
- 1 : 2024/12/24(火) 13:56:19.65 ID:r5Ra9oq09
-
令和7年度の大学入学共通テストは新教科「情報」が導入され、出題教科・科目も再編される。ただ、大手予備校によると、受験生の志望動向への影響は小さく、手堅い受験先を選ぶ「安全志向」は低い。むしろ、少子化による倍率低下で、難関大を目指す受験生が増えるとみられる。
■新教科に「情報」
共通テストは来年1月18、19日に実施。令和4年度から実施されている新学習指導要領に対応するため、プログラミングやデータ活用などが問われる「情報」が追加されるほか、「探究学習」が導入される形で地理歴史・公民が再編される。現行の6教科30科目から7教科21科目となる。
共通テストの教科・科目の再編は、平成21年に改定された学習指導要領に沿って数学や理科の出題範囲が拡大された27年度の大学入試センター試験以来。これまで受験内容が切り替わる際は、受験生の志望校選びも慎重になる傾向が強いとされてきた。
しかし、今回は数学や理科といった主要科目の変更ではないためか、「再編の初年度でも大きな変化は見られない。昨年と同様の傾向」と河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員はいう。
■背景に「倍率低下」
河合塾が10月に実施した模試を分析すると、東京大などの旧帝大や一橋大など難関10大学の志望者は前年比105%▽早稲田・慶応・上智・東京理科(早慶上理)は同109%▽明治・青山学院・立教・中央・法政(MARCH)は同106%▽関西・関西学院・同志社・立命館(関関同立)は同107%。難関大志望が伸びている。
河合塾の入試結果調査のデータなどで5年前と比較したところ、早慶上理では、偏差値が60~65未満の志望者の合格率が10ポイント上がるなど、全ての偏差値別で軒並み上昇。近藤主席研究員は「難関大とはいえ倍率が下がってきており、同じ学力でも5年前と比べて入りやすくなっている」と指摘する。
全文はソースで 最終更新:12/23(月) 20:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9b0cd321474bea728a08c12f9c4c7664ba1627e - 2 : 2024/12/24(火) 13:58:46.74 ID:TnalW7Ng0
-
最後は才能だよ
- 3 : 2024/12/24(火) 13:58:50.18 ID:naPMmW9e0
-
少子化でも日大入る馬鹿がいるからなあ
- 4 : 2024/12/24(火) 13:58:50.54 ID:Tui48r2P0
-
大学も少子化に合わせてダウンサイジングしろよ
- 5 : 2024/12/24(火) 13:59:35.51 ID:+zQAW+JP0
-
住民税は1月1日に居た国に払えばいいって本当かよ?
- 6 : 2024/12/24(火) 13:59:36.92 ID:PsYnk9Dr0
-
今の早慶の一般入試の難易度は
バブルのニッコマ下位、氷河期のニッコマ中位 - 7 : 2024/12/24(火) 14:01:13.99 ID:KjBvrf1j0
-
大学行くよりYoutubeでとべ動物園のピース君見てた方が楽しいからな
- 8 : 2024/12/24(火) 14:02:13.82 ID:ykfFfpYM0
-
低倍率なら目一杯まで上狙うの当然だろ
- 9 : 2024/12/24(火) 14:02:16.49 ID:yaKv+Fzi0
-
ニッコマ未満のFランは潰していいんじゃね?
少子化で入学者おらんだろw - 11 : 2024/12/24(火) 14:04:02.47 ID:Hwm4FppT0
-
推薦入学の評価が下がったからさらに推薦を増やすという愚かな東朝鮮の大学()
- 12 : 2024/12/24(火) 14:06:05.77 ID:GzyfErhA0
-
バブルの頃と比べて子供の数が半分以下になっているから今時の受験はそりゃイージーモードだよな
今なら一般入試で合格した奴でもバブル期の受験生より学力偏差値が5~10ぐらいは低そう - 15 : 2024/12/24(火) 14:12:55.10 ID:x8Ggh5mn0
-
>>12
明らかに易化したのは日東駒専以下だけ
マーチでも微減程度
早慶は不動だから上位校の難易度は結局変わらん - 26 : 2024/12/24(火) 14:21:22.40 ID:YCGvABN/0
-
>>15
一般入試の偏差値をお得に入手できる各種推薦の比率がシャレにならない程上がっているけどねw - 31 : 2024/12/24(火) 14:27:40.33 ID:79NWiHDr0
-
>>26
まじでそれな
2番目がマーチに入ったが推薦だから高校の偏差値55
偏差値48もいたと
日比谷、湘南、浦和、千葉などもいるけどね
翠嵐だけ見当たらないと - 32 : 2024/12/24(火) 14:28:58.32 ID:bMfNQE4f0
-
>>31
もうヘタに高校入試頑張らないほうがええな - 13 : 2024/12/24(火) 14:10:04.72 ID:b+gaAo6w0
-
円と同じで大学も少子化に比例して価値が無くなるよ
他国を占領するから他国に占領併合されるしかないの
日本がアホ過ぎてこうなったのだから
そういう人間を輩出してる教育に価値が無いのは明らか - 14 : 2024/12/24(火) 14:11:22.72 ID:LXRhpa5h0
-
昔高嶺の花だった女子大が。
どうなってるんだ? - 19 : 2024/12/24(火) 14:13:57.74 ID:bMfNQE4f0
-
>>14
女子はMARCH行きたがるからな
今早慶MARCHは女子大状態やで
男子は地方国立理系に行っとる - 16 : 2024/12/24(火) 14:12:58.30 ID:vdXHJmcX0
-
Fラン潰せよ 補助金カット
左翼教授の雇用のために血税使うな - 17 : 2024/12/24(火) 14:13:06.59 ID:KZp5xRTl0
-
>>1
一般入試でないと入学後や就活時に苦労しまくりだからな - 18 : 2024/12/24(火) 14:13:42.14 ID:lEzVLLK20
-
先進国はみんな少子化やろ
- 23 : 2024/12/24(火) 14:16:48.27 ID:ZrK3hdcG0
-
>>18
移民でカバーしてるだけだよね - 20 : 2024/12/24(火) 14:14:19.31 ID:o89M9/mN0
-
少子化なら高卒でも余裕で採用だろ?
どうせ大卒だとしても数年でやめちゃうでしょうに - 21 : 2024/12/24(火) 14:14:52.66 ID:7xP7yIpn0
-
>>1
そもそも倍率低下って
私大は旧AO()入試や内部進学に枠を割いて一般枠を減らして
見かけ上の難易度を高見せしているに過ぎず実際は易化しまくり - 22 : 2024/12/24(火) 14:16:32.67 ID:bMfNQE4f0
-
>>21
それ超進学校以外の私立中高一貫もそうなんだってな
公立中からの高入組が進学実績上げてるらしいやん - 24 : 2024/12/24(火) 14:18:07.75 ID:qy6R/O2Q0
-
少子化で入れる大学は難関大ではない
- 25 : 2024/12/24(火) 14:19:09.49 ID:689KVyDx0
-
名のある大学と学生数は競争率が一番激しそうな35年ぐらい前とそんなに変わらないのかな?
- 27 : 2024/12/24(火) 14:21:56.58 ID:YYrZHx8S0
-
難関大に入っても、その後何になりたいのかが重要
何になりたいのか自覚できてれば難関大に入るのが最善策かどうか考えろ - 28 : 2024/12/24(火) 14:22:49.63 ID:qy6R/O2Q0
-
推薦組は高卒扱いだよw
- 29 : 2024/12/24(火) 14:25:57.07 ID:OfRa7tkF0
-
創価大がついに定員割れてホンマ?
- 30 : 2024/12/24(火) 14:26:25.22 ID:4UeYQUug0
-
社会人になれば分かるが東京六大学以外はロクデナシと云われるからなあ
コメント