厚労省「コロナ解雇5万人突破」農水省「農業は人手不足で260万人必要」失業者「農家はちょっと…」

1 : 2020/09/03(木) 15:08:09.14 ID:u3tyNjJc0
どうすりゃええねん
2 : 2020/09/03(木) 15:08:42.88 ID:lgH407/4d
ちょ?👶
3 : 2020/09/03(木) 15:08:47.73 ID:24h7/wxT0
農家はちょっとNOかな・・
5 : 2020/09/03(木) 15:08:56.49 ID:l6gPZ7nVd
>>3
ええや?
6 : 2020/09/03(木) 15:09:08.73 ID:u3tyNjJc0
>>3
上手い
8 : 2020/09/03(木) 15:10:03.91 ID:QbclJNvS0
>>3
へえ…
お前、やるね…
15 : 2020/09/03(木) 15:11:12.21 ID:Rn13vp8fa
>>3
��
84 : 2020/09/03(木) 15:19:46.44 ID:dBTcGJuld
>>3
「農家を受け継ぐかどうか、YESか農家で答えろ!」
「選択肢ないじゃん・・・」
っての思い出した
4 : 2020/09/03(木) 15:08:55.27 ID:u3tyNjJc0
仕事はあるのに働いてくれない
7 : 2020/09/03(木) 15:09:34.99 ID:u3tyNjJc0
結局コロナ不況なんてものはなくて労働者が仕事を選り好みしてるのが問題なんやろか
117 : 2020/09/03(木) 15:23:47.52 ID:cJTkPa1Ba
>>7
これ
9 : 2020/09/03(木) 15:10:20.29 ID:DuHkEnQ7p
農家ってサラリーマンとして雇用してへんしな
10 : 2020/09/03(木) 15:10:22.96 ID:w7oDjeqga
農家ってすぐできるようなものなのか?
11 : 2020/09/03(木) 15:10:48.68 ID:Ho15iLoPp
介護飲食が生ぬるく見える奴隷の間違いでは…
12 : 2020/09/03(木) 15:10:49.71 ID:wf9NP/JO0
小作人はね…
13 : 2020/09/03(木) 15:10:57.72 ID:Ae0/iSmI0
みんなでヤマギシ会やるんか?
14 : 2020/09/03(木) 15:11:02.15 ID:LJ9QHz/Yr
あのさぁ
農水省の発表だと農家って全国で200万人も居ないんだけど
厚労省頭おかしくね?
16 : 2020/09/03(木) 15:11:16.86 ID:x4kruSKMd
ドカタも農家も接客業もトラックの運ちゃんもイヤなんだろ
24 : 2020/09/03(木) 15:12:21.85 ID:AX2oE0Bbp
>>16
コロナ解雇のかなりの割合は接客じゃないの
126 : 2020/09/03(木) 15:24:22.70 ID:ruMdRVWna
>>16
ドカタはヤクザに仕切られとる
ヤクザじゃないと日給8,000円で使い潰されて雇用期間3ヶ月でクビや
働かせてくれんぞ
17 : 2020/09/03(木) 15:11:44.56 ID:8jWuoC9r0
ワイが農業やってもいじめられんかな
19 : 2020/09/03(木) 15:11:53.03 ID:7fkDoLt/a
農家はコロナで技能実習生が来なくてコストが上がるとか堂々と言っててビビったわ
奴隷がいなくて大変って宣言してるようなもんやんか
20 : 2020/09/03(木) 15:12:01.15 ID:0qhfftuxd
別に食べ物なんて全部輸入に頼ったらええやん
東京自体が地方から輸入に頼ってるようなもんなんやし
22 : 2020/09/03(木) 15:12:07.22 ID:lxer9azwd
ゴミのくせに選り好みするなよ
23 : 2020/09/03(木) 15:12:19.03 ID:BuPJ4btHM
だいたい農家ってどうやって就職するんだ
勝手に畑持ってる人のインターホン押して「ここで働かせてください!」とか言うんか
年収も年間休日も何もかも不透明やんけ
32 : 2020/09/03(木) 15:13:33.78 ID:T4Br7bJP0
>>23
JAとかが仲介するんちゃうんの?
