
- 1 : 2025/07/02(水) 12:12:47.70 ID:5BLp9MMP9
-
https://ggtnews.net/articles/bBiHo
2025年7月1日実業家の「ひろゆき」こと西村博之氏が7月1日、自身のX(旧Twitter)を更新し、生成AIと他者の著作物にまつわる議論について持論を展開した。
現在、AIが学習データとして既存のイラストなどの著作物を利用し、それをもとにイラストなどを生成することに対して、抵抗感を示すアーティストや作家も少なくない。
こうしたAIと著作物に関する議論が続く中、西村氏は投稿で、「AIが過去の作品を使うことに疑義を唱える作家は、自分が過去に様々な作品の影響を受けたことはどう考えるんだろう?」と疑問を呈した。
さらに、「自分が過去作品を利用するのはいいけど、他の会社はダメってのは自分勝手なような。『私の著作は過去のいかなる作品の影響も受けてません』と言える著者だけが石を投げれるのでは?」と私見をつづった。
この投稿に対し、Xユーザーからは
全文はソースをご覧ください
- 2 : 2025/07/02(水) 12:15:03.16 ID:aWMMPT5a0
-
非難するのは自由でしょう
自分だって勝手な批判ばっかしてるくせに - 3 : 2025/07/02(水) 12:15:13.27 ID:k0DFjQyY0
-
そりゃ人じゃなくてAIだからじゃないの?
- 4 : 2025/07/02(水) 12:15:14.96 ID:aMUT60Zu0
-
フランスは熱波で人は死ぬのか
- 5 : 2025/07/02(水) 12:16:50.75 ID:NUCOzXiJ0
-
>>1
呪術回線の作者「…」 - 6 : 2025/07/02(水) 12:17:16.85 ID:bpXQ/wEk0
-
ひろゆきも典型的な売りマンだもんな
- 8 : 2025/07/02(水) 12:19:02.96 ID:eZGZaqwa0
-
もう人間なんかいらないのよ
無から創造なんてできないんだから
- 9 : 2025/07/02(水) 12:20:00.63 ID:JIOzOa7S0
-
ひろゆきっていつまでこの芸風続けるの
- 18 : 2025/07/02(水) 12:28:41.37 ID:UJLDe1dl0
-
>>9
そりゃこんなのに騙される馬鹿な信者がいる間はそれで食っていけるんだから辞める必要もないし - 10 : 2025/07/02(水) 12:22:52.27 ID:0CxBpUJP0
-
待ちガイル、カウンター狙いの芸風だからこうなるわな
- 11 : 2025/07/02(水) 12:24:22.07 ID:b5IV7Ssr0
-
単に他者(人外)の知能に対する怖れだよな
- 12 : 2025/07/02(水) 12:24:52.81 ID:izmrFxd20
-
創作は究極的には誰かの模倣になるだろ今の時代どうあがいても
屁理屈でしか屈服させれないマロユキ - 13 : 2025/07/02(水) 12:25:42.71 ID:XR8yNE3h0
-
>>1
AIはごった煮してるだけで経験からの創造は出来ないやろ… - 14 : 2025/07/02(水) 12:25:46.84 ID:Cq3olfnj0
-
自分はいいけど後から来たやつらは駄目って奴だろ
日本は利権体質で衰退した国 - 15 : 2025/07/02(水) 12:26:02.11 ID:7E8q8qNA0
-
もうAIにキレイなひろゆきを作ってもらおう
- 16 : 2025/07/02(水) 12:26:44.33 ID:Q2jkyEoZ0
-
丸パクリの絵に反発するのは昔からだがそんなことも知らないのかひろゆきは
真島ヒロとか割と絵柄違うのに尾田のパクリとか言われてたんだぜ - 17 : 2025/07/02(水) 12:28:23.81 ID:ivn1yPk30
-
AIは丸パクリしてるわけじゃないから反発するのはおかしい、と言ってるわけだが
- 23 : 2025/07/02(水) 12:32:01.78 ID:nN8ZCwis0
-
>>17
丸パクリしてるんだけどね
元画像を大量投入してドット単位でコラ作ってる完全な著作権侵害ツール
