
- 1 : 2024/09/04(水) 19:23:31.92 ID:9sS+C03A9
-
奈良文化財研究所は、5日に一般公開する予定の調査研究報告書を報道陣に公開し、約1300年前の木簡から、過去に例のない「九九」について書かれた記載が見つかったと明らかにしました。
この木簡は、奈良県橿原市の「藤原京」の跡地から2001年に出土したもので、その後、奈良文化財研究所が解読を進めていたところ、この度、九九が書かれていることが判明しました。去年、赤外線観察をしたところ、漢数字を見つけ、早見表として用いられた九九の木簡だと分かったということです。
木簡は、右上に「九々八十一」と書かれていて、当時は9の段から順に、右から左へ記載されていたと考えられます。「九々八十一」の下には「四九卅(三十)六」と書かれていることから、九九を縦8行・横5行の表にまとめた早見表と推測されます。日本では、これまでにも九九の木簡は出土していますが、1段に2-3行しか書かれていなかったということで、横5行で記した木簡は今回が初めてということです。
九九は中国や韓国から日本に伝わり、当時は役人の出勤日数や租税などの計算に用いられた可能性が高いとしています。この木簡は「衛門府」という宮中の周辺の警備などにあたる役所が使ったものと推測され、九九の木簡としては最古級のものということです。
奈良文化財研究所は今回の木簡について「1段5行という多い行を書いた木簡が日本にもあったんだということが分かって、正直驚きました。古代で役人さんたちが九九をどう使っていたのか具体的な一端が明らかになりました」と取材に答えました。
2024/9/4(水) 17:00 読売テレビ
https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/ytc086be2dda464e53a24747ff99f4c1e0 - 3 : 2024/09/04(水) 19:24:57.35 ID:JZFjPIwm0
-
九九そんな前からあったのか
- 15 : 2024/09/04(水) 19:36:06.81 ID:htSKDJjg0
-
>>3
九九の後に和算が発展した
廃れたけど - 4 : 2024/09/04(水) 19:26:10.75 ID:BVeCxlgU0
-
きゅっきゅっきゅ!おばけの
- 5 : 2024/09/04(水) 19:26:21.90 ID:0j7u1qQ50
-
江戸時代の農民は夜な夜な寺社仏閣に集まって、和算で微積分のクイズを解いてたそうで
和算学者関孝和ブームだったそうで - 6 : 2024/09/04(水) 19:26:28.28 ID:WaurPtQk0
-
九九は韓国起源とか言い出す奴が出てくるんじゃないのか
言ったもん勝ちだからな - 7 : 2024/09/04(水) 19:27:46.78 ID:yYl+kcXz0
-
役所じゃなく学校だったのでは?
役所で九九を掲示してたと思えないけど
- 9 : 2024/09/04(水) 19:29:30.50 ID:CP4f7lBK0
-
>>7
優秀なお役人が使ったカンペかと - 14 : 2024/09/04(水) 19:35:14.35 ID:yYl+kcXz0
-
>>9
人間の記憶力なんて大して変わってないから記憶できる範囲のことをカンペつくるかねえ - 10 : 2024/09/04(水) 19:31:46.72 ID:nFhH3wWn0
-
藤原京
最初の中華パクリ都
とにかくデカい
藤原京>>平城京>平安京
ただパクりが甘くて宮殿をど真ん中に造ってしまった
平城京で修正 - 11 : 2024/09/04(水) 19:33:21.69 ID:mWdD3DB40
-
コスモスが綺麗
- 12 : 2024/09/04(水) 19:34:03.45 ID:mL/rzwmI0
-
覚えるために書いておいた木簡が1,300年の時を経て公開されるとか胸熱
- 13 : 2024/09/04(水) 19:34:30.77 ID:EglNLG3H0
-
スマホに電卓があるのに平安時代と同じこと学校でやらせるアホウども
- 20 : 2024/09/04(水) 19:37:55.64 ID:htSKDJjg0
-
>>13
お前は理解も出来ないオーバーテクノロジーを遣って何でも判ってると懐ってるチンパンジー - 16 : 2024/09/04(水) 19:36:15.26 ID:krs3b/gU0
-
おまエラはそろそろ九九が言えなくなるお年頃だろ
- 17 : 2024/09/04(水) 19:36:28.38 ID:nFhH3wWn0
-
漢字の練習した平城京出土木簡が国宝になってるんだわ
- 18 : 2024/09/04(水) 19:36:51.68 ID:WycqY1zl0
-
そんな時代もさぶろくじゅうはちって発音なのかな
- 19 : 2024/09/04(水) 19:37:53.82 ID:6F7P5NBQ0
-
卅(三十) ってなんかオシャレやな
- 22 : 2024/09/04(水) 19:38:49.88 ID:CP4f7lBK0
-
>>19
廿 も意味が分かれば - 21 : 2024/09/04(水) 19:38:24.57 ID:c7U8a0I70
-
>九九は中国や韓国から日本に伝わり、
なんでお前ら仲良くできないの?
- 28 : 2024/09/04(水) 19:39:51.62 ID:htSKDJjg0
-
>>21
伝わって無いからじゃないかな - 23 : 2024/09/04(水) 19:38:54.07 ID:1TAH/x8u0
-
田沢スレキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 24 : 2024/09/04(水) 19:39:17.54 ID:ghm6nOkW0
-
これ間違えてたら無駄に壮大な黒歴史だった
- 25 : 2024/09/04(水) 19:39:39.05 ID:krs3b/gU0
-
九九は日本が起源
日本から大陸へ伝わった
ニダ - 26 : 2024/09/04(水) 19:39:40.80 ID:75liK2Ym0
-
韓国関係ねーw
- 27 : 2024/09/04(水) 19:39:45.45 ID:2Tl2oMnv0
-
ようこそ ここへ
九九 九九 私の青い鳥 - 29 : 2024/09/04(水) 19:40:58.25 ID:75liK2Ym0
-
奈文研はとにかくなんにでも韓国起源って入れなきゃ気が済まないんだよな
- 30 : 2024/09/04(水) 19:41:41.32 ID:EQN6TC5q0
-
「これを作っといたら計算が楽なんすよ」
「なんでも楽しようとするな!これだから最近の若いモンは!」
「もう古墳時代じゃないんですよ」
- 31 : 2024/09/04(水) 19:42:16.58 ID:49gm9AqQ0
-
韓国凄い
- 32 : 2024/09/04(水) 19:46:19.73 ID:htSKDJjg0
-
>>31
国だと認めるには他国の認証が必要
韓国を国と認めさせるのに日本がどれだけ注力したか - 33 : 2024/09/04(水) 19:46:47.97 ID:zc+Y1HTg0
-
1300年前程度で古代と言われると違和感あるよな
- 34 : 2024/09/04(水) 19:49:04.35 ID:tMVtTpt60
-
しれっと韓国ぶち込むのやめて貰えます?
- 35 : 2024/09/04(水) 19:49:08.03 ID:yYl+kcXz0
-
木簡は記録できる情報量が限られてるからドラクエみたいに工夫したネタがありそう
コメント