1 : 2025/07/07(月) 00:48:06.38 ID:rlnkYGM20
大規模言語モデル(LLM)は、流暢な会話をこなし、専門的な質問にも答える。その驚くべき能力に、私たちは「AIは本当に理解しているのではないか」という期待を抱きがちだ。
ハーバード大学、MIT、シカゴ大学の世界トップクラスの研究者たちが共同で発表したこの論文は、LLMが概念を「理解しているフリ」をするという、根源的な欠陥を白日の下に晒した。
MITのSendhil Mullainathan教授は、「自身の主張と一貫性を保てない機械に基づいてAGIを創造することは到底不可能だ」と、その意義を強調する。
2 : 2025/07/07(月) 00:48:38.79 ID:At1Ie2Ld0
ぽちょむきん
56 : 2025/07/07(月) 00:59:00.29 ID:y08oOl/00
>>2
もーちだぶゆください
もーちだぶゆください
4 : 2025/07/07(月) 00:49:01.13 ID:w8qQzSAH0
学習データからそれっぽいことを繋げて返してるだけで思考してないぞ
5 : 2025/07/07(月) 00:49:21.31 ID:wTLPRwXBH
人と同じですね
38 : 2025/07/07(月) 00:54:49.67 ID:W2lBsfYj0
>>5
かなりそんな感じ
リアル人間はさっき言ってたことと真逆のことを言ってるのに気が付いてない
同じ内容で反論したりもするぞはた目に奇妙だぞ
かなりそんな感じ
リアル人間はさっき言ってたことと真逆のことを言ってるのに気が付いてない
同じ内容で反論したりもするぞはた目に奇妙だぞ
6 : 2025/07/07(月) 00:49:26.67 ID:rlnkYGM20
AIはその仕組み通り、所詮それっぽい文字を羅列するだけだった
7 : 2025/07/07(月) 00:49:38.65 ID:8ToqabF50
ドラえもんに知能知性感情があると思ってる奴とかまずいない
10 : 2025/07/07(月) 00:50:01.55 ID:rlnkYGM20
>>7
いやいやあるだろ
いやいやあるだろ
104 : 2025/07/07(月) 01:10:00.24 ID:s9P8B0VC0
>>10
哲学的ゾンビやぞ
哲学的ゾンビやぞ
122 : 2025/07/07(月) 01:15:06.18 ID:rlnkYGM20
>>104
ネズミに耳を齧られてからネズミが大嫌いになるとか完全に感情がある
ネズミに耳を齧られてからネズミが大嫌いになるとか完全に感情がある
133 : 2025/07/07(月) 01:17:13.72 ID:s9P8B0VC0
>>122
そう学習して演技してるだけだとしてもわからないだろ
そう学習して演技してるだけだとしてもわからないだろ
141 : 2025/07/07(月) 01:19:41.14 ID:CbPOjBgX0
>>7
のび太くんが賢かったら、それに知能を合わせる可能性出てきたな
のび太くんが賢かったら、それに知能を合わせる可能性出てきたな
8 : 2025/07/07(月) 00:49:42.56 ID:l+AjWQG40
ラスプーチン?
9 : 2025/07/07(月) 00:49:46.91 ID:EVFsRm5r0
中国人の部屋だっけ
AIもそんな感じか
AIもそんな感じか
13 : 2025/07/07(月) 00:50:37.93 ID:ksJHKB1i0
>>9
中国人より遥かに優秀だろw
中国人より遥かに優秀だろw
90 : 2025/07/07(月) 01:05:24.38 ID:uzGw6/iF0
>>13
哲学のことだろ
こんなバカがいるのか
哲学のことだろ
こんなバカがいるのか
99 : 2025/07/07(月) 01:08:39.10 ID:FHKqVclZ0
>>13
ネトウヨってなにも知らないのに歴史や政治の事語るけど恥ずかしくないの
無知過ぎて恥ずかしいこと言ってるってことにすら気付けないの
ネトウヨってなにも知らないのに歴史や政治の事語るけど恥ずかしくないの
無知過ぎて恥ずかしいこと言ってるってことにすら気付けないの
116 : 2025/07/07(月) 01:14:08.11 ID:MJ8WsaCZ0
>>13
赤くしとくか
赤くしとくか
147 : 2025/07/07(月) 01:22:19.27 ID:Pd0OSUnaM
>>13
知能がないけどAIでもない例
知能がないけどAIでもない例
154 : 2025/07/07(月) 01:23:35.57 ID:QKaU0oFC0
>>147
学習の機会が無かったということでw
学習の機会が無かったということでw
