1 : 2025/08/12(火) 07:00:59.08 ID:YqMjX3BK0
2 : 2025/08/12(火) 07:01:29.15 ID:YC0JCIaf0
早くセクロスしてえ
4 : 2025/08/12(火) 07:02:04.19 ID:PXtQ20JE0
>>2
穴があればなんでもいいのかよ・・・
穴があればなんでもいいのかよ・・・
7 : 2025/08/12(火) 07:02:56.32 ID:YC0JCIaf0
>>4
オナホすら気持ちいいんだぜ?
オナホすら気持ちいいんだぜ?
16 : 2025/08/12(火) 07:05:16.43 ID:ZU1dn2Pb0
2年後の>>2「コレ電動ホールで良くね?」
18 : 2025/08/12(火) 07:06:10.88 ID:XN97m/eE0
>>2
技術的にはセクサロイドに近いこと出来るんじゃねえの
VRと電動オナホで近い状態になるだろ、後は触覚だけ
技術的にはセクサロイドに近いこと出来るんじゃねえの
VRと電動オナホで近い状態になるだろ、後は触覚だけ
23 : 2025/08/12(火) 07:07:36.90 ID:9qZUuiYO0
>>2
糞ワロタ
ついにちょびっつの時代くるんやな!
糞ワロタ
ついにちょびっつの時代くるんやな!
3 : 2025/08/12(火) 07:01:54.77 ID:YC0JCIaf0
ついにターミネーターが働いてくれるのか
5 : 2025/08/12(火) 07:02:22.01 ID:fAzDjQ3+0
未来っぽくなってきたな
8 : 2025/08/12(火) 07:03:10.85 ID:Pe+HfaJW0
早く奪えよノロマ
9 : 2025/08/12(火) 07:03:23.67 ID:u5wFBYb20
で、それらがほぼほぼ中国製
で、日本、金なくて買えない
で、日本、金なくて買えない
87 : 2025/08/12(火) 07:20:53.05 ID:zW389URs0
>>9
危険極まり無いから部品の輸入も禁止だよ
インド製を推奨だね
危険極まり無いから部品の輸入も禁止だよ
インド製を推奨だね
10 : 2025/08/12(火) 07:03:45.72 ID:GHylHsg/0
パソカタの他にもドカタ系も危ないってことか
AIとロボットでやっと人類は労働から解放されるのか
AIとロボットでやっと人類は労働から解放されるのか
11 : 2025/08/12(火) 07:04:22.46 ID:k+k+dgU/0
介護ロボあくしろよ
12 : 2025/08/12(火) 07:05:01.10 ID:d1DoGuee0
馬鹿なこと言ってねえで働け
13 : 2025/08/12(火) 07:05:06.22 ID:+uPFYvWI0
そうはならないとgpt5が自ら証明してみせたばっかりでしょ。おじいちゃん…
14 : 2025/08/12(火) 07:05:06.79 ID:pjXRWXzd0
ジオン驚異のテクノロジーじゃあるまいしそんなに量産できねえよ
馬鹿じゃねえのか
馬鹿じゃねえのか
15 : 2025/08/12(火) 07:05:11.25 ID:U9y35f0p0
素子ぉおおおおお
17 : 2025/08/12(火) 07:06:03.98 ID:IbOpQI2b0
2年でなるわけないだろw
後10年かかるわ
後10年かかるわ
19 : 2025/08/12(火) 07:06:19.00 ID:G2v6mZ8t0
滅茶苦茶盗まれそう
20 : 2025/08/12(火) 07:06:19.20 ID:cohIrBCl0
しばらくは単純作業だろうけど
ロボットを導入するよりも人件費のほうが安ければ普及しない
このまま賃金が上昇すれば置き換えられる
ロボットを導入するよりも人件費のほうが安ければ普及しない
このまま賃金が上昇すれば置き換えられる
21 : 2025/08/12(火) 07:06:31.50 ID:jmaCO1wa0
おせぇよカス
5年以内に家庭用汎用ロボットを200万円くらいで買えるくらいにしろ
5年以内に家庭用汎用ロボットを200万円くらいで買えるくらいにしろ
家事、介護、コミュニケーション、全てができる奴な
500万円までならノータイムで買える
22 : 2025/08/12(火) 07:07:18.44 ID:YC0JCIaf0
ラブドールが普通に動くようになるのか
ちょっと怖いけどなw
ちょっと怖いけどなw
24 : 2025/08/12(火) 07:07:43.21 ID:qOwbTS24x
保守出来ない
今でさえ保守が足りずペッパー状態
今でさえ保守が足りずペッパー状態
26 : 2025/08/12(火) 07:08:17.26 ID:7kPUZMJX0
そのロボットを作るのもロボット
まじでスカイネットはじまった
32 : 2025/08/12(火) 07:10:05.38 ID:U9y35f0p0
>>26
忍野村のFANUCの工場行くとロボットがロボット作ってるぞ
忍野村のFANUCの工場行くとロボットがロボット作ってるぞ
27 : 2025/08/12(火) 07:08:21.34 ID:clGFaoxS0
結婚した人バカですw
ってくらい人間と変わらないロボットが家事やってくれる世界になったら笑える
ってくらい人間と変わらないロボットが家事やってくれる世界になったら笑える
28 : 2025/08/12(火) 07:08:45.00 ID:2WfBkfdD0
ついに文化女中器が?!
