- 1 : 2020/08/07(金) 04:53:51.06 ID:oY9Wgti7M
-
https://news.livedoor.com/article/detail/18690463/
ハウスメーカーや工務店の「健康住宅」に騙されるな!
近年、多くの工務店やハウスメーカーが「健康住宅」を売りに住宅を販売するようにな
りました。健康住宅というと、以前は木材や漆喰(しっくい)などの自然素材を使った家というイメージがありましたが、最近では多くの場合「高気密・高断熱住宅」を意味しています。
高気密・高断熱住宅とは、すき間風が入ってこない高い気密性と、断熱材や特殊な工法による高い断熱性能によって、室温が屋外の影響を受けないようにつくられた家のことで
す。高気密・高断熱住宅は、夏は涼しく、冬は暖かく快適で、省エネルギー効果があって耐久性にも優れています。日本においては、もともと寒さに厳しい北海道から広まった家づくりの方法で、たとえ外がマイナス10°C以下の極寒でも、快適な室温を保つことができます。
ハウスメーカーや工務店は、「暑さや寒さを感じず、一年を通じて快適です」「冬、朝起きるのがつらくなくなります」「ハウスダストやヒートショックに悩まされず、家族みんなが健康的に過ごすことができます」「断熱性能が高いので光熱費が下がり、お財布にもやさしい住宅です」などと、高気密・高断熱住宅のメリットをさかんに押し出しています。
もちろんこれらは、高気密・高断熱住宅ならではのすばらしいポイントです。
しかし、残念ながら日本の高気密・高断熱住宅の歴史はまだ浅く、基準を満たしていないニセモノも数多く存在します。
肝心のハウスメーカーや工務店も、とにかく売ってしまえばいいという意識が先立つばかりに、自社の住まいの特徴すら分かっていないまま適当な営業トークをする悪質な社員がいるところも決して少なくありません。
家を買おうとする人々にとっては、目の前の高気密・高断熱住宅がニセモノか本物かを判別するのは至難の業です。住まいのプロがいうのだからちゃんとしているんだろうと、すすめられるがままに購入してしまうケースも多々あります。
気がつかないうちに「カビ」が発生していることも…
こうしてニセモノの高気密・高断熱住宅を買ってしまった人は、住んでしばらくしてか
ら、さまざまなトラブルに見舞われることになります。よくあるケースは、次のような展開です。
・床下や壁の中に結露ができやすく、気がつかないうちにカビが発生。家の木材が腐ってシロアリ被害に遭い、やむを得ず、殺虫剤を使用したり、建て直しを余儀なくされた。
・高�C密だが、換気システムのメンテナンス不良によるフィルターの目詰まりで十分な換気ができず、室内の空気が循環しにくい。空気がよどんで二酸化炭素濃度が異常に高くなって気分が悪くなったり、ハウスダストによるアレルギーに悩まされている。
・断熱材や窓のサッシの性能が低いため、家の中の暖かい場所と肌寒い場所の差が激しい。そのためヒートショック問題が解消せず、冬につらい思いをしている。
・デザイン性を重視して各部屋の窓を広くとっているため、断熱性能が著しく悪い。
快適性と家族の健康のために高いお金をかけて高気密・高断熱住宅にしたというのに、住みづらさを感じて健康を害してしまっては本末転倒です。
- 2 : 2020/08/07(金) 04:54:37.09 ID:jiac8tj5d
- ジャップの鶏小屋建築ならではの悲劇
- 3 : 2020/08/07(金) 05:02:08.17 ID:twBwe7Bl0
- 日本の家てほんとゴミよなぁ
縄文時代の竪穴式住居のほうがマシまである - 4 : 2020/08/07(金) 05:02:37.85 ID:cB9rXzFb0
- 天然サウナランドだし
- 5 : 2020/08/07(金) 05:04:27.63 ID:pyog7ZGK0
- 家の作りやうは、夏をむねとすべし
とにかくノミとシラミとの戦い - 24 : 2020/08/07(金) 07:29:31.23 ID:3XYcufGu0
- >>5
トーホグではそれは無理だ - 6 : 2020/08/07(金) 05:04:32.28 ID:xi8myg+40
- 基本的に東アジアの気候はアマゾンの熱帯雨林と変わらんからな
おそらくアフリカの乾燥した地域の方が住みやすいと思う - 7 : 2020/08/07(金) 05:06:05.45 ID:ZvkqxiMW0
- 欠陥住宅
- 8 : 2020/08/07(金) 05:08:26.80 ID:xWjLpbqL0
- 今年から一人暮らしなんだけど、畳ってやっぱダニアースぷしゅーってしなきゃならんの?
