- 1 : 2020/07/19(日) 07:51:11.903 ID:jRrMT3Qc0
- 何日前に「退職したい」と伝えるべきか調べてみた
2週間経てば退職できるとのこと
もう出勤できない精神状態だから2週間分の有給使用後退職したいことを社長に伝えようと思うんだがどう思う・・・ - 2 : 2020/07/19(日) 07:51:30.366 ID:OgUbJNJM0
- 法律だと二週間だが
- 5 : 2020/07/19(日) 07:53:15.209 ID:jRrMT3Qc0
- >>2
だよね
会社側で2週間以上と定めていても法律では2週間だから退職できるよね>>3
もう言った
上司のパワハラが原因で退職するから社長に直に言った
誰も信用してないから - 11 : 2020/07/19(日) 07:54:19.411 ID:NHO5Siqo0
- >>5
パワハラがあるなら 引き継ぎする義理もないかもな(´・ω・`) - 14 : 2020/07/19(日) 07:55:03.816 ID:BjdQXf+jM
- >>5
お前が信じられるのはネットだけ - 3 : 2020/07/19(日) 07:51:57.422 ID:4qoZDgXka
- 社長に直でいうのか
- 4 : 2020/07/19(日) 07:52:31.328 ID:am7bWBvZ0
- この2週間を有給使いますはさすがに通用しない?
- 8 : 2020/07/19(日) 07:53:44.021 ID:jRrMT3Qc0
- >>4
非常識なのは承知で通用はすると思ってるんだが無理かな? - 6 : 2020/07/19(日) 07:53:25.866 ID:NHO5Siqo0
- 引き継ぎをちゃんとすませて 辞めればええやん(´・ω・`)
後腐れないほうが 双方にとってええやろ(´・ω・`)
- 12 : 2020/07/19(日) 07:54:26.185 ID:jRrMT3Qc0
- >>6
できればそうしたいけどもう顔も合わせたくないぐらい精神状態がきつい - 15 : 2020/07/19(日) 07:55:29.860 ID:NHO5Siqo0
- >>12
それなら 病院行って診断書もらって そのまま辞めたら?(´・ω・`) - 18 : 2020/07/19(日) 07:57:11.645 ID:9lLXdRS30
- >>15
これだ - 7 : 2020/07/19(日) 07:53:31.991 ID:90AcODlaM
- 金要らないならもう行く必要も無い
- 9 : 2020/07/19(日) 07:53:56.033 ID:e0A2OlvF0
- 厳密に言うと2週間ではない場合もあるんだけども、契約形態は無期雇用?
- 21 : 2020/07/19(日) 07:58:22.483 ID:e0A2OlvF0
- とりあえず >>9 に答えてくれ
俺も最近精神病んで辞めたから力になれるとおもうのでな - 33 : 2020/07/19(日) 08:07:06.145 ID:jRrMT3Qc0
- >>21
ごめん確認するために書類漁る気力がない
恥ずかしい話だけど気にしたことが無かった>>30
毎日死にたいと思うようになってもう無理だってなった
それで同僚や上司は誰も信用できないから(社長もだけど)
いきなり社長に仕事やめたいと伝えた精神科に予約とろうかな
当日受診は無理だろうけど - 10 : 2020/07/19(日) 07:54:03.651 ID:OgUbJNJM0
- でも周りの人に辞めますって言ってからにしろよ 迷惑かかる
- 13 : 2020/07/19(日) 07:54:34.107 ID:/TFK+ATq0
- どんな規模の会社だよ
- 16 : 2020/07/19(日) 07:55:52.233 ID:/TFK+ATq0
- 退職代行という手もある
- 17 : 2020/07/19(日) 07:56:33.603 ID:jRrMT3Qc0
- どうすればいいかわからない
・有給は2週間分ある
・今すぐにでも退職したい
・社長には「退職は1ヶ月後」と言われている
・出勤できる精神状態ではない
・既に2日休んでいる - 19 : 2020/07/19(日) 07:57:23.099 ID:RRATb92Fd
- 医師の診断書持参すれば?
- 20 : 2020/07/19(日) 07:57:51.476 ID:jRrMT3Qc0
- 精神科に受診するってこと?
- 25 : 2020/07/19(日) 07:59:35.890 ID:9lLXdRS30
- >>20
おう。この人精神病のヤバい人ですって書類作ってもらえ - 22 : 2020/07/19(日) 07:58:37.177 ID:NHO5Siqo0
- パワハラをされた人が労災認定を得るための条件と全手順 とかがネットに載ってる(´・ω・`)
- 23 : 2020/07/19(日) 07:59:04.880 ID:CkleL/iB0
- 「辞めたい」とか言うからよ
「パワハラが理由で辞めます」でOK - 24 : 2020/07/19(日) 07:59:16.250 ID:zt3q5hzGp
- 俺は心療内科で診断書もらって1ヶ月休養した
- 26 : 2020/07/19(日) 07:59:53.503 ID:lcofyoZy0
- 鬱の診断書に休職が必要って医者に書いて貰って会社に出せば会社は断れない
- 27 : 2020/07/19(日) 07:59:58.491 ID:N+srAr+10
- 即辞めればいいじゃん
賠償金なんか取られないよ俺は即辞めた
- 28 : 2020/07/19(日) 08:01:33.398 ID:7errQmOG0
- 俺も満員電車だめで前の会社やめたけど
一ヶ月吐き気がまんしてなんとかやめたわ - 29 : 2020/07/19(日) 08:02:17.646 ID:qE/FCHb40
- 俺もおんなじ状況
明日病院予約してる俺も精神科行こうかな
- 30 : 2020/07/19(日) 08:02:54.721 ID:YFVU473f0
- 立派な機器回避能力だと思うわ
- 31 : 2020/07/19(日) 08:03:15.369 ID:qcDcVfk7M
- 何か言われたら弁護士に言ってくれでok
- 32 : 2020/07/19(日) 08:06:14.895 ID:NHO5Siqo0
- パワハラをされた人が労災認定を得るための条件と全手順 とかがネットに載ってる(´・ω・`)
パワハラがコストが高くつくっていう認識させないと またこういう輩はパワハラを繰り返すよ?(´・ω・`)
- 34 : 2020/07/19(日) 08:07:37.334 ID:jRrMT3Qc0
- >>32
そのパワハラしてきた上司とはもう関わりたくないんだ
ありがとう - 36 : 2020/07/19(日) 08:08:54.587 ID:qmrDFGT+a
- 労基や共産系ユニオンに相談しておくといいよ
- 38 : 2020/07/19(日) 08:10:15.712 ID:YuiOv4mm0
- 退職届を直接手渡せ
それから2週間後に退職できるようになる - 39 : 2020/07/19(日) 08:10:47.397 ID:ijtEeJz00
- 契約書に「1ケ月前に申告すること」て書いてあってハンコ押したなら1ケ月前だぞ
どうしても法律通りにしたいなら労基署に相談しないといけない - 41 : 2020/07/19(日) 08:11:34.486 ID:jRrMT3Qc0
- >>39
会社規定でも法律優先って出てくるんだけど何を信用すればいいの
- 42 : 2020/07/19(日) 08:12:36.785 ID:D8FtkNzX0
- >>39
こういう労働者に不利な条件って無効にならんの?
宅建では無効になるのもあった筈だけど - 55 : 2020/07/19(日) 08:17:43.373 ID:34gmh4Dh0
- >>39
無効。法律より優先される会社規定なんぞ存在しない - 40 : 2020/07/19(日) 08:11:33.944 ID:IRZqGrhJr
- 雇用形態もわからないってなに?
障碍者枠とかじゃないよな? - 43 : 2020/07/19(日) 08:12:46.871 ID:oY4RaD4h0
- パワハラで鬱になったって言えば言い分全部認めてもらえると思うよ
俺も前勤めてた会社にも同じような人いたし
そりゃパワハラで鬱なんてったら下手すりゃ裁判沙汰だからな
会社も穏便に済ませたいだろ - 44 : 2020/07/19(日) 08:12:53.627 ID:jRrMT3Qc0
- 雇用形態は派遣
一応正社員扱い - 46 : 2020/07/19(日) 08:14:08.217 ID:IKcl66lXa
- >>44
言ってる意味が - 49 : 2020/07/19(日) 08:15:40.116 ID:e0A2OlvF0
- >>44
あ、いや派遣となると有期雇用契約の可能性もあるな
そうなると2週間で辞めることはできなくなるからやっぱりまずはそこを確認したい - 51 : 2020/07/19(日) 08:16:09.003 ID:68yRzypi0
- >>44
とりあえず派遣元に言おうな、うん - 45 : 2020/07/19(日) 08:13:09.414 ID:htfBkNX10
- 来月一杯は会社に在籍はしてるんですけど、〇〇日からは有給消化に入るんです
なんて会話はよく辞める挨拶に来た仕入先の人とするけどな
就業規則みたいなのはないんか?
そこに退職は何日前に告知することみちなの普通は書いてあると思うが - 47 : 2020/07/19(日) 08:14:10.932 ID:T/Xe2K/pr
- 代わりに退職してくれるサービスあったろ
あれ使えばいいじゃん - 50 : 2020/07/19(日) 08:15:50.592 ID:H9eacBvCM
- 今すぐ辞めても何にも起こらないよどうせ
訴えられるなんかまずないでしょ労災にされたらたまったもんじゃないし - 53 : 2020/07/19(日) 08:16:53.885 ID:qmrDFGT+a
- 有期雇用なら2週間前ルールは効かないぞ
- 54 : 2020/07/19(日) 08:17:02.312 ID:U3O9GS0tr
- ウチなんか普通に帰ってそのままメールで辞める言って来なくなったバカいるよ
そんなバカでも辞める側のが強い
- 56 : 2020/07/19(日) 08:18:00.860 ID:SvATYK160
- 本当にパワハラなのか?
何があった? - 57 : 2020/07/19(日) 08:18:12.917 ID:vj5YlpAY0
- 有給消化すれば?
- 58 : 2020/07/19(日) 08:18:45.952 ID:f7WLJ9DRd
- 30日前に辞める申告しないとね
- 59 : 2020/07/19(日) 08:19:15.899 ID:oY4RaD4h0
- なんだ派遣か
そしたら派遣会社に言うんじゃないの?
よく分からんな - 60 : 2020/07/19(日) 08:19:19.959 ID:IBP6jYiI0
- 規則を気にしすぎているのは自分の意思で辞めたいはずなのにいつのまにか「規則が俺を辞めさせてくれる」という謎の依存状態になっているから
労基の2週間ルールだけ守れば平気だから大丈夫だ
「就業規則に書いてある!」と言われたら「守れない」と言えばいいじゃないか
君は若手だろう?退職金なんて気にしないだろ?
損害賠償? そんな面倒なこといちいち君ごときに求めてこないから大丈夫だ
それに君が少し早く辞めたってなんの損害もない - 66 : 2020/07/19(日) 08:25:27.580 ID:jRrMT3Qc0
- >>60
ありがとう>>61
働いてた期間は1年弱
「1年じゃ何も学べてない」や「3年は働かないと」や「簡単にやめさせない」って言われまくってる
もうメールで有給2週間後退職しますって送ろうかな
引き留められようが本人の意思で退職できるらしいし
一方的でもいいかなもう疲れた - 61 : 2020/07/19(日) 08:19:36.242 ID:M4rTPUUg0
- また逃げるのか?
そんなんじゃ次の職場でも同じ事を繰り返すぞ!
また周りに迷惑をかけるのか?
大人になれよ - 63 : 2020/07/19(日) 08:23:28.563 ID:sWV8d9n90
- >>61
迷惑かけたのは会社だろパワハラするような会社より辞めた方が活躍できるわw - 62 : 2020/07/19(日) 08:23:03.265 ID:nsUtkwnza
- >>1
退職代行使えば? - 64 : 2020/07/19(日) 08:23:38.416 ID:PEODqMw80
- パワハラって具体的に何されたの?
- 65 : 2020/07/19(日) 08:23:40.935 ID:EXdcQhwd0
- 有給は通るよ。全部使えよ。
辞める奴の有給申請は拒否できない
1ヶ月はその通りだからしょうがない - 67 : 2020/07/19(日) 08:26:22.317 ID:PSecrhhq0
- 派遣先の職場じゃなくて派遣元の上司がもう駄目ってこと?
派遣先変えるのでは難しいんだよね - 68 : 2020/07/19(日) 08:26:24.032 ID:73POoSNnp
- そのままだと自主退職扱いになっちゃって>>1にとって損しかないから
きついかもしれんけど、ちゃんと外部機関に相談した方が良いよ
社長に「仕事やめたい」と伝えたが「1ヶ月は出勤しないといけない」と言われた

コメント