【朗報】公務員もテレワーク積極的導入へ

1 : 2020/07/21(火) 22:38:19.23 ID:XALM0yav0

テレワークでの業務:ゼロから3日で運用を始めた、記者会見の新たなフォーマット作り

 私は市政情報の広報活動をしているが、結論からいえば、フルリモートでできる仕事はあった。
この4カ月近くの間で実施した大きな取り組みのひとつは、記者会見のオンライン化だ。
業界の常識でいえば対面で実施することが通例とされてきたが、「止めてはいけない業務=市政情報の発信」や、
「前に進めるべき業務=市民への周知と全国への認知拡大」は、どうにかして実施しなければならない。

 そこで、緊急事態宣言の発令からわずか3日後の4月10日に開かれたUberEatsとの連携協定の記者会見から、物理的に会見場へ足を運ぶことができない報道機関のため、
という前提のもとに、首都圏に集中する編集者・記者がアクセス(具体的には質疑応答に参加)できる運用を開始した。

 このことは、コロナ禍における数多くの緊急施策を、より多くの方々に知っていただける契機になった。
もちろん音質や画質の面での不安は多分にあったが、会見の数を重ねる度に改善をして、最低限のクオリティを維持するオペレーションを構築した。

そして6月4日に実施した、日本マイクロソフトとの包括連携協定に関する記者会見の際には、市長の久元喜造もオンラインでの質疑に回答し、事実その後の報道で発言が取り上げられたりもした。
運用を開始した4月10日からおよそ2カ月の時を経て、現地にいない記者・編集者からの質問に首長自らオンラインで即答できる手法を体現できた意義は大きい。

公務員も「フルリモート」の時代に–コロナ禍で生まれた新たな働き方
https://japan.cnet.com/article/35156618/

2 : 2020/07/21(火) 22:38:56.45 ID:fkwdT/9O0
こいつらと議員とナマポは給付金返せようくそが
3 : 2020/07/21(火) 22:39:24.99 ID:tACQxDNz0
選挙もストリーム放送から投票できるようにしたほうがいいよ!うんうん!
4 : 2020/07/21(火) 22:39:37.06 ID:+EQjpZ4V0
公務員は働け
12 : 2020/07/21(火) 22:43:18.20 ID:M8Ur30Hr0
>>4
こういう頭ジジイがいるせいで、
いつまでもFAXとかあるんだろうな
41 : 2020/07/21(火) 23:00:05.53 ID:P2Aj3El60
>>12
そういうこと
45 : 2020/07/21(火) 23:05:49.33 ID:v7QYTJLo0
>>12
公務員の働く=無駄なことをして時間を潰すってこと?
5 : 2020/07/21(火) 22:39:54.08 ID:CWUygteR0
こいつら楽ばかりしようとするよな
6 : 2020/07/21(火) 22:40:20.68 ID:60DROVKJ0
テレワークでマンション造れるのか?
7 : 2020/07/21(火) 22:40:32.55 ID:CspGRwyL0
労働力を㍗で出せるように皆で協力すれば公務員は遊んでいられなくなる
8 : 2020/07/21(火) 22:41:00.13 ID:DBd6bqFP0
給付金もらってボーナスもらって家でのんびりか
9 : 2020/07/21(火) 22:41:35.43 ID:SO1FKK8M0
まだ導入してなかったことに絶句するわ
まずお役所がやらんと民間はついていかんでしょう
10 : 2020/07/21(火) 22:41:42.34 ID:SoZxpHKU0
公務員はオフィスで働け
絶対サボるだろ
11 : 2020/07/21(火) 22:43:02.90 ID:OCUnlJFJ0
公務員はオフィスで働け
役所とか超暇そうだからさぼるだろ
19 : 2020/07/21(火) 22:46:40.69 ID:nVsJi3f10
>>11
今日も元気に15時間労働やで
26 : 2020/07/21(火) 22:49:21.51 ID:I0MrhzIO0
>>19
だらだら無駄に残業代稼いでないよね?
13 : 2020/07/21(火) 22:43:19.06 ID:G6Y16T5p0
もうサボってる姿しか想像できない。
14 : 2020/07/21(火) 22:43:42.45 ID:K1EpM8fM0
少なくとも地方は無理だな。
机にパソコンもなく新聞読んでるような職場を見かけるぞw
15 : 2020/07/21(火) 22:43:47.26 ID:HuGAGoJJ0
公務員が必要なのかという問題を解決してからだろ
16 : 2020/07/21(火) 22:44:18.24 ID:bR48DQzs0
ロボで変えが効きそう
17 : 2020/07/21(火) 22:45:18.53 ID:xTKFsB/CO
それで経費削減になるのなら
やっていいぞ
18 : 2020/07/21(火) 22:46:14.66 ID:/M4wuhuT0
>>17
予算は使い切らないと怒られます
20 : 2020/07/21(火) 22:46:53.92 ID:4pGVdo1f0
俺らの会社の経営者も同じこと思ってるよ
社員はオフィスで働かんとサボるってな
俺は自分がリモートワークやりたいから公務員がやることを批判しない
21 : 2020/07/21(火) 22:47:38.69 ID:0ZEADgPB0
監視機能とかそういうのは全部なしにしてサボり放題にする結果が見える
22 : 2020/07/21(火) 22:48:05.45 ID:s3mGctMN0
テレワーク原理主義者のお前らでも、公務員だとテレワーク拒否は老害やら言わないんだなw
23 : 2020/07/21(火) 22:48:22.68 ID:ZorAy3d40
という名の休みだろ
24 : 2020/07/21(火) 22:48:36.74 ID:uOk8w20x0
正規減らして派遣に外注で潤う竹中の図式
25 : 2020/07/21(火) 22:49:14.12 ID:OeZlfDUT0
新しくリモート手当でも作るのか
27 : 2020/07/21(火) 22:50:18.47 ID:WSIc6hyV0
交通費はきっちり観察する必要がある
28 : 2020/07/21(火) 22:50:24.05 ID:Xv314M6h0
8割方可能だろうなw ファックスあればこいつらは仕事できるだろ
そもそも仕事してないし
29 : 2020/07/21(火) 22:50:28.15 ID:xJRVq0VZ0
むしろなんで10年前からやらんかった?
やったところで役所情報駄々漏れ不祥事連発は目に見えている。

なんで連中ってああも駄々草なんだろう? 
資質が違うって鳥取市役所職員は豪語していたがW

30 : 2020/07/21(火) 22:52:26.01 ID:YfYPDCVC0
挨拶するだけで仕事終わりそう(´・ω・ `)
31 : 2020/07/21(火) 22:52:31.67 ID:cVFOjW6C0
クソほどサボって税金無駄遣いして遊べるとかこの国ヤバすぎだろ
32 : 2020/07/21(火) 22:53:20.76 ID:zlf+WRfu0
国賊としか思えない
こいつらが今の安倍政権の犬なんだろ
35 : 2020/07/21(火) 22:56:33.00 ID:SO1FKK8M0
>>32
短絡すぎる
あんたら側の公務員もそれなりの数いるよ
そんなこと言ってるから人生のほとんどをバカにされながら生きる羽目になるんだ
33 : 2020/07/21(火) 22:53:45.01 ID:g4k7dgdD0
受付する方だけ体制を整えても
手続きする方の年寄りにテレワークは
無理
東京に行った子や孫が帰って手伝わないとならない
34 : 2020/07/21(火) 22:54:18.50 ID:7yfsjM9m0
さらにサボるのかあいつら
もう給料いらんだろ
36 : 2020/07/21(火) 22:57:18.51 ID:s5H/JVmx0
非常事態宣言の時にテレワークやってたとこはなんで解除してんのよ
コロナ抜きでも満員電車の緩和にもなるんだから続けろよばか
37 : 2020/07/21(火) 22:57:58.07 ID:v7QYTJLo0
公務員+テレワーク=給料付きお休み
38 : 2020/07/21(火) 22:58:06.77 ID:h9Dva8Yv0
だめだめ。こいつらは
「交代制の出勤になったので、届出許可に今までの倍の時間がかかっています」
とか平気で言うから。
そんなもん許される訳ねー
43 : 2020/07/21(火) 23:04:26.64 ID:v7QYTJLo0
>>38
「テレワーク中なので書類を確認に時間がかかります」
「テレワーク中なので業務を停止しています」
「テレワーク中なので上司の確認が取れていません」
マジで連発するぞ
39 : 2020/07/21(火) 22:59:10.99 ID:/hMuu+H/0
ますます楽して稼ぐようになるのか
42 : 2020/07/21(火) 23:01:54.25 ID:plk6bMhT0
無職と底辺の役人嫌いは異常
44 : 2020/07/21(火) 23:05:37.81 ID:WvwFymr00
書類持帰りダメ、usb使用ダメ
テレワークとか無理やろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました