5000年前ギリシャ「労働したら賃金払うぞ」3000年前中国「法で国を治めるぞ」その頃日本「」

1 : 2020/09/30(水) 13:51:04.57 ID:+pqw2Z02a
その頃の日本「どんぐりうまっ…貝うまっ…」

土人で草

2 : 2020/09/30(水) 13:51:23.59 ID:rFVfFnjU0
っぱ大陸よ
3 : 2020/09/30(水) 13:51:42.24 ID:E+BUvWvFM
今の日本は?
4 : 2020/09/30(水) 13:51:49.68 ID:rKVlmsg2a
ギリシアです
5 : 2020/09/30(水) 13:52:02.51 ID:ie7ElaNir
どんぐりが賃金やから🤗
6 : 2020/09/30(水) 13:52:10.93 ID:xXGxuR9c0
なお今のギリシャ
7 : 2020/09/30(水) 13:52:26.01 ID:Je0ggWN5a
どんぐり3個
23 : 2020/09/30(水) 13:55:03.57 ID:9fooAnVUM
>>7
戻ってて草
45 : 2020/09/30(水) 13:58:11.99 ID:Kx0JhPv90
>>7
あるべき形なのかもしれない
8 : 2020/09/30(水) 13:52:28.39 ID:wH1WWRRld
なお中世
9 : 2020/09/30(水) 13:52:54.46 ID:3+nnN5wRp
日本人「賃金?ドングリでいいじゃん!法律?まあ細かい事はいいからお前もドングリ食えよ!!」

ただの陽キャやぞ

10 : 2020/09/30(水) 13:52:54.62 ID:k9JZE5gF0
飯沼
11 : 2020/09/30(水) 13:52:56.96 ID:zo8/2svl
渡来人(韓国人)「おい土人。稲作教えてやるよ」

