アイルトン・セナ没後30年。今も解明されていない事故原因 沈黙を貫く設計者エイドリアン・ニューウィ

サムネイル
1 : 2024/05/02(木) 12:49:38.38 ID:HUDIDDfx9

2024年5月1日 11:40

 

セナはあっけなく逝ってしまった

 1994年5月1日。サンマリノGP決勝当日のイモラは、重苦しい空気に満ちていた。

 2日前の初日予選では、ルーベンス・バリチェロが時速200km以上で縁石に乗り上げて宙を飛び、タイヤバリアと金網に激突。マシンは垂直に落下し、バリチェロは衝撃で気絶。鼻の骨折や腕の打撲程度で済んだのは奇跡だった。弟のように可愛がっていたセナは、病院に駆けつけた。

 翌日の予選では、ローランド・ラッツェンバーガーがコンクリート壁に衝突。モノコック左側に大きく穴が開き、ラッツェンバーガーは頭蓋骨折で即死状態だった。1987年からF1取材を始めた僕には、初めての死亡事故。「F1では人は死なない」という根拠のない思い込みに、冷水を浴びせられた思いだった。仲間の事故死に、セナは号泣したという。

 そして迎えた決勝レース。各国のジャーナリストの多くは、「グランプリの最中に死者が出た。それでもレースを続行する意味があるのか」と批判的だった。僕も同じ意見だった。しかし世界数10カ国にライブ中継を行うビッグビジネスに成長していた当時のF1に、レース中止の選択肢はなかった。

 5月のイタリア北部にしては、ねっとりと蒸し暑い陽気だった。スタート直後、グリッド上で立ち往生したJJレートのベネトンに、ロータス・無限ホンダのペドロ・ラミーが追突。空中に舞い上がったマシンの破片の一部がフェンスを越え、何人もの観客がケガを負った。

「もういい加減にしてくれ」と思ったのは、僕だけではなかったと思う。それでもレースは続行され、再スタートから2周後、タンブレロコーナーでコントロールを失い、コンクリート壁に激突したセナは、あっけなく死んでしまった。

セナはなぜ人々を惹きつけてやまないのか
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024050100002-spnavi

3 : 2024/05/02(木) 12:53:01.34 ID:KkvalxsK0
昔はコース脇にはリタイアした車が止まってても平気でレース続行してたもんな
今見てる連中には信じられないことだろう😙
4 : 2024/05/02(木) 12:53:29.98 ID:1F+6fBXR0
事故原因はスピードの出しすぎだろ
5 : 2024/05/02(木) 12:54:46.61 ID:68DAc9ut0
鈴木亜久里が真顔で↓
6 : 2024/05/02(木) 12:54:50.53 ID:W48+Yy/F0
シューマッハってどうなってるの?
7 : 2024/05/02(木) 12:55:12.42 ID:Z2wqCUNe0
記事を読んでも事故原因について自説を語っていて
なにも口を閉ざしておらんが
9 : 2024/05/02(木) 13:00:00.48 ID:IPR/EHmc0
ぶっ壊れたのに原因なんか分かるか
10 : 2024/05/02(木) 13:00:33.12 ID:R+Ey2JYH0
F1レーサーだけのゴーカートでよくない?
11 : 2024/05/02(木) 13:00:41.46 ID:MJilAJdo0
実際に走る必要などないよ。
シミュレーションゲームで競争すればいい。
事故っても誰も死なない。安全です。
37 : 2024/05/02(木) 13:28:29.59 ID:0M0Jp8080
>>11
グランツーリスモって映画観ろ
今ならアマプラで無料
12 : 2024/05/02(木) 13:00:46.90 ID:OelrOjqN0
とんねるずの生ダラが1番面白かった時期だな
13 : 2024/05/02(木) 13:01:13.16 ID:w18R25Ib0
生ダラ?
15 : 2024/05/02(木) 13:03:02.61 ID:9/AfEQJ/0
バンパーに車輪つけとけばいいんじゃないの
16 : 2024/05/02(木) 13:05:03.71 ID:LHBy3X110
セナが試走行でハンドルをもっと短くしてくれって言って
一回切って溶接しなおしたところがレース中折れたんじゃなかったっけ
39 : 2024/05/02(木) 13:32:39.66 ID:6jvKNxhF0
>>16
これは初めて知った
17 : 2024/05/02(木) 13:05:14.49 ID:78mS/TKi0
これ当時は真夜中だったかな、生放送見てた記憶。
三宅アナが泣き叫んでいたのを憶えてる。
最後まで見ずテレビ切って寝ちゃった、たぶん。
18 : 2024/05/02(木) 13:05:56.83 ID:05+1o0m40
セナの前にも死んでるし
19 : 2024/05/02(木) 13:06:32.05 ID:5T8CZTc/0
自殺だな
20 : 2024/05/02(木) 13:12:16.48 ID:nkNW6urt0
またビ〇ッグ〇モー〇タ〇ーの仕業かよ
21 : 2024/05/02(木) 13:12:18.53 ID:UW+R29KY0
この頃からF1でもパワステが使われ始めて、パワステの異常だと聞いたが違うのか?
それまでパワステなしでF1運転してたんだよな。
22 : 2024/05/02(木) 13:13:17.49 ID:IJLsyteX0
セナで泣いた唐獅子牡丹
23 : 2024/05/02(木) 13:16:26.45 ID:fDQ+pLU70
「走ってる最中にハンドルもげた」説が有力

・セナの乗るFW16はステアリングシャフトを1回切断して溶接したものを使っていた
・事故現場に途中で切断されたステアリングシャフトが転がっていた
・事故現場は正常に操舵できたらコースアウトするような場所じゃない

24 : 2024/05/02(木) 13:18:40.47 ID:IXWL/3JH0
アクティブサスペンションだったっけ?
28 : 2024/05/02(木) 13:21:39.56 ID:+q1cBAyF0
>>24
アクティブサスはこの年から禁止になってる
26 : 2024/05/02(木) 13:19:21.53 ID:kVsGz3QN0
ステアリングが取れちゃった説は自分も感じる
シューマッハの車載映像を見たら、ステアリングが切れなくてコースアウトしたように見えるぐらい
何もやれてない
27 : 2024/05/02(木) 13:20:00.95 ID:+q1cBAyF0
言いたかないが極端に空力を突き詰めたニューウェイの設計じゃなかったら
ステアリングシャフトを修正することもなかったんじゃないか…と思うよな
そもそもニューウェイじゃなかったらウィリアムズに移籍することもなかったのかもしれん
29 : 2024/05/02(木) 13:22:07.99 ID:hB3fCIOS0
記事見に行ったら全然口を閉ざしていなかった…
この記者頭大丈夫かって思う
30 : 2024/05/02(木) 13:22:22.31 ID:h27AuJpV0
確かにF1レース中継が始まってから人が死ぬとか思ってなかったわ
その昔のヴィルヌーヴやピーターソン、ワトキンスグレンでの悲惨な事故等は知ってたが
31 : 2024/05/02(木) 13:22:23.53 ID:3EuhE9Av0
>>1
> しかし世界数10カ国にライブ中継を行うビッグビジネスに成長していた当時のF1に、レース中止の選択肢はなかった。

人気絶頂の当時でも10ヶ国だけだったんか。

40 : 2024/05/02(木) 13:32:39.98 ID:ZSip3XLK0
>>31
数10カ国
と書いてるが?
32 : 2024/05/02(木) 13:23:10.96 ID:1mfHb6gV0
マクラーレンからホンダが撤退したからだろ
後釜のフォードがベネトンより劣るエンジンしか与えなかったからだよ
36 : 2024/05/02(木) 13:28:16.18 ID:quUaUzhj0
ブラジルから出てきた第2のセナって呼ばれてるF3チャンピオンのボルトレトのことをフェルスタッペンが成功するって太鼓判押してたけどリアルタイムでセナを知る人間からしたらスター性もインパクトも全然違う
まだアントネッリのほうが出てきた時のシューマッハに近い
ブーツェンが何年か前に言っていた「数いるスターの1人じゃない。セナはセナという存在。頭が良くて速くて劣るマシンでも勝ててすべてを持っていた。つまり最高だった。」
匹敵するとすればジムクラークだけ
見たことないけど
41 : 2024/05/02(木) 13:35:13.39 ID:6jvKNxhF0
アクティブサスなのに、古舘がリアクティブサスって連呼してたな

コメント

タイトルとURLをコピーしました