるから見せないだけ - 11 : 2020/11/18(水) 17:17:06.653 ID:pQZoHNyxr
- 嫌われたくない人が嫌々愛想付き合いして損や害を得ている時は?
利がないぞはい論破
- 13 : 2020/11/18(水) 17:19:37.102 ID:Xq62koQ00
- >>11
害を得ないという利益を得ている - 15 : 2020/11/18(水) 17:20:10.291 ID:9Z3ITxzup
- >>11
嫌われることによる安心感とか自分の居場所の喪失よりも、現状を維持して安心感を得られるという利の方が大きいと思ってんだろ。
その人の中では。 - 12 : 2020/11/18(水) 17:17:22.225 ID:ids6nQlZ0
- あともう一つで
自利ももちろんだが他利というものもある
個人的には頭で考えて他利で行動することもできるのが人間の人間たる所以だと思ってる - 22 : 2020/11/18(水) 17:46:04.083 ID:9Z3ITxzup
- >>12
他利も結局のところ自分の欲求の一つだよ。
高度な自己実現欲求で満足感を得るため過程、とどのつまり他利を施して自己満足という利を得ているに過ぎない。 - 14 : 2020/11/18(水) 17:19:47.087 ID:pQZoHNyxr
- 世の中全ての人間関係はイメージによってできている、虚構によって概念が出来上がっている
イメージが変われば人間関係も崩壊する
- 19 : 2020/11/18(水) 17:30:19.719 ID:9Z3ITxzup
- >>14
ルックスがいい奴がモテるのもこれな気がする。
大抵のやつの頭にはルックスがいい=価値が高いと刷り込まれてるから、ルックスといいやつと付き合ってれば所有欲とか承認欲が満たされるし、異性だったら性欲も満たされる。 - 16 : 2020/11/18(水) 17:21:52.447 ID:9Z3ITxzup
- 何らかの利があれば付き合うし、利より害が多ければ離れてく。
- 17 : 2020/11/18(水) 17:23:06.957 ID:Tz782YBF0
- そりゃ気が合うとか面白いってだけでも利害と言えば利害だからな
そこに気がついてるならコミュ力アップして面白い話ができるってことが
他人に対してすごい利益をもたらすことができるってのも気がつくだろ?
なぜ実践してないんだ? - 23 : 2020/11/18(水) 18:01:14.558 ID:9Z3ITxzup
- >>17
それなら整形してルックス向上させた方が良いけどな。経験上そっちの方が利が多い。
まあこれは人のスタイルによるけど、特に気を使わずとも相手が一緒にいることに利を感じてくれるのと、常に気を使って相手に利を感じさせるのどっちが良いかって話。 - 20 : 2020/11/18(水) 17:35:57.959 ID:9Z3ITxzup
- 考えれば当たり前のことなんだが、友達、彼女、家族は利害関係じゃないとか綺麗事ほざいてる奴がいるのでこの論を突きつけてやりたい
- 21 : 2020/11/18(水) 17:37:43.496 ID:h45wpIY8d
- 思考停止で生きてるのもそれはそれで幸せなんじゃない?
- 25 : 2020/11/18(水) 18:52:25.943 ID:NvLnEg9Pa
- ドーキンスの利己的遺伝子で、生物個体が皆利己的ならば、何故自然界では利他的行為が未だ完全に自然淘汰されてないのかって話してるから、別に人間関係も個体の利の最大化だけで完結しない
それよりも俺がこの手の話を肯定したくないのは、他人を害する過度な利己主義を正当化する手段になり得るから
そういう手段にしないなら、俺は過敏に反論するつもりない - 26 : 2020/11/18(水) 19:17:06.842 ID:9Z3ITxzup
- >>25
それは他人に利を与えることでしか得られない利があるから。
例えば共同体にとって利よりも害が大きい存在になればその共同体での居場所や安心感という利が得られなくなるし、もしその共同体で利他的行為を施せば承認欲は満たされ、巡り巡って自分の利になってもどっくることもある。 - 28 : 2020/11/18(水) 19:45:49.314 ID:9Z3ITxzup
- 他人に利を与えることでしか得られない利ってのは資本主義で考えれば良いのかもしれない。
物を買ったりサービスを受ける時にはまず自分が欲しい、サービスを受けたいって欲求が第一に来るだろ?
それは先に相手のことを思って利を与えてるわけじゃなくて、自分が利を得るために相手に利を与えてるに過ぎない。
だからサービスが悪いとか、質の悪い商品を出す店は自分にとって利にならないから行かないしバカバカ潰れてく。
結局人間は利己的な生き物だと思うよ。
人間関係って結局利害で構築されてるよな。

コメント