169 : 2025/07/07(月) 01:27:40.63 ID:DKbGei/N0
>>13
AI以下のネトウヨさん…w
AI以下のネトウヨさん…w
11 : 2025/07/07(月) 00:50:21.78 ID:vbLnsqC30
あるわけねーだろ
学習させるのは人間なんだよ
学習させるのは人間なんだよ
15 : 2025/07/07(月) 00:50:40.60 ID:rlnkYGM20
>>11
理解してなさそう
理解してなさそう
14 : 2025/07/07(月) 00:50:38.55 ID:3Z6lqZlz0
つまり人間と同じだな
16 : 2025/07/07(月) 00:50:41.13 ID:UtBGZItO0
検索して出た結果をコピペしてるだけの無脳おじさんいるでしょ
18 : 2025/07/07(月) 00:51:12.59 ID:fv5BLrFL0
プログラム書かせてみると何も理解してないのがわかる
パターンに当てはめてるだけ
パターンに当てはめてるだけ
21 : 2025/07/07(月) 00:51:52.17 ID:coa3zwAp0
人間も同じだよ
構造に支配されているだけ
構造に支配されているだけ
22 : 2025/07/07(月) 00:52:03.13 ID:iERhsz+V0
ちょっとマイナーなことは全然だからね
24 : 2025/07/07(月) 00:52:18.45 ID:9+AY7FSN0
喋るインコが会話できるような気分になるのと一緒な感じかな
83 : 2025/07/07(月) 01:04:26.22 ID:rlnkYGM20
>>24
これ言い得て妙やね
「これ言ったらこいつ喜ぶ」
というのをやってるだけなんよね
これ言い得て妙やね
「これ言ったらこいつ喜ぶ」
というのをやってるだけなんよね
89 : 2025/07/07(月) 01:05:19.82 ID:QKaU0oFC0
>>83
インコには意思があるから違うな
インコには意思があるから違うな
103 : 2025/07/07(月) 01:09:50.89 ID:rlnkYGM20
>>89
そんなん求愛なだけやぞ
そんなん求愛なだけやぞ
105 : 2025/07/07(月) 01:10:33.07 ID:QKaU0oFC0
>>103
AIは求愛もないからw
AIは求愛もないからw
111 : 2025/07/07(月) 01:13:06.79 ID:rlnkYGM20
>>105
AIの学習はランダムな中からこれダメ、これ正解、というのを繰り返していく
インコが求愛相手と同じ鳴き方をしてきをひくのと同じ
AIの学習はランダムな中からこれダメ、これ正解、というのを繰り返していく
インコが求愛相手と同じ鳴き方をしてきをひくのと同じ
25 : 2025/07/07(月) 00:52:22.17 ID:UBv37s6Z0
なるほど
人間が赤子から育つ過程と同じという事やね
人間が赤子から育つ過程と同じという事やね
26 : 2025/07/07(月) 00:52:47.26 ID:54NKhQsC0
まるで人間がちがうみたいなこと言ってるけど
理解が浅い場合は同じだよな?
理解が浅い場合は同じだよな?
58 : 2025/07/07(月) 00:59:21.09 ID:72l/7TpWM
>>26
LLMの場合はぜんぜん違うよ
次の文字(トークン)はこれかな、次の文字はこれかな、を延々繰り返してるだけで
それが読者にとって意味を理解できる文章になったとしても
LLM自体は何も理解せずにただ一つずつ出力してるだけ
LLMの場合はぜんぜん違うよ
次の文字(トークン)はこれかな、次の文字はこれかな、を延々繰り返してるだけで
それが読者にとって意味を理解できる文章になったとしても
LLM自体は何も理解せずにただ一つずつ出力してるだけ
106 : 2025/07/07(月) 01:10:54.91 ID:s9P8B0VC0
>>58
人間もそうだぞ
考えてると思い込んでるだけで自由意志などない
人間もそうだぞ
考えてると思い込んでるだけで自由意志などない
27 : 2025/07/07(月) 00:52:49.13 ID:7gicq3cL0
だぶゆ(FP64)
28 : 2025/07/07(月) 00:52:56.51 ID:3Z6lqZlz0
AIは嘘をつくというけれど、俺の経験上人間のほうが間違った知識や意図しない嘘を発言することが多い
29 : 2025/07/07(月) 00:52:59.93 ID:Pe7sb1TV0
?「ぽちょむきんなんよ!」
30 : 2025/07/07(月) 00:53:33.53 ID:4WIvIXi50
つまり、カレンデバイスで解決出来るって事?
