- 1 : 2020/09/13(日) 12:18:39.516 ID:TDq+AL5La
- 将来的に転職するのは確定として、なるはやで動いた方が良い?
それとも最低1年は続けるべきか?べきか? - 2 : 2020/09/13(日) 12:19:02.770 ID:Gi+w2aQma
- ASAPで
- 5 : 2020/09/13(日) 12:20:23.071 ID:TDq+AL5La
- >>2
As sosoon as possibleか - 8 : 2020/09/13(日) 12:21:45.322 ID:pBityBl/a
- >>5
アズ ソソーンでワロタ - 3 : 2020/09/13(日) 12:19:33.249 ID:pUwBsQxb0
- なるはやのがいいよ
誰も得しない
- 7 : 2020/09/13(日) 12:21:09.695 ID:TDq+AL5La
- >>3
のかぁ
1年未満って転職市場において地雷にならへん?
いくら第二新卒とはいえ - 4 : 2020/09/13(日) 12:20:07.349 ID:lqL4rOJ/r
- 早く第2新卒カードで
- 6 : 2020/09/13(日) 12:20:43.887 ID:dI8ll7DJ0
- 新卒であんまり早く辞めると心証は正直悪くなると思う
それを補ってあまりある能力や資格があるなら早い方がいい
- 11 : 2020/09/13(日) 12:22:35.275 ID:TDq+AL5La
- >>6
俺も3年勤めろは嘘だと思うけど、1年持たずはちょっと心配になるんよね
こういう意見もあるからなかなか決心つかない - 9 : 2020/09/13(日) 12:22:00.663 ID:pLvDUPvy0
- 見切りは早いほうがいいぞ
1年はいようとか思ってるとそのままズルズルいくから - 10 : 2020/09/13(日) 12:22:03.823 ID:EEh/aEE60
- 1年はしてみたら?
そのなかで何が自分に向いてるか向いてないか
何を目指すか
そのためにはどういうことを学べばいいかとか見えてくると思うから
何をするかも決まってないのにやみくもに辞めてしまうよりいいとおもうよ - 12 : 2020/09/13(日) 12:23:10.954 ID:TDq+AL5La
- 見事に賛否両論
こいつは困った - 13 : 2020/09/13(日) 12:23:55.617 ID:611CRfmGM
- 自分で判断できねー時点で何やっても一緒だよ諦めろ
- 14 : 2020/09/13(日) 12:24:29.785 ID:837m3MRX0
- 明確ならいいのでは
なんとなくならまだやめとき - 15 : 2020/09/13(日) 12:24:48.060 ID:91vK2pkoH
- 中途を良く採用する立場だけど
書類で落とすまでは学歴次第dsけど、面接で絶対聞くとは思う - 16 : 2020/09/13(日) 12:26:12.123 ID:TDq+AL5La
- >>15
1年未満からそれ以上かで変わる? - 17 : 2020/09/13(日) 12:26:15.322 ID:V+n9uXUD0
- 業界によるんじゃね?
転職先が同じ業界かどうかも - 19 : 2020/09/13(日) 12:26:40.925 ID:TDq+AL5La
- >>17
全く別業種で検討中 - 22 : 2020/09/13(日) 12:28:15.466 ID:V+n9uXUD0
- >>19
面接で絶対理由聞いてくるぞ
ネガティブな回答しか用意できないなら厳しい - 18 : 2020/09/13(日) 12:26:28.871 ID:84oN/FcA0
- 3年は耐えろとよく聞くが
今の時期に転職はキツい気がする - 20 : 2020/09/13(日) 12:26:55.061 ID:dMCGOhin0
- 今辞めると失業手当出ないぞ
- 23 : 2020/09/13(日) 12:30:38.653 ID:TDq+AL5La
- ちょっとここから複雑な事情が絡んでくるんだけど、真面目に聞いてくれる方いますか?
- 25 : 2020/09/13(日) 12:31:09.383 ID:kqcHM1S8d
- >>23
別にいいよ - 24 : 2020/09/13(日) 12:30:48.340 ID:kiPG8IQFa
- 早く4ね
- 26 : 2020/09/13(日) 12:35:53.015 ID:Um0rQXs90
- こんなの理由次第だわ
- 28 : 2020/09/13(日) 12:38:33.154 ID:Um0rQXs90
- ちなみに、まずは3年~ってのは、3年以内の離職率が外に出る数字だから
つまり会社側の都合なので無視してよい
ただ、すぐ辞めるなら相応の理由が必要だというのはまた別の話
基本的には、合わないことを見抜けなかった自分の無能を晒すことになるので注意が要る - 29 : 2020/09/13(日) 12:42:40.803 ID:y+MTiSy50
- 経歴がボロボロなら公務員にでもなれば?
- 30 : 2020/09/13(日) 12:45:59.753 ID:5gt41/Kz0
- どうせ辞めるなら早いほうがいいだろ
半年で「あ、この仕事は一生続けられないな」って悟った新卒だけれども

コメント