- 1 : 2024/07/11(木) 11:55:22.14 ID:Dt+XT9Dj0
-
池上曽根遺跡で紀元前700年代の柱 弥生人の木材利用法に新たな謎
https://mainichi.jp/articles/20240710/k00/00m/040/276000c
弥生時代の集落跡、池上曽根遺跡(大阪府和泉市、泉大津市)で見つかった大型建物の柱材を再調査したところ、建物の推定築造年代である紀元前50年代よりはるかに古い紀元前700年代を示す木材が含まれていたことが分かった。10日に和泉市教委などの研究グループが発表した。これだけ年代幅のある材が同じ建物に使われる例は国内で他になく、弥生人の木材利用法を巡って新たな謎が浮かび上がった格好だ。全国有数の規模を持つ環濠(かんごう)集落跡である池上曽根遺跡では1995年、弥生時代中期の大型建物跡が見つかった。26本あった柱のうち18本の柱材が残っており、中でも状態の良かったヒノキの5本を「年輪年代法」で調査したところ、1本が「紀元前52年」に伐採あるいは枯死したことが96年に判明。建物もこの頃に建てられたことが分かり、出土した土器などから当初1世紀前半と考えられた年代が100年近くさかのぼると注目を集めた。
年輪年代法は年輪幅のパターンで伐採年などを調べる手法。精度が上がったことから、2022年に奈良文化財研究所の光谷拓実・名誉研究員が5本の柱材を再調査した。その結果、紀元前52年の柱以外の4本が、紀元前3~8世紀、もっとも古いもので「紀元前782年」との結果が得られた。これら4本は伐採年を知るために必要な樹木の表面付近が残っていないため正確な時期は分からないものの、光谷さんによると、同じ建物でこれだけ年代幅のある結果が出た前例はないという。正確性を期すため23~24年に国立歴史民俗博物館(歴博)などが別の技術を使った「酸素同位体比年輪年代法」で調査したが、同様の結果になった。
- 2 : 2024/07/11(木) 11:56:37.81 ID:Xr8wewJn0
-
古民家移築してたってこったろ
- 3 : 2024/07/11(木) 11:56:46.87 ID:gQTkAt4f0
-
切ったこと忘れて700年程放置してただけだろあるある
- 4 : 2024/07/11(木) 11:57:15.63 ID:LgjynpIl0
-
リサイクルだろ
- 5 : 2024/07/11(木) 11:57:20.38 ID:qGjW6Rp60
-
弥生人「700年ぶりだねえ」
- 9 : 2024/07/11(木) 11:58:04.02 ID:qMjU9u2o0
-
>>5
あのときもこのメンバーだったねえ - 6 : 2024/07/11(木) 11:57:32.55 ID:YEe2XKF40
-
クレモナ杉が絶滅したから古いの探してきたんだろ。
- 7 : 2024/07/11(木) 11:57:55.10 ID:RndOw43K0
-
時空を行き来できていたのかも
- 8 : 2024/07/11(木) 11:57:56.01 ID:A/22qJ+Z0
-
ただの廃材利用だろ
- 26 : 2024/07/11(木) 12:06:29.57 ID:hgnPLd+v0
-
>>8
700年前の廃材て…どんな加工したんだよ
時が止まった物質か - 31 : 2024/07/11(木) 12:09:44.98 ID:QHDzEYu80
-
>>26
スプリガンのノアの方舟と同じ方式で
近く掘ったらオリハルコンのカード出てくるよ - 48 : 2024/07/11(木) 12:18:23.30 ID:28kkXo6i0
-
>>26
地下水脈にぶっ刺して常時湿度保つことで数百年持つで - 10 : 2024/07/11(木) 11:59:37.99 ID:E2w3WnhK0
-
その測定の結果が必ず正しいとは限らない
- 11 : 2024/07/11(木) 12:00:08.68 ID:dlFzOLw20
-
若い木は補修に使ったもので元々紀元前700年くらいの建物なのでは?
- 56 : 2024/07/11(木) 12:24:32.17 ID:xTPXkJk20
-
>>11
これ
学者の歴史の組み立てが間違ってる - 65 : 2024/07/11(木) 12:33:56.57 ID:i5i2tGaL0
-
>>11
そんなに長持ちする? - 12 : 2024/07/11(木) 12:00:49.13 ID:igA+rxQ10
-
テセウスの船みたいなもんか
- 13 : 2024/07/11(木) 12:01:00.05 ID:I66EC/iw0
-
リフォームしただけちゃうか
- 15 : 2024/07/11(木) 12:01:38.99 ID:mM6lyIqQ0
-
様々な仮説
●>課長補佐は「別の建物からの転用材、あるいは外側が大きく削られた材が使われたなどさまざまな可能性
●「埋没林」 >砂崩れなど何らかの地形変化によって樹木が地中に埋まった後、
雨や川によって土砂が流され地表に出てきたところを材木として利用 - 16 : 2024/07/11(木) 12:02:22.15 ID:01u6vYN50
-
古民家ブームだろ知ってる
- 17 : 2024/07/11(木) 12:02:55.77 ID:QBIAsADz0
-
単純になんかでかい木使っただけだろ
- 18 : 2024/07/11(木) 12:03:01.32 ID:dusFzbzN0
-
建て直しやろ
- 19 : 2024/07/11(木) 12:03:38.97 ID:F0270a7T0
-
弥生時代が日本史学界の妄想捏造でしょ
- 20 : 2024/07/11(木) 12:03:49.05 ID:855BiY0y0
-
低い土地に住む人たち
- 21 : 2024/07/11(木) 12:04:01.88 ID:Dt+XT9Dj0
- 22 : 2024/07/11(木) 12:04:08.43 ID:9Ry8VmAD0
-
きちんと保管しなければ700年は無理だろ
- 23 : 2024/07/11(木) 12:04:16.15 ID:jIuFdOTZ0
-
木を切るのって面倒臭いじゃないですか~
- 24 : 2024/07/11(木) 12:04:17.74 ID:Zsh9Tlyf0
-
埋没材だろ、御神木
- 25 : 2024/07/11(木) 12:05:35.44 ID:gC3F0XlI0
-
卑弥呼スムニダ
- 27 : 2024/07/11(木) 12:06:46.12 ID:c/l4Gg/b0
-
枯れて転がってた木使ったんだろ
- 28 : 2024/07/11(木) 12:07:45.37 ID:mM6lyIqQ0
-
>調査グループは古い柱材について、
①先の時代の建物の部材を転用した
②老いた巨木を伐採して大きく削り取った
③地形の変化で露出した地中の埋没材を使った――と想定しているが、結論は出ていない。 - 29 : 2024/07/11(木) 12:08:20.37 ID:6HA4wtr80
-
法隆寺が1400年前に建造されて現存してるわけで
1400年前には1000年以上も保たせる木造建築技術があったんでしょなら法隆寺建造時点で
1000年前から残ってる建築はあったんじゃないか
1000年保たせる技術があったんじゃないのか - 33 : 2024/07/11(木) 12:10:36.74 ID:RlGYPz1b0
-
>>29
法隆寺も平城京も古墳ぶっ潰して建ててる連中のだからなぁ
木造建築は薪にされると思う - 43 : 2024/07/11(木) 12:14:49.93 ID:LgjynpIl0
-
>>29
ヒノキは虫食いとか菌には強いからな
水に浸かりっぱなしとかじゃ無ければ中心部はかなり保ちそう - 30 : 2024/07/11(木) 12:08:48.85 ID:QHDzEYu80
-
当時は木を切り出すのも大変だからいい木材があったら使い回してただけでは
- 32 : 2024/07/11(木) 12:09:58.41 ID:SyDelI+x0
-
弥生時代は他人種が2回大量渡来して縄文人や土着民を排除していった激動の時代
そういう激動の時代になにがあったのかまったくわからない - 34 : 2024/07/11(木) 12:11:57.37 ID:sNZ4PpU60
-
使える木材はリサイクルが当たり前。たまたま700年前の木材が有ったってだけ
- 35 : 2024/07/11(木) 12:12:08.22 ID:VFTNTJDf0
-
再利用しただけでは?
- 36 : 2024/07/11(木) 12:12:47.18 ID:4/bxPG1Q0
-
当時垂直、水平、まっ平らな削り面とかよく達成できたなと感心しますね。
法隆寺建造時点で既に100年―500年くらいの技術の蓄積があったんじゃなかろうか。 - 37 : 2024/07/11(木) 12:13:30.42 ID:ZgW5mD460
-
安易なリメイクは原作派の怒りを買うぞ
- 39 : 2024/07/11(木) 12:13:57.93 ID:JAcvTpCl0
-
木切るの大変だもんな
そりゃ再利用するよ - 40 : 2024/07/11(木) 12:14:15.22 ID:GL8aHhs50
-
神殿か何かの建築物が朽ちてきたので、一旦取り壊し、その後、使える木材は使っただけじゃね
- 41 : 2024/07/11(木) 12:14:22.74 ID:pPLt9brF0
-
建材の再利用?
- 42 : 2024/07/11(木) 12:14:23.55 ID:GSQR3guo0
-
おかしらぁ!この木材使っていいっすか?
まぁちっと古そうだけどイケんだろ!使っちまえ - 44 : 2024/07/11(木) 12:15:44.99 ID:G18OPvwB0
-
ヒノキって火に強いからヒノキなの?
- 45 : 2024/07/11(木) 12:15:46.73 ID:kkXuxyIw0
-
きっと当時も木材高騰があって仕方なく700年物
- 46 : 2024/07/11(木) 12:15:53.11 ID:4/bxPG1Q0
-
戦国の城なんか、初期のは自重でめり込んだ傾いたりしたと思う。例えば熊本城とか姫路城とか、よくこの年月で傾かなかったものと思う。
- 47 : 2024/07/11(木) 12:17:01.72 ID:ReJliUOZ0
-
その頃からメンテナンスしてたんでない?
鳥居とか寺とか移動したりするじゃん - 49 : 2024/07/11(木) 12:18:44.32 ID:oZDDGvzO0
-
700年前の木をわざわざ使ったんじゃなくて、
700年前に建てて使い続けて
壊れた部分は補修しまくった結果じゃないかな。 - 52 : 2024/07/11(木) 12:21:22.90 ID:mM6lyIqQ0
-
>>49
この遺跡の年代測定の紀元前52年自体が歴史的に見てこれまでの説より
100年さかのぼる画期的な発見なので
そこからさらに700年さかのぼるとなると一大論争を招くだろうね - 50 : 2024/07/11(木) 12:20:16.53 ID:AAj7Rg6X0
-
きっとトラックに轢かれかけた誰かが、タイムスリップして建築を教えたんだよw
- 51 : 2024/07/11(木) 12:20:17.65 ID:X2joWqRJ0
-
海水に浸けておいたんじゃね
- 53 : 2024/07/11(木) 12:22:31.35 ID:jAamWUbO0
-
人類は過去に何度も滅んでるからね。今の人類は何度目かな?
ピラミッドとか始皇帝のクロムメッキの剣とかアンティキティラの歯車とかのオーパーツと言われる物は、先代の人類が作ったものが出てきただけ - 54 : 2024/07/11(木) 12:22:44.72 ID:GKjyrkii0
-
建てた時代が間違ってるんだろうな
700年さかのぼるわけだ - 55 : 2024/07/11(木) 12:23:53.48 ID:GKjyrkii0
-
あ、藤村さんだ
- 57 : 2024/07/11(木) 12:27:56.38 ID:fJX4ykfa0
-
鑑定方法がダメなんだろ?
- 58 : 2024/07/11(木) 12:29:25.83 ID:fxpNPVWD0
-
700年も平和ってことある?
- 59 : 2024/07/11(木) 12:30:03.91 ID:ihHjzkqO0
-
良く乾いてるんじゃ?
- 60 : 2024/07/11(木) 12:30:06.75 ID:jcjHl08J0
-
元気があえば何でもできう!
- 62 : 2024/07/11(木) 12:32:06.18 ID:6HA4wtr80
-
>光谷さんによると、同じ建物でこれだけ年代幅のある結果が出た前例はないという。
法隆寺は1400年前の木材と昭和時代の木材とが混在してるだろ
無知すぎる - 63 : 2024/07/11(木) 12:32:47.34 ID:SyDelI+x0
-
元々あった建築物を補修したかリサイクルしただけっていうのが正解よな
- 64 : 2024/07/11(木) 12:33:30.47 ID:wkOq9lA00
-
再利用してるならそれっぽい痕跡あるだろ
無いから意味不明とかなってるんでしょ
弥生人「700年前に伐られた木材で建物建てるか」意味不明だと話題に

コメント