
- 1 : 2025/05/12(月) 08:02:00.72 ID:IeyV37ux0
-
AIエンジニア・安野貴博さんが2025年5月8日、都内で記者会見を開き、新党「チームみらい」を結党して参院選に出馬することを発表。「永田町にエンジニアチームを作る」 という大胆な構想を打ち出した。
戦後日本で30代の党首がゼロから国政政党を設立した例はかつてないという。
しかも、エンジニア出身の党首だ。組織の壁、技術への無理解、そして外からの変革の限界。多くのエンジニアが日々の業務で直面するこれらの課題に、安野さんは政治という新たなフィールドで立ち向かおうとしているーーそう思えた記者会見の詳細を、エンジニアが知っておきたい部分を中心に、抜粋して紹介しよう。
https://type.jp/et/feature/28357/ - 2 : 2025/05/12(月) 08:02:55.10 ID:IeyV37ux0
-
まず、永田町に「エンジニアチーム」を作る
人選基準は「技術的知見+ガチなやる気」
政治や日本を変えるのはエンジニアなのかもしれない
参院選出馬は、目的を果たすための手段
参議院選出馬会見で話す安野たかひろさん
会見の冒頭、安野さんは、参院選への出馬を決めた理由について「東京都知事選に立候補した時から目的は同じ」とし、次のように語った。「テクノロジーで誰も取り残さない東京を作るために、私に何ができるのか。昨年の都知事選以降もずっと検討してきました。
自治体の首長、あるいは国政、あるいは民間の立場など、さまざまな選択肢がありました。その中でも、今、最速で政治をアップデートするには、自ら国政政党を立ち上げることが最適だという結論に至りました」
安野さんにとって、いわば参院選出馬は目的を果たすための手段なのだろう。
都知事選以降の約1年の間に、
●GovTech東京の外部アドバイザリー
●衆議院のAI推進法案での参考人質疑で意見陳述
●『デジタル民主主義2030』プロジェクトを立ち上げてOSS開発の活動を担い、実際の行動に移してきた姿勢をみるに、決して「選挙に便乗した売名」でも、「パフォーマンスでの立候補」でもないことが分かる。
- 4 : 2025/05/12(月) 08:06:18.47 ID:jCkYlzKV0
-
いらねえ…
- 5 : 2025/05/12(月) 08:08:16.73 ID:HJmBXCSg0
-
そもそも社会をどうしたいってビジョンがないから興味が持てない
- 8 : 2025/05/12(月) 08:12:28.02 ID:X0L0ccF/0
-
マスクの二番煎じにしか見えない
しかもマスクみたいにビジネスの実績があるわけでもない - 9 : 2025/05/12(月) 08:15:54.82 ID:Fn0YiWAE0
-
現時点ではどちらとも言えないけど
思想がない技術屋は悪に籠絡されるのが目に見えてる
予言しとくわ - 10 : 2025/05/12(月) 08:16:56.85 ID:CQB/mu0ta
-
この人は参謀ポジションのほうがいいだろ
- 11 : 2025/05/12(月) 08:17:43.27 ID:lwEJbdUg0
-
イマイチ何したいかはっきりわからんよね
- 12 : 2025/05/12(月) 08:19:25.41 ID:syK1GNa10
-
何もヴィジョンが見えない以上、壺を疑わざるを得ないんだよな
- 13 : 2025/05/12(月) 08:21:25.69 ID:syK1GNa10
-
なんだかんだ党派・政治理念は重要だなと
コイツや斎藤、石丸見てると強く実感出来る
その点玉木はまだマシ - 14 : 2025/05/12(月) 08:22:56.47 ID:JJ+w2N09H
-
政党交付金で選挙活動しますよりはましだけど
- 15 : 2025/05/12(月) 08:41:19.31 ID:zNl41C760
-
所詮は百合子の犬だろw
石丸票潰しの一環にしか見えないんだが
こういうヤツも面白いから国政に出るべきだよなw - 16 : 2025/05/12(月) 08:42:22.14 ID:8I0p7yve0
-
買収および利害誘導罪は平気なのか?
