
- 1 : 2024/05/07(火) 05:28:12.396 ID:ANtIwf4F0
- なんだよそれ
笑いにはセンスが必要とか言ってた松本人志か? - 2 : 2024/05/07(火) 05:29:18.201 ID:awVWyT4lM
- Twitterで分かってる合戦するやつが広めたのでは?
- 3 : 2024/05/07(火) 05:29:56.060 ID:c16AyLapM
- 作品についてほざくとき
意外と自分の内面が出てしまうからね
批評が怖いのはそーいう点だろう認知レベルや読解力の程を可視化してしまう - 7 : 2024/05/07(火) 05:33:06.628 ID:ANtIwf4F0
- >>3
正直、特に物語や脚本に感じてだけど脚本には三幕構成などの型があって数値的に完成度が高いか否か語れる世界だと思う
だから脚本の出来に関して何か言う時はセンスがなくても言える - 4 : 2024/05/07(火) 05:30:24.917 ID:wvQa8E0H0
- 考察できない人ってのがいて
そういう出来ない人はそもそもがセンスという事すら見えてない
そこから見えるようになった年齢ではもう作品を語れる友達も出来んだろ - 5 : 2024/05/07(火) 05:30:48.405 ID:o16PXhnF0
- ぼっち・ざ・ろっく!を見るセンスあるよ俺
- 6 : 2024/05/07(火) 05:32:17.816 ID:ght2Brhy0
- 作る方ならともかく見る方のセンスってなんだろ
共通認識や前知識をちょうどいいくらいにもっていて作家の主張に共感できるか?とかなのかな - 8 : 2024/05/07(火) 05:34:14.986 ID:AIyXK89T0
- 考察厨はキチゲェ
貶め合いばっかしてるイメージ
もちろんそうじゃない人もいるけど - 9 : 2024/05/07(火) 05:34:53.173 ID:wvQa8E0H0
- センスのない人ってのは、文章や口で説明されないと理解できないわけよ
センスのある人、登場人物が何も説明しなくても状況や表情ややり取りから内容を読み取ることができる - 14 : 2024/05/07(火) 05:37:49.799 ID:LOkvDJS6M
- >>9
要するに境界知能ってことね - 10 : 2024/05/07(火) 05:35:10.894 ID:AIyXK89T0
- でそういうやつに限って何処かで聞きかじったようなことしか言えん、考察なんて時間さえかければ誰でもできるのに特殊技能だとか人生の厚みだとかそんなところに繋げていく馬鹿もいるし
- 13 : 2024/05/07(火) 05:36:32.917 ID:NpsNevDc0
- >>10
好きなものは語れた方がいいよ - 18 : 2024/05/07(火) 05:41:49.274 ID:AIyXK89T0
- >>13
そんな馬鹿と話してて何が楽しいの?って話なんよ
作品出汁にしたオ●ニー野郎に過ぎん - 19 : 2024/05/07(火) 05:42:54.791 ID:NpsNevDc0
- >>18
作品てのはオ●ニーだよ - 11 : 2024/05/07(火) 05:36:03.854 ID:NpsNevDc0
- 作品見る事自体は単なる消費だから高尚なものみたいに扱うのは間違い
でも現代はファストフードの如く消費するアホが多過ぎて貴重な存在でもある - 12 : 2024/05/07(火) 05:36:23.683 ID:wvQa8E0H0
- 例えばラピュタとか
もう宮崎駿が「こいつらやることはやっとる」ってわざわざ説明してくれたけど
センスのある人はそんなの分かってた
ない人が「え!?」とか言っちゃうわけ - 33 : 2024/05/07(火) 05:50:17.815 ID:ght2Brhy0
- >>12
それ敢えて変化する切っ掛けを直接描写しない手法があることを認識してないだけじゃねーの?
恋愛関係の変化は距離感や言動の変化で示すみたいな風潮が減ったし性嫌悪で漂白してるしな
まあ描かれていないから存在しないみたいな極端な人が偶にいるのに驚くけど - 15 : 2024/05/07(火) 05:39:10.871 ID:wvQa8E0H0
- マジでラピュタでかなりセンスを図れる
「やることはやってる」って教えてもらってようやく「やってんだ、こいつら・・・」とか思ったお前
お前にはセンスはない
しかもやってるって言われてんのにそれでも「え?なにを?」とか思うお前
お前はそもそも作品を楽しめるのか? - 16 : 2024/05/07(火) 05:41:21.417 ID:ANtIwf4F0
- つまりセンスの良さとは察しの良さのことであると
- 17 : 2024/05/07(火) 05:41:36.001 ID:ZkPCMn3d0
- インタビューを言語化とか褒めるの最近何故かよく見るわ
- 20 : 2024/05/07(火) 05:43:40.219 ID:8qZoEEys0
- ぼけーっと見てるだけの層が一定数いるからな
- 22 : 2024/05/07(火) 05:43:52.870 ID:AIyXK89T0
- 結局そういうこと言ってる人ってTwitterとかで他人の考察見てその知識量でイキり合うバトルと化してるだけじゃん
だからアニメ界隈ていっつも大荒れしてる地獄なんじゃねーの? - 23 : 2024/05/07(火) 05:44:17.058 ID:AIyXK89T0
- ウンザリするから俺はそういうの見ないし大多数のそういう奴らを軽蔑してる
- 24 : 2024/05/07(火) 05:44:18.447 ID:hgpmAakY0
- 現代文で読解力の点数つけられるように作品に対する読解力というのは確かに存在する
受験戦争で数値化できるものだからね
ただ本当にそういった意味で使っているかは謎だし学力とセンスは違う扱いなんだろうね - 25 : 2024/05/07(火) 05:45:32.245 ID:AIyXK89T0
- センスだとかいって選民してるやつらのセンスなんてゴミみたいなものしかなかったぞ
- 26 : 2024/05/07(火) 05:46:34.524 ID:AIyXK89T0
- 別に考察すればよいしセンスでも理解することも良いことだとは思うけどなんかズレてるやつ多すぎるんよ
- 28 : 2024/05/07(火) 05:47:35.299 ID:AIyXK89T0
- まぁこのスレで言っても意味なさそうだからもうやめるけど
- 32 : 2024/05/07(火) 05:49:42.326 ID:8qZoEEys0
- だから知能やセンスもあるんだが「慣れ」の問題もある
- 34 : 2024/05/07(火) 05:50:32.256 ID:qT1hzWzld
- 言うほど最近か?
- 39 : 2024/05/07(火) 05:58:07.155 ID:8qZoEEys0
- 小説に造詣が深い大学教授でも詩が分からないみたいな場合もある
- 40 : 2024/05/07(火) 05:59:44.926 ID:W9SYd/Qd0
- 知能と知識・教養を大雑把にセンスと言っている場合もある
- 41 : 2024/05/07(火) 06:05:30.640 ID:8qZoEEys0
- 時間芸術であるアニメ、ドラマ、映画、小説なんかは同じような鑑賞能力でもある程度は応用して見れる
でも同じ態度で絵画や美術品を見るとさっぱりになる
コメント