【悲報】AI、仕事を奪いに来ない

1 : 2020/09/13(日) 19:50:30.32 ID:oVH0FRU70

2014.11.08
オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40925?page=1&imp=0

2 : 2020/09/13(日) 19:50:56.19 ID:J2wBCbt00
悲報なのか?
3 : 2020/09/13(日) 19:51:13.86 ID:GmecvD6TM
もうブームは終わった
第4次AIブームを待て
10 : 2020/09/13(日) 19:53:03.80 ID:f2MLUVApa
>>3
次何年後だろうな
15 : 2020/09/13(日) 19:53:51.42 ID:+atNeOdQ0
>>3
第二次AIブームと第三次AIブームの間に約30年が必要だったんだが
第4次ブームは一体何年待てばいい?
4 : 2020/09/13(日) 19:51:49.79 ID:k3InZ2Ln0
ありもしない機械とか導入費用を考えずにAIが奪うとか言ってるからなw
20 : 2020/09/13(日) 19:54:14.34 ID:L9Ral0Psp
>>4
チョンモメンとホリエモンバカすぎワロタw
31 : 2020/09/13(日) 19:55:58.89 ID:f2MLUVApa
>>20
平日もコテつけろお前は
5 : 2020/09/13(日) 19:51:59.89 ID:dmSAHtwU0
中堅企業の経理だけどいくらソフト導入しても人員増えていってる
26 : 2020/09/13(日) 19:55:04.31 ID:L9Ral0Psp
>>5
バカが使えなくてワロタ
バカじゃねえ使えねえ奴をクビにすんだよ
そういう時の解決方法はできねえアホを増やすのは一番の愚策な
96 : 2020/09/13(日) 20:03:16.44 ID:k5ckuQE50
>>5
会計は常に変化してる商習慣に影響されるから消えない。
6 : 2020/09/13(日) 19:52:14.74 ID:zkQxPVs90
さっさと奪って人間に楽させてくれないか?
7 : 2020/09/13(日) 19:52:18.70 ID:56c6K0Rg0
しょせんAIなんてはま寿司のペッパー君レベルの仕事しか出来ないんだよな
8 : 2020/09/13(日) 19:52:26.93 ID:LuBWmy6Vd
囲碁とか音楽してるしなあいつら
早く奪えや…
9 : 2020/09/13(日) 19:52:45.66 ID:tRexoxkR0
早く奪ってベーシックインカマーにさせろ
32 : 2020/09/13(日) 19:56:02.33 ID:L9Ral0Psp
>>9
これも間違い
技術の進歩で出た利益は企業や資本家が膨れ上がるだけで
底辺のバカになんかに分散されることはない
欲しけりゃ株買うしかない
11 : 2020/09/13(日) 19:53:07.06 ID:BcXEHZaUr
結局人間が安すぎるんだよなあ
12 : 2020/09/13(日) 19:53:26.04 ID:HPLNK2LL0
日本では普及が遅れるだろう
くだらない手順、習慣や暗黙の了解とかいろいろ障害多いから
38 : 2020/09/13(日) 19:56:50.43 ID:L9Ral0Psp
>>12
日本はタクシー運転手のクソジジイとかが反対しそう
ワシらの雇用がとかマジうぜえ
安倍のバカでも雇用を守り抜くとかいってばらまく理由にしてるし
13 : 2020/09/13(日) 19:53:40.25 ID:qMqYNKHC0
AIは怠け者さん
14 : 2020/09/13(日) 19:53:48.11 ID:L9Ral0Psp
闇はージェットコースター
16 : 2020/09/13(日) 19:53:55.04 ID:oJeQrl2W0
日本だけは相当先の話だろな
FAXやハンコと同じ
17 : 2020/09/13(日) 19:54:06.88 ID:FZIUoSuC0
上が導入する知識もない老害ばかりなんだから当然
あと20年はこのままだぞ
18 : 2020/09/13(日) 19:54:08.14 ID:nb7Bw3JQM
アマゾンとか見る限りaiがむしろ人間に仕事を与えてくださってるだろ
奴隷はいくらいても足りない
19 : 2020/09/13(日) 19:54:08.73 ID:1rceAqz9d
画像認識の枠を超えてこなかったな
21 : 2020/09/13(日) 19:54:16.03 ID:7kJD7zGL0
24年後だから
2045年だよAI元年は
22 : 2020/09/13(日) 19:54:16.96 ID:qG/wdPH5p
翻訳ぐらいやな
自動運転なんか何時になることやら
24 : 2020/09/13(日) 19:54:55.84 ID:B2CPifBt0
>>22
あーあったね自動運転
23 : 2020/09/13(日) 19:54:26.16 ID:Va072QGe0
日本のAI導入が遅れているだけだぞ。
25 : 2020/09/13(日) 19:54:56.50 ID:+atNeOdQ0
日本では利権が邪魔をして
AIが導入されないかもしれない
いつまでも人間が働く
46 : 2020/09/13(日) 19:57:44.32 ID:L9Ral0Psp
>>25
日本では世界から20年は遅れるやろな
土人並のコロナ対応見ててもよく分かる
27 : 2020/09/13(日) 19:55:28.33 ID:CbD5UW3Xa
そもそも機械の登場で人間の仕事は激減して週2働けば十分だと言われてた
それが今では大して仕事なんて減ってないだろ?

