AI動画生成めちゃくちゃ電力を食うと判明 そこまでしてAI動画って必要か?

サムネイル
1 : 2025/06/13(金) 22:30:42.46 ID:JFCPnZ140

https://www.technologyreview.jp/s/363222/inside-the-tedious-effort-to-tally-ais-energy-appetite/

動画生成は別次元、思ったより深刻だったAIの電力問題

AIによるエネルギー需要の増大についての特集記事を執筆するために多くの専門家に取材した結果、大きく3つの教訓を得ることができた。衝撃的だったのは、低品質の5秒間のビデオでさえ、大量のエネルギーを必要とすることだ。

2 : 2025/06/13(金) 22:31:38.51 ID:jSAJM52h0
無駄だよな
クールな推論チップを早く開発しろ
3 : 2025/06/13(金) 22:31:45.46 ID:yiEjZ/sE0
人間がPC操作するほうが電気代かかるやろ
5 : 2025/06/13(金) 22:32:34.90 ID:JFCPnZ140
>>3
そうでもない
それこそiPhoneなんかたいして電気食わないしな
12 : 2025/06/13(金) 22:35:14.00 ID:yiEjZ/sE0
>>5
お前iPhoneで作ってんのか
すげえな
14 : 2025/06/13(金) 22:37:54.42 ID:JFCPnZ140
>>12
いや電力消費少ないチップの例としてあげただけ
4 : 2025/06/13(金) 22:31:45.64 ID:JFCPnZ140
中略

さまざまなモデルのエネルギー需要をテストして非常に衝撃的だったのは、低品質の5秒間のビデオでさえ、生成するのに大量のエネルギーを必要とすることだ。チャットボットがレシピに関する質問に答えるのに必要な量の4万2000倍であり、電子レンジを1時間以上動かすのに十分な量であった。エネルギーの消費を心配すべきタイプのAIがあるとすれば、それは動画生成である。

以下特に内容ないので割愛

6 : 2025/06/13(金) 22:33:00.15 ID:bwbGw1TR0
それな
俺のハイエンドAndroidスマホでも数秒のai動画作れなくてどんだけだよと思ったわ
7 : 2025/06/13(金) 22:33:08.54 ID:buJ5xYCy0
素人が無遠慮に使いまくるからそう言われるんであって
従来のプロが同じような映像を作るコストに比べりゃ低いんだろ
11 : 2025/06/13(金) 22:35:02.39 ID:MM5zrV7I0
>>7
言うても今はまだみんな素人だから
8 : 2025/06/13(金) 22:33:34.56 ID:namNKEJk0
これ現実のおばさんがアハンアハン言ってたほうが安上がりだろ……
9 : 2025/06/13(金) 22:34:01.32 ID:JkK1x8pn0
センスの無い奴がゴミを大量に作るようになったのは良くないな
最初から作らなければ電気も消費されないのに
10 : 2025/06/13(金) 22:34:54.46 ID:YDof0MYS0
動画はほんとコスト高いわ
ワイの使ってるAI動画生成サービスとか計算したら5秒100円かかってた
13 : 2025/06/13(金) 22:36:07.76 ID:Anm942L6H
3Dモデリングで動画レンダリングしてたけど、AI動画ってあのレンダリングだけをグリグリやりまくってんだろ?それも処理に負荷のかかるTransformerをグリグリ動かして。そら電気代かかってしゃあないわ
23 : 2025/06/13(金) 22:42:41.55 ID:3KTYzhloM
>>13
昔は640×480の30分アニメエンコードに一晩かかってた
結局将来に処理速度が上がるなら大した話じゃない
35 : 2025/06/13(金) 22:46:20.46 ID:h44uT6Ea0
>>23
Pen3で2passでやってたから一晩どころじゃなかったな
31 : 2025/06/13(金) 22:45:38.77 ID:JFCPnZ140
>>13
レンダリングがどうこうっていうか単純に言語は1トークンせいぜい32bitですむけど動画は1フレームで256×256×4×16bitとかを出力しないといけないから単純に生成時にメモリをバカ食いするのではないかな
15 : 2025/06/13(金) 22:40:01.92 ID:SIPOh99M0
散々電気消費してグラボ回して失敗作だったときは凹むぞ
16 : 2025/06/13(金) 22:40:11.86 ID:yodOfAGz0
最初はそんなもんだろ
ガラケー未満の昔のスパコンも電力バカ喰いしてたし
17 : 2025/06/13(金) 22:40:57.00 ID:P4qsS06c0
全然エコじゃないな
18 : 2025/06/13(金) 22:41:52.68 ID:U8rtIW7P0
ふふふ、AIの消費電力が莫大過ぎてビットコインの消費電力が霞んで見えるのは良い事
19 : 2025/06/13(金) 22:41:57.80 ID:SIPOh99M0
ワットチェッカー使って確認すると
常時400w前後消費してる
ソフト使って電力抑えてもこれくらい使う
20 : 2025/06/13(金) 22:42:01.36 ID:ZlUSFvtE0
アホかよ作業中コンセントぬいとけばいいじゃん
21 : 2025/06/13(金) 22:42:10.06 ID:z5aSQEYO0
人間が飯食うのに比べたら安いだろ
GTX1080で1秒の動画作るのに80分かかるけどw
22 : 2025/06/13(金) 22:42:27.80 ID:C7DD1Zo8H
リソースが少なくても3Dアニメができるようにポリゴンモデルが進化してきたんだから
AIでも同じような過程を踏んでくれないとめっちゃ電力かかるってことだよなあ
24 : 2025/06/13(金) 22:42:54.98 ID:h44uT6Ea0
16〜20万のグラボ買ってこれだよ
25 : 2025/06/13(金) 22:43:07.56 ID:13YhJiSZ0
シコるエネルギーを電力に変換するシステムを開発すれば問題無いだろ
26 : 2025/06/13(金) 22:43:09.78 ID:xUKwNS4p0
結局従来通り人間使って撮った方がエコと分かって回帰する流れに
27 : 2025/06/13(金) 22:44:27.58 ID:JhsTJmTY0
電力食うのはAIで散々言われてるしね
トレーニングに数万のサーバが動いてんだろ
そりゃまあね
28 : 2025/06/13(金) 22:44:53.57 ID:Jo/wpek10
安倍さんのガッツポーズ動画のみ必要
29 : 2025/06/13(金) 22:45:34.89 ID:Za+gNGqJ0
キュレーションサイトの登場でウェブ検索がゴミになって
生成AIの登場で画像投稿サイトがゴミになって
次は動画か
ネットがゴミに埋もれてしまう
32 : 2025/06/13(金) 22:45:41.01 ID:nLbSo0de0
んで出来上がったら思ってたのと全然違ったりするんだろ
33 : 2025/06/13(金) 22:45:51.39 ID:7gy4doxy0
マジで?
じゃあ俺もAIに下らない映像を可能な限り作らせるわ
38 : 2025/06/13(金) 22:47:11.60 ID:JFCPnZ140
>>33
ケンモメンによる地球への反抗か
34 : 2025/06/13(金) 22:46:18.98 ID:VSba8FHM0
動画生成でこのザマ
シンギュラリティなんて、起こりようがない
36 : 2025/06/13(金) 22:47:00.90 ID:Cnl0EAsl0
斎藤幸平が発狂してそう
37 : 2025/06/13(金) 22:47:06.06 ID:zqRL2Aci0
その計算を分散ネットワークでやらせてトークン配ればええやんか
39 : 2025/06/13(金) 22:47:25.60 ID:1+tYgZF30
メインメモリが64GBで足りないとかいうのがちょっと笑ったわ
41 : 2025/06/13(金) 22:52:32.33 ID:rcIopbob0
一人暮らしで5月の電気代9500円やったわ
4000円くらい払ってるけど4000円の価値はあるわ
これ以上に儲けられるし
43 : 2025/06/13(金) 22:55:30.01 ID:i2c9KNMp0
人間にコンセント繋いで電気吸い取る未来が来るから大丈夫
44 : 2025/06/13(金) 22:58:19.59 ID:R0kheiHP0
バッテリーが足引っ張ってスマホ進化しねえし
電気周りはどうしようもねえな
45 : 2025/06/13(金) 22:58:34.16 ID:L2KhQxvv0
これだけ輸入頼りのエネルギー払って
原発の議論できないジャップよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました