田舎の「県庁所在地クラスの地方都市」はあと5年で滅ぶ!過疎地集落よりも将来性がヤバい衝撃理由がこちらwwwwwww

サムネイル
1 : 2024/06/10(月) 18:43:14.637 ID:9oBT2kBD0
地方の過疎化というと人口が少ない田舎であるほど衰退が激しく末端から滅ぶイメージがある。しかし今後危ないのは拠点規模があってそこそこ栄えていた「地方都市」だ。具体的には田舎の県の県庁所在地や、人口20万~90万程度の大都市圏に属さない市である。

最大理由が機能の喪失だ。かつてこうした自治体は雇用機会があった。だが企業は東北なら仙台支社、中部なら名古屋支社などに整理統合していく流れが21世紀になってから常態化している。オフィスがなくなり、働く場がなければ住む人はおらず人口が減るのである。
またこうした地方都市は県内から買い物客が集まる商業中心でもあったが、いまは全国チェーンが普及している。たとえば山形県民は、県都の山形市に行かなくてもは、山形市に行かなくても天童や庄内にイオンモールがあるのでそこで買い物すれば済む。結果、山形市の中心商店街はデパートが全滅して空洞化している。山形市民自身すら買い物に行くには仙台に出るためだ。

次に高齢化である。こうした地方都市は県内の過疎地から戦後仕事を求めて移住した団塊の世代が移住することで発展した。多くの地方都市で70歳以上の世代が人口構成のほとんどを占めている。
だがあと10年すれば今の70歳は80歳であり、横並び一斉に死ぬタイミングになる。ではその息子世代はというと、例によって仙台や名古屋にしか仕事はないので都会に出てしまっているので、もう何も残っていないのだ。

これは過疎地よりも危険だ。過疎地の多くは、長男が家業を継いでいる。ベビーブーム時代に次男以下で地域で養いきれない人手が地方都市に集中するようになった。つまり裏を返せば過疎地にとどまり、既得権益に収まれている長男たちは団塊の子世代、孫世代でも生きていられるのである。
そして過疎地には先祖代々の古里に生きるというアイデンティティがあり、若い世代でもお祭りに参加したり熱心に地域活動をしている。一方で、団塊が1世代限りで結集した地方都市はあくまで「ふるさと」ではないため、たまたま地方都市に育ったその子世代からすればわざわざ実家に残る意味もないし、思い入れもないので、地方都市ほど一気に地域が希薄になるのだ。

自治体として日本で最初に財政破綻した夕張市や人口の最も少ない歌志内市は、炭鉱の町である。炭鉱は、その稼働時には莫大な雇用機会があり、全国から人を集めて栄えたが、閉山すると一気に人が減って街が死んだ。たまたま仕事の都合で住んだだけの場所で、ふるさとではないからだ。そういう意味で先祖代々の共同体の過疎地と、炭鉱都市は違うのである。

昭和の終わりに炭鉱閉山で一瞬で街が滅んだ姿はみなさんもご承知だろう。いまは団塊世代が75歳。彼らが80歳で平均寿命を迎えるおおむね今後5年くらいで主要な地方都市が一斉に滅ぶわけである。

2 : 2024/06/10(月) 18:43:33.777 ID:gvcAKPO+0
🐙は長文
4 : 2024/06/10(月) 18:56:43.518 ID:9oBT2kBD0
>>2
三宅島が噴火した際に東京に全島民避難があったが、落ち着いたら帰島がはじまった。
福島原発事故が起きた後も、東京に非難する人が多くいたが原発事故が落ち着いた結果帰宅する人が増えだしている。
「過疎地の田舎の人は便利な都会にみんな出たがっている」と言うのは間違いだ。
実際には、土地に密接な田舎の人ほど「残る」。どんなに不便でも、辺鄙でも、無人地帯にはならない。
それは経済合理性ではないのである。