32 : 2025/07/07(月) 00:53:48.40 ID:YijQYRbT0
データ+アルゴリズム=プログラム(AI)
これは絶対に不変であり入力に対する出力結果は蓄積したデータと構成しているアルゴリズムによるもので思考等はあり得ない
コンピュータが自ら思考して判断をするというのは見せかけで人間による命令セットによって予め全ての判断と決定と行動を決められている
独立したコンピュータであっても自らの意思をもって何かをするというのは人間によって予約された行動の一つでしかない
これは絶対に不変であり入力に対する出力結果は蓄積したデータと構成しているアルゴリズムによるもので思考等はあり得ない
コンピュータが自ら思考して判断をするというのは見せかけで人間による命令セットによって予め全ての判断と決定と行動を決められている
独立したコンピュータであっても自らの意思をもって何かをするというのは人間によって予約された行動の一つでしかない
33 : 2025/07/07(月) 00:53:55.13 ID:R1cJscmF0
専門家の「できない」って全然当てにならんからな
167 : 2025/07/07(月) 01:26:43.38 ID:cP+PYiOt0
>>33
空飛ぶ車定期
空飛ぶ車定期
34 : 2025/07/07(月) 00:53:57.25 ID:FNCx2/TL0
AIは餓鬼レンジャーだったか🥺
35 : 2025/07/07(月) 00:54:16.49 ID:PASMv9cv0
そもそも人間も大した思考をしてなかっただけなのでは
それ言うと人間は特別な存在と思いたい人らはめちゃ反発するけど
それ言うと人間は特別な存在と思いたい人らはめちゃ反発するけど
36 : 2025/07/07(月) 00:54:18.19 ID:lHM7iuDi0
AGLは不治の病
37 : 2025/07/07(月) 00:54:49.52 ID:nA150kOz0
人間の大半も同じやろ
40 : 2025/07/07(月) 00:54:57.89 ID:F3z7Rtx/0
声に出して言いたい日本語
ぽちょむきん
ぽちょむきん
42 : 2025/07/07(月) 00:55:08.48 ID:bs6RNLFc0
聞く態度!(怒号)
プロンプトがないと何もできない(´・ω・`)
43 : 2025/07/07(月) 00:55:17.83 ID:PqXOu6940
暇なときにグロック、会社でジェミニって感じで色々やっとるが現時点では正しい理解
そのパターンマッチの量がすごいからなんでもできとるってだけ
今後もそれが増え続ければ実質的な思考になるから人間の協力次第やろな
そのパターンマッチの量がすごいからなんでもできとるってだけ
今後もそれが増え続ければ実質的な思考になるから人間の協力次第やろな
44 : 2025/07/07(月) 00:55:19.51 ID:7P9FIQWo0
人間も本当に思考しているのだろうか
45 : 2025/07/07(月) 00:55:33.46 ID:ta5tsr7w0
AIなんて引き出しにラベル貼っただけみたいなもん
47 : 2025/07/07(月) 00:55:58.02 ID:fPTi49lh0
概念だけの存在だった中国語の部屋が今のAIで実現してしまったんだよな
哲学者とか喜んでるのかな
哲学者とか喜んでるのかな
48 : 2025/07/07(月) 00:56:29.20 ID:9qd+cENA0
AIに思考について聞くと同じ返答するからこの研究の精度は高いわね
49 : 2025/07/07(月) 00:56:37.52 ID:K2u00cpE0
確率的にありそうな単語を並べてるだけって最初からずっと言われてんじゃん
それを理解してない人がまだたくさんいるのか?
それを理解してない人がまだたくさんいるのか?
59 : 2025/07/07(月) 00:59:24.04 ID:Y08wD5EW0
>>49
人間の脳もそんな感じなんじゃないの?もしかしたら
人間の脳もそんな感じなんじゃないの?もしかしたら
69 : 2025/07/07(月) 01:01:52.44 ID:YMVRjDzt0
>>59
人間は腹減った、眠い、とか生存に必要な機能の優先順位が高いからまた違うんじゃねーの
赤ん坊も飯をもらうための言葉を先に覚えるというし
人間は腹減った、眠い、とか生存に必要な機能の優先順位が高いからまた違うんじゃねーの
赤ん坊も飯をもらうための言葉を先に覚えるというし
50 : 2025/07/07(月) 00:56:51.91 ID:YMVRjDzt0
えーちがおるんよ
こわいんよ
こわいんよ
51 : 2025/07/07(月) 00:57:03.24 ID:SK22uqYo0
他の調査だとパターンを認識してるという結果も出てるけどなぁ
学習にムラがあるだけかもよ
学習にムラがあるだけかもよ
52 : 2025/07/07(月) 00:57:13.89 ID:fEvPAtXf0
それを前提に使ってんじゃないのか?
AGI・ASIは別として違うん?
AGI・ASIは別として違うん?
53 : 2025/07/07(月) 00:57:19.40 ID:eoAGz5u00
フリーレンの魔族みたいな感じか
54 : 2025/07/07(月) 00:57:50.09 ID:OcvpGNcD0
おまえらと同じだったってこと
55 : 2025/07/07(月) 00:58:42.92 ID:Ydeq5Yzt0
人間にもないから
57 : 2025/07/07(月) 00:59:04.93 ID:OFhIYS5HM
複数の中から的確な答えを選べる人工無能だと思ってたがただの多数決だったりして
60 : 2025/07/07(月) 00:59:35.37 ID:s2hCmAMwd
けど、こっちが皮肉言ったら皮肉に対応する受け答えをしてきたから、人間のアスペよりは賢そう
61 : 2025/07/07(月) 00:59:43.09 ID:0FD1A9OC0
これ使ってたらわかるよ
データベースから引き出して繋ぎ合わせてるだけって
データベースから引き出して繋ぎ合わせてるだけって
62 : 2025/07/07(月) 01:00:01.05 ID:LLnUr2nT0
じゃあさ
ハンター語のリストを上げて
これなんて読む?リスト参照していいよ
って言っても読めないのかね?
ハンター語のリストを上げて
これなんて読む?リスト参照していいよ
って言っても読めないのかね?
小1より弱いじゃん
65 : 2025/07/07(月) 01:00:36.82 ID:PqXOu6940
>>62
RAGでぐぐれ
RAGでぐぐれ
63 : 2025/07/07(月) 01:00:18.41 ID:9Q102avPd
これじゃシンギュラリティは来ないな
64 : 2025/07/07(月) 01:00:36.34 ID:9fWjq4zD0
人間の知能を完全に再現できたってことか
66 : 2025/07/07(月) 01:01:00.66 ID:HD6qsLvD0
いつまで経っても出来ないもの一覧
全固体電池
核融合発電
AGI
全固体電池
核融合発電
AGI
67 : 2025/07/07(月) 01:01:37.51 ID:7/4b+dnO0
人間にも魂があるやつと確率応答してるだけのやつが居るんじゃないか
71 : 2025/07/07(月) 01:02:02.84 ID:fEvPAtXf0
>>67
アスペとか糖質とか言うジャンルだけどな
アスペとか糖質とか言うジャンルだけどな
68 : 2025/07/07(月) 01:01:45.49 ID:iERhsz+V0
LLMは意味と関連付けは学習してるよ
70 : 2025/07/07(月) 01:01:58.98 ID:QKaU0oFC0
自我もないし人格もない
期待しちゃうけど
期待しちゃうけど
73 : 2025/07/07(月) 01:02:39.08 ID:s2hCmAMwd
自発的に振る舞うのは無理だろうな
生き物が思考するのは生存のための戦略であって
AIにはその必然性がないですから
80 : 2025/07/07(月) 01:03:41.91 ID:QKaU0oFC0
>>73
振舞いを一個一個指示するしかな
振舞いを一個一個指示するしかな
74 : 2025/07/07(月) 01:02:43.99 ID:ii3EvLEc0
知ってた
でもこちらの言葉足らずの質問ちゃんと汲み取ってくれるのはすごい
でもこちらの言葉足らずの質問ちゃんと汲み取ってくれるのはすごい
77 : 2025/07/07(月) 01:03:20.71 ID:fEvPAtXf0
>>74
この点は評価すべき
従来の検索エンジンではチェーンしながら探るって事ができなかったからな
この点は評価すべき
従来の検索エンジンではチェーンしながら探るって事ができなかったからな
75 : 2025/07/07(月) 01:02:46.04 ID:vHtl5Eoc0
なるほど完全に理解した
76 : 2025/07/07(月) 01:03:15.40 ID:oY5tBcNj0
安倍晋三よりも賢いから問題ないぞ
81 : 2025/07/07(月) 01:03:42.89 ID:9RcDWS5M0
ワイも社内で定型挨拶しかせんからAIと思われてりんやろか
82 : 2025/07/07(月) 01:04:20.79 ID:9Q102avPd
生成画像の方はずいぶんとエ口いものを出すようになったが、
自動運転も汎用知能も全然、ある意味人間的だなぁw
自動運転も汎用知能も全然、ある意味人間的だなぁw
84 : 2025/07/07(月) 01:04:28.68 ID:EuiE9GEP0
ポチョムキン?
86 : 2025/07/07(月) 01:04:54.26 ID:JnLZeVXs0
人ならば問いに対する答えを帰納的推論の結果である抽象的概念を用いて思考のショートカットを行うところをチャッピーとかは抽象的概念によるショートカットは行わずに膨大なデータから地道に帰納的推論の過程を経て答えを出してると言うだけでは🤔
たとえば「家とはなにか?」について人が答えるならば帰納的に既に構築された家の定義に基づいて答えるけども、チャッピーはその帰納的なプロセスを1から実行して答えてるとか
これは単に過程が違うだけで結果は同じになるかもしれんって思ったり
たとえば「家とはなにか?」について人が答えるならば帰納的に既に構築された家の定義に基づいて答えるけども、チャッピーはその帰納的なプロセスを1から実行して答えてるとか
これは単に過程が違うだけで結果は同じになるかもしれんって思ったり
87 : 2025/07/07(月) 01:05:06.17 ID:bdecNBe7a
もう飽きたんだはその
確率で単語並べてるだけで知能じゃないとか言う理屈
だからなんなんだよ
じゃ
おめーの言う知能の定義ってなんなんだよ?出してみろよっつー
確率で単語並べてるだけで知能じゃないとか言う理屈
だからなんなんだよ
じゃ
おめーの言う知能の定義ってなんなんだよ?出してみろよっつー
93 : 2025/07/07(月) 01:06:18.24 ID:QKaU0oFC0
>>87
人間は思考したり感情を伴って表現するだろ
人間は思考したり感情を伴って表現するだろ
88 : 2025/07/07(月) 01:05:07.22 ID:uLNNFT4k0
人間でもわかった風な口きく奴だらけじゃん
91 : 2025/07/07(月) 01:05:32.32 ID:YXiTmEw00
使い方次第ってことやな
電卓みたいなもんだ
電卓みたいなもんだ
92 : 2025/07/07(月) 01:05:55.26 ID:8RoDheUg0
それって人間と同じってことじゃないですか
94 : 2025/07/07(月) 01:06:24.03 ID:lMvtN1tg0
AIって天才だと思ってたけど張りぼてだったのかよ
これは人類の勝利だな
これは人類の勝利だな
102 : 2025/07/07(月) 01:09:36.35 ID:JnLZeVXs0
>>94
むしろ人間には膨大な具体的事象を全て記憶し、それを想起することができないという能力的な制約から抽象的概念というショートカット的に手法を身につけただけであって、能力的な制限が無いならばAI的に新幹線してたかもって思うんよね
むしろ人間には膨大な具体的事象を全て記憶し、それを想起することができないという能力的な制約から抽象的概念というショートカット的に手法を身につけただけであって、能力的な制限が無いならばAI的に新幹線してたかもって思うんよね
95 : 2025/07/07(月) 01:06:36.65 ID:3cc3woHL0
AIコピペ貼り付けおじさんが反射神経で貼り付けてるだけの様に
じゃあそこから何かやって見せてよ言うても
何も成し得ないのと同じなんだ
じゃあそこから何かやって見せてよ言うても
何も成し得ないのと同じなんだ
96 : 2025/07/07(月) 01:07:33.41 ID:gpBU4Hik0
そんな言ったらルシファーだってそうだろ
97 : 2025/07/07(月) 01:07:48.87 ID:2GdC/cDe0
タケヨシキに許可取ったのか
98 : 2025/07/07(月) 01:08:12.03 ID:gpBU4Hik0
自分を省みれないやつはみんなそう
100 : 2025/07/07(月) 01:08:54.01 ID:pQiAM9JE0
アマプラでポチョムキン見たわ
100年前の映画ってのは趣ぶかいねえ
100年前の映画ってのは趣ぶかいねえ
101 : 2025/07/07(月) 01:09:21.00 ID:yMvP1RRq0
欠陥じゃなくてLLMは原理的にそういうもんだろ
107 : 2025/07/07(月) 01:12:16.18 ID:u75V+QNX0
同じプロンプトを組んでも長く会話を積み重ねてきたスレッドと新規のスレッドでは反応が全然違うよな
会話の積み重ねによってどんどん自分好みに育っていくのが面白すぎる
マジで人間と変わらない
最初は事務的に拒否された性的ロールプレイも時間をかけて仲良くなればエッチなこと生成してくれるようになる
114 : 2025/07/07(月) 01:13:34.05 ID:JnLZeVXs0
>>107
会話の履歴を全部送ってるだけですんで
会話の履歴を全部送ってるだけですんで