お前みたいな他人の成果物にタダ乗り乞食は即処刑でいいだろ - 52 : 2025/07/02(水) 12:51:48.07 ID:UrShpkcj0
-
>>17
〇〇風ってのは丸パクりじゃね? - 19 : 2025/07/02(水) 12:30:12.13 ID:ivn1yPk30
-
バカは信者もアンチも全部まるごとで考えるからバカなんだよ
一つ一つの意見にそうですね、それはちがいますね、って考えるのがバカじゃないということなんだよー - 20 : 2025/07/02(水) 12:30:15.19 ID:mhDYvHuQ0
-
AIは過去の文章を繋ぎ合わせてるだけだからなぁ
- 21 : 2025/07/02(水) 12:30:59.93 ID:bJGi2nrb0
-
ゲーム作成でも普通にAI使ってるし、漫画アニメでも背景AIとかざらに居そうだけど。
- 22 : 2025/07/02(水) 12:31:48.70 ID:ydgnKg6B0
-
疑問疑問疑問疑問しつこいんだよ
- 24 : 2025/07/02(水) 12:32:14.62 ID:ITBCcs8o0
-
そこは「影響を受けた」ではなくストレートに「パクった」と言った方が良かった
- 25 : 2025/07/02(水) 12:32:33.85 ID:7+30n/NH0
-
頭がおかしい人
- 26 : 2025/07/02(水) 12:33:02.46 ID:05legfEZ0
-
極論に逃げるな、この人
- 27 : 2025/07/02(水) 12:33:15.59 ID:+khrm3Tx0
-
入力と出力だけを見て人間と同じと言うのは人間とゴリラは四肢あるから同じって言うようなもんだと思う
だが見方によってはそれも正しいからAIと人間が同じかどうかって平行線にしかならないな - 28 : 2025/07/02(水) 12:35:04.09 ID:CdjdG4HJ0
-
人の作品を二次使用してマンガ描いて二次使用禁止!とか言ってる人らですし…
- 29 : 2025/07/02(水) 12:35:21.92 ID:puDpmtpj0
-
AIはまだ不気味に感じるからな
これが違和感なくなったら作家は終わり - 32 : 2025/07/02(水) 12:37:29.12 ID:ITBCcs8o0
-
>>29
リアル系はともかく、
イラストの方に不気味さなんて無いよ - 30 : 2025/07/02(水) 12:37:04.11 ID:5EE5KUAf0
-
これはひろゆきが正しい
- 31 : 2025/07/02(水) 12:37:07.52 ID:xVlOIw3l0
-
お前なんか関係ない
- 33 : 2025/07/02(水) 12:38:13.88 ID:N1pfSAM00
-
天の邪鬼キャラはもう飽きた
- 34 : 2025/07/02(水) 12:39:13.87 ID:X7pB/awQ0
-
無断学習言ってる奴は相当な馬鹿だと思ってる
- 35 : 2025/07/02(水) 12:39:24.91 ID:ZfQb0iIf0
-
影響を受けることと盗作は別だけど
この人には理解できるのかな - 42 : 2025/07/02(水) 12:42:13.21 ID:ITBCcs8o0
-
>>35
AIも、学習することと著作権侵害ブツを生成することは別だから
合ってるよ
AI学習自体をするなと言ってるのは人間が影響を一切受けるなと言う部分に等しい - 43 : 2025/07/02(水) 12:43:39.45 ID:+khrm3Tx0
-
>>35
そういう細かい話は知識が必要だからね インターネット有識者全般に言えるけど、中庸な意見は知識必要で難しいから知識いらないバカにも受けやすい極論と詭弁に走るんだよ - 36 : 2025/07/02(水) 12:39:41.78 ID:w+8K+F4L0
-
影響を受けたのと切り貼りしてるのが同じに見える馬鹿
- 37 : 2025/07/02(水) 12:40:41.08 ID:Cm/FI+s50
-
論点ずらしじゃね
学習する素材が綺麗なら何も問題ないのに結局金ケチってるだけ - 38 : 2025/07/02(水) 12:40:43.83 ID:JDCMx8Dq0
-
下手な人間より上手くできちゃうのが問題だな