今回の能登半島地震で「みんな金沢に引っ越して能登を無人地帯にしろ」と言う声があったが、それも同じこと。
むしろ金沢のような半端な地方都市ほどまずい。実際香林坊エリアは昔に比べて人通りも売り上げも減っていて、金沢の中心街は空洞化している。
かわりに観光客を大勢いれ、観光ビジネスを盛んにすることで金沢は賑わいを維持している。地元の台所から旅行者のための市場に性質を変えて久しい近江町市場は代表格だ。

新幹線を建設するとストロー現象が起き、都会に人が吸い尽くされる。拠点都市としての金沢市は実は2015年の北陸新幹線開業の時点で終止符が打たれている。あと20年もすれば、能登は細々としながらふるさとを残し、金沢が廃墟になっている可能性もある。

3 : 2024/06/10(月) 18:51:30.381 ID:9oBT2kBD0
「シャッター商店街は過疎地の課題だと思わないでください。本当に危ないのは主要な地方都市です」そう語るのは千葉県船橋市在住の地方研究家のAさんだ。
どういうことか。彼によると、この10年ほどでシャッター商店街が広がっているのは県庁所在地や、平成の合併で政令指定都市に昇格した産業都市だという。
「数年前に山形市で「大沼」と言う百貨店が閉店し、日本で最初にデパートのない県になりました。しかしそもそも山形市街地自体がシャッター街化していて、その前から終わっているんです。静岡県浜松市でも潰れたデパート跡地が未だに放置され、駅前一等地にシャッター街が広がっています」(同前)
一方で、地方都市でありながらアーケードに活気がある地域がある。それは鹿児島県奄美市だという。奄美市の中心街名瀬では全国チェーンがほとんどないものの、アーケードに地元の店が満たされ、人通りも盛んだ。それは30年前までなら山形や浜松を含めたどの地方都市にもみられた光景だ。A氏はさらに畳みかける。
「奄美は離島であるため、広域を商圏に想定したロードサイド型大型店舗が進出できませんでした。それだけでなく、先祖代々住まう人たちのシマ社会があります。若い世代でも島唄を歌うような郷土意識がある。代々慣れ親しんだ老舗のお店を大切にし、それらは奄美人のアイデンティティにもなっているのです」
地方都市が滅んでも過疎地はむしろ生きながらえるのか。
5 : 2024/06/10(月) 18:58:54.523 ID:bfB2zObM0
高知が一番ヤバい
南海トラフ来るのに一部の地域しか対策しない
6 : 2024/06/10(月) 19:02:40.659 ID:9oBT2kBD0
>>5
高知は保険がないんだよね
人口67万人しかいないのに、高知市は33万人。ベッドタウンの近隣4市だけで44万人に達してしまう

仮に高知平野に直下型地震が来ればみんな死ぬ。リスクを考えれば分散しなければいけない
仮に地震が来なくても、今の団塊世代が4ねば一斉に滅ぶ。高知県のいびつさは、人口が最も少ない鳥取や青森とかより実はひどいよ

7 : 2024/06/10(月) 19:04:34.234 ID:9oBT2kBD0
鳥取県は人口が最も少ないが、倉吉や米子、さらに米子から分岐する境港のような「小都市」が分散してて、これらがなんとかこらえている
どうせ鳥取市に寄せてもたかが知れているので、分散発展できるようにしたんだろう
県立美術館も倉吉にできる
こうしたやり方が奏功し、境港線にのって境港までアニメ観光に行く外国人も大勢いる。彼らを受け入れられるような店があるということだ
8 : 2024/06/10(月) 19:06:51.649 ID:9oBT2kBD0
北海道では函館市や旭川市と言った拠点都市の人口減少が顕著
特にひどいのは道東の最大都市だった釧路市で、いまや帯広や苫小牧にさえ抜かれてしまった。20万都市だったのが16万都市に落ちぶれている

これはなぜかというと、北海道は開拓地でもともと先祖代々の「ふるさと」なんてないから
道産子はそこで食えなくなって生活できなくなればさっさと土地を捨てる。それが日本本土に捨てられて流された民の意志決定だ

だが日本本土だろうと「ふるさとではない土地」は合理性がすべてなので、団塊世代が4ねば県庁所在地でも死ぬ

9 : 2024/06/10(月) 19:08:30.905 ID:VW0YtKV00
>>1
天童市民 → 天童市内のイオンモールで買い物
庄内市民 → 庄内市内のイオンモールで買い物
山形市民 → 仙台市まで出かけて買い物

なんか話の前提がメチャクチャな気がするんだけど・・

11 : 2024/06/10(月) 19:13:20.650 ID:9oBT2kBD0
>>9
まず昔は山形市が県内最大の中心街だった
全国チェーンの類も山形市に進出した

ところがイオンモール以降、イオンに行けば全国チェーンが何でもそろうようになった
つまり山形市に行かなくても最寄りのイオンでよくなった

当の山形市民は仙台に行けばよくなった。なぜなら山形市と仙台市は隣町で日帰り圏だから
仙台は都会なので商業が盛ん。藤崎が未だに潰れないのも仙台は経済中心基盤を維持しているから

22 : 2024/06/10(月) 19:29:25.072 ID:VW0YtKV00
>>11
イオンモールなら山形市内にも2店舗あるじゃん
なんで山形市民が仙台まで買い物に行く話になるのよ?
24 : 2024/06/10(月) 19:37:55.802 ID:9oBT2kBD0
>>22
イオンモールと仙台どっちが魅力的だと思う?
山形市と仙台市は隣町で日帰り可能。しかし庄内から仙台は1日かかる
これが答え
28 : 2024/06/10(月) 20:02:57.045 ID:VW0YtKV00
>>24
隣町といっても仙台市は海岸から山形との県境までずっと市域だし
山形市の中心から仙台市街までは車でも電車でも1時間以上かかるだろ
イオンモールで済む買い物になんでそこまで遠出する前提なんだよ
30 : 2024/06/10(月) 20:06:05.242 ID:9oBT2kBD0
>>28
お前、馬鹿?
イオンモールで済むなら山形イオンにいくだろ
俺が言ってるのは山形で出来ない高度な用事は仙台で出来るということ。なので仙台一極化してんだよ
読解力ない奴が口挟むな。どうせ高卒だろ。東北の土人なんて
10 : 2024/06/10(月) 19:11:49.944 ID:9oBT2kBD0
たとえば芋煮会と言う文化が山形にあるが
もともと芋煮自体は東北地方のどこにでもある郷土鍋だった

80年代に仙台が急激に発展。仙台にやってきたのは東北各地から集まった他人同士だったので
地域の人が親しくするために考案されたのが芋煮会だった。共通の食文化という「同じ鍋の飯」を食らうことで打ち解けられたのだ
これが山形市にも伝わり、山形でも芋煮会が盛んにおこなわれるようになった。巨大ショベルカーが鍋をかき回す芋煮会は平成時代に始めたものだ

山形名物の芋煮は実際は仙台名物だったのである
そして山形でなぜ芋煮が定着したかというと、山形市もまた、県全体から人が集まることでできた拠点都市だったからに他ならない

その時の中心世代である団塊がいま70代。あと10年でみんな死ぬと、山形市も死ぬ

14 : 2024/06/10(月) 19:14:51.653 ID:9oBT2kBD0
>>10
仙台が芋煮を全面に幼かったのは仙台グルメが幾らでもあるから
山形にはそれが何もないので、他県では当たり前すぎていちいち推さない芋煮を推すしかなかった
12 : 2024/06/10(月) 19:14:03.252 ID:9oBT2kBD0
俺は先週、山形市の石崎さん家に一週間滞在してた
「やっぱり山形市は急速に滅ぶんだろうな」と確信したよ
13 : 2024/06/10(月) 19:14:41.845 ID:wtlGt1290
5万しかいないけど北広島だけはそんな気せえへんな
15 : 2024/06/10(月) 19:17:09.659 ID:9oBT2kBD0
>>13
北広島はエスコン、ラピダス、医大移転でむしろ伸びる側だよ
それは札幌市と新千歳空港(もっと言えば苫小牧港)の合間にある地の利の良さだから。つまり「札幌市北広島区」ということ
東京と横浜の間の川崎が栄えてるようなもんだ
16 : 2024/06/10(月) 19:18:52.726 ID:9oBT2kBD0
道内で言う北広島や石狩は単独では小さい自治体がだ「札幌圏」になっているので伸びている
一方同じ札幌市の隣接自治体でも小樽市は人口が戦後で半減している。なぜなら小樽方面に進んだ先にも何もないから
かつては小樽が玄関港で(それゆえに運河の街で栄えた)かつ山線が函館(連絡船で内地)から札幌を結ぶ唯一の鉄路だったので、小樽方面の求心力があったが、戦後はもうね
17 : 2024/06/10(月) 19:19:58.907 ID:9oBT2kBD0
宮城県の場合、仙台に隣接する名取市などはベッドタウンとして発展している。富谷は市に昇格した
福岡で言う糟屋郡なんかもそう
こういう場所は郡部でも伸びしろがあるが、それは地方大都市のオコボレがあるから
18 : 2024/06/10(月) 19:22:23.129 ID:9oBT2kBD0
昔の山形は、米沢、新庄、天童などの小都市がそれぞれが独自に存在していた
みんな藩を持つ城下町だった。まだ江戸時代の構図を引きずっていた大正時代であれば米沢市の人口は山形市とほぼかわらんかった
それが戦後に「山形市一点集中」に切り替わったが、このトレンドは1990年代までの短いものだったといえる

なので山形市に行くと平成前半で止まったような建物やインフラが多い。山形新幹線は象徴だ。「べにばな国体」をピークにこの都市は停滞し、衰退しているのだ

19 : 2024/06/10(月) 19:23:04.744 ID:9oBT2kBD0
米沢、新庄、東根、天童、むろん鶴岡や酒田といった小都市が、今後は独自性をどう打ち出すかにかかっていると思う
山形市は破綻する。あきらめろ
20 : 2024/06/10(月) 19:25:59.835 ID:9oBT2kBD0
近隣に大都市を持ちながら、自らが県庁所在地であるがゆえにベッドタウンにはなれぬままその大都市に吸いつくされて滅んでいく不運な地方都市がある
山形、岐阜、佐賀がそう

岐阜から名古屋は快速で20分、佐賀は福岡と隣町で高速バスで日帰り圏(山形とほぼ同じ条件)
街が死んでいる

21 : 2024/06/10(月) 19:26:26.430 ID:9oBT2kBD0
佐賀は修学旅行で行ったし、岐阜は飛騨高山観光ついでに行った
「山形そっくり」だと思った
23 : 2024/06/10(月) 19:31:30.414 ID:bvpj3SmEM
山形市が県内からみんなが集まる都市だったことあったか?昔からそんな求心力なかった気がするけど
庄内は山形行かないし内陸も昔から仙台行ってたし
25 : 2024/06/10(月) 19:38:24.106 ID:9oBT2kBD0
>>23
俺の親が山形県民なんだよ
米沢出身の親戚は山形市に住んでいる
27 : 2024/06/10(月) 19:39:16.767 ID:bvpj3SmEM
>>25
へぇ米沢のひとは山形市行くんだ
29 : 2024/06/10(月) 20:05:05.893 ID:9oBT2kBD0
>>27
石崎さん(仮名)はね
齋藤さん(仮名)は仙台
26 : 2024/06/10(月) 19:38:52.079 ID:9oBT2kBD0
俺に山形を語らすと長いぞ
屁理屈を言うな
31 : 2024/06/10(月) 20:07:22.553 ID:9oBT2kBD0
でも彼の指摘は実は部分的には事実で
「遠いが通うほどの近さはない」が故に山形は仙台のベッドタウンにはなれない
だから休日に日帰りの遠出レベルが限界なので、山形市は人口が増えない
そして山形出身の若者は高校を出るとみんな仙台に出て二度と地元に戻らないんだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました