「劇団業界」、完全崩壊。「劇団員は労働者、金払え」という激震の判決。

1 : 2020/10/20(火) 16:26:20.41 ID:8kS/5Jcs0

「劇団活動は労働」異例の判決確定 訴えた元団員の願い

劇団員の稽古や公演は労働ではないのか――。
元劇団員が起こした訴訟で、東京高裁が「稽古や出演は労働だ」と認めた異例の判決が確定した。
劇団の経営を考えると提訴することに悩みもあったという元劇団員が、
訴えに込めた「願い」とは何だったのか。

最初の5年間は無給だった。のちに月6万円をもらえたが、出演が決まると、
稽古に加え小道具や照明などの準備で1日の活動は12時間を超えた。
舞台装置を夜通しで作り替える作業もほぼ毎月あり、1カ月間休みがないこともあった。
節約のため3個入り100円のメロンパンで1日をしのぎ、「芸術を志す人は稼げなくて普通」と思い続けたという。

16年春。2晩徹夜したあと小道具に使う材料を買いに劇場の外に出た。
ビルのガラスに、やせ細りひげが伸びた自身の姿が映った。
「後戻りはできないし、したくない。でも働いてもこれ以上お金はもらえない。もう、がんばれない」。
退団するしかなかった。

その後会社に勤めながら、未払い賃金や慰謝料など約1100万円を求める訴えを東京地裁に起こした。
エアー社は「劇団活動は自主的で強制していない。労働ではない」とし、6万円支給は「あくまで活動支援」と主張した。

昨年9月の一審・東京地裁判決は、小道具準備などの裏方作業を労働と認め約51万円の支払いを命じたが、
稽古や出演への対価は「参加しない自由もある」と認めなかった。

今年9月の東京高裁判決は、稽古や出演も「運営会社が場所や時間を決めて指揮命令しており労働だ」
と一転して認め、約185万円の支払いを命じた。判決は同月、確定した。
https://www.asahi.com/articles/ASNBM4FDWNBDUTIL03C.html

2 : 2020/10/20(火) 16:27:05.08 ID:rmCi1S2c0
金払って参加してチケットノルマもあるんだろ?
3 : 2020/10/20(火) 16:27:33.96 ID:947aO9ohr
何とかオリザとか言うのは何ていうんだ?
28 : 2020/10/20(火) 16:33:20.63 ID:qUJNXd/S0
>>3
4 : 2020/10/20(火) 16:27:58.82 ID:cnuctv7fM
金持ちの娯楽に付き合う貧乏人が悪い
6 : 2020/10/20(火) 16:28:25.00 ID:bbcCPYOsr
>>4
これ
13 : 2020/10/20(火) 16:29:36.74 ID:n0FP8oHn0
>>4
いい表現だ
54 : 2020/10/20(火) 16:37:34.52 ID:3itTvq3s0
>>4
全くその通りだよな
やりがい搾取とは異なる
61 : 2020/10/20(火) 16:39:17.55 ID:KoSAyS9f0
>>4
一理あるけどそれならもう金持ちしか劇団なれなくなるというな😅😓😅😅😅
71 : 2020/10/20(火) 16:41:01.67 ID:XVDnqo9RH
>>61
良いじゃんそれで
学生でもなけりゃ職のない貧乏人がやったって不幸になるだけ
85 : 2020/10/20(火) 16:42:11.66 ID:KoSAyS9f0
>>71
せなんよなー
5 : 2020/10/20(火) 16:28:18.03 ID:Aq5t1txoH
この判決で劇団は成り立たなくなるね
11 : 2020/10/20(火) 16:29:04.70 ID:Vi93FkFaM
>>5
成り立たなくていいんじゃないの?
必要ならどっかが金出すだろうし
7 : 2020/10/20(火) 16:28:37.60 ID:zBmF/58H0
事務所入ってる俳優や芸人とはまた違うのか
47 : 2020/10/20(火) 16:36:23.75 ID:4aVzChkr0
>>7
バイトで生活費以外は全部ステージ借りるのに使って
しかもパンピー誰も見に来なくて、来るのは他の劇団員で
自分も他の劇団見に行かなきゃいけないんだって
8 : 2020/10/20(火) 16:28:40.70 ID:Zn07gsoO0
ただの娯楽
虚業と言ってもいいからな
そりゃこうなるわ
9 : 2020/10/20(火) 16:28:42.90 ID:0hjmFMvh0
>未払い賃金や慰謝料など約1100万円を求める訴え
↓ふーん……
>東京高裁判決は、稽古や出演も「運営会社が場所や時間を決めて指揮命令しており労働だ」と一転して認め
↓よかったべや
>約185万円の支払いを命じた
 なんでやねーん!
10 : 2020/10/20(火) 16:28:50.05 ID:WU7XRw200
劇団なんかこんなんばっかだからな、コロナのおかげでやりがい搾取が減ってよかったよ本当に
12 : 2020/10/20(火) 16:29:17.87 ID:3w1iTzxU0
劇団とかバカがやるもんだろ?
もとよりチケットほしくないやつに売りさばく悪質業者
やりがい搾取の枕ありあり
何を期待して入ったんだ?
78 : 2020/10/20(火) 16:41:42.72 ID:KoSAyS9f0
>>12
劇団員同士のおま●こじゃね?(割とお股ゆるゆる)
14 : 2020/10/20(火) 16:29:38.68 ID:rmCi1S2c0
国の保護か太いパトロンでもなきゃやってけないよもともと
歌舞伎だって役者が尻売ってやってたんだろ?
29 : 2020/10/20(火) 16:33:48.74 ID:4WChhepL0
>>14
バレエだってオペラだってパトロンありきだからね

エリザベートの出演女優に、チケットありますよって営業かけられた時は流石に驚いたけど

15 : 2020/10/20(火) 16:30:03.96 ID:DspzH6bZ0
演劇なんてお遊びしてねえで働け
16 : 2020/10/20(火) 16:31:01.83 ID:e7wUoBtsa
ヒモ養成所
17 : 2020/10/20(火) 16:31:04.47 ID:WU7XRw200
搾取されてる本人だけならまだいいが洗脳されきった人間は
周囲にもそれを押しつけてくるからな、やりがい搾取は本当に怖いよ
18 : 2020/10/20(火) 16:31:31.99 ID:OGG7IjWC0
コロナ劇場開幕
感染したい人は集まれ
19 : 2020/10/20(火) 16:31:47.25 ID:GskWW3jf0
稽古まで労働ってことになると
少なくとも最低賃金は払わないといけないからな
東京だと稽古1時間あたり1,013円

これを払える劇団は存在しないと思う

20 : 2020/10/20(火) 16:31:49.82 ID:IKkONaAC0
声優とか劇団員で稼げないって贅沢でしょ
21 : 2020/10/20(火) 16:32:02.85 ID:iFqF/Ppma
今後こういった搾取する事で胴元だけが儲かる虚業がなくなるといいね
22 : 2020/10/20(火) 16:32:11.37 ID:2N5Znbee0
こんなやっべぇ業界だったのかよ
23 : 2020/10/20(火) 16:32:42.00 ID:B4pCW2ceM
こんな浮世なことやめりゃいいだろ
24 : 2020/10/20(火) 16:32:55.08 ID:Vi93FkFaM
そのうち請負にして1公演当たり○○円とかになるだけでしょ
成功報酬にすれば金払わなくていいし
42 : 2020/10/20(火) 16:35:38.57 ID:69S8gUcb0
>>24
偽装請負認定されるぞ
25 : 2020/10/20(火) 16:33:01.79 ID:tDZF7FJ/0
5年間無給で必死に働いた結果が185万円なのか
96 : 2020/10/20(火) 16:43:20.14 ID:KoSAyS9f0
>>25
これが嫌ならやるなって事やな
105 : 2020/10/20(火) 16:44:41.72 ID:3itTvq3s0
>>25
その5年間でまともな職とスキル身に着ければ良かったのにね

本人が好きでやってるんだから自己責任としか言いようがない

26 : 2020/10/20(火) 16:33:13.96 ID:iFqF/Ppma
これ今後子供の学芸会とかの練習でモンスターペアレントな奴が
学校訴えることも出来るな
27 : 2020/10/20(火) 16:33:17.40 ID:4hvjezxy0
テレビドラマに出たりしてる俳優がやるのとは違うからな
そいつらは出演料やらCMやらで年収数千万あるわけで元から金を稼ぎに来てるわけじゃないから
趣味でたまに2~300人の箱でやるんじゃ払えないよ
30 : 2020/10/20(火) 16:33:55.43 ID:YgMy4Ypzp
天皇も潰せ
31 : 2020/10/20(火) 16:33:59.91 ID:Vi93FkFaM
劇団ってそもそもママさんバレーみたく暇つぶしでやるもんでしょ
32 : 2020/10/20(火) 16:34:12.03 ID:RCOuNAFqd
これが日本だ
33 : 2020/10/20(火) 16:34:14.84 ID:imaNojU50
劇団ってTVインタビューとかで素人のふりして台本通り言う人?
34 : 2020/10/20(火) 16:34:15.34 ID:fDZkYVQg0
まさにやりがい搾取だな
怖い業界だ
35 : 2020/10/20(火) 16:34:34.96 ID:eY+8uotIM
払えないなら潰れればいいよ
36 : 2020/10/20(火) 16:34:39.84 ID:6AX4B3j2M
才能ないのに遊んで金貰えるなら誰も働かねーだろ
37 : 2020/10/20(火) 16:34:45.04 ID:4o+EME1S0
アニメーターとかと同じだよな
需要がないから給料安いだけ
44 : 2020/10/20(火) 16:36:08.42 ID:Go1d6ofK0
>>37
そもそも生産性がないんだよ
1週間の10回程度の公演のために2、3ヶ月稽古と準備してんだもん
需要があっても儲かりようがない
77 : 2020/10/20(火) 16:41:28.35 ID:yxna8+vB0
>>44
2,3か月どころか半年だろ
81 : 2020/10/20(火) 16:41:57.01 ID:v3QC9texa
>>37
アニメはビジネスモデルとしてフィルムの複製が前提だから
鬼滅みたいにメガヒットが出せる
あとは政策配給代理店での収益の配分の問題なんだけど
演劇はどう頑張っても劇場の席数が収益の限界だからな
97 : 2020/10/20(火) 16:43:26.26 ID:yxna8+vB0
>>81
演劇の動画配信もあるんだけどね
109 : 2020/10/20(火) 16:45:12.11 ID:KoSAyS9f0
>>81
オンライン公演やればええんじゃ?
38 : 2020/10/20(火) 16:34:48.62 ID:c0czD4Rd0
オーケストラみたいに、文化を守る(笑)名目で大量の税金の補助がないと、
今後は生き残れない業界になるかもな

劇団四季は大丈夫だろうけど

39 : 2020/10/20(火) 16:34:48.88 ID:Go1d6ofK0
実態を知らない馬鹿の脳内だとブラック経営者が俳優を目指す若者を搾取してるイメージなんだろうけど
劇団なんか上から下までクソ貧乏人で座長が副業でコンビニバイトとかザラだからな

そんな業界ぶっ潰れちまえってのはまあ間違ってないけどな

40 : 2020/10/20(火) 16:34:59.88 ID:htNwrQzj0
こんなん練習に金払って成立できるような劇団なんてほとんどないんじゃないの?
道楽で楽しんでるんだと思ってた
41 : 2020/10/20(火) 16:35:23.57 ID:09cKaSpv0
bizspa.jp/post-325227/

突然振り込みすれば他の劇団会社から感謝されたのに惜しい

43 : 2020/10/20(火) 16:36:00.44 ID:B4pCW2ceM
仮に払える劇団としても稽古の密度上がるよなこれ
時間ないから一気に仕上げないとってなる
45 : 2020/10/20(火) 16:36:11.60 ID:45yhYGind
格闘家は?
46 : 2020/10/20(火) 16:36:16.99 ID:s08d78cCH
トップが片っ端から団員の女を食う
48 : 2020/10/20(火) 16:36:23.91 ID:l5Q1dyzw0
基礎研究を軽視する政府と同レベルだな
将来知的活動の担い手となるノード達を軽く扱うのは知的自殺行為
49 : 2020/10/20(火) 16:36:30.72 ID:325CNE5u0
そりゃそうだろ
修行と称してタダ働きさせるっていう異常な状態だからな
50 : 2020/10/20(火) 16:36:51.12 ID:Lbmn/3ORM
んなもん
金もちの道楽だろうがい
51 : 2020/10/20(火) 16:37:00.28 ID:YUwSM2AH0
こういうのってそもそも金持ちの道楽かなんかじゃねーの?
金のない奴が絵で喰っていく!!!とか言ってるのと同じだろ
58 : 2020/10/20(火) 16:38:57.94 ID:VStP6fN+0
>>51お前みたいなのが居るから、この国は文化が貧困なんだよ。

————————-
まあ、ただこの判決で日本はほとんどの劇団が消滅するのでは?

52 : 2020/10/20(火) 16:37:13.68 ID:Dxh/wOrp0
堀江豚が演劇の主演やるぐらいだから
金が集まるところには集まる、それ以外か割を食うて業界なんだろうな
53 : 2020/10/20(火) 16:37:16.89 ID:NDR6c8Ynd
生産性無さすぎ
無くなっても上層部以外困らんだろ
55 : 2020/10/20(火) 16:37:44.78 ID:9e7Xfy7h0
こういうのがGDP下げてる原因なんだろ
56 : 2020/10/20(火) 16:38:00.72 ID:6F2fis6vM
雇用契約結んでないなら労働ではなくね?サークル活動だよな?
68 : 2020/10/20(火) 16:40:36.81 ID:VStP6fN+0
>>56
口約束も約束で契約です。
日本は悪質だから雇用締結書を結ばない。
労働基準法で義務だが、寄越さないアホが多い。
84 : 2020/10/20(火) 16:42:06.28 ID:Go1d6ofK0
>>68
口約束か書面とかそういう話じゃなくて
そもそも雇用契約がないって言ってんだろマヌケ
57 : 2020/10/20(火) 16:38:36.16 ID:947aO9ohr
劇団四季とか宝塚しか商業ベースに乗ってないんとちゃうか
70 : 2020/10/20(火) 16:40:56.68 ID:4WChhepL0
>>57
四季は知らないけど、宝塚は実質ノルマあるよ
ファンクラブとか入らないとチケット買えないくらい売れるのに、そんな訳あるかと思ってる人が多いだろうけど
実情は、色々とね
59 : 2020/10/20(火) 16:39:01.18 ID:3AjHeFCHM
製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。
60 : 2020/10/20(火) 16:39:09.07 ID:OOhzSvoO0
劇団はやばいけど劇場もとばっちりでやばいんじゃないのこれ
62 : 2020/10/20(火) 16:39:17.97 ID:su/SLOIo0
これについて、サヨクはダンマリ
何故なのか…
74 : 2020/10/20(火) 16:41:06.89 ID:Go1d6ofK0
>>62
ダンマリ?
何か勘違いした馬鹿がこのスレでやりがい搾取だなんだって大はしゃぎしてんじゃん
79 : 2020/10/20(火) 16:41:47.58 ID:92GrHd4Lp
>>62
左右の違い分かってる?w
サヨクなら、国が芸術方面には助成金を支払えっていう事になる
80 : 2020/10/20(火) 16:41:49.06 ID:YzR8LELd0
>>62
左翼が高裁で勝ったってニュースなんだけど何いってんのお前?
63 : 2020/10/20(火) 16:39:35.34 ID:I+yfIhph0
>稽古や出演も「運営会社が場所や時間を決めて指揮命令しており労働だ」

これあかんよね
確実に小劇団とか潰れていくわ

64 : 2020/10/20(火) 16:40:04.11 ID:enD+LibQM
これ劇団だけじゃなくて
芸ごと関連はみんな考えなきゃだよね( ´ ▽ ` )ノ
65 : 2020/10/20(火) 16:40:20.09 ID:o8MlW+rRM
今じゃ吉本新喜劇といいとこの子ばっかとか言うな
66 : 2020/10/20(火) 16:40:23.78 ID:92GrHd4Lp
>>1
いや、国が補助金出せよ
文化後進国かよw
67 : 2020/10/20(火) 16:40:29.95 ID:rgAOMCl90
確かに一部のメジャーな劇団以外は食えなくて当たり前、
タダ働き当然みたいたなイメージはあるな
でも強制ではないからなあ
69 : 2020/10/20(火) 16:40:50.49 ID:B4pCW2ceM
これで金取れるんならわれもわれもだろ
72 : 2020/10/20(火) 16:41:05.53 ID:CsFgs3xL0
稽古にまで金払えないだろうから今後は全部含めて1公演ごとの契約が増えるのかな
しょせん道楽なんだから潰れても困らないな
文化だ何だと散々上から目線で騒いでた奴等が自腹で助ければいい
73 : 2020/10/20(火) 16:41:06.53 ID:4V4P1k7er
芸能界は月給出してるんだから
劇団も出せよ
75 : 2020/10/20(火) 16:41:12.40 ID:KEU0a4PWM
別に潰れても良いんじゃね?
76 : 2020/10/20(火) 16:41:21.64 ID:sNItNA21d
出演が労働となると劇団側は素人を雇おうなんて気はなくなるな
声優とかと一緒で専門学校ビジネスが捗るようになる
83 : 2020/10/20(火) 16:42:05.53 ID:5JzvRkBK0
自分たちが日本の文化ささえてやってるんだからアベは金払えとかキチゲェみたいな事言い出した時点でこいつら全員死んだ方がいいなとみんなが感じただろうな
86 : 2020/10/20(火) 16:42:11.88 ID:Dxh/wOrp0
でもこの前例が出来たからこれから変わるてこともないんだよな
アニメ業界なんてアニメーターが訴えて勝っても相変わらず変わらなかったりするし
87 : 2020/10/20(火) 16:42:14.81 ID:uMCf0Wx40
劇団員やらのまともに教育も受けていない馬鹿どもが
労働者の権利を~なんて騒いだ結果
劇場文化そのものが消滅なんてことになったら最高の皮肉として笑えるな
どんな劇よりも面白いぞ
89 : 2020/10/20(火) 16:42:20.27 ID:d3o2kfIo0
海外ではどうしてるんだこれ、むこうだって商業ベースにできてるのは一部だと思うが
99 : 2020/10/20(火) 16:43:39.34 ID:92GrHd4Lp
>>89
欧米だと国が支援するし芸術家の税金も安くなるし、金持ちも寄付する
115 : 2020/10/20(火) 16:45:45.37 ID:3qW0VNmX0
>>89
パトロンやろ
劇団員ってタダ働き、むしろ持ち出し覚悟でやってる人ばかりかと思ってたわ
118 : 2020/10/20(火) 16:46:11.82 ID:Dxh/wOrp0
>>89
洋画で売れない劇団員が出てくる映画いくつか見た覚えあるが
役者が小道具や照明の仕事してたりするシーンなんかないな
そういうところが日本独特なのかも
90 : 2020/10/20(火) 16:42:24.28 ID:Fq2F1FZVd
宝塚とか四季みたいにロングランやるような所はそういうスタンスでもいいと思う
91 : 2020/10/20(火) 16:42:37.06 ID:moef+oTO0
劇なんて誰が見るんだよ
92 : 2020/10/20(火) 16:43:01.07 ID:16+i3wTR0
声優でも演劇好きでやってる人いるけどどこがいいんだろ
200人くらいの小劇場で声優ファン相手に芝居やるより
ナレーションみたいな楽な仕事やった方がずっと儲かるのに
101 : 2020/10/20(火) 16:43:57.47 ID:Go1d6ofK0
>>92
楽しいからやってるだけだろ
大学のサークルの延長だよ
93 : 2020/10/20(火) 16:43:03.66 ID:SAzO72tmM
足の引っ張り合いするジャップらしいスレ
94 : 2020/10/20(火) 16:43:13.42 ID:YzR8LELd0
いやなら自分で劇団運営すればいいだけ
役者なんてワンマンアーミーじゃない時点で話にならんわ
95 : 2020/10/20(火) 16:43:17.78 ID:4V4P1k7er
普通契約結ぶよね
108 : 2020/10/20(火) 16:45:11.62 ID:pQTyo9Ia0
>>95
書類交わすところなんてごく少数じゃね
98 : 2020/10/20(火) 16:43:37.80 ID:jlykWJxT0
外国の真似してるだけだろ
文化なの
100 : 2020/10/20(火) 16:43:50.35 ID:qC5sTDeY0
貧乏人が遊んで暮らそうとしてんだから、生活が苦しくて当然だろう
102 : 2020/10/20(火) 16:44:12.00 ID:v5lRmwsAr
これ185万のうちどれだけ原告にはいるんかな
裁判費用だけでも相当なものだろうし、赤字かもしれんね
勝訴できたのはよかったと思うけど
103 : 2020/10/20(火) 16:44:16.01 ID:a7F6hhS50
食えなくなる娯楽なんていらねえんだよ
104 : 2020/10/20(火) 16:44:34.80 ID:rNWeu0Xda
舞台監督がオラついてもパワハラしても
許される業界だからなぁ
106 : 2020/10/20(火) 16:44:44.15 ID:dgtAwjXo0
海外でも底辺劇団はバイトで食いつないでやってりするもんね
107 : 2020/10/20(火) 16:44:56.05 ID:aDgAWit00
やめちまえよ
110 : 2020/10/20(火) 16:45:14.14 ID:TksvfW5A0
劇なんて学生の内だけやってれば良いだろ
スポーツ音楽なんだってそういうもんだ社会人なら実費でやりなさい
111 : 2020/10/20(火) 16:45:20.35 ID:+kr2kbz4r
ざまぁ!
112 : 2020/10/20(火) 16:45:29.24 ID:WpzxGTMJM
建前としては自主的な参加でしかないのだから
あくまで暇なら参加してねで
命令しては駄目ってことだろ
113 : 2020/10/20(火) 16:45:40.20 ID:j3xBOrbC0
稽古を別会社委託にするか
みんな参加してる稽古はあるけど参加してなくてもいいよって形式にするかかね

あんま意味なさそう

114 : 2020/10/20(火) 16:45:44.00 ID:Lc5/Shzk0
劇団やってる奴なんてどうせ糞左翼なんだからざまあねえな
ちゃんと自分のとこの労働者の権利を守れよ
悪徳経営者め
116 : 2020/10/20(火) 16:45:55.83 ID:/06wCC2O0
いらないってことだよ
時代は変わった
そもそもあんな飛沫してると思わなかったよな
新たな協働生活の鍵は俺たちが開発している
こういうルンペンは負け組ランドセル買ってこい
117 : 2020/10/20(火) 16:46:02.52 ID:KT4dq/XSp
こういうやりがい搾取でなりたってる業界は滅びた方がいい
119 : 2020/10/20(火) 16:46:13.37 ID:D3ZlhKLF0
「自己責任」ʕ ´・ω・`ʔ
甘えんなʕ ´・ω・`ʔ
120 : 2020/10/20(火) 16:46:14.06 ID:7Kwya8gm0
かと言って新潟市みたいにノイズムとかいう市民劇団を税金で囲うってのもどうかと思うしなぁ
121 : 2020/10/20(火) 16:46:16.25 ID:jVulSjbQ0
劇団もモノによるわな
素人に毛が生えただけの上から下まで誰も食えないような劇団なら無給は当然だろう
それはプロじゃなくてほとんど趣味だからな

同じ劇団でも上の方は食えてるのに下にほとんど金払わねえなら問題だろうし

コメント

タイトルとURLをコピーしました