30 : 2025/08/12(火) 07:09:25.48 ID:G+DUJDayd
工場の単純作業なんかは近い内にロボットに置き換えられていきそうだな
31 : 2025/08/12(火) 07:09:49.34 ID:sMDIYN4y0
さっさとやれや
これで労働者不足ガー、外国人労働者ガー、とか言う奴らも居なくなる
これで労働者不足ガー、外国人労働者ガー、とか言う奴らも居なくなる
33 : 2025/08/12(火) 07:10:16.85 ID:gF/hNMtXd
なるわけねーだろ
知的障がい者はさっさと病院行け
知的障がい者はさっさと病院行け
34 : 2025/08/12(火) 07:10:19.51 ID:eBkZtwYS0
人間要らなくなりそう、少子化で正解じゃん
40 : 2025/08/12(火) 07:11:29.86 ID:XN97m/eE0
>>34
行き着く所こうなるかもな
人口減少は必然だった
行き着く所こうなるかもな
人口減少は必然だった
43 : 2025/08/12(火) 07:12:04.85 ID:lhbvAwVm0
>>34
それで作ったものを誰に売るんだ?
それで作ったものを誰に売るんだ?
62 : 2025/08/12(火) 07:15:22.90 ID:7kPUZMJX0
>>43
市民権を得たロボット
市民権を得たロボット
66 : 2025/08/12(火) 07:16:04.85 ID:lhbvAwVm0
>>62
ロボットが欲しがるものなんて電気くらいじゃねーかな
ロボットが欲しがるものなんて電気くらいじゃねーかな
86 : 2025/08/12(火) 07:20:37.83 ID:QHZVRKNR0
>>66
AIによって金を集めるよう学習する
AIによって金を集めるよう学習する
35 : 2025/08/12(火) 07:10:37.26 ID:mV1j9U4m0
便利になればなるほどもっと便利にしようと新しい雇用が生まれて人手不足になる
それが仕事の歴史
それが仕事の歴史
36 : 2025/08/12(火) 07:10:41.19 ID:jlOgRjFZa
人手不足は?
37 : 2025/08/12(火) 07:11:01.14 ID:oEKrotKka
こうはならん
ロボットも作ってる大手自動機器メーカー勤めだけど、よく商談で派遣会社に負ける
派遣会社はロボットより安物の人間を売ってるから
42 : 2025/08/12(火) 07:11:52.86 ID:GlZRfNq70
>>37
要はあんまり価値がないんだよなロボット
要はあんまり価値がないんだよなロボット
101 : 2025/08/12(火) 07:24:34.64 ID:qLhlzvlqd
>>37
スペース結構取るからなあ
人形で協働できるなら変わってくるじゃないか
スペース結構取るからなあ
人形で協働できるなら変わってくるじゃないか
38 : 2025/08/12(火) 07:11:24.12 ID:6HLB6yPc0
>>1
自動運転もできねーのに出来る訳ねー
煽んなクズが
自動運転もできねーのに出来る訳ねー
煽んなクズが
39 : 2025/08/12(火) 07:11:26.15 ID:lhbvAwVm0
ねーよ人間が一番高性能で安いんだっての
41 : 2025/08/12(火) 07:11:50.11 ID:mV1j9U4m0
レジもセルフに置き換わっていってるけど
今でも人手不足で求人がいくらでもある現実
今でも人手不足で求人がいくらでもある現実
52 : 2025/08/12(火) 07:13:29.58 ID:lhbvAwVm0
>>41
究極自販機でいいからな
わざわざ人なんて置く必要はなく全部自販機でいい
究極自販機でいいからな
わざわざ人なんて置く必要はなく全部自販機でいい
53 : 2025/08/12(火) 07:13:39.00 ID:64mkGdKtd
>>41
現役世代が減るスピードが加速してるからな
雇われにとっては良い状況だが経営者はたまらんなw
現役世代が減るスピードが加速してるからな
雇われにとっては良い状況だが経営者はたまらんなw
44 : 2025/08/12(火) 07:12:14.17 ID:uvKKeCur0
倉庫や工場は技術的には簡単だろうけどコストの問題よな
日本の人間様は安いから
日本の人間様は安いから
46 : 2025/08/12(火) 07:12:30.15 ID:fmSNOBdY0
信じるケンモ爺
47 : 2025/08/12(火) 07:12:32.27 ID:rvcqT/GM0
人間一人雇うより安いロボット作ってから寝言言ってくれ
48 : 2025/08/12(火) 07:12:44.18 ID:6HLB6yPc0
そもそも雇用調整は政府の仕事だ
ロボットが普及してから政治家が考えればいいんだよ低学歴が
ロボットが普及してから政治家が考えればいいんだよ低学歴が
49 : 2025/08/12(火) 07:12:49.35 ID:jmaCO1wa0
ロボットに肉体労働させるには電力もパワーも全く足りない
SFでよくある水素電池みたいなファンタジーアイテムを発明するような産業革命が起こらないと何も始まらない
SFでよくある水素電池みたいなファンタジーアイテムを発明するような産業革命が起こらないと何も始まらない
ターミネーターT-800に搭載されてる電池ね
50 : 2025/08/12(火) 07:12:54.49 ID:QpEG9yVA0
でもお高いんでしょ?
51 : 2025/08/12(火) 07:12:57.76 ID:TqnU+9Cv0
頼むから草刈りをさっさと奪ってくれ
54 : 2025/08/12(火) 07:13:46.32 ID:Rvxm1tLh0
結局人間より安くなるかどうかだよ
55 : 2025/08/12(火) 07:13:58.96 ID:x0z4m2ba0
機械って複雑な動きすると摩耗凄そうだけど大丈夫か?
単純動作ですら摩耗するが
単純動作ですら摩耗するが
56 : 2025/08/12(火) 07:14:18.92 ID:JMVOgCRR0
働き口がなくなる
消費が減る
税収が減る
消費が減る
税収が減る
57 : 2025/08/12(火) 07:14:40.05 ID:jmaCO1wa0
その点、人間ってすげーよ
体内に核融合炉もなけりゃ水素電池すらなくても動いてるんだから
ロボットが人間と同じ形態で肉体労働をするには
それぐらいの電力が必要ってこと
71 : 2025/08/12(火) 07:16:40.73 ID:uvKKeCur0
>>57
ロボットも睡眠や食事や趣味でのリフレッシュに一日の半分を充てれば自律的に動き続けるのかな
ロボットも睡眠や食事や趣味でのリフレッシュに一日の半分を充てれば自律的に動き続けるのかな
58 : 2025/08/12(火) 07:15:02.59 ID:L8Kw76f+M
早く肉体労働を駆逐してくれや
59 : 2025/08/12(火) 07:15:11.97 ID:QpEG9yVA0
飲食店の食器回収と皿洗いくらいはもう少し自動化出来そうだよね
60 : 2025/08/12(火) 07:15:14.02 ID:YC0JCIaf0
ターミネーターが養ってくれて親父になる
61 : 2025/08/12(火) 07:15:15.02 ID:XM5tRNj30
映像のデモしかないから実用化はまだまだ先だろ
63 : 2025/08/12(火) 07:15:47.42 ID:as1ExWQI0
女体ロボットにGPT4o入れればいいよ
64 : 2025/08/12(火) 07:15:56.58 ID:jmaCO1wa0
ここ20年
人類のソフトウェアは100歩くらい進化してきたけど
ハードウェアの進歩は3歩くらいだからなマジで
人類のソフトウェアは100歩くらい進化してきたけど
ハードウェアの進歩は3歩くらいだからなマジで
65 : 2025/08/12(火) 07:16:02.37 ID:s/qYwK1B0
ネトウヨはなんで大袈裟なスレタイばっかりたてるの?
67 : 2025/08/12(火) 07:16:06.20 ID:4oAvNEP10
人型やなくてロボットアームとかで
人間のやることをもっと奪ってから言いなはれ
人間のやることをもっと奪ってから言いなはれ
68 : 2025/08/12(火) 07:16:09.81 ID:AjmH5XMi0
二年でそこまで進化できるんけ?
76 : 2025/08/12(火) 07:18:14.45 ID:jmaCO1wa0
>>68
2年どころか20年たっても
人型ロボットは介護一つできない
2年どころか20年たっても
人型ロボットは介護一つできない
82 : 2025/08/12(火) 07:19:23.23 ID:XN97m/eE0
>>76
実際マジで100年かかるかね
俺が生きてる間には無理だなという気はしてるが
実際マジで100年かかるかね
俺が生きてる間には無理だなという気はしてるが
69 : 2025/08/12(火) 07:16:20.24 ID:O+VuSpdI0
日教組どうすんだ日教組!
70 : 2025/08/12(火) 07:16:33.51 ID:7kPUZMJX0
汚いキツイ危険 な現場からロボットに置き換わって行きそう
72 : 2025/08/12(火) 07:17:11.25 ID:2OS7XoVB0
人間のほうが安いとは言うけど現実その人間様が足りてないんだからロボット入れるしかない展開はあるでしょ
外人奴隷も問題視され始めて封じられ始めた事だしな
外人奴隷も問題視され始めて封じられ始めた事だしな
94 : 2025/08/12(火) 07:21:59.96 ID:cvcY8gS/0
>>72
ロボットを設計したり組立てたりメンテする人材が足りない
ロボットを設計したり組立てたりメンテする人材が足りない
73 : 2025/08/12(火) 07:17:40.17 ID:mHqgN/NMd
電気は足りるのか?
AI化で議論になってる
AI化で議論になってる
74 : 2025/08/12(火) 07:17:55.80 ID:KbbGJJNH0
ガストの猫ロボ軍団も俺たちの仲間になるのか…
91 : 2025/08/12(火) 07:21:24.21 ID:qOwbTS24x
>>74
オマエより上
40キロ運べるから何席分もの食器を洗い場に戻せる
送り出したら人間はテーブル拭いて入口に合図
オマエより上
40キロ運べるから何席分もの食器を洗い場に戻せる
送り出したら人間はテーブル拭いて入口に合図
77 : 2025/08/12(火) 07:18:14.93 ID:l6T5IiWW0
閉鎖空間で大規模かつ継続反復的な単純作業から置き換わっていくから一般に普及するのはまだ先だろう
78 : 2025/08/12(火) 07:18:32.52 ID:QpEG9yVA0
そしてロボットが融通利かなくて
ロボットに振り回される時代がくるのか
ロボットに振り回される時代がくるのか
79 : 2025/08/12(火) 07:18:45.75 ID:pIcP4Sxj0
この中国産人型ロボットのyoutube動画みてみた方が早いかな
のそのそ動いてアームで物をつかんで、別の箱へポトッと落す作業(精密な作業ができない)
作業ロボは人型である必要がない訳で、人型でない作業ロボは先進国でどんどん稼働増加中
中国政府はBEV業界と同じく人型ロボット産業へ巨額な投資してるみたいだけど、どうなるかな?
のそのそ動いてアームで物をつかんで、別の箱へポトッと落す作業(精密な作業ができない)
作業ロボは人型である必要がない訳で、人型でない作業ロボは先進国でどんどん稼働増加中
中国政府はBEV業界と同じく人型ロボット産業へ巨額な投資してるみたいだけど、どうなるかな?
107 : 2025/08/12(火) 07:25:34.71 ID:KbbGJJNH0
>>79
中国人「そんなロボでもネコちゃん顔つけておけば一躍職場の人気者ですわ」
中国人「そんなロボでもネコちゃん顔つけておけば一躍職場の人気者ですわ」
80 : 2025/08/12(火) 07:18:47.19 ID:cvcY8gS/0
自走型は床をバリアフリー仕様にしなきゃならない現状じゃ期待できないなあ
81 : 2025/08/12(火) 07:18:52.16 ID:lhbvAwVm0
安楽死ロボだけ作ってくれ
83 : 2025/08/12(火) 07:19:44.01 ID:jJY/MreId
何が目的なのかわからない糞フカシ記事
84 : 2025/08/12(火) 07:20:03.06 ID:4oAvNEP10
とりあえず人型やないロボットで実現しようや
89 : 2025/08/12(火) 07:21:12.91 ID:QpEG9yVA0
>>84
日本が誇る猫型ロボットか
日本が誇る猫型ロボットか
85 : 2025/08/12(火) 07:20:31.46 ID:AjmH5XMi0
AIの進化はともかく、ロボットの設計が人間に無理やろ
進化したAIに設計させたら早くできるかも
進化したAIに設計させたら早くできるかも
88 : 2025/08/12(火) 07:21:10.44 ID:ZyfKaLUc0
ジャップランドはなぜか規制される
90 : 2025/08/12(火) 07:21:18.63 ID:Ra1+0Hqy0
人不足が解消して良かったね
92 : 2025/08/12(火) 07:21:39.90 ID:xG136yahH
勉強しないから仕事を奪われる
93 : 2025/08/12(火) 07:21:52.89 ID:l6T5IiWW0
記事に書いてるけど人型である利点は人間が作業するように設計された既存の生産ラインから変更する必要がない点だから最初からロボットを投入する場合は人型である必要ないのよね
95 : 2025/08/12(火) 07:22:01.98 ID:n1HoFJ8t0
肉体労働できるレベルだと消費電力半端ない
AIがいくら進化してもバッテリーのブレイクスルーが起きなきゃ無理やね
AIがいくら進化してもバッテリーのブレイクスルーが起きなきゃ無理やね
100 : 2025/08/12(火) 07:24:25.96 ID:Ra1+0Hqy0
>>95
自分でバッテリーを交換するらしいぞ
最近のロボは
自分でバッテリーを交換するらしいぞ
最近のロボは
105 : 2025/08/12(火) 07:25:22.01 ID:yNn/lo3y0
>>95
工場だったら今の固定式ロボットアームみたいに天井から線垂らせばいいんじゃね?担当区域固定されて動けるメリットは薄くなるけど
工場だったら今の固定式ロボットアームみたいに天井から線垂らせばいいんじゃね?担当区域固定されて動けるメリットは薄くなるけど
96 : 2025/08/12(火) 07:22:48.49 ID:Ra1+0Hqy0
先ずは、パチ●コを代わりに打ってくれるロボから頼む
97 : 2025/08/12(火) 07:23:03.29 ID:04P8UpIJ0
いや是非そうしてくれ
人手不足がヤバすぎるからこの国
人手不足がヤバすぎるからこの国
98 : 2025/08/12(火) 07:23:43.17 ID:lkkFzUsc0
ベーシックインカムで生きていけるやん
99 : 2025/08/12(火) 07:24:14.20 ID:Pc+0+9RRM
労働人口の75%をカバーする人型ロボの量産にどんだけの資源が必要なんだよ
102 : 2025/08/12(火) 07:24:44.04 ID:N5hm/ipe0
設備の保全をやっているが多関節ロボットを柵無し、非常停止ボタン無しで扱うなどあり得んのだが
103 : 2025/08/12(火) 07:24:48.71 ID:PCGi/G+K0
工場から使われると思う
104 : 2025/08/12(火) 07:25:02.52 ID:DRcwB3YV0
人型である必要ないよね
106 : 2025/08/12(火) 07:25:26.89 ID:Ub6KGVcG0
バッテリー問題はローテーションすればいいだけ
ロボットが自分で充電装置に帰って充電するだけで解決する
3時間働いて3時間充電
人間も睡眠時間と食事時間必要だしロボットも人間も変わらんよ
ロボットが自分で充電装置に帰って充電するだけで解決する
3時間働いて3時間充電
人間も睡眠時間と食事時間必要だしロボットも人間も変わらんよ
108 : 2025/08/12(火) 07:26:45.08 ID:PCGi/G+K0
俺は半導体企業で働いてるけど
200万円のロボットだったら数千台買うと思う
200万円のロボットだったら数千台買うと思う
109 : 2025/08/12(火) 07:26:48.44 ID:7m+pIhBV0
ちゃんとおぱーいも付けろよ
110 : 2025/08/12(火) 07:26:54.93 ID:SilYKR/O0
早くしろ
全然奪えてないぞ
全然奪えてないぞ
111 : 2025/08/12(火) 07:26:59.17 ID:mqB9SRSB0
投資家ワイ歓喜
113 : 2025/08/12(火) 07:27:14.04 ID:Ra1+0Hqy0
配膳ロボをめっちゃ見かけるようになったしな
どんどんやれ
どんどんやれ
114 : 2025/08/12(火) 07:27:16.37 ID:0UkIqUOK0
保守もロボが自分で勝手にすればええしな
115 : 2025/08/12(火) 07:27:34.02 ID:gJ2W1bWkH
うちのオフィスもシルバー人材が掃除してたのに最近オフィス用ルンバみたいな大型の機械が掃除するようになってて恐ろしいわ
116 : 2025/08/12(火) 07:27:50.07 ID:S0K2pn9W0
ヘイsiri この爺さんの肛門洗って
117 : 2025/08/12(火) 07:28:17.64 ID:49ZzyQJk0
絶対にありえないから安心しろ
2030年に、人間のIT業務の半分くらいが肩代わりできるんじゃないかってレベルだから
これは専門家が言ってる信頼できる情報な
人型ロボットなんか、あと100年は無理だろう
2030年に、人間のIT業務の半分くらいが肩代わりできるんじゃないかってレベルだから
これは専門家が言ってる信頼できる情報な
人型ロボットなんか、あと100年は無理だろう
119 : 2025/08/12(火) 07:29:04.87 ID:Ub6KGVcG0
>>117
ソースの記事読めよ、ほんと
ソースの記事読めよ、ほんと
121 : 2025/08/12(火) 07:29:51.11 ID:mqB9SRSB0
>>117
人不足が深刻化するから思ったより早いと思うぞ
必要は発明の母って言うやろ
人不足が深刻化するから思ったより早いと思うぞ
必要は発明の母って言うやろ
120 : 2025/08/12(火) 07:29:43.95 ID:kG8XFyCD0
でもSFだと人型セクサロイドは違法になってる作品多いよな
倫理的な問題多いか
倫理的な問題多いか
122 : 2025/08/12(火) 07:30:12.73 ID:QpEG9yVA0
オフィス巡回警備とかほとんどロボで良いような気もするしな
123 : 2025/08/12(火) 07:30:14.17 ID:9qreY8rj0
だからAIロボット税を設けてそれを財源にBIしないと
人は生きていけなくなる言うたやん
人は生きていけなくなる言うたやん
124 : 2025/08/12(火) 07:30:18.47 ID:9qqREUdY0
2年じゃ無理無理
指定した範囲内の決められた仕事は出来てもどんな場所どんな状況でも対処できる万能ロボなんか20年後でも怪しい
指定した範囲内の決められた仕事は出来てもどんな場所どんな状況でも対処できる万能ロボなんか20年後でも怪しい
125 : 2025/08/12(火) 07:30:20.26 ID:oAT/hmvd0
んで銘柄はなにかえばいいの?
ファナック?キーエンス?
ファナック?キーエンス?
126 : 2025/08/12(火) 07:30:42.13 ID:AJEwQwIi0
人間のほうが圧倒的に安い
130 : 2025/08/12(火) 07:31:12.45 ID:qyAYbZ/W0
>>126
ジャップはな
ジャップはな
127 : 2025/08/12(火) 07:30:50.74 ID:NQqii7+u0
もう要らなくなった旧世代の労働ユニットの俺等は処分される気がしてきた
129 : 2025/08/12(火) 07:31:05.01 ID:WH73HbdD0
で?いつになったら奪えるんだ?
131 : 2025/08/12(火) 07:31:24.65 ID:yQNfpEzc0
割とこれが普及したらマジで移民が犯罪予備軍でしかなくなんだよね
最初は性能でないだろうけど10年スパンで考えたら移民はかなりリスクが高い
最初は性能でないだろうけど10年スパンで考えたら移民はかなりリスクが高い
132 : 2025/08/12(火) 07:31:27.83 ID:qpzCVXAkH
ロボットの問題は消費者になれないって
事だな
75%の雇用が終了するならベーシックインカムに移行せざるをえない
事だな
75%の雇用が終了するならベーシックインカムに移行せざるをえない
133 : 2025/08/12(火) 07:31:46.15 ID:mV1j9U4m0
飛脚の仕事はなくなったけど
自転車、自動車、電車、船、飛行機どれだけ便利なものができても
物流はむしろ昔より人手不足に
より早く確実に届けることを人は求めるから人手不足は解消されない
自転車、自動車、電車、船、飛行機どれだけ便利なものができても
物流はむしろ昔より人手不足に
より早く確実に届けることを人は求めるから人手不足は解消されない
134 : 2025/08/12(火) 07:32:41.45 ID:rfNLbkDrM
いうほどイきたいか?
135 : 2025/08/12(火) 07:32:42.86 ID:kYkYdGay0
人手不足どーすんだよwww
コメント