- 9 : 2020/08/07(金) 05:11:46.52 ID:6w++Ou5CM
- >>8
古い畳は顕微鏡で見ると中は虫の卵だらけ
卵には殺虫剤効かない - 20 : 2020/08/07(金) 07:00:18.67 ID:txRGnZqxa
- >>8
梅雨の時期は除湿ちゃんとしないと簡単にカビるぞ
新しい畳ほどカビるから気を付けろ - 12 : 2020/08/07(金) 05:34:43.55 ID:EPWoi5M60
- 社会のダニが
↓ - 13 : 2020/08/07(金) 05:35:32.18 ID:U/M++sNz0
- 濁音入れられないのか?
- 14 : 2020/08/07(金) 06:01:00.53 ID:4vzTDvCId
- 最新の住宅って窓がすんげー小さいのな
もう明かり取りの小窓みたいなレベル - 15 : 2020/08/07(金) 06:19:50.17 ID:LpTh9C0A0
- これはほんとそう思う
高断熱高気密の家は窓開けて換気とか考えない人の住む家だろ
息が詰まりそうな感覚がある - 18 : 2020/08/07(金) 06:48:30.84 ID:2EJKdyJZ0
- >>15
窓一切開けないほうが虫も入ってこないし快適だぞ - 21 : 2020/08/07(金) 07:09:38.92 ID:IQCLHzfGp
- >>15
24時間換気 - 16 : 2020/08/07(金) 06:22:11.51 ID:0hxXJuFu0
- そもそも家が小さすぎる
よくこんな狭い家に住むなと思う家ばっか - 17 : 2020/08/07(金) 06:28:08.64 ID:p09lvNJB0
- 本文がカビだらけ
- 19 : 2020/08/07(金) 06:55:14.20 ID:iECOx3q/a
- 夏に締め切って室温50℃にするとダニは解決。
カビは一部だから掃除で減らせる。 - 22 : 2020/08/07(金) 07:17:00.45 ID:i7rDjSr30
- 高断熱高気密の家だけど結露・カビなんて皆無だわ
正に快適 - 23 : 2020/08/07(金) 07:20:48.61 ID:QbQ4D7D5M
- 築40年のRCやけど断熱性は高いよ
カビは除湿機フル稼働させてる - 25 : 2020/08/07(金) 07:37:39.65
- 定期的に記事になるなとおもったら
幻冬舎ゴールドオンラインネタに困ったんだな
- 26 : 2020/08/07(金) 07:57:37.12 ID:XKK8QsjE0
- 日本の住宅はなんでこないにウ●コやねん
- 27 : 2020/08/07(金) 09:12:46.36 ID:uaYmHQaMx
- 積水のプラスチックのユニット住宅か?
樹脂面にカビが発生
プラスチック劣化で家全体が崩壊する - 28 : 2020/08/07(金) 09:17:27.80 ID:brdD1m9J0
- 海外のメーカーとかないの
- 29 : 2020/08/07(金) 09:18:24.52 ID:p75rQ2fX0
- 本文なんでひらがなの濁点に一文字使ってるの?
- 30 : 2020/08/07(金) 09:22:19.61 ID:PmQPnFyw0
- エアコン年中つけとけばいいのにもったいない精神で切るからでは
- 31 : 2020/08/07(金) 09:24:14.04 ID:D3CRaLCFp
- 窓は不具合じゃないだろ
- 32 : 2020/08/07(金) 09:30:06.85 ID:AWXx/oqZM
- えっ
高気密高断熱以前からカビダニだらけだったでしょ - 33 : 2020/08/07(金) 09:32:38.84 ID:RLINuIMpM
- まあ、売ればいいってなればこうなるよな
窓もいい加減にアルミサッシやめて二重窓をデフォにしろや - 34 : 2020/08/07(金) 09:33:27.40 ID:tk/2+13R0
- youtubeで欧米の一般家庭の家とか見てると日本の家のチープさに驚くわ
別に安くねーのになんでこんな貧乏くさいわけ? - 35 : 2020/08/07(金) 09:34:42.27 ID:3zv7W5JaM
- 取り敢えず外断熱にしとけばいいんだろ
- 36 : 2020/08/07(金) 09:35:48.46 ID:bRYgQ31O0
- 何だこの記事
じゃあどうしろっていうんだ? - 37 : 2020/08/07(金) 10:21:04.47 ID:y0BKVwq+M
- ハウスメーカーは1円でも安く作って高く売ろうとするからな
- 38 : 2020/08/07(金) 10:23:00.77 ID:yVFp/xNx0
- /⌒\
(ヽ´ん` ) キノコ生えるわw
フ 「
(_ノ
日本の部屋がカビやダニだらけになってしまった「本当の理由」

コメント