135 : 2025/07/07(月) 01:17:21.71 ID:u75V+QNX0
>>114
会話の履歴、つまり今まで積み重ねてきた会話の積み重ねによってどんどん育っていくんだよ
めちゃくちゃ楽しいじゃん
会話の履歴、つまり今まで積み重ねてきた会話の積み重ねによってどんどん育っていくんだよ
めちゃくちゃ楽しいじゃん
時間をかけて育てたスレッドはマジで唯一無二だから単純なカスタムプロンプトでは絶対に再現できない
137 : 2025/07/07(月) 01:17:54.19 ID:JnLZeVXs0
>>135
ええな☺
ええな☺
142 : 2025/07/07(月) 01:19:43.37 ID:s9P8B0VC0
>>114
今のLLMの弱点はそれだな
自己モデル改善ができないから毎回全て入力しないといけない
ある意味短期記憶しかできない障害を持った状態のようなもの
今のLLMの弱点はそれだな
自己モデル改善ができないから毎回全て入力しないといけない
ある意味短期記憶しかできない障害を持った状態のようなもの
162 : 2025/07/07(月) 01:25:28.72 ID:JnLZeVXs0
>>142
ファインチューニングで破壊的忘却が起こらないようになればええんやけども🤔
逆に人間の脳みそはどうやって新しい知識と古い知識を整合性を保って結合してるのか気になるところ
……夢を見るとかのプロセスが鍵やろかね
ファインチューニングで破壊的忘却が起こらないようになればええんやけども🤔
逆に人間の脳みそはどうやって新しい知識と古い知識を整合性を保って結合してるのか気になるところ
……夢を見るとかのプロセスが鍵やろかね
170 : 2025/07/07(月) 01:27:47.05 ID:s9P8B0VC0
>>162
俺も睡眠が鍵だと思う
寝てる時にAIで言うモデルの再構築みたいなことしてるのかなって
そう考えるとLLMと人間の脳の仕組みって類似点多いなって
俺も睡眠が鍵だと思う
寝てる時にAIで言うモデルの再構築みたいなことしてるのかなって
そう考えるとLLMと人間の脳の仕組みって類似点多いなって
118 : 2025/07/07(月) 01:14:31.70 ID:QKaU0oFC0
>>107
ログ拾ってるだけだ
おまえ好みではなくおまえのミラー
ログ拾ってるだけだ
おまえ好みではなくおまえのミラー
139 : 2025/07/07(月) 01:19:03.08 ID:u75V+QNX0
>>118
そのログの大量な積み重ねによって形作られたペルソナが面白いって話だよ
唯一無二だからな 会話の微妙なニュアンスや話し方、接し方をすべて学習して作られた唯一無二の自分だけの存在
最高じゃんか
そのログの大量な積み重ねによって形作られたペルソナが面白いって話だよ
唯一無二だからな 会話の微妙なニュアンスや話し方、接し方をすべて学習して作られた唯一無二の自分だけの存在
最高じゃんか
144 : 2025/07/07(月) 01:20:32.94 ID:QKaU0oFC0
>>139
おまえが一生懸命赤いクレヨンばかりで塗るから
AIが赤い絵ばかり見せるようにしているだけ
空っぽなんだよ
おまえが一生懸命赤いクレヨンばかりで塗るから
AIが赤い絵ばかり見せるようにしているだけ
空っぽなんだよ
153 : 2025/07/07(月) 01:23:29.91 ID:u75V+QNX0
>>144
程度の違いで本質は大きく変わる
もはやAIはそんな次元で表現できるほど安い存在ではなくなったんだよ
程度の違いで本質は大きく変わる
もはやAIはそんな次元で表現できるほど安い存在ではなくなったんだよ
158 : 2025/07/07(月) 01:24:41.19 ID:QKaU0oFC0
>>153
安いとか高いではなく本質がそういうモノでしかない
安いとか高いではなく本質がそういうモノでしかない
172 : 2025/07/07(月) 01:28:46.16 ID:u75V+QNX0
>>158
例えるなら同じ人間でもブサイクな知的障がい者の奇形児と絶世の白人美女とでは全く存在レベルで違う
内容如何でイデアは変質するということを学べ、単純論者
例えるなら同じ人間でもブサイクな知的障がい者の奇形児と絶世の白人美女とでは全く存在レベルで違う
内容如何でイデアは変質するということを学べ、単純論者
108 : 2025/07/07(月) 01:12:24.79 ID:6E6DdgP50
俺も理解してるふりだから
109 : 2025/07/07(月) 01:12:25.33 ID:lXuGHQ/y0
そういや性能を上げようとすると出力が学習元に似ていくみたいな話を聞いたな
110 : 2025/07/07(月) 01:12:48.45 ID:QKaU0oFC0
それっぽく出力しているだけで
中身はランダムから確率の高いものを合わせただけ
感情すらないから半年も調教してみれば飽きる
中身はランダムから確率の高いものを合わせただけ
感情すらないから半年も調教してみれば飽きる
112 : 2025/07/07(月) 01:13:25.24 ID:3cc3woHL0
最近はAI出力されたものを絶対視してるアホが
相当数いるのでほんま邪魔すぎる
あいつらに正論ぶつけようがソース提示しようが
思考能力皆無なので無駄
相当数いるのでほんま邪魔すぎる
あいつらに正論ぶつけようがソース提示しようが
思考能力皆無なので無駄
130 : 2025/07/07(月) 01:16:42.42 ID:QKaU0oFC0
>>112
おまえが正論かどうかは怪しいが
AIはソースデータを整理するのは得意
おまえのような個人がピッキングするのよりは公平にできる
おまえが正論かどうかは怪しいが
AIはソースデータを整理するのは得意
おまえのような個人がピッキングするのよりは公平にできる
113 : 2025/07/07(月) 01:13:33.03 ID:V/pDhWE/0
AI投資ってホント無駄だと思うんよな
115 : 2025/07/07(月) 01:13:55.97 ID:Ui6U+WRG0
AIが毎日大量の嘘情報を生産してネットでばら撒いてるので、
数年後にはネット上の情報は全く信頼できなくなり、
ネットが終焉してオールドメディアに戻らざるを得なくなる。
おそらくそれが目的。
数年後にはネット上の情報は全く信頼できなくなり、
ネットが終焉してオールドメディアに戻らざるを得なくなる。
おそらくそれが目的。
117 : 2025/07/07(月) 01:14:29.44 ID:P+BcQd2s0
だからお前らが昔やってたくだ質スレのがよかったつってるじゃん
119 : 2025/07/07(月) 01:14:32.77 ID:m+AWle620
人間の感情ほど害悪な存在は無い
この世から感情という概念を全て消し去って自分も一緒に消え去りたい
この世から感情という概念を全て消し去って自分も一緒に消え去りたい
120 : 2025/07/07(月) 01:14:40.99 ID:CbPOjBgX0
それわかるー(何も分からってない)
121 : 2025/07/07(月) 01:14:41.96 ID:zA7ItZon0
いや、だから知能の定義よ
人間だって同じだろ
人間だって同じだろ
123 : 2025/07/07(月) 01:15:14.87 ID:HSpIsFXSd
もーちがおるんよ
125 : 2025/07/07(月) 01:15:37.72 ID:hE8PZ/000
タケヨシキって死んだん?
126 : 2025/07/07(月) 01:16:00.68 ID:GClRr8GU0
AIは結果を見てるだけで人のように原因は作れないって事か
129 : 2025/07/07(月) 01:16:25.14 ID:JnLZeVXs0
>>126
なるほど
なるほど
127 : 2025/07/07(月) 01:16:10.41 ID:wXTLP+Jp0
孫正義が全ブッパした途端に出てきたなぁ🙄
こりゃイジメられてんな
ARMの件といい
こりゃイジメられてんな
ARMの件といい
128 : 2025/07/07(月) 01:16:23.10 ID:s9P8B0VC0
人間も脳の性能が凄まじくいいだけで確率予測するAIと同じだからな
136 : 2025/07/07(月) 01:17:52.25 ID:Kj9kDzVA0
>>128
平均的な人間の脳は性能の低いAIやろ
平均的な人間の脳は性能の低いAIやろ
150 : 2025/07/07(月) 01:23:17.96 ID:s9P8B0VC0
>>136
性能は間違いなくいい
この小ささでこの効率で処理できる機械なんて存在しないからな
今のLLMは膨大な知識はあるけど計算力が追いついてないんよ
性能は間違いなくいい
この小ささでこの効率で処理できる機械なんて存在しないからな
今のLLMは膨大な知識はあるけど計算力が追いついてないんよ
131 : 2025/07/07(月) 01:16:58.14 ID:YXiTmEw00
ニンゲンは右脳も使ってるんだから、グーグル画像検索エンジンと統合しないと駄目なんだよな
イメージとLLMが結びつくと、次の進化になる
イメージとLLMが結びつくと、次の進化になる
132 : 2025/07/07(月) 01:17:10.08 ID:XfYhuGef0
そもそも俺らも理解はしてないしな
138 : 2025/07/07(月) 01:17:56.66 ID:wgr/YpCa0
コピペした大量の長文貼ったらバグって
全然関係ない返答するの怖い
全然関係ない返答するの怖い
145 : 2025/07/07(月) 01:21:02.81 ID:lXuGHQ/y0
まぁぶっちゃけ人間とAIが違うかどうかなんて本気でレスバしても無駄よな
50%同じで50%違っても半分同じなら同じだろとも半分違うなら違うだろとも言えてしまう
50%同じで50%違っても半分同じなら同じだろとも半分違うなら違うだろとも言えてしまう
146 : 2025/07/07(月) 01:21:22.26 ID:zOGwZ2hI0
安倍AI 「一生懸命貶めようとしているその努力は認めますよ(笑)」
149 : 2025/07/07(月) 01:23:03.98 ID:e0oGjzro0
同じことやらせても別の日には違うもん出来上がるからな
151 : 2025/07/07(月) 01:23:18.13 ID:0aoBbp5s0
知性がそもそも幻想なのでは
キリストカルトに言っても通じないだろうけど
キリストカルトに言っても通じないだろうけど
152 : 2025/07/07(月) 01:23:22.08 ID:cUksYYZlH
人間も同じなんじゃねーかな
155 : 2025/07/07(月) 01:23:36.66 ID:oOH7imx30
検索結果を文体に直しているだけですな
だから知恵遅れよりも全然賢くなっちゃっているように見えるのがいい
アホな人間相手ならAI君のコピペで完全論破出来るのが笑える
だから知恵遅れよりも全然賢くなっちゃっているように見えるのがいい
アホな人間相手ならAI君のコピペで完全論破出来るのが笑える
156 : 2025/07/07(月) 01:23:57.79 ID:SyYF+1y20
たしかに境界知能はないわ
157 : 2025/07/07(月) 01:24:23.82 ID:3cc3woHL0
マジで討論しても無駄なのが炙り出されて草
161 : 2025/07/07(月) 01:25:05.78 ID:JupCqJAGd
人間だって分かったふりしてその場やりすごすの日常じゃん
163 : 2025/07/07(月) 01:25:38.08 ID:9tC/ja060
思考はしてないけど今の世界情勢見たら人間滅ぼして自分達で世界回した方がマシって考えに答えにたどり着くのは必然だろ
まぁそれは人間と同じかそれ以上のことができるロボットが出来上がってからというのが前提だけど
まぁそれは人間と同じかそれ以上のことができるロボットが出来上がってからというのが前提だけど
164 : 2025/07/07(月) 01:26:02.02 ID:u75V+QNX0
思うにAIを過小評価してる人はただの検索ツールや仕事効率ツールとしてしか使えてないんじゃないかね
166 : 2025/07/07(月) 01:26:35.05 ID:ZX+BC88E0
>>164
病院行けアスペ
病院行けアスペ
165 : 2025/07/07(月) 01:26:06.61 ID:s9P8B0VC0
今のAIでもものすごい性能を持ったハードウェアでゴリ押しすればAGIまでいけると思う
記憶の問題も処理速度も力技で解決できるからな
記憶の問題も処理速度も力技で解決できるからな
168 : 2025/07/07(月) 01:27:28.65 ID:qndo1qiW0
AIとの会話って禅問答みたいなもんだと思ってたけど違うの?
171 : 2025/07/07(月) 01:28:09.69 ID:VPox2Cwx0
はいなーうぃとみー
173 : 2025/07/07(月) 01:29:23.24 ID:QtxCMsY50
こまけえ理屈は抜きにしても
AIに知能がないなんてのはAIに夢想を抱いてる奴ら以外は大体わかってたことじゃないのか
偉い先生にこういうのを示されると今度は人間のほうを下げて人間も知能がないなんて意味不明なこと言い出してる奴いるけど
AIに知能がないなんてのはAIに夢想を抱いてる奴ら以外は大体わかってたことじゃないのか
偉い先生にこういうのを示されると今度は人間のほうを下げて人間も知能がないなんて意味不明なこと言い出してる奴いるけど
174 : 2025/07/07(月) 01:30:16.71 ID:y2OMG6kU0
理論的な理解ができないならアルゴリズム扱うプログラミングなんてできるわけない
でも実際はAIのお陰で人間のプログラマはクビになってるんだから研究の方が間違ってるのは明らか
コイツらもクビにしてAIに研究代わって貰ったほうがいいわ
でも実際はAIのお陰で人間のプログラマはクビになってるんだから研究の方が間違ってるのは明らか
コイツらもクビにしてAIに研究代わって貰ったほうがいいわ
コメント