AIは歌詞や編曲まで生み出せるほど進化…「過去の仕事が盗まれている」作詞作曲家ヤマモトショウが危機感を露にするワケ

1 : 2025/11/09(日) 13:56:24.36 ID:wUbXbW2O9

https://diamond.jp/articles/-/373991
2025年11月7日

AIは歌詞や編曲まで生み出せるほど進化し、すでに商業作品に活用できる水準にある。そう語るのは、FRUITS ZIPPERの「わたしの一番かわいいところ」「NEW KAWAII」など多くの有名アイドルやシンガーに楽曲提供をしている作詞作曲家・ヤマモトショウだ。しかし、その一方で「AIでは超えられない領域がある」とも指摘する。音楽におけるAIの可能性と限界、そして創作の本質に迫る。
(中略)

実際にAIがつくったメロディを、何度か聴いたことがありますが、特段違和感のようなものは感じませんでした。これを「人間がつくった」といわれても受け入れることにはとくに抵抗はないでしょう。
(中略)
さて、これは実際のところ創作といえるのでしょうか?

実際に我々作曲家も過去の作品からエッセンスを抽出し、新しい音楽を生み出しています。音楽にせよ、何にせよ作品をまったく何もないところから創作できる、と考える人はいないと思います。

しかし、AIにおける学習というのは、我々のような作曲家が、過去の名作と音楽理論を用いて行なっていることとは意味が違うと私は考えています。

もちろん、本当に違うのかどうか、論理的にも科学的にも非常に微妙な問題ではあるのでしょうが。

実際、このような形で音楽にAIが利用されるのは必然的な流れだとは思いますが、その学習を無制限に許すのは危険です。AIが行なっているのは「精度が高く、逃げ道の多いパクリ」だと考えると、その学習のために著作物が無制限に使用されているのは、かなり危機的状況のように思われます。

よく「AIによって仕事が奪われるのか」といったことが議論になりますが、ここまで書いたようにメロディに関しては、「AIはたくさんの提案をするのには向いている」とは思うものの、単独のメロディを生み出すことについては、正直人間がやってもAIがやっても大した差はないでしょう。

ですので、それが仕事として「奪われるかどうか」というのは、純粋にビジネスとルールの問題になってきます。人間がつくったものには著作権などの制限がありますが、もしAIに対してはそれがないのだとしたら、安価に利用したいと考える人はAIを用いるでしょう。一方で、作曲家のネームバリューなども含めて人間のつくったものにも別のプライオリティは存在するように思います。

どちらかといえば問題なのは、学習の段階で著作物が無条件に使われていることのほうではないかと思います。未来の仕事が奪われているというよりも、過去の仕事が盗まれている、といった状況です。ここにはもう少し厳密なルール設定が必要に思われます。

全文はソースをご覧ください

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/11/09(日) 13:58:02.51 ID:bu06K0is0
自分の作品に似てると思ったら訴えればいいだけ

それ以上でもそれ以下でもない

3 : 2025/11/09(日) 13:58:43.88 ID:H51CclEp0
本当に0から何かを作り出せる人にとっては有害だよなあ
多くの人は自分もどこかから何かを借りてきてる可能性大だから、おまいうになるんだけど
4 : 2025/11/09(日) 13:58:45.46 ID:FIX+qiNZ0
自動車や飛行機のほうが人間の脚の何倍も速い
でも100メートルの世界記録やマラソンの世界記録は未だにあるし、記録した人間はリスペクトされている
つまり、そういうことよ
5 : 2025/11/09(日) 13:59:14.54 ID:eFbxpuxp0
AIにどんどん仕事が奪われる
ホワイトカラーのリストラ始まる
人間の仕事はブルーカラーのみ
6 : 2025/11/09(日) 13:59:35.87 ID:KuVPfnOF0
それパクリ
それパクリーね
7 : 2025/11/09(日) 14:00:41.50 ID:NMzQnaLI0
言うて他作品に全く影響受けてない創作なんてないやん
8 : 2025/11/09(日) 14:00:47.22 ID:3hbw/oqS0
AI製シティポップあるよな
9 : 2025/11/09(日) 14:00:54.81 ID:eJk/5i0x0
そもそも作曲なんてもう過去のマネ以外ねーだろ
もう音楽なんていらねーからAIの音声をしっかり開発してほしいね
10 : 2025/11/09(日) 14:01:40.29 ID:AdD7oRop0
この流れは止まらないよ
俺はすでにAIの音楽しかプレイリストに入ってない
人間が作るクソみたいな量産型の音楽なんか聴くに堪えない
11 : 2025/11/09(日) 14:01:51.03 ID:LlpTDsrB0
もう今更何言っても無駄だよ
イラスト界なんて何もしなかった結果、無法地帯
12 : 2025/11/09(日) 14:01:59.84 ID:ALpabYCB0
時代の変化だからしょうがない
音楽に限らず創作性で金を稼げる時代が終わったということ
13 : 2025/11/09(日) 14:02:09.64 ID:coqwks0f0
クリエイティブな仕事が先にAI攻略されるのは意外な展開だった
14 : 2025/11/09(日) 14:02:28.56 ID:eJk/5i0x0
これからは今以上にルッキズムの世界になるだけだろ
ニュースだろうが音楽だろうがAIにやらせて人間は視聴者や客をいかにして注目されられるかだよ
15 : 2025/11/09(日) 14:02:38.49 ID:Q8blv96N0
この人も他人の過去作を学習しまくった結果今があるんだろ
16 : 2025/11/09(日) 14:02:55.88 ID:Dijfpnzm0
お前もプー太郎になって楽になれよ
17 : 2025/11/09(日) 14:03:01.81 ID:B5IM04FE0
処理能力の違い
19 : 2025/11/09(日) 14:03:54.33 ID:TQwB6wGH0
メダロット2の曲をAIでちょっと変えて大儲け
22 : 2025/11/09(日) 14:04:53.54 ID:lIQ5vkY60
yaju & u バズったからな
23 : 2025/11/09(日) 14:05:02.63 ID:+WihR30A0
そもそも日本のアイドル楽曲のほとんどは
AIが書いたような似たような歌詞と曲調しかなくね?

まあ例外的なのもたまにあったけど
最近のアイドル楽曲事情には詳しくない(´・ω・`)

28 : 2025/11/09(日) 14:06:30.43 ID:FZANqL880
>>23
失礼な!
AIさんは秋元康みたいな酷い歌詞は書かないよ
24 : 2025/11/09(日) 14:05:37.41 ID:AdD7oRop0
結局どいつもこいつも自分の仕事を奪われるからビビってAI批判してるだけなんだよな
クソダサい
25 : 2025/11/09(日) 14:05:53.00 ID:QAv1NF6a0
作曲家=Composerは庭師みたいなもの。音も節ももともとあったものだからな
26 : 2025/11/09(日) 14:06:10.48 ID:GHyklONp0
大丈夫!一握りの天才は食っていけるから!笑

それ以外は、作業員
創るんじゃなくて作業を上手くなろう笑

27 : 2025/11/09(日) 14:06:11.90 ID:80bI8jzm0
AIの独特なカオスすこ
29 : 2025/11/09(日) 14:06:34.02 ID:PvDnU4Im0
無能の俺らは高みの見物よ
30 : 2025/11/09(日) 14:07:01.56 ID:tGo7LKh80
未だにCD買ってる人がいるんだから
そういう人たちを大事に商売したらよい
31 : 2025/11/09(日) 14:07:06.36 ID:80bI8jzm0
妙な中毒性あんだよなあ
32 : 2025/11/09(日) 14:07:11.23 ID:iuUIS2rc0
将棋とか囲碁のプロ棋士なんて間違いだらけ
なのバレて哀れだぞ

それよりはいい w

33 : 2025/11/09(日) 14:08:19.14 ID:hGkfK/qY0
才能の無い俺達には関係無い話だな
34 : 2025/11/09(日) 14:08:25.33 ID:bN+ZZCyV0
クレジット的にはどうなるんだ
サビだけAIとか
37 : 2025/11/09(日) 14:09:00.36 ID:p4FK0PTU0
You.Tubeで大宮公園のピースくん見てからコーヒーでも飲むか
38 : 2025/11/09(日) 14:09:13.37 ID:rmVpna9l0
アイドルとかアニメ関係の曲ってすごくトリッキーな曲もあってたまにガリ食べる様にお口直しに聴くと良いよね
39 : 2025/11/09(日) 14:09:31.22 ID:w0J+DoBP0
AIによって無から創作する事なんて無いって完全にばれたな
40 : 2025/11/09(日) 14:09:40.28 ID:80bI8jzm0
AIリメイクの映画にハマってんだけど何か変で草なんよな
41 : 2025/11/09(日) 14:11:11.85 ID:SxDLx/Ve0
まあ、AIは過去のweb記事の学習体だから、
創作してる様で盗んでるよなw
43 : 2025/11/09(日) 14:11:29.70 ID:PJGzAisa0
2000年代の歌姫ブームはアーティスト自身が作っていたというのがウリだったから裏方は死亡するだけ
山本奨さんも自分のユニットふえのたすを復活させてるしええやん
44 : 2025/11/09(日) 14:11:51.63 ID:vpzLNJEt0
悔しいけどYouTubeのAIミュージックで俺泣いちゃったよ
初音ミクが出た時と雰囲気は同じだな
45 : 2025/11/09(日) 14:13:18.94 ID:Vt3n3+m30
自分達も過去の他人の作品をさんざん参考にしてるはずなんだけどね
46 : 2025/11/09(日) 14:14:05.57 ID:80bI8jzm0
AIのドリームコアとか初めてバーチャで遊んだワクワク感に似てるかも
47 : 2025/11/09(日) 14:14:23.13 ID:bu06K0is0
無から創造してると思ってるミュージシャンがいたら自信過剰もいいとこ

せいぜい木の枝で石叩いて音出すのが精一杯

48 : 2025/11/09(日) 14:15:53.42 ID:Oyi7AhvG0
バイオ4の80年代風の映像好きなんだよな
80年代というより70年代だけどモンスターの動きだけカクカクにしてほしい

コメント

タイトルとURLをコピーしました