開発したソフトウェアは一般人、有権者も使えるようにするんだろ?
政党交付金を注ぎ込むなら間接的に金銭的価値を提供してるようなものかと
たとえば当選したら・政党交付金を獲得した際には
新作ゲーム、ゴンドラクエストを無償提供しますとかは駄目かとおもうのだが - 19 : 2025/05/12(月) 09:00:34.52 ID:syK1GNa10
-
>>16
そういう国家戦略的経済癒着は既に旧財閥系が散々やってるだろ - 17 : 2025/05/12(月) 08:43:57.82 ID:jkeYjFxC0
-
人間の"ガチなやる気"を維持するにはその欲望を刺激し続ける必要があり、公務員ではそれが出来ない。
人選基準は「技術的知見+ガチなやる気」
で国にチーム作るというのは学生みたいなアイデアだ。儲かるとかモテるとかの欲望を刺激して技術者を使える民間企業を国が使うという方向性でないと、「ガチなやる気」は半年ぐらいしかもたない
- 18 : 2025/05/12(月) 08:45:28.18 ID:drcL3T6A0
-
選挙で宣伝してなんとか担当大臣とかになりたいだけだろう
- 20 : 2025/05/12(月) 09:15:52.80 ID:8I0p7yve0
-
癒着とはまったく別の話
たとえばうちの党から議員が誕生したら一人あたりコメ10キロ配るとか約束するのはアウトだろう
国民が使えるソフトウェア開発は行政の領域のはず
当選させたら良いサービスを提供してもらえるというのとコメ配りにあまり違いがない気がするのだが - 21 : 2025/05/12(月) 09:19:52.84 ID:5D3Nt3Eg0
-
都知事選は売名になったな
- 22 : 2025/05/12(月) 09:22:02.89 ID:pXDQRAbBd
-
御託はどうでもいいからエンジニアならコード書けよ(´・ω・`)
- 23 : 2025/05/12(月) 09:28:53.72 ID:L7txGgRU0
-
お仲間のエンジニアで公金チューチューしたいだけかよ
- 24 : 2025/05/12(月) 10:00:35.93 ID:lGiPX2C90
-
いいと思う、一定の発言力持った上でデジタル推進の際の判断基準に噛んでくれれば将来の損にはならんのではないだろうか
- 25 : 2025/05/12(月) 10:35:53.57 ID:VN52YVl/M
-
テクノロジーで民意を汲むってオードリー・タンと似た理念を掲げてるわりにこのスレだと評判悪いんだな
オードリー・タンは嫌儲でも概ね評価が高いイメージあったんだが - 26 : 2025/05/12(月) 12:53:41.56 ID:dLRfYeXR0
-
>>25
今だとイーロンマスクのドッジのイメージの方が強くて最悪だと思うぞ - 28 : 2025/05/12(月) 13:02:40.39 ID:jkeYjFxC0
-
>>25
言っていることが学生みたいに楽観的過ぎる - 29 : 2025/05/12(月) 13:12:54.43 ID:Fn0YiWAE0
-
>>25
オードリータンは言うて思想があるっつーか
台湾の歴史的経緯もあって地に足ついてると思うわ
日本で安野みたいなエンジニアタイプが政治に関わろうとする場合
きちんと思想がないとろくな事にならない気がする
たとえばマイナンバーとか政治的論争点なのに綺麗に通そうとしちゃうだろうな、とか - 31 : 2025/05/12(月) 16:40:11.48 ID:T93pXJIM0
-
>>29
マイナンバーが問題視される理由に技術力が無い点があるから、それを管制で解決しようとするのは評価できなく無いか? - 30 : 2025/05/12(月) 13:20:58.52 ID:x9BbdCRg0
-
>>25
単にここか思想強めだから - 27 : 2025/05/12(月) 13:00:04.81 ID:/h3oz2Fr0
-
ちょっとふわふわしすぎかな
自分で政策を決められない人が政治やるべきじゃない
仮にこのまま行ってもエンジニアが税金チューチューするだけに終わりそう
コメント