
- 1 : 2024/09/06(金) 20:47:45.45 ID:iwZvIfC50
-
あなたの働きこそが重要――。織田信長(1534~82)が室町幕府の滅亡前年の1572年、将軍・足利義昭の側近だった細川藤孝(1534~1610)に宛てた書状が見つかった。永青文庫(東京・目白台)と熊本大学が6日、発表した。信長と義昭の側近衆との関係が悪化する中、畿内の領主層を味方につけるよう依頼する内容で、専門家は「当時の信長の置かれた状況がわかる貴重な資料」と評価する。
【写真】細川藤孝の姿を描いた作品
細川家伝来の資料群を保管する永青文庫と、熊本大学永青文庫研究センターの共同調査で、2022年8月に東京にある永青文庫の収蔵庫から発見された。
書状は13.7センチ×84.4センチ。花押(かおう)の形などから、義昭が反信長の兵を挙げるも敗れて京都から追放され、室町幕府が事実上滅亡した1573年の前年、元亀3(1572)年8月15日に書かれたものとみられる。この年、義昭の側近衆が誰一人手紙や贈り物をよこさない中、「あなたからは、初春にも太刀(たち)と馬とをお贈りいただき、例年どおりにお付き合いくださる」と礼を述べ、「南方辺(みなみかたあたり)(山城・摂津・河内方面)の領主たちを、誰であっても、信長に忠節してくれるのであれば、味方に引き入れてください。あなたの働きこそが重要なのです」などと記す。
稲葉継陽(つぐはる)・熊本大学永青文庫研究センター教授(日本中世史)によると、元亀3年段階で信長と義昭の側近衆との関係は極めて悪化していたが、細川藤孝だけが信長と通じ、内密に領主層への働きかけを依頼されていたことなどがわかり、「義昭の挙兵が失敗した裏には細川藤孝の働きがあったことがうかがえる。藤孝の果たした歴史的役割が改めてクローズアップされる貴重な一次史料だ」と話す。
信長の書状は800通弱が現存すると言われ、永青文庫所蔵品はこれで60通目。他の59通はいずれも国の重要文化財に指定されている。書状は永青文庫で10月5日から始まる秋季展「熊本大学永青文庫研究センター設立15周年記念 信長の手紙―珠玉の60通大公開―」で公開される。(編集委員・宮代栄一)
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4bdd83b6342bf5e1633f7bacd5f5561d69c6342
- 2 : 2024/09/06(金) 20:48:07.45 ID:42KdsdIP0
-
ぼくの股間のヤスケも見つかりました
- 3 : 2024/09/06(金) 20:55:42.95 ID:NoAa+w6t0
-
↓元総理が
- 4 : 2024/09/06(金) 20:55:50.85 ID:gXoUB3kO0
-
稲葉一鉄の子孫か?
- 5 : 2024/09/06(金) 20:57:00.35 ID:TXAJgmaz0
-
あなたこそ、跡取りなのに。なぁ?
- 6 : 2024/09/06(金) 21:05:14.39 ID:A0mMqCu50
-
信長は仕事に厳しくて
プライベートではやさしかった説があるらしいね
秀吉の妻にも思いやりがある出してる - 16 : 2024/09/06(金) 21:27:34.25 ID:R114xFSW0
-
>>6
頑張ってやることをやって務めを果たそうとしてる人には優しかったみたいね
役割を果たさない人間には容赦なかったけど。坊さんなのに平和も祈らず動乱に加担した延暦寺とか将軍なのに朝廷の支援もろくにせずに我欲に奔ってた足利義昭とか - 7 : 2024/09/06(金) 21:06:28.80 ID:cO7+ZAuV0
-
>>1
> 信長の書状は800通弱が現存すると言われ、永青文庫所蔵品はこれで60通目。全然見つかってないのになんで800通現存するって分かるの?
- 10 : 2024/09/06(金) 21:13:06.39 ID:KIZtorYa0
-
戦国時代の武将には多かれ少なかれ 良い面悪い面があるものだが
細川藤孝の悪い話って聞かないよなあ よほどの出来人だったのかなやっぱり - 15 : 2024/09/06(金) 21:24:28.16 ID:XJXJbTmP0
-
>>10
そうなん?
足利家に仕えてんのに義昭の意向差し置いて信長に通じてるか悪い印象しか無いんだけどw - 17 : 2024/09/06(金) 21:29:14.38 ID:R114xFSW0
-
>>15
この史料が出る前から義昭の動向を全部信長にチクってて筒抜けだったって話があるからね
その後は秀吉に乗り換え家康に乗り換えと巧みに世渡りした優秀な人ってイメージで善良とかそういう感じではないな - 11 : 2024/09/06(金) 21:14:51.81 ID:sI+o+riP0
-
戦国武将なんていうのはろくな奴がいないからなあ
いわば最低の人たち - 12 : 2024/09/06(金) 21:19:40.74 ID:dmqdBoEs0
-
細川護熙も首相辞任後は東京都知事選で舛添要一に負けた以外に目立ったヘマはしてないな
- 14 : 2024/09/06(金) 21:21:38.35 ID:vnswxsTC0
-
この頃武田に包囲網敷かれてたし、ここでこの藤孝の活躍はデカいと思う
信玄や義昭に負けじと裏で動いてたってことだろ - 19 : 2024/09/06(金) 21:31:10.36 ID:5fBcfZss0
-
時代の流れを正しく理解してた武将
親友の逆流には何を思ったのか - 20 : 2024/09/06(金) 21:41:12.42 ID:70uX0okt0
-
細川が明智に付いていたら筒井も加わって秀吉軍に善戦していた。
- 22 : 2024/09/06(金) 21:47:56.81 ID:R114xFSW0
-
>>20
その辺信長は抜け目なく息子の忠興の方を引き立ててたからな。直筆の忠興への感状が残ってるよね - 21 : 2024/09/06(金) 21:44:55.44 ID:TQ48jdHy0
-
うちにもそこそこ有名な大名(細川藤孝と同じくらい)からの安堵状があるんだけど、表に出したら価値あるのかな?
やっぱ三英傑クラスじゃないと駄目か? - 23 : 2024/09/06(金) 21:49:24.04 ID:BAu96WKE0
-
江戸時代より前の武将とか今の暴力団みたいな無法者たちだろ
- 24 : 2024/09/06(金) 21:54:18.15 ID:aHQtW1pt0
-
春画展以来久々に永青文庫に行くかな
- 25 : 2024/09/06(金) 22:03:55.32 ID:2BP1gobm0
-
なんで盟友だった明智光秀の誘い断ったの?
- 26 : 2024/09/06(金) 22:06:21.84 ID:R114xFSW0
-
>>25
盟友じゃなかったんじゃないの
光秀は出自がかなり怪しくて元々藤孝に使われる立場だった
信長の引き立てで光秀があまり見ないレベルで急出世して立場が逆転したけど面白くなかったんじゃないの
信長に言われて縁戚関係になったけど信長のお気に入りではなくなった光秀に付き合う理由はなかったのかも - 27 : 2024/09/06(金) 22:08:54.89 ID:TcUPAdYO0
-
三十年前くらいは秀吉秀吉だったのにここ最近は信長信長だよな
信長の野望の貢献度高いの? - 30 : 2024/09/06(金) 22:16:19.53 ID:R114xFSW0
-
>>27
信長の方が面白いじゃん
秀吉と違って信長公記があるから子供時代から生涯通して色々面白エピソードが伝わってる。全部が事実とは限らないけど信長に仕えるまで何やってたか分からない秀吉よりはトータルで楽しむことが出来る - 34 : 2024/09/06(金) 22:28:07.88 ID:hoWMNQP60
-
>>27
景気がいいと秀吉が人気が出て
景気が悪くなると信長が人気出るらしい - 37 : 2024/09/06(金) 22:41:07.09 ID:aHQtW1pt0
-
>>27
以前の冷酷非道なイメージがだいぶ払拭されたからじゃないかな?
あと創作物で未来からいっぱい訪ねられてるし - 28 : 2024/09/06(金) 22:12:04.92 ID:sI+o+riP0
-
戦国武将って盟友を裏切るのが常識で
うまく騙して裏切った奴が偉いことになってる - 29 : 2024/09/06(金) 22:15:55.40 ID:KAcIKi5y0
-
お前が必要なんだ!トゥンク
- 31 : 2024/09/06(金) 22:24:53.94 ID:b0byMhWi0
-
恐らく…ノブ殺した男、羽柴秀吉
信じる、信じない、構わぬ - 32 : 2024/09/06(金) 22:26:05.40 ID:ZaY8eFdS0
-
細川家は物持ちがよくまだまだ未開封の書状がたくさんあるからな。
- 33 : 2024/09/06(金) 22:27:47.41 ID:2JkpsMP50
-
足利の側近だった幽斎がどういう経緯で信長と通じるようになったのかわからなかったのがこの書状で分かったのは大きいね。幽斎にとって義輝のあとの義昭はやはりだめだこりゃな人物だったのかなと妄想が膨らむわw
- 36 : 2024/09/06(金) 22:40:44.54 ID:096lUi6N0
-
鍋底に紙に「細川」と書き貼りつけると、金気がとれる
コメント