っぱ兄さんよ

21 : 2020/09/30(水) 13:54:58.20 ID:5WSj8chAM
>>11
しかも日王まで登りつめてるからな
65 : 2020/09/30(水) 14:00:16.51 ID:LPGSrrs8M
>>21
中国人的には天皇家は呉の末裔やぞ
12 : 2020/09/30(水) 13:53:12.46 ID:/ywKkSFh0
ワイらはスロースターターやから
13 : 2020/09/30(水) 13:53:13.95 ID:Cf2ex/8/0
辺境の土人
14 : 2020/09/30(水) 13:53:19.43 ID:rNCofGK50
いうても村の掟はあったやろ
15 : 2020/09/30(水) 13:53:36.30 ID:asFZJ+IEa
文字ないからわからんのでは?
16 : 2020/09/30(水) 13:54:22.29 ID:G5AaZK1O0
どんぐりの方が幸せかもしれないやろ
17 : 2020/09/30(水) 13:54:23.96 ID:Tb/9urBJ0
4000年前エジプト「有給休暇あるぞ」
78 : 2020/09/30(水) 14:01:33.37 ID:V7bJjeYN0
>>17
ピラミッド工事の人ら待遇良かったらしいしな
18 : 2020/09/30(水) 13:54:25.63 ID:vY5prge1M
現在の日本「国家的事業やからボランティアに無償で働かせたろ」
32 : 2020/09/30(水) 13:56:07.02 ID:VRA+3fDma
>>18
ピラミッドの建設よりブラックとかおかしいやろ
33 : 2020/09/30(水) 13:56:13.40 ID:bXf5FwoZ0
>>18
実質古墳だからセーフ
19 : 2020/09/30(水) 13:54:36.92 ID:5o6KUH9Gr
5000年前のギリシャてなに?
20 : 2020/09/30(水) 13:54:55.78 ID:zo8/2svl0
なお今の日本「残業しても賃金払わん!法なんか解釈変更!」
22 : 2020/09/30(水) 13:55:01.43 ID:aunin2pw0
もしかしてローマ帝国のこと言ってます?w
24 : 2020/09/30(水) 13:55:06.78 ID:eoKhgUk70
父さんもギリシャも今はなんでわざと退行してるんや?��
28 : 2020/09/30(水) 13:55:47.97 ID:WjssgOQOa
>>24
原点回帰やな
40 : 2020/09/30(水) 13:57:10.74 ID:eoKhgUk70
>>28
サゲカス単発末尾aとかどうなんや?��
25 : 2020/09/30(水) 13:55:20.48 ID:RRbFWbHI0
ちなどんぐり3つや
26 : 2020/09/30(水) 13:55:23.38 ID:PZD5Ymne0
というか日本って今も割と陽キャ国家やろ
公文書?なんやそれ知らんわ!
コロナ?そんなことより旅行や!
27 : 2020/09/30(水) 13:55:24.41 ID:GShRfiUBa
3000年前中国「法で国を治めるぞ」「うるせェ!戦争だああああ!」
2000年前中国「法で国を治めるぞ」「知るか!戦争だああああ」
1000年前中国「法で国を治めるぞ」「うるせェ!戦争だああああ!」
500年前中国「法で国を治めるぞ」「知るか!戦争だああああ」
200年前中国「法で国を治めるぞ」「うるせェ!戦争だああああ!」
37 : 2020/09/30(水) 13:56:54.57 ID:K9AMKUVMr
>>27
そろそろか?
116 : 2020/09/30(水) 14:04:20.92 ID:v5cnZD+qa
>>27
大陸は文明に向いとらんわ
125 : 2020/09/30(水) 14:04:59.79 ID:LPGSrrs8M
>>27
なんなら50年前まで国内外そんなノリ
132 : 2020/09/30(水) 14:05:31.24 ID:fwK8YIrb0
>>27
末期は圧制強めて反乱起こるんだよな
もうすぐ祭りや
29 : 2020/09/30(水) 13:55:51.82 ID:Cf2ex/8/0
司馬遷は偉大だなあ
30 : 2020/09/30(水) 13:55:57.18 ID:iCo5rGtNd
どんぐり3個や
31 : 2020/09/30(水) 13:56:01.76 ID:JV0xu+8P0
ピラミッドもあれ奴隷に作らせたんじゃなくてちゃんと仕事として成立してたらしいな
121 : 2020/09/30(水) 14:04:29.54 ID:ambHW80Wp
>>31
有名な話しやな
出勤簿とかも見つかってて二日酔いで休みとか妻の誕生日で休み取る労働者もいたらしいな
127 : 2020/09/30(水) 14:05:10.15 ID:Zl87eEY30
>>121
公共工事
128 : 2020/09/30(水) 14:05:22.70 ID:xH+inPEp0
>>31
奴隷の概念が違う
34 : 2020/09/30(水) 13:56:21.01 ID:JxxOiLiF0
現代日本「」
35 : 2020/09/30(水) 13:56:25.49 ID:VHQifEJ40
在日の捏造スレ
36 : 2020/09/30(水) 13:56:35.86 ID:iQ9HINXpa
いうて何も考えずにどんぐり食ってるのも幸せかもしれんで
44 : 2020/09/30(水) 13:57:57.92 ID:5QVAhrrs0
>>36
江戸時代なんかはそれに近づけようとしただけだもんな
53 : 2020/09/30(水) 13:59:05.53 ID:uH85IFdj0
>>36
これ 稲作が伝わった辺りで色々な上下関係とかが生まれたり複雑になってきた訳やし
76 : 2020/09/30(水) 14:01:30.13 ID:GShRfiUBa
>>53
格差や上司部下の関係も稲作からやしな
ある意味諸悪の根源
107 : 2020/09/30(水) 14:04:04.29 ID:vxPs6ES/d
>>36
やっぱ原始共産主義がNO.1
38 : 2020/09/30(水) 13:56:59.83 ID:rKVlmsg2a
諸子百家やら春秋は凄い自由な時代
秦から漢で儒教の大逆襲起こってからはもう💩
39 : 2020/09/30(水) 13:57:08.43 ID:lwk6qnHj0
なお法で治めた期間
41 : 2020/09/30(水) 13:57:33.39 ID:KyWZBkJ7M
ギリシャローマ人は仕事は半ドン
奴隷ですら日が落ちたら仕事終わりなのになぁ
42 : 2020/09/30(水) 13:57:42.16 ID:T0dOchhJa
それが近世まで続いてたのがアメリカ先住民?
43 : 2020/09/30(水) 13:57:51.51 ID:4p06debc0
アルメニアみたいに全盛期が紀元前とかヤバイわ
46 : 2020/09/30(水) 13:58:16.35 ID:j6M5wcYVd
あの定期スレには深い意味が…?
47 : 2020/09/30(水) 13:58:28.05 ID:87s+0rUU0
なんで両国今ここまで衰退してんのや?
中国はやっと最近出だしてきたが人権なしの奴隷使ってるガ●ジ国家やし
59 : 2020/09/30(水) 13:59:49.80 ID:1zkXG7tKa
>>47
いうて中国衰退してたのここ1,200年だけやん
63 : 2020/09/30(水) 14:00:05.76 ID:zo8/2svl0
>>47
中国4000年の歴史の中で衰退してた時期なんてほんの100年ぐらいだぞ
あとは常に覇権国家

もうすぐアメリカ超えるやろな
下にいたのがたまたま今の時代だっただけやねん

48 : 2020/09/30(水) 13:58:30.31 ID:saNPbjYQd
ペリクレス「貧しいことは恥ずべきことではない。しかし、その貧しさから脱しようと努めず、安住することこそ恥ずべきことである。」

当時ジャップ「フンゴオーフンゴオー!」

49 : 2020/09/30(水) 13:58:41.68 ID:+saZReOa0
和食もほとんど兄さん経由やしな
文字も仏教も
50 : 2020/09/30(水) 13:58:58.81 ID:aBnTQ6hvd
いうほど5000年前ギリシャか?
51 : 2020/09/30(水) 13:58:59.43 ID:DzJsrRUY0
そういやガキの頃って狂ったようにどんぐり拾ってたけど
今思うとワイの中に流れるジャップの遺伝子がそうさせてたんやろな
69 : 2020/09/30(水) 14:00:54.64 ID:LPGSrrs8M
>>51
アク抜きしなきゃ縄文人でも食えないやろあんなん
90 : 2020/09/30(水) 14:02:33.34 ID:eoKhgUk70
>>69
なんかそのままある程度イケるやつとアク抜き何度もやらんと食えん天保の大飢饉の時なんかに食ってたやつとか何種類かあるらしい
52 : 2020/09/30(水) 13:58:59.54 ID:VHQifEJ40
ヨーロピア人は農耕する知能が無かったアホ民族
アホどもが戦争してる時代、日本は頭を使って平和に暮らしてたというだけの話
60 : 2020/09/30(水) 13:59:53.60 ID:DzJsrRUY0
>>52
欧州は紀元前から小麦を生産してただろ
66 : 2020/09/30(水) 14:00:20.48 ID:VHQifEJ40
>>60
日本は1万年前からやってるぞ
70 : 2020/09/30(水) 14:00:58.72 ID:DzJsrRUY0
>>66
また日本人が歴史を捏造してて草
54 : 2020/09/30(水) 13:59:12.57 ID:FZ1ROiH6a
ファークライプライマルやったことあるやつおらん?
55 : 2020/09/30(水) 13:59:35.69 ID:KFwuTtnvM
マジな話西日本は集権律令国家で畿内以東は都市国家群やったのが阿蘇山の噴火でリセットされたんやで
56 : 2020/09/30(水) 13:59:36.62 ID:JV0xu+8P0
中国とかいう統一しても統一しても争い続ける国
つーか広すぎて統一とか無理やん
57 : 2020/09/30(水) 13:59:37.54 ID:Tm6rJlJS0
メソポタミアとかエジプトに比べるとどれも大したことないやろ
58 : 2020/09/30(水) 13:59:46.01 ID:i/cABCuZ0
2000年前ローマ「地球は動いてるぞ!蒸気機関を発明したぞ!」
61 : 2020/09/30(水) 13:59:54.38 ID:ODNkGXmT0
じゃあどんぐり食ってみろって話ですよ
62 : 2020/09/30(水) 14:00:04.29 ID:5zXcZdkc0
日本人「石尖らせるンゴオオオ」
64 : 2020/09/30(水) 14:00:09.47 ID:5CZwtqtld
>>1
また捏造してる…
67 : 2020/09/30(水) 14:00:40.43 ID:icIr01Pud
3500年前中国「青銅で食器つくったったw」
68 : 2020/09/30(水) 14:00:52.32 ID:oGqodKDcd
エジプトてローマ帝国に負けた雑魚w
71 : 2020/09/30(水) 14:01:01.62 ID:Kz1sZYaOd
でも現代だと日本が1番だよね?
過去の栄光にすがるなよ
72 : 2020/09/30(水) 14:01:14.84 ID:FZ1ROiH6a
石器時代から文明化したその過渡期ほんときになる
いつも最初から文明化した状態で始まるのが違和感しか無い
82 : 2020/09/30(水) 14:01:49.16 ID:iCo5rGtNd
>>72
銃病原体鉄見ろ
83 : 2020/09/30(水) 14:02:00.08 ID:LPGSrrs8M
>>72
日本だって青森の遺跡とかあるやん
ああいう感じで集落がちょっとずつ大きくなってたんやろ
73 : 2020/09/30(水) 14:01:15.57 ID:j2S68p9j0
朝鮮人「渡来して農業初めて豪農になって天皇名乗ったろ!w」
74 : 2020/09/30(水) 14:01:18.52 ID:0LKNnC800
なお現代ジャップ・・・
75 : 2020/09/30(水) 14:01:19.63 ID:cZTfjvmx0
ほならね
今覇権のゲルマンも大概って話でしょ
私はそう言いたい
77 : 2020/09/30(水) 14:01:33.32 ID:FdBzca/u0
ヨーロッパは狩猟民族云々とか言う奴は何なんやろか?
79 : 2020/09/30(水) 14:01:35.86 ID:X1me9+Ys0
縄文時代→どんぐり3個
令和→どんぐり3個

終わりやね日本ももう終わりやね

80 : 2020/09/30(水) 14:01:41.38 ID:NADRcOIxd
ドングリ旨々時期の方が幸福度は高く、脳の体積も大きかった模様
狩猟採集生活は無能に厳しいからしゃーない
81 : 2020/09/30(水) 14:01:47.56 ID:OvElYh42M
今日本「サビ残しろ!法律なんて全無視だぜー!」

これが現実

84 : 2020/09/30(水) 14:02:13.85 ID:x6ZSWZxbp
ギリシャホルホルってあるけど古代エジプトが無かったらウホウホやろ?
やっぱ自力の中国が1番やわ
103 : 2020/09/30(水) 14:03:40.32 ID:DzJsrRUY0
>>84
地中海世界は一つの文化圏ともいえるからな
あそこらが中国のような陸続きやったら一つの国だっただろうし
85 : 2020/09/30(水) 14:02:14.64 ID:DpxGa1f1a
縄文の日本人がドングリ拾いだけで生活できてたと勘違いしてる人なんjに多いよな
92 : 2020/09/30(水) 14:02:38.57 ID:LPGSrrs8M
>>85
あと貝
126 : 2020/09/30(水) 14:05:04.77 ID:+saZReOa0
>>85
貝や山芋も食べてたしな
136 : 2020/09/30(水) 14:06:02.83 ID:DzJsrRUY0
>>85
ネトウヨさんがどんぐりネタにイライラしてて草
86 : 2020/09/30(水) 14:02:15.05 ID:RNTzmNp30
インタンブールとかアレキサンドリアって土地からしてロマンの塊よな
87 : 2020/09/30(水) 14:02:22.31 ID:oGw0SQLJ0
どんぐりの木育てて
大豆の栽培もしてたぞ!
88 : 2020/09/30(水) 14:02:27.25 ID:qjKrgApR0
今のギリシャ「破綻します」
89 : 2020/09/30(水) 14:02:30.49 ID:KlWpXRX/d
ローマ帝国全盛期はキリスト教とか無くて平和だったよね
91 : 2020/09/30(水) 14:02:34.56 ID:HAutuhrer
古代の王様「やられた以上にやり返してはいけませんよ」
現代の日本人「倍返しだーw」
101 : 2020/09/30(水) 14:03:19.22 ID:LPGSrrs8M
>>91
それが適用されるのは古代の市民つまり上級国民だけやぞ
124 : 2020/09/30(水) 14:04:57.21 ID:P19BqtT/M
>>101
古代の奴隷「ビール飲み過ぎて二日酔いだから休むわ」
93 : 2020/09/30(水) 14:02:46.60 ID:VDw3y7pQ0
ちな報酬はどんぐり3個や
94 : 2020/09/30(水) 14:02:48.06 ID:0LKNnC800
アンチ乙!やっと日本も中世末期ぐらいにはなってきてるから
95 : 2020/09/30(水) 14:02:48.44 ID:X1me9+Ys0
ちなみに稲作等が始まる前のが個々の栄養状態よかったとされてるんやで
旬のものをバランス良く食べられてたからな
106 : 2020/09/30(水) 14:03:47.45 ID:LPGSrrs8M
>>95
緑の革命おこるまで常に労働力のが生産量より過剰やったわけやしな
96 : 2020/09/30(水) 14:02:50.21 ID:laFKZY9j0
秦は何故失敗したのか
土人に法は早すぎたのか
111 : 2020/09/30(水) 14:04:06.13 ID:Tm6rJlJS0
>>96
アレクサンダー大王の帝国と同じで領土範囲が広かったからちゃうんか?
115 : 2020/09/30(水) 14:04:19.95 ID:X1me9+Ys0
>>96
拡大が急すぎた
秦が法治国家として安定するのに事実上3代かかったのに統一は一代やし
118 : 2020/09/30(水) 14:04:26.38 ID:iCo5rGtNd
>>96
水銀がぶがぶしたから
97 : 2020/09/30(水) 14:03:00.11 ID:UA1RNEus0
どんぐりってうまいの?
108 : 2020/09/30(水) 14:04:04.42 ID:aTp8YH/ia
>>97
栗よりはだいぶ渋くて苦いけど茹でればホクホクやで
123 : 2020/09/30(水) 14:04:42.76 ID:7V2n9U7d0
>>97
ちゃんと調理すれば美味しいで
129 : 2020/09/30(水) 14:05:27.71 ID:CPc0R3NZa
>>97
スダジイとかはアクもないから生で食えるぞ
栗系のほんのり甘いやつ
98 : 2020/09/30(水) 14:03:02.61 ID:aBnTQ6hvd
ドングリは縄文エアプやぞガチ勢は栗やから
99 : 2020/09/30(水) 14:03:07.27 ID:TPWIfEIfr
古代日本人をめしぬま扱いするのやめろ
100 : 2020/09/30(水) 14:03:14.37 ID:QTZSrJwbd
1650年前日本人「……」
102 : 2020/09/30(水) 14:03:33.05 ID:xjm43+vCd
中国の正史で調べると、西暦700年前後に「倭国」と「日本国」で大規模な内戦があったらしい
わいの知ってる日本史とちゃう…
110 : 2020/09/30(水) 14:04:05.83 ID:LPGSrrs8M
>>102
壬申の乱あたりか?
119 : 2020/09/30(水) 14:04:27.46 ID:Bp27CnQrd
>>102
捏造が中国の唯一の文化やぞ
122 : 2020/09/30(水) 14:04:37.00 ID:pyC+0d1ua
>>102
壬申の乱定期
130 : 2020/09/30(水) 14:05:29.23 ID:rKVlmsg2a
>>102
正史はその“国が”正しいと認めただけだからね真実とはまた違う
別にこれは中国だけじゃないが
104 : 2020/09/30(水) 14:03:44.09 ID:kTR970Uk0
どんぐりなんかに固執したばっかりに…
105 : 2020/09/30(水) 14:03:45.58 ID:JbN3azIj0
労働の対価がビールというエジプト時代でええんか?
109 : 2020/09/30(水) 14:04:05.58 ID:SwtLN/Hq0
そっから中国へ渡り政治や文化、仏教を取り入れここまで来たんや
その成長力が日本すごいところや
112 : 2020/09/30(水) 14:04:07.84 ID:CPc0R3NZa
ギリシャ人「強制的に労働させられるのクソすぎ🤢」
中国人「法律で縛られててクソすぎ🤢」
日本人「腹が減ったら獲物とればいいや😋食糧あるなら寝とこ🥱」

狩猟採集生活がさいつよよ

113 : 2020/09/30(水) 14:04:08.46 ID:CGB83UOD0
令和古墳を見た未来人はこいつら鉄に木貼りつけてるwって笑うんや
114 : 2020/09/30(水) 14:04:16.93 ID:mmJj7nZM0
今でもジャップはお給料どんぐりやしなぁ土人すぎるわ
120 : 2020/09/30(水) 14:04:28.72 ID:Zl87eEY30
宇宙と交信
131 : 2020/09/30(水) 14:05:29.36 ID:7JPY2CAoa
現在のワイ君「ナッツうま!うま!」
133 : 2020/09/30(水) 14:05:45.80 ID:icgF1Lw50
卑弥呼様ってほんま何者やったんやろ
134 : 2020/09/30(水) 14:05:46.97 ID:+saZReOa0
やっぱ兄さんって兄さんだわ
135 : 2020/09/30(水) 14:05:57.99 ID:hBRiAdzC0
日本は弥生時代の平均身長をようやく超えたのが戦後という暗黒ぶり
137 : 2020/09/30(水) 14:06:16.57 ID:v5cnZD+qa
ナッツ大袋で買ってフライパンで炒ったあとハチミツに漬け込むのすき

コメント

タイトルとURLをコピーしました