
- 1 : 2025/03/13(木) 18:52:23.88 ID:rYKGhojy0
以前は「酒は百薬の長」といわれたり、適量の飲酒は体にいいといわれたりしていましたが、適量であっても脳や心臓の健康を損なうとの研究結果が報告されていることから、飲まないに越したことはないとの考え方が主流になりつつあります。しかし、メタボが気になる人にとっては悪いことばかりでもないようで、定期的に健康診断を受けている日本人5万7000人を対象とした研究により、飲酒をするとコレステロール値が改善することがわかりました。
2025年3月12日にアメリカ医師会が刊行するJAMA Network Openに掲載された研究で、聖路加国際病院の鈴木隆宏氏らは、聖路加国際病院予防医療センターで毎年健康診断を受けている参加者のデータを分析しました。
データには合計5万7691人の参加者が含まれており、「2回の検査の間に一貫してアルコールを飲み続けた人」「最初は飲んでいたが次の検査までに禁酒していた人」「最初は飲んでいなかったが次の検査までに飲み始めた人」「一貫して飲まなかった人」の4つのアルコール摂取パターンとコレステロール値の関連が評価されました。
分析の結果、期間中に「飲酒しない人」から「飲酒する人」に変わった人は悪玉コレステロールが減少した一方で、善玉コレステロールは増加し、その変化量は脂質を低下させる薬で通常見られる改善を上回っていたことがわかりました。逆に、アルコールを飲むのをやめた元飲酒者は悪玉コレステロール値が上昇し、善玉コレステロール値は低下していました。
具体的な結果は以下のとおり。純エタノール10g、例えば度数5%のビールなら250mlを「1杯」とした場合の飲酒量の増減による善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)の変化は、それまで1杯半~3杯飲んでいた人が断酒した時にLDLが改善したケースを除いてかなり一貫しており、基本的に飲む量が増えれば増えるほどよくなり、逆に減れば減るほど悪化しました。
研究チームは年齢や性別、BMIなどの基本的な要素に加え、高血圧や糖尿病などの疾患の要素、運動習慣や食生活、喫煙といったライフスタイル要素など、さまざまな要素を調整した3つのモデルを分析しましたが、すべて同様の関連性を示したとのこと。また、参加者らが飲んだアルコール飲料の種類はビール、ワイン、ウイスキー、日本酒、焼酎およびその他のアルコール飲料などさまざまで文字数https://gigazine.net/news/20250313-drinking-alcohol-cholesterol-levels/
- 2 : 2025/03/13(木) 18:54:51.72 ID:pvr0P8G50
- 飲酒より手淫
- 4 : 2025/03/13(木) 18:56:53.85 ID:oN+aZ3go0
- 下痢するから痩せるんだろ。
- 5 : 2025/03/13(木) 18:57:59.82 ID:sJQ4nCtB0
- ステマキター
タバコもコーヒーも通った道w - 6 : 2025/03/13(木) 18:59:50.44 ID:FUN5aj3I0
- つまみで脂っこい物ばっかり食うから帳消しだな
- 13 : 2025/03/13(木) 19:07:04.57 ID:UOZ0+K0H0
- >>6
やっぱ塩だよな - 7 : 2025/03/13(木) 19:00:06.97 ID:sXL5UouH0
- 血管も綺麗みたいなんだわ
- 8 : 2025/03/13(木) 19:02:46.99 ID:yWFGLxPH0
- ガブガブ君がコスパ最強
- 9 : 2025/03/13(木) 19:03:12.74 ID:SMN4hwOr0
- がぶがぶくんの画像
↓ - 10 : 2025/03/13(木) 19:05:03.39 ID:ySjyCZF10
- 吉報なのに関連記事で少量の飲酒でも脳が萎縮すると言われてて萎える
- 19 : 2025/03/13(木) 19:15:42.99 ID:pcjc03wT0
- >>10
前頭葉は縮むわな
総合して酒は健康に悪い
でも健康にとって一番大事な血流は酒をのむとよくなる
どうすればええんやこれ - 11 : 2025/03/13(木) 19:05:37.02 ID:IIdVUIFg0
- どんどん肥えてるが
- 12 : 2025/03/13(木) 19:06:03.41 ID:VO5Hw5Fc0
- そーいや、『ワインのポリフェノールが身体に良い』でフランスワイン(安酒)売り付けてたな
- 14 : 2025/03/13(木) 19:08:12.40 ID:9/K5IVlG0
- >>1
> 研究チームは年齢や性別、BMIなどの基本的な要素に加え、高血圧や糖尿病などの疾患の要素、運動習慣や食生活、喫煙といったライフスタイル要素など、さまざまな要素を調整した3つのモデルを分析しましたJAMA アメリカ医師会の発表を元にしてるけど…人種に関しては?
- 15 : 2025/03/13(木) 19:09:01.99 ID:18oZg4XG0
- やっぱりか
やめられないと思ったら体が欲してるからか~ - 16 : 2025/03/13(木) 19:12:54.58 ID:pcjc03wT0
- あぁーうんこすっげぇでるもんな
- 17 : 2025/03/13(木) 19:14:19.26 ID:pcjc03wT0
- 日本酒やワインものむとすっげぇデトックスされるよな次の日
ストゼロでもなるがまた違う感じする - 18 : 2025/03/13(木) 19:15:14.40 ID:z/rwnzGH0
- 育毛剤を使用している人は
使用していない人よりもハゲの人が多いつまり育毛剤は髪に悪影響を及ぼす
- 21 : 2025/03/13(木) 19:20:39.10 ID:psNcVjWg0
- コレステロール値を改善するなら純りんご酢でいいや
- 23 : 2025/03/13(木) 19:23:09.87 ID:pcjc03wT0
- >>21
酢は歯が - 22 : 2025/03/13(木) 19:21:11.60 ID:4zkUXUK+0
- マジかよ
酒飲まないのが健康だと思ってたのに - 24 : 2025/03/13(木) 19:27:39.62 ID:Z8s2qiA40
- こんなのにいちいち右往左往しても仕方ない
遺伝体質の前には誤差に等しい - 25 : 2025/03/13(木) 19:29:46.72 ID:bxE0r9kT0
- よし、水を大吾郎に替えるわ
- 26 : 2025/03/13(木) 19:31:18.90 ID:dBL+UKHK0
- こういう研究って結局将来変わったりするんだから好きなモン食って飲んで楽しんだ方がいい
- 28 : 2025/03/13(木) 19:33:26.56 ID:pZFUszLk0
- プロは酒しか飲まない
- 30 : 2025/03/13(木) 19:37:19.64 ID:k9VP0xrF0
- >>28
玉袋筋太郎は、肝臓は水で洗うんやと言うが - 29 : 2025/03/13(木) 19:34:09.77 ID:oNG++NfR0
- 養命酒でも飲むか
- 31 : 2025/03/13(木) 19:42:09.25 ID:aRnhG0dx0
- まあ、効果と言っても誤差レベルだろうな。
- 32 : 2025/03/13(木) 19:43:42.35 ID:EeSdQGjk0
- 【吉報】飲酒で驚くほどコレステロール値が改善すると判明。脂質低下薬よりも効果大
なお肝臓はブッ壊れる模様
コメント