36 : 2020/09/03(木) 15:14:04.30 ID:pyVBj9id0
>>23
そういや言われて見りゃそうだな
ワイハロワ行った事あるけど農家の求人あったかなあ
25 : 2020/09/03(木) 15:12:31.43 ID:+Yem9KnAa
バカ「人手不足!人手不足!」
ワイ「労働環境と収入は?」
バカ「…」
ワイ「はぁ…」
26 : 2020/09/03(木) 15:12:59.78 ID:3wcifs9S0
稼げるならやるけどさ
大して稼げないんだからさ
28 : 2020/09/03(木) 15:13:04.82 ID:keogS3KM0
農家の人手不足って声は上がるけど具体的な求人って見かけんよな
29 : 2020/09/03(木) 15:13:09.56 ID:l6gPZ7nVd
ほんまにこれから景気悪くなるんやろか?
30 : 2020/09/03(木) 15:13:24.67 ID:OyRUPxLD0
農業じゃ儲からんのにまだデフレさせたいんか
31 : 2020/09/03(木) 15:13:32.29 ID:sEl5rQLQM
農家(の安時給奴隷)
33 : 2020/09/03(木) 15:13:37.77 ID:I2DCSOGUd
接客なら農業の方がやりたいけどな
ワイはIT土方やけど
34 : 2020/09/03(木) 15:13:58.99 ID:DuHkEnQ7p
農家って言うほど失業者の受け皿にならないし
農作業に何十人も必要なわけではないし
35 : 2020/09/03(木) 15:14:00.95 ID:BQ5TpFQDa
農業に興味はあるが今の農家の下では働きたくない
って人はそこそこいそうな気がする
44 : 2020/09/03(木) 15:14:32.23 ID:QbclJNvS0
>>35
奴隷扱いされそうだしな
50 : 2020/09/03(木) 15:15:48.52 ID:Ko5l5cKy0
>>35
企業の下で農家になる仕組みもあるで
37 : 2020/09/03(木) 15:14:05.56 ID:d5ciOxml0
外国人技能実習生が日本人技能実習生になるだけやろ
38 : 2020/09/03(木) 15:14:08.02 ID:pgyBQ2fn0
そもそもサラリーマンとして農家やれる環境整ってる所どんだけあるんや
39 : 2020/09/03(木) 15:14:09.34 ID:I23pbI3w0
なぜか事務をやりたがるよな
キモい底辺おっさんより商業高卒のかわいいお姉さんで間に合う
40 : 2020/09/03(木) 15:14:09.68 ID:OiiFnIny0
逆やぞ農家の方が失業者嫌ってるんやで
ちな元農家
人を育てるノウハウもないし
そもそも有能無能の差が結構はっきり浮き彫りになる業種でもあるからな
一般企業で弾かれるような無能は農家もお断りなのが現実
49 : 2020/09/03(木) 15:15:38.85 ID:pyVBj9id0
>>40
しかし一般社会の農家を見てるととても有能な人には見えない人が多い印象ある
NHKで東野と梅沢が農家のメシ取材に行く番組やってるけどあそこに出てる人達が有能には特に見えない
別に悪い人じゃないだろうけど
41 : 2020/09/03(木) 15:14:09.92 ID:GmVXSJFC0
収穫時期の短期募集なら結構高額であるけど、正規じゃないからずっとは働けないよね。そこそこ大きな農園て他人を雇用したりしてるんかな?良くわからん
42 : 2020/09/03(木) 15:14:18.64 ID:8VhZozhH0
運転免許無いからという理由で3件面接で落とされたわ
47 : 2020/09/03(木) 15:15:34.68 ID:QbclJNvS0
>>42
もしかしてだけど運転免許取ったほうがええんちゃうか
43 : 2020/09/03(木) 15:14:24.35 ID:NBqH9a6zr
甘えやね
45 : 2020/09/03(木) 15:14:56.63 ID:C3D9lR/40
まず農地のクソみたいな制度やめろや
もし運良く土地買えても新参にはゴミみたいな痩せた土地押し付けるから定着しないんやぞ
それから企業参入許可しろや
46 : 2020/09/03(木) 15:15:03.55 ID:l6gPZ7nVd
農業は別に人手いらんやろ
家族経営でやってるとこがほとんどで
わざわざ第三者を雇ったりせんで
農業歯人手不足やなくて後継者不足ってことやろ
48 : 2020/09/03(木) 15:15:38.09 ID:EjmA5M5hd
農家&農協「よそ者?いじめて追い出すぞ」
51 : 2020/09/03(木) 15:15:50.99 ID:fgtyfw3k0
農業に勤めたら月30くれるんか?現実はその半分くらいだろ
考えてもの言え
52 : 2020/09/03(木) 15:15:54.53 ID:2t2qF90br
農家こそIT化したら伸びそうな分野なのに
53 : 2020/09/03(木) 15:16:09.61 ID:f/9kA/ZW0
農家って農地は絶対縁者にしか売らんのだから和民以上のやりがい搾取だよな
60 : 2020/09/03(木) 15:16:56.22 ID:DuHkEnQ7p
>>53
相続以外で引き渡すと税金がヤバい
54 : 2020/09/03(木) 15:16:16.55 ID:ZquM1cCnr
まあ勤め人がいきなりやろうって言ってもできんわな
もともと外で働く系の奴ならやれるかもしれんが
東南アジアの土人並みの賃金とかやってられんわ
55 : 2020/09/03(木) 15:16:25.63 ID:l6gPZ7nVd
漁業とかの方がええんちゃうか
ワイの知り合いのホタテ漁やってる奴は年に2ヶ月しか働いてないらしいし
61 : 2020/09/03(木) 15:17:04.98 ID:FTHUQTHV0
>>55
漁業権は身内にしかやらんぞ
73 : 2020/09/03(木) 15:18:36.37 ID:pyVBj9id0
>>55
漁業は儲かる人と儲からん人の差が激しい?
テレビで最高月収150万ですとか言うてた雇われの兄ちゃんいたけど新人は手取り10万とかの住み込みやったし
儲かってるなら新人にも最初からもうちょっと出せるやろとも思った
80 : 2020/09/03(木) 15:19:12.58 ID:pgjKIX4J0
>>73
はよう頼れる海の男にならんと
57 : 2020/09/03(木) 15:16:46.47 ID:Eoed5mUrM
ワイの兄弟の糞ニートがこれや
選んでる立場ちゃうぞ4ねボケカス
58 : 2020/09/03(木) 15:16:47.17 ID:M4jhG4Nf0
冷暖房完備の職場で非接客業
実労時間7時間でデスクワーク
完全週休3日制で給与20万ならボーナス無くても働いてやるわ
そういう職場が出来るまではナマポの方がマシな職場ばっかりやでホンマ
59 : 2020/09/03(木) 15:16:47.42 ID:/Z0jMf8i0
農業ってそもそも生活できんの?
補助金あるから平気なん?
62 : 2020/09/03(木) 15:17:09.12 ID:iVCuLZN30
農業とか土地ないと出来ねえし無職が始められるもんじゃねえだろ
63 : 2020/09/03(木) 15:17:21.49 ID:lo++oJyRd
ガンジャ農家ならやりたい
64 : 2020/09/03(木) 15:17:34.29 ID:/Z0jMf8i0
うちのパッパのジッジが農家だったわ
もう農業はやめて土地貸してるだけらしい
65 : 2020/09/03(木) 15:17:53.71 ID:6XBl4JrhM
なんで雇われ前提なのか。
今の時代資金なくても稼ぐ手段あるんじゃないのか?
69 : 2020/09/03(木) 15:18:07.98 ID:M9F271tL0
>>65
教えてや
74 : 2020/09/03(木) 15:18:37.99 ID:6XBl4JrhM
>>69
すまんワイもわからんw
66 : 2020/09/03(木) 15:18:02.84 ID:EjmA5M5hd
コロナ怖くて仕事辞めて、田舎に土地買って農業で自給自足しとるとか言う奴前に見たけど現実的にそんなこと可能なんやろか
67 : 2020/09/03(木) 15:18:04.76 ID:RwnWAsr00
独自に稼ぎ方見つけたら近隣から嫌がらせされるんだろ?
68 : 2020/09/03(木) 15:18:07.22 ID:dnW6yg6oF
農奴
70 : 2020/09/03(木) 15:18:08.40 ID:9Vl3Sd+M0
農家って儲かるんちゃうの?
71 : 2020/09/03(木) 15:18:16.91 ID:l6gPZ7nVd
農業なんて真面目にやっても儲からんし災害リスクあるし
それこそ道楽でやるのが一番やろ
72 : 2020/09/03(木) 15:18:31.03 ID:f/9kA/ZW0
地縁血縁ないと独立開業の道ゼロなんやから誰もやらんて
75 : 2020/09/03(木) 15:18:40.81 ID:TJgeihwSr
農家になりたいですか?
YESか農家で答えてください
76 : 2020/09/03(木) 15:18:42.20 ID:hkoCI8zc0
家庭菜園ならまだしも工業化してる農場だ働くのは農家というより作業員って言ったほうがしっくりくるわ
78 : 2020/09/03(木) 15:18:57.93 ID:l6gPZ7nVd
そもそも余ってる土地をわざわざ農地に変更ってできんやろ
79 : 2020/09/03(木) 15:19:09.01 ID:hEqsm8txM
国営の農業専門企業作ってそこで雇えよ
個人で農業やらせてるから日本の自給率は上がらないんだよ
99 : 2020/09/03(木) 15:22:03.89 ID:LSO18HN+d
>>79
国民「そんなことに血税使うな😡」
119 : 2020/09/03(木) 15:23:51.00 ID:7tcp1FZG0
>>99
怒り狂うのは国民やなくて上手い汁啜っとる農協やろ
130 : 2020/09/03(木) 15:24:44.43 ID:LSO18HN+d
>>119
国民はバカだから国が公共事業始めるとぶちギレるで
81 : 2020/09/03(木) 15:19:31.70 ID:36ukxwXG0
土地なければあんまり稼げないやろ
82 : 2020/09/03(木) 15:19:32.54 ID:QsMRjOtpd
すまん、株価は上がっとるんやが?
83 : 2020/09/03(木) 15:19:36.25 ID:/Z0jMf8i0
農家あるあるで夕飯がめちゃくちゃ早い
ジッジんちに行った時は16:30くらいに食べてた
88 : 2020/09/03(木) 15:20:23.06 ID:l6gPZ7nVd
>>83
早く寝て早く起きるからやろ
ワイの農家やってる親戚も3時くらいに起きてたわ
85 : 2020/09/03(木) 15:20:16.95 ID:KOLcML4c0
余裕で失業者まかなえて草
86 : 2020/09/03(木) 15:20:17.15 ID:vF/kWbVv0
静かに暮らしたいから農家やってみたいけどコネも無いし村社会に馴染める気がしない
89 : 2020/09/03(木) 15:20:56.14 ID:oVd7lS2sa
ワイの爺ちゃん脳梗塞になったからもう農業出来んわ
お前ら代わりにやってくれるか?
90 : 2020/09/03(木) 15:21:18.16 ID:NV5QhHeQ0
農家・自衛隊・介護士・保育士「めちゃくちゃ人手不足で入りやすいのに誰もきてくれない…」
92 : 2020/09/03(木) 15:21:36.76 ID:DuHkEnQ7p
>>90
農家と保育士は難しいぞ
108 : 2020/09/03(木) 15:22:59.98 ID:9yd7btSt0
>>90
自衛隊は年齢制限あるやろ
91 : 2020/09/03(木) 15:21:34.41 ID:xv3x6rYjM
農家って基本都会のブラック以上にブラックなんだからそりゃ誰もやらんやろ
93 : 2020/09/03(木) 15:21:42.89 ID:QuWyWzLDa
漁業も農業も利権やらで雁字搦めやろ
94 : 2020/09/03(木) 15:21:45.83 ID:cEjYuCxD0
テレビ観てたら日本で外人が土地買って従業員雇って農業やって年収数千万って言ってた
しかもガキも大量に育ててた
95 : 2020/09/03(木) 15:21:46.82 ID:ZquM1cCnr
農家から直接家庭に届けるウーバー野菜とかどうかしら
106 : 2020/09/03(木) 15:22:46.35 ID:DuHkEnQ7p
>>95
移動距離がネックやな
96 : 2020/09/03(木) 15:21:59.44 ID:6XBl4JrhM
猿とか荒らすやつ殺しちゃいかんとか無理でしょ
97 : 2020/09/03(木) 15:22:01.38 ID:jqi6TLbXa
農家って言っても
バイトみたいなもん求めてるだけやろ?
104 : 2020/09/03(木) 15:22:39.90 ID:Jgx6FwGWd
>>97
バイトとかそんな高待遇な訳無いやろ
98 : 2020/09/03(木) 15:22:02.88 ID:wojpfhzlM
ベトナム人「Không thể nào」
100 : 2020/09/03(木) 15:22:10.07 ID:h+gqwVIWd
農家に就職とかどうやるんやろ、組合とかに問い合わせるんか
土地とかあるし世襲か廃業かみたいなイメージやわ
101 : 2020/09/03(木) 15:22:17.20 ID:Df0XaW3Pd
田舎のコミュニティに入りたい若年層はほとんどおらん、就労問題ではなくコミュニティ問題だろ農業は。
102 : 2020/09/03(木) 15:22:35.91 ID:+Ue3fSlh0
外人奴隷にしとる畜生のイメージしかないんやが
そんなんと一緒に働きたないわな
103 : 2020/09/03(木) 15:22:36.51 ID:Crwi+zVSx
年収120万とかやろ
自分でやってそれなら分かるが人に払う給料ちゃうやろ
奴隷以下やんけ
123 : 2020/09/03(木) 15:23:59.70 ID:NV5QhHeQ0
>>103
農業法人に新卒で就業した場合初任給21万越えとか余裕でたくさんあるからな?

農業求人専門サイトとか見るとわかると思うけど

105 : 2020/09/03(木) 15:22:42.64 ID:l6gPZ7nVd
誰とも接客せんでええしクレームもないから農業は楽と思ってる奴多そう
107 : 2020/09/03(木) 15:22:59.23 ID:xzr4Ynt+K
お前ら
農家やればいいとか言ってるが
今このスレに居る10%すら農業に耐えられないと思うわ
農家舐めすぎ
121 : 2020/09/03(木) 15:23:51.73 ID:l6gPZ7nVd
>>107
ガラケーってとこがいかにも現役農家ぽくて草生える
109 : 2020/09/03(木) 15:23:05.43 ID:7tcp1FZG0
人手足りない業界は福利厚生ちゃんとしたサラリーマンとして雇用しろとしか言えんわ
124 : 2020/09/03(木) 15:24:02.56 ID:awqBZP/rd
>>109
奴隷がいないと成り立たない業界やし
その分消費者が負担するけどいいんか?
134 : 2020/09/03(木) 15:25:23.92 ID:pyVBj9id0
>>109
人手が足りない業界は給料が上がるって経済学者が言うてた気がするがこれ嘘だよな
どちらかというと人手が余ってる業界の方が給料が高い
110 : 2020/09/03(木) 15:23:13.79 ID:QKnJjvqSa
農家ってどうやってなるん?
東京から田舎に行って農業やらせてくださいって言っても門前払いくらいそう
137 : 2020/09/03(木) 15:25:52.61 ID:xzr4Ynt+K
>>110
過疎地農家に婿養子に行くのが手っ取り早い
引く手数多やぞ
もしくは農協に就職して営農組合に入る
141 : 2020/09/03(木) 15:26:25.58 ID:l6gPZ7nVd
>>137
なお、離縁かまされるもよう
111 : 2020/09/03(木) 15:23:20.18 ID:EnfR3jg4r
日本ってもはや農業に適してないだろ 毎年毎年自然災害起こるとかやってらんねえわ
113 : 2020/09/03(木) 15:23:32.06 ID:vz9MifnI0
人手が欲しいのか奴隷が欲しいのかによるやろうなぁ
114 : 2020/09/03(木) 15:23:40.36 ID:pbUO1Yh9M
新しいもん作ってそれ大当たりしたら除草剤撒かれるんやろ
115 : 2020/09/03(木) 15:23:43.02 ID:5SYoTU0ud
アルバイトで募集してたからいったら
朝4-9 休憩 10-13 昼休憩 14-19時で草
8-15時って聴いてたんやけど
116 : 2020/09/03(木) 15:23:44.73 ID:G1c4k/F20
「農家」年収200万以下の奴隷しかいらんねん
118 : 2020/09/03(木) 15:23:49.21 ID:fpvHJ2StM
技能実習生みたいな労働イメージしかないからな
あんな使い潰され方するなら困窮して死を選ぶ
120 : 2020/09/03(木) 15:23:51.13 ID:J4h3Y10Jd
ノウハウ全然ないのにやれって無茶ですわよ
125 : 2020/09/03(木) 15:24:05.41 ID:f/9kA/ZW0
瀬戸内海の島のほとんど趣味菜園と旧家だけでもパッパが処分しようとしたら親戚一同ワラワラ湧いて文句つけてきたからな
田舎民の先祖代々の土地意識は異常
128 : 2020/09/03(木) 15:24:40.44 ID:wojpfhzlM
農協が呼び込んで育成しようとしても村長が虐めるからな
129 : 2020/09/03(木) 15:24:44.31 ID:if6IY1PR0
知り合いでバイトで行って後悔した奴おったな
朝から晩までこき使われて残業代とかも全く出ずだった
時給もごまかされてたし
131 : 2020/09/03(木) 15:25:02.13 ID:BkM5HtRdM
奴隷不足やから移民すすめたろ!w
132 : 2020/09/03(木) 15:25:13.31 ID:yMcPlnBwd
21世紀にもなって小作人なんてやってられんわ
133 : 2020/09/03(木) 15:25:22.38 ID:K6w39jGor
個人経営できるような小規模植物工場とかあったら対人障害とかに需要ありそうやけど無理なんかな
135 : 2020/09/03(木) 15:25:25.00 ID:Yk+zfHAY0
貧乏が全ての元凶
136 : 2020/09/03(木) 15:25:50.10 ID:p0Jq7/wWa
切られるような奴はどこ行っても何やってもダメじゃね
138 : 2020/09/03(木) 15:26:05.59 ID:DuHkEnQ7p
農地を売却すると売値より高い相続税を国から請求されることもあるからな
139 : 2020/09/03(木) 15:26:09.79 ID:lk0WD7+Z0
農家って手取り5万とかやろ?
さすがにないわ
140 : 2020/09/03(木) 15:26:14.97 ID:kEW2FztW0
介護でええやん
142 : 2020/09/03(木) 15:26:27.38 ID:cD+a8ReIM
農家が稼げるならともかくね…
143 : 2020/09/03(木) 15:26:31.31 ID:zFE7nL3FM
奴隷になりたいわけやないからしゃーない
144 : 2020/09/03(木) 15:26:34.33 ID:B9ZoKhm/d
畑くれたらやるで
145 : 2020/09/03(木) 15:26:45.45 ID:uIgV5iJra
農家は儲かるおじさんと農家は貧乏おじさんどっちが本物やねん

コメント

タイトルとURLをコピーしました