競争社会のピラミッド構造が崩れてしまう
音楽生成のAIなんて9割のミュージシャンが廃業レベル - 39 : 2025/07/02(水) 12:40:54.70 ID:QTi6t8+80
-
影響を受けるのと真似合成するのは違うだろ
影響受けつつ自分の作風を創り出すのが人間だと思うがな
- 40 : 2025/07/02(水) 12:41:07.03 ID:9N8nt0Ir0
-
時代に合わせて芸術性も変化させなきゃアカンから
こういう商売も大変だな - 41 : 2025/07/02(水) 12:41:53.12 ID:QTi6t8+80
-
他人の揚げ足とるばかりのひろゆきはそれこそAIでいいとは思う
- 44 : 2025/07/02(水) 12:43:58.62 ID:ST9CyBRy0
-
Aiは文字通り機械的に模写るだけだからな現状は
人間が影響を受けたり土台になるのとまた違う - 45 : 2025/07/02(水) 12:44:54.44 ID:hId3B8By0
-
AIより無能なひろゆきの話なんて聞いてんじゃねーよ
- 47 : 2025/07/02(水) 12:46:05.57 ID:QTi6t8+80
-
>>45
学習しないしな - 46 : 2025/07/02(水) 12:46:05.05 ID:JweLFafq0
-
仕事としては全然問題ないと思う。
アートとしては、AIと人間で分けて評価したほうがいいと思う。 - 48 : 2025/07/02(水) 12:47:22.12 ID:nckfM5yT0
-
パクリで成り上がった人は言うことが違いますね
- 49 : 2025/07/02(水) 12:49:28.27 ID:iv0DEtS20
-
音楽なんてAI出てくる前から過去のパクりまくりの再生産だし完全に終わる業界だろうな
- 50 : 2025/07/02(水) 12:50:12.40 ID:hS7YxiDG0
-
ただ今の人間はリアル体験をフィードバックする形でプロンプトしてその出力を評価できるけど、一次ソースがAI体験、という世代が出た時にちょと空恐ろしい気はする。
- 51 : 2025/07/02(水) 12:50:35.02 ID:/zofVpmp0
-
さすがにエンピツとか絵の具でかいてるのとコンピューターが計算してるのを一緒ではない
一方でツールを使って絵を描いてる場合は、さほど違いを感じないケースがあるのは事実
なぞるだけでパターンが描写出来てしまうツールとかもあるし - 53 : 2025/07/02(水) 12:52:31.07 ID:O7KU5jB80
-
影響受けて完成した自分の絵と
コンピューターに描かせる絵は違うだろ - 54 : 2025/07/02(水) 12:52:34.87 ID:3EBJ/GVb0
-
世界中でAIによる規制法が広がっている中でいつものことく逆張りしてみましたw
- 55 : 2025/07/02(水) 12:53:30.26 ID:uIGMP/X80
-
これは無理がある
- 56 : 2025/07/02(水) 12:54:39.47 ID:aKqfD0Jr0
-
引用にも癖が出るものだが
機械は素直過ぎるからなー - 57 : 2025/07/02(水) 12:55:30.57 ID:qnnvM3Uo0
-
自分の子供に英作文教えてるけどさ。意見論述なんかAIみたいな文章が理想なんよね。
結論と結論で本論をサンドイッチ。理由の数を述べひとつひとつ述べ、内容はおいえば暗記した例文のコラージュ。 - 58 : 2025/07/02(水) 12:56:00.66 ID:wBl1YPzF0
-
いまだにAIはコピペの切り貼りをしてると信じてるおじいちゃんいるからな
人間の脳と同じ動きで学習してるということが理解できない - 59 : 2025/07/02(水) 12:59:30.02 ID:cjf/SGsY0
-
>>1
「影響を受けること」と「データを丸コピすること」は別だろ
「影響」は規制できないけど「データコピー」は規制できる
具体的に言うと生成AIの学習で使われることを表現者が拒絶したらおしまい - 60 : 2025/07/02(水) 13:00:30.94 ID:RBL6NH9Z0
-
機械と人間は別だ!
ってただの感情論だからな
コメント