機械が効率化した労働時間は、やってもやらなくてもいい資料作成とかの仕事に変わっただけ
AIの普及で仕事は減らない
その代わり、糞つまらん無駄な仕事が激増する

91 : 2020/09/13(日) 20:02:54.56 ID:rHFC7kGA0
>>27
ゴミ焼却場とか昔は機械操作する人や目視でゴミチェックする人とか色々いたのに現代は皆でモニターの前で眺めてるだけになったな
AIが自動で機械動かしてやれること増えると多分人間はモニターの前にいるだけになるんだろう
28 : 2020/09/13(日) 19:55:43.37 ID:JSNLSbhY0
AI事業やると補助金が出るからみんな無理矢理AIにこじつけてるって聞いたんだけどマジ?
33 : 2020/09/13(日) 19:56:18.94 ID:dcCSZYUcM
>>28
マジ
29 : 2020/09/13(日) 19:55:45.25 ID:qG/wdPH5p
結局、ハードが必要
人間よりAIの方が高い
30 : 2020/09/13(日) 19:55:45.56 ID:vzrzAkvb0
なんかAIって人間の思惑通りいかず勝手に自問自答を始めて最後は考えるのをやめるパターンが出来つつあるな
人間も食べないで生きられたらそんな風にになるんだろうか
34 : 2020/09/13(日) 19:56:32.47 ID:9mnysfZWa
AI製作陣「はぁ…はぁ…いつになったら実用化できるんだろう」
馬鹿「あと○○年でAIが仕事を奪う!」
AI製作陣「!?」
35 : 2020/09/13(日) 19:56:33.98 ID:lmYcHd0T0
海外ではもう奪われてるの?
36 : 2020/09/13(日) 19:56:42.69 ID:VwvS3Uk90
奪われたら困るから足踏みしてる
37 : 2020/09/13(日) 19:56:47.88 ID:M7mqlFq60
日本はFAXがあるからAIは入る余地ないね
62 : 2020/09/13(日) 19:59:17.13 ID:B2CPifBt0
>>37
手書きのFAXをAI様がデジタルに文字起こししてくれるんだよなあ
39 : 2020/09/13(日) 19:56:51.48 ID:4fsPtz6Va
日本はせっかくPCで処理してんのに、紙に印刷して回覧、保存するアホ事務処理が多いからな
本当仕事の為に仕事してるからどうしようもない
40 : 2020/09/13(日) 19:56:55.77 ID:LEmsfdXM0
AI「仕事したくないでござる」
41 : 2020/09/13(日) 19:56:58.09 ID:okjK8OZT0
薬剤師なら今すぐ可能性やろが🥺
42 : 2020/09/13(日) 19:57:02.28 ID:zYVy4Ncn0
それってAIなの?っていうAIは結構あるけど
43 : 2020/09/13(日) 19:57:27.71 ID:ZdMiGxhe0
すでにAIが稼ぎまくってるんだよ
そんなことも分からない人間はいらない人間にあるわな
安いお金で肉体労働やってろよ
44 : 2020/09/13(日) 19:57:36.17 ID:3sriqTCq0
電気自動車も流行らなかったな。
これからはこうなるなんて言う話は嘘ばかり。
55 : 2020/09/13(日) 19:58:33.74 ID:ZdMiGxhe0
>>44
テスラの株価知ってる?
99 : 2020/09/13(日) 20:03:24.20 ID:kplDq6rRa
>>44
確実に増えてきてる
45 : 2020/09/13(日) 19:57:40.04 ID:hopa/rBrM
AIが来ない
30年前の古臭いやり方が続いてる
47 : 2020/09/13(日) 19:57:58.38 ID:ldtg+5Ypd
解析分野では割と実用化が進んでるけどね
72 : 2020/09/13(日) 20:00:43.42 ID:+atNeOdQ0
>>47
何を解析するのにAIが使われてる?
48 : 2020/09/13(日) 19:57:58.51 ID:UQFjTvp20
ハンコの角度がわからないクソザコAIじゃな
49 : 2020/09/13(日) 19:58:09.24 ID:e6J3fJ5Id
AIってそもそも何?
プログラム?
ハードウェアじゃなくてソフトウェア感はあるけど
58 : 2020/09/13(日) 19:58:48.52 ID:L9Ral0Psp
>>49
天才チンパンジーAIちゃんだよ
50 : 2020/09/13(日) 19:58:18.37 ID:F53pxgvj0
想像力無さすぎだろ
AIは散々準備した上で現代にタイムスリップして奪いに来るから、明日AIが仕事を奪いに来てもおかしくないんだよ
下手すりゃ俺たちの命すらもな
51 : 2020/09/13(日) 19:58:20.05 ID:OYHP+YmM0
条件分岐とループをAIっていうな
52 : 2020/09/13(日) 19:58:21.37 ID:B2AtOAXr0
AIは人間の知能超えないぞ、処理速度は上がってるので高速で判断は出来るが
53 : 2020/09/13(日) 19:58:30.73 ID:/sOVfj5B0
お前らの気づかないうちにAIはとっくに多くの人から仕事を奪ってるんだけどなw
54 : 2020/09/13(日) 19:58:32.79 ID:s7Nakjno0
AIの進歩が遅い
56 : 2020/09/13(日) 19:58:35.84 ID:9/J4weGF0
レジは奪いに来てるから!!!
57 : 2020/09/13(日) 19:58:40.63 ID:hopa/rBrM
AIは来ないけど積んでるグラボはクソデカくなった
59 : 2020/09/13(日) 19:58:51.08 ID:5OSq6SX9a
最低賃金を5000円にすれば一瞬でAIが普及するよ
63 : 2020/09/13(日) 19:59:30.75 ID:L9Ral0Psp
>>59
それ以下のチョンモメンとか全員無職やんw
60 : 2020/09/13(日) 19:59:04.72 ID:rziOrK3n0
AI、日本じゃ使いこなせない
というか老害たちが使わせない
61 : 2020/09/13(日) 19:59:13.35 ID:hvsmsQWJr
人間って安いんだよ
勝手に燃料補給とメンテをしてくれて耐用年数も50年そこそこあるし、多岐の作業ができるマニピュレータを持ってる
内臓ソフトはAIに比べたらアホだが、ハードが安くて便利だからまだしばらくは使われる
64 : 2020/09/13(日) 19:59:46.14 ID:1Hr982Vb0
AI「"シゴト" デスカ」
AI(学習中)
AI「カイトウ シマス」
AI「ハタライタラ マケ」
77 : 2020/09/13(日) 20:01:28.11 ID:YCnrzIT70
>>64
50代の書込
65 : 2020/09/13(日) 19:59:49.54 ID:3g0xmWkr0
AI「わし軍師やしな。兵卒はワシの手足になって働くから仕事あるで」
66 : 2020/09/13(日) 19:59:55.68 ID:d6V/TLaJ0
AI「下層ワークは人間がやれや」
67 : 2020/09/13(日) 20:00:12.26 ID:szycMAyf0
そもそも日本みたいな既得権益層が支配してる国がAIの参入をそこまで許すとは思えない
95 : 2020/09/13(日) 20:03:08.78 ID:L9Ral0Psp
>>67
すげえ遅れるだろな日本は
AIが得意なのは知識労働だから弁護士とか医者の
老害バカが人間の方がすごいとかほざいて既得権益握りしめて更なる没落も見えるわ
68 : 2020/09/13(日) 20:00:19.82 ID:EGAtwVVP0
AIっつか機械学習の応用範囲は結構広がってるけどな
ただ一般人が想像するような何でも判断して勝手にやってくれるようなのは無理
69 : 2020/09/13(日) 20:00:29.06 ID:xeV4raGNa
奪いに来るとな煽ってるコンサルやマスコミが敵
70 : 2020/09/13(日) 20:00:38.04 ID:dZkcO/fn0
人間が安くコキ使われてるだけだぞ
71 : 2020/09/13(日) 20:00:41.20 ID:nT2o/BCXM
スカイネットみたいなAIを作れるプログラマーなんてこの世に居ない
73 : 2020/09/13(日) 20:01:01.35 ID:hopa/rBrM
おまえら仕事でAI駆使してるんだろ
仕事してるから言えるよな
簡単に導入例説明よろ
74 : 2020/09/13(日) 20:01:06.76 ID:srq7SKwj0
犯罪の発生する時間と場所をAIが予想してパトカー巡回してるけど結局捕まえるのは人間だし(´・ω・`)
75 : 2020/09/13(日) 20:01:15.33 ID:rc2DCWux0
まだ人間のほうが安いからね
76 : 2020/09/13(日) 20:01:18.97 ID:xbNGD6z70
ジャップ企業は賢いAIより従順な奴隷が欲しいんだよ
78 : 2020/09/13(日) 20:01:30.33 ID:gW066TJDa
ドコモ口座とかあれAIのキャッシュレス化の一環だろ
お前ら気づかない所で始まってるよ
79 : 2020/09/13(日) 20:01:47.44 ID:Sl108BOr0
薬剤師アンチがAI連呼してて恐怖を感じる
80 : 2020/09/13(日) 20:01:49.64 ID:fSJXB+7R0
AIと称してRPAでデータ入力業務を置き換えた事例ならよく聞く
81 : 2020/09/13(日) 20:01:55.80 ID:SeWN/DtV0
AI「俺にも選ぶ権利はあるし」
82 : 2020/09/13(日) 20:02:02.45 ID:f2MLUVApa
アイ,ロボットとかマザーブレインみたいのは生きてるうちに見れるのだろうか
83 : 2020/09/13(日) 20:02:16.85 ID:lmYcHd0T0
AIというよりロボット使った省人化はどんどんやってる感はある
84 : 2020/09/13(日) 20:02:19.29 ID:hhjl6wdt0
AIが奪うのは知的労働だからブルーカラーのケンモメンには関係ない話だぞ
そしてホワイトカラーには利権があるからAIが仕事を奪える余地はない
85 : 2020/09/13(日) 20:02:19.48 ID:18V4dW5D0
医療事務資格保有者の求人が少なくなった
資格・経験不問ばかり
86 : 2020/09/13(日) 20:02:19.52 ID:lRLwA9oH0
人が値段あがるまでは無理でしょ
87 : 2020/09/13(日) 20:02:22.32 ID:T/2dc7ni0
ARもVRも廃れましたねw
5Gも使い物にならんゴミでほんま草
109 : 2020/09/13(日) 20:04:53.58 ID:0sYzpxuKM
>>87
VRはエ口分野では良い仕事してるぞ
カスタムメイドシリーズのVRは良いぞ
一緒にメイド達とダンスしても良い
88 : 2020/09/13(日) 20:02:23.87 ID:EJAIxLmeM
そりゃそうだろ
近い将来、自動(無人)運転の車が街中を走り回る日が来るから、
バスや電車やタクシーの運転手なんて不要になるみたいな馬鹿げた意見がいっとき嫌儲で蔓延ってたけど、
俺はそんな日は永久に来ないと逐一レスバしてたけど、
AI過大評価してたあの時のバカども息してる?
102 : 2020/09/13(日) 20:04:08.90 ID:9YIqgHAcp
>>88
自動運転はもう実現化目前やで
問題は技術的に乗り越えるハードルがいくつかあるのと法整備やろなぁ
まぁ普及までは10年はかかると思うわ
90 : 2020/09/13(日) 20:02:52.57 ID:1kecsa0l0
ATMもAIだぞ
92 : 2020/09/13(日) 20:02:58.53 ID:OuVOcr+30
ゴリラとヒトの視覚的な区別すら出来ねえ無能だからな
単に情報の保有と出し入れが得意なだけ
意識も無い
93 : 2020/09/13(日) 20:03:02.85 ID:b0Oj9zdz0
上級の都合の良い結果を出力するだけの装置に成り下がるよ
94 : 2020/09/13(日) 20:03:07.79 ID:ZMIW4Rt1d
派遣より使えねぇ
98 : 2020/09/13(日) 20:03:22.65 ID:T4LhlPZd0
AIとロボットがごちゃ混ぜになってる人も多いしな
101 : 2020/09/13(日) 20:03:49.85 ID:L9Ral0Psp
>>98
AIロボット知らんの?
104 : 2020/09/13(日) 20:04:11.08 ID:2upJQKwWM
>>101
ペッパーくん?
117 : 2020/09/13(日) 20:05:54.80 ID:L9Ral0Psp
>>104
ちげえよウィルスミスの映画だよ
100 : 2020/09/13(日) 20:03:28.25 ID:/o1b4JRu0
すまんすまん100年後の間違いだった
103 : 2020/09/13(日) 20:04:10.39 ID:NRIebsSb0
疫病で数百万単位の被害がでれば人件費は上がる
そうなればAIの時代になる
105 : 2020/09/13(日) 20:04:23.74 ID:1V8qYJdK0
AIの限界も見えてきたな、自動運転とか無理だし
106 : 2020/09/13(日) 20:04:28.18 ID:scM5phUq0
仕事を奪うどころかAIが手の届かないところを人間がサポートしなければいけない
107 : 2020/09/13(日) 20:04:38.29 ID:2Zdy5KsY0
底辺の仕事はAIじゃ出来ないからな
資格系の知識前提の仕事はけっこう奪われてるんじゃないの
108 : 2020/09/13(日) 20:04:44.15 ID:1kecsa0l0
日本は利権がーで誤魔化してるけど純粋に人間の方がコスパいいから導入されないだけだぞ
110 : 2020/09/13(日) 20:04:56.11 ID:s9cD2LNW0
AI導入するよりやっすいニンゲン使った方が無茶が効くジャップにおいてとって変わられることはないぞ
111 : 2020/09/13(日) 20:04:58.61 ID:UI5sudPO0
AIがホワイトカラーや専門職の仕事を奪うって底辺どもが騒いでたけど
底辺の接客とか飲食とかの仕事の方がコロナに奪われてて草生えたww

ホワイトカラーはリモートワークで淡々と仕事して納税して社会を支えてるのにねw

112 : 2020/09/13(日) 20:05:20.24 ID:9PHasDgn0
ソフトは中国が最先端と言われてるが、このスレ見るだけでも日本は絶望的だな
113 : 2020/09/13(日) 20:05:23.12 ID:eE9pL2Px0
まあ、いずれは自動化されるんだから脱資本主義の準備は進めとかなきゃね。
114 : 2020/09/13(日) 20:05:33.73 ID:WuDaeB3Up
例えばAIが弁護士とかより的確に弁護できるようになったら
あんな勉強したのに失職するんか?
115 : 2020/09/13(日) 20:05:40.07 ID:PdOoM/i+0
AIのために働くんだぞ
116 : 2020/09/13(日) 20:05:53.37 ID:FQFT3wR60
仕分けや配送トラックの全てがAIになる日はいつになるんだ
ロボットが自宅前のボックスに納品する

建築現場や林業の現場をロボットが支配する日はいつになるんだ
男にばかり肉体労働のリスク負わせやがって

118 : 2020/09/13(日) 20:06:01.37 ID:87aeSl60M
結局AIで減った業務の代わりに人間じゃないと出来ない仕事が増えるからあんま変わらんよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました