
- 1 : 2024/08/29(木) 15:15:23.60 ID:oLMN/sMmdNIKU
-
来年5月にも原付き生産終了? 既に品薄の店も…どうなる二輪業界?現場で話を聞く
新たな排ガス規制が2025年11月以降に適用され、国内メーカーの排気量50cc以下の原付きバイクの生産が終了する見通しだ。二輪車大手は、排ガスを出さない電動二輪車への投資に力を入れ始めている。二輪車市場の主役であり続けた原付きバイクの退場後、二輪業界はどう変わっていくのか。二輪産業が集積している東海地方には、関心が高いテーマだ。インタビュー2回目は、愛知県東海市の二輪販売業者で、愛知オートバイ事業協同組合理事長を務めるダンガリーの石川喜康・代表取締役に、二輪車事業の展望について話を聞いた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e594aeadbb915854e44fc602e73e422457eca0b?page=1 #.5ch.net - 2 : 2024/08/29(木) 15:15:36.08 ID:oLMN/sMmdNIKU
-
販売側からは高い需要
――排気量50cc以下の原付きバイクが来年11月以降に生産できなくなる。
既に大手メーカーからハッキリ言われています。大手メーカーの生産計画では、2025年10月どころか、5月で終わるという。実際に、今年のはじめに「(生産終了までに)あと何台の50ccバイクが必要なのか」という納車の要望についてメーカーから打診がありました。これに対し、全国の各販売業者には、高い需要があり、生産能力を相当上回る台数の要望が出されました。50ccがなくなったら困る販売店は数多いので、駆け込み需要だったのだと思います。これに対し、メーカーは「そんなには作れない」ということで、要望している台数の3分の1から半分ぐらいに削ることが求められてきました。今は品薄感も強まっており、新規のお客さんに販売できないほど、不足している店もあります。
――足りないのは個人用?業務用?
両方です。特に関西方面は原付きメインの市場で、商売の要になっている。生産が止まる前の台数確保に必死になっています。メーカーには、庶民の足を奪わず、せめて規制が始まるまでの10月までは作ってほしいと要望しているが、今のところ、良い返事はありません。
- 3 : 2024/08/29(木) 15:15:55.69 ID:oLMN/sMmdNIKU
-
新基準「原付」は価格次第
――11月からは新基準の「125cc原付き」に生産が移行していくようだ。
現状でいうと、中心価格帯の目安は、125ccの車種は30万円以上、50ccは20万円ぐらい。この125ccに、速度制限装置を付加して50cc並みの出力にして、その装置分だけコストが上がる新基準原付きが登場したら、売れるでしょうか。高い上に、ボディーサイズが大きくなったら、市場はどう受け止めるでしょうか。価格次第という側面もあります。
新基準の原付きが20万円を大きく超える価格でしたら、あまり現実的な代替案にはならないでしょう。来年11月以降に、「これからは新基準の125ccですよ」と言われても、多くの消費者は困ってしまうのではないでしょうか。
ビジネス利用の客は、多少高くても、電動バイクに切り替えるなどで、利用を維持するかもしれません。こうした事態が、利用者に十分伝わっていないのは問題です。
――新商品はどのような形で出てくるのでしょうか。
大手がそろって11月に新基準原付きバイクを準備できないのでは、という不安があります。場合によっては発売が、1年ぐらい遅れるメーカーも出てくる事態も想定しています。日本の車種をそのまま、新基準のベース車にしたら、価格が高くなってしまうので、売れないと思います。海外バイクをベースにして国内投入するなどの措置がとられる可能性があります。
いずれにしても、現行の原付きバイクの生産が止まり、新基準バイクの供給が遅れれば、中古車市場も窮迫する事態になりかねないです。
――二輪車市場の様相が変わってくるかもしれませんね。
原付きバイクは、年250万台超も出荷されていた時もありましたが、現在は右肩下がりで、2023年は9万4000台と、既に10万台を切り、二輪市場は変化してきています。今の原付きバイクだと二人乗りができないので、親は子どもと2人乗り、もしくは3人乗りで保育園に連れて行けません。でも電動アシスト自転車を利用すれば、子どもを乗せて連れて行けます。そうなるとなかなか原付きバイクに需要が向かいません。
しかし安定性だけでいうと、電動アシスト自転車よりも、原付きバイクの方が優れているはずです。そのあたりの市場の変化に、制度も理解も追いついていないのは事実です。それでも今現在、原付きバイクの国内保有台数は、400万台以上もあります。
- 5 : 2024/08/29(木) 15:16:55.69 ID:+t98TQid0NIKU
-
バイクメーカーはバイカーの運転マナーについて何も思わんのか?
- 24 : 2024/08/29(木) 15:24:48.74 ID:xDXwrfW30NIKU
-
>>5
良識ありゃそもそもそんなもんで金稼ぎしようとは思わない - 6 : 2024/08/29(木) 15:17:29.36 ID:z8LZd3jY0NIKU
-
原付き専門メーカーを作りゃいいのに
- 7 : 2024/08/29(木) 15:17:46.59 ID:k8WRZlsM0NIKU
-
原付きなら電動のが便利じゃないの?
- 8 : 2024/08/29(木) 15:18:37.01 ID:YPtyH2PV0NIKU
-
原付きのボディに125cc載せて世界中で売ればいい
- 9 : 2024/08/29(木) 15:18:59.55 ID:vstwDP5F0NIKU
-
50ccのタイヤやフォークの細さを実際に整備してみると、これは所詮エンジン付きの自転車に過ぎないとよくわかる
こんなもので50も60kmも出す奴は頭 かれてる。
- 10 : 2024/08/29(木) 15:19:36.41 ID:sgYDBe7z0NIKU
-
転売が動いるてるな
寝かせて高値で売るバイク屋もおるやろうし - 11 : 2024/08/29(木) 15:19:36.51 ID:Kuki2uKF0NIKU
-
普通免許で125解禁します!
リミッター付けて30キロ規制したろw最高な国だぜまったく
- 12 : 2024/08/29(木) 15:19:56.08 ID:8RS5ElEI0NIKU
-
原付と小型二輪を統合すればいいだけの話
それをしないのは利権が絡んでるから - 18 : 2024/08/29(木) 15:23:01.41 ID:vstwDP5F0NIKU
-
>>12
むしろ普通免許のおまけの原付を外すべき - 38 : 2024/08/29(木) 15:32:39.01 ID:JtQhnNdb0NIKU
-
>>18
そうそう
電アシも電動キックボードもあるしな - 40 : 2024/08/29(木) 15:33:21.45 ID:8RS5ElEI0NIKU
-
>>18
2輪が危険だから外すべきだと言うなら二輪そのものを禁止すべき - 13 : 2024/08/29(木) 15:20:24.88 ID:yASwJpIQ0NIKU
-
高い需要なんて無いやろw
- 14 : 2024/08/29(木) 15:20:43.81 ID:sI5kQUPD0NIKU
-
バッテリーでも無理だよ
女性で持ってたのにそっぽを向かれたのヘルメット規制
髪型崩れる - 15 : 2024/08/29(木) 15:21:08.45 ID:+8gy5Rfg0NIKU
-
新原チャリ車体が重くなるのにパワーが低すぎるせめて7.2psはほしかった( ・᷄д・᷅ )
- 16 : 2024/08/29(木) 15:22:03.80 ID:vQPPcCOYMNIKU
-
125を出力制限するならそのまま50でよくね
- 17 : 2024/08/29(木) 15:22:11.92 ID:WAj+VaNo0NIKU
-
そんなことよりエンジンのピンクナンバーベンリィを復活させてくれないとしんどいんだけど…
- 19 : 2024/08/29(木) 15:23:52.31 ID:/I7mnDuA0NIKU
-
臭いから今走ってる分まで規制で潰して欲しいくらい
今後は電動一本でいけ - 20 : 2024/08/29(木) 15:24:27.09 ID:zihj88VB0NIKU
-
散々押付納車してきたくせに欲しいとなったらやらねぇよってのか?
- 21 : 2024/08/29(木) 15:24:30.87 ID:lR4X9TCDdNIKU
-
あとは台湾メーカー一強になってウハウハか
- 22 : 2024/08/29(木) 15:24:38.63 ID:Eai1cWDT0NIKU
-
ええ?リッター100kmの最強カブが買えなくなるの??
- 23 : 2024/08/29(木) 15:24:44.95 ID:zYPD4vRm0NIKU
-
もう4年近くほったらかしてるカブがあるんだけど、これ直して売ったらプラスになるか?
- 25 : 2024/08/29(木) 15:25:32.00 ID:tuwvFmmP0NIKU
-
原付免許がただの飾りになるのか?
- 26 : 2024/08/29(木) 15:25:48.89 ID:8K/gDz0b0NIKU
-
125ccの車種は30万円以上、50ccは20万円ぐらい。
この125ccに、速度制限装置を付加して50cc並みの出力にして、
その装置分だけコストが上がる新基準原付きが登場したら、売れるでしょうか。新50㏄が125㏄より高くなりそうなのは酷すぎやろwwww
- 27 : 2024/08/29(木) 15:26:14.27 ID:tEYeiBlO0NIKU
-
原付きって高校生がバイトして10万とかで買うものなのにな。30、40万になったら手が届かんだろ
- 28 : 2024/08/29(木) 15:26:35.23 ID:NY4gy3El0NIKU
-
金額的に電動自転車に移行しそうだな
そして免許不要の傍若無人な自転車が増えると^^; - 29 : 2024/08/29(木) 15:27:20.89 ID:1kkN05tdMNIKU
-
なんでヨーロッパでは生産続くのかがわからん
- 32 : 2024/08/29(木) 15:28:42.52 ID:2GSYtiX6MNIKU
-
>>29
日本の排ガス規制 - 51 : 2024/08/29(木) 15:36:51.43 ID:1kkN05tdMNIKU
-
>>32
EURO適合させてるからじゃないん? - 44 : 2024/08/29(木) 15:35:11.21 ID:8RS5ElEI0NIKU
-
>>29
外国は50cc原付なんてガラパゴスは初めから無いからな - 53 : 2024/08/29(木) 15:37:10.88 ID:1kkN05tdMNIKU
-
>>44
ベスパが現行で出てるよ - 59 : 2024/08/29(木) 15:38:57.10 ID:Si1eT/t50NIKU
-
>>44
むしろ欧州が元祖じゃね - 30 : 2024/08/29(木) 15:27:34.09 ID:yIl861wz0NIKU
-
買い込んでおけば将来高く売れるぞ急げ
- 31 : 2024/08/29(木) 15:28:30.70 ID:m1BQUw+90NIKU
-
カブ無くなるんか
- 33 : 2024/08/29(木) 15:28:56.25 ID:yCgLgDSlaNIKU
-
新原付はマジでゴミ確定だから
高くて重くて遅い - 34 : 2024/08/29(木) 15:29:00.74 ID:8YbSyXqt0NIKU
-
安い原付は需要ありありだと思うけどなぁ…
- 37 : 2024/08/29(木) 15:32:02.22 ID:NoGRAJuL0NIKU
-
>>34
排ガス規制で安く作れない定期
諦めろ - 35 : 2024/08/29(木) 15:29:26.06 ID:b3yyhX0+0NIKU
-
小型二輪免許取りに行っとくかなぁ
あれ二日くらいで取れるんでしょ?🤔 - 36 : 2024/08/29(木) 15:29:59.07 ID:YvPUnjEP0NIKU
-
高くても今後販売される125cc原付一種の方がよくないか?
5.4馬力もあって最近の原付よりよっぽどパワーがあるぞアドレスV50なんて3.7馬力だ
- 39 : 2024/08/29(木) 15:32:55.52 ID:Si1eT/t50NIKU
-
新車で10年以上寝かせとけばそれなりにプレミアが付くだろうな
その時に国内で登録できればだけど - 61 : 2024/08/29(木) 15:39:51.50 ID:gBsV+SGy0NIKU
-
>>39
付かんやろ、4スト原チャリなんて - 68 : 2024/08/29(木) 15:41:03.04 ID:8RS5ElEI0NIKU
-
>>61
パワーのある2st原付の方がプレミアになってるくらいだしな - 41 : 2024/08/29(木) 15:33:54.50 ID:tEYeiBlO0NIKU
-
50ccじゃないと駐車場法で停めれる所ほとんどないやん。まあ実際は無視して駐輪場止めてるピンクナンバーだらけだけど
- 43 : 2024/08/29(木) 15:34:39.89 ID:NXDd+1nH0NIKU
-
さっさとまともな電動バイク作れや
- 45 : 2024/08/29(木) 15:35:13.56 ID:Lq9q7y+10NIKU
-
頑なに小型免許をとろうとしないケンモメンの魅力
- 46 : 2024/08/29(木) 15:36:02.64 ID:ssw/0z3O0NIKU
-
生産止めると言ってから欲しがる!
メーカーは趣味で原付作ってんじゃないんだぞ! - 48 : 2024/08/29(木) 15:36:13.56 ID:nUGl7wN30NIKU
-
東南アジアで作ってるんだから輸入すれば
- 50 : 2024/08/29(木) 15:36:49.74 ID:P4WNWR5u0NIKU
-
取り合えず砕け散るまでカブ50使う所存
- 52 : 2024/08/29(木) 15:37:00.10 ID:z8cheQIM0NIKU
-
燃費悪いし高い新原付買うぐらいなら上位の免許取るわな
- 56 : 2024/08/29(木) 15:38:18.15 ID:NoGRAJuL0NIKU
-
>>52
リミッターかけるから
燃費は悪くないと思うよ - 73 : 2024/08/29(木) 15:42:38.41 ID:MO9IVy3/0NIKU
-
>>56
重量分は悪くなると思う - 54 : 2024/08/29(木) 15:37:29.53 ID:aLLfWMjn0NIKU
-
外国でしか販売されていないモデルが入ってくるようにならないかな
- 62 : 2024/08/29(木) 15:39:54.56 ID:2GSYtiX6MNIKU
-
排ガス規制対応して50ccスクーター作るには今より9万高くなるそうなると新車価格30万以上で売れない買わない
バイクメーカー救済の為に法改正来年の10月を目処に原付ルール適応で自動車免許で125cc解禁原付2種との差別化でナンバーの色で判別自動車免許所持者は二段階右折制限速度30キロ適応 - 63 : 2024/08/29(木) 15:39:59.19 ID:aLLfWMjn0NIKU
-
駐輪場がどうなるんだろう
大きさ的に50ccまで可のところは自転車だけになるとも思えんし - 66 : 2024/08/29(木) 15:40:20.72 ID:YbQsAV110NIKU
-
カブはヤバいな
40年モノでもピンピンしてる - 67 : 2024/08/29(木) 15:40:25.64 ID:MBs//Gy50NIKU
-
今原付乗ってる人は素直に原付二種取って125cc乗った方がいいよ
30km/h制限無し、車の流れに乗れる、燃費は50ccとそんなに変わらん、税金も安いと良いことづくめ
素直に125cc乗った方がストレス無くて快適になると思う - 74 : 2024/08/29(木) 15:42:50.19 ID:GJKEg0CP0NIKU
-
>>67
12~15万かかるだろ
もっと安いなら取ってもいい - 70 : 2024/08/29(木) 15:41:43.41 ID:XJEehvDS0NIKU
-
じゃあ何でもかんでも終売宣言してアホの転売屋に買わせれば景気回復じゃん
いらねえから終わるんだよ分かれよハゲは - 72 : 2024/08/29(木) 15:42:18.30 ID:ckFyZ0j90NIKU
-
先手で駐車場も125まで可に法改正しないと置くところ無いぞ
- 76 : 2024/08/29(木) 15:42:54.80 ID:tXS+fxxO0NIKU
-
ぶっちゃけ原付二種は燃費が50超えたりしてるので安いから
わざわざ原付一種に拘らなくてもいい
電動チャリ2置き換わるだけ - 80 : 2024/08/29(木) 15:44:16.20 ID:CMvsFJQS0NIKU
-
やめた後にタイかインドで50㏄作るようになって
日本の若者にインドの50㏄バイクが大人気みたいな流れになる可能性あるんじゃないの
コメント