適当な数字を並べたつもりでも、そこには個人の個性が出ることが判明

サムネイル
1 : 2024/04/06(土) 22:36:32.22 ID:eTFvwfQP0

数字300桁を適当に言う→数列から96%以上で誰が言ったか特定 数列には個人の「クセ」が現れる

ドイツのシャリテ・ベルリン医科大学などに所属する研究者らが2021年に発表した論文「A cognitive fingerprint in human random number generation」は、
無作為に生成した数列に個人特有のパターンが含まれることを示した研究報告である。その数列において、
同一人物が書いたか、それとも別人が書いたかを判定するシステムを開発し、証明した。

 115人の参加者を対象に、1~9までの数字を使って300桁のランダムな数列を2回生成してもらう実験を行った。
参加者には、数字の出現頻度ができるだけ均等になるよう意識しながら、なるべく予測不能な数列を生成するよう求めた。

 そして、2つの数列の類似度を定量化する独自の手法を用いて分析したところ、わずか300桁の数列だけでも、
同一人物が生成した数列と、別人が生成した数列を、96.5%の高い精度で見分けられることが分かった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ce4e2485b029c3746cfe94f22de56ce943b46c8

3 : 2024/04/06(土) 22:38:49.77 ID:sylNN7lT0
数字を適当に打ったらエラー出たわ…
11119863720726
5 : 2024/04/06(土) 22:43:30.87 ID:XKwOyAka0
たしかに1919が多くなりがちだよね
6 : 2024/04/06(土) 22:45:25.59 ID:mNAAgrpN0
4545
1919
114514
334
5ちゃんねらーにやらせたら頻出するのがこの辺ばっかだから個人の特定は難しいだろうね
7 : 2024/04/06(土) 22:50:10.85 ID:pijn/Bqc0
俺はバランスとりたがるから平均したら4か5になるような数字を並べるだろうな
8 : 2024/04/06(土) 22:51:01.29 ID:K0GlwPNn0
うその?
9 : 2024/04/06(土) 22:58:07.90 ID:btj69oZO0
そりゃそうだろ300桁もありゃ何となくバレそう
何桁からわからなくなるかだよな、100でも個性出そうだし30くらいならバレなそう
10 : 2024/04/06(土) 23:02:44.42 ID:1htNLc7g0
完全自力は面倒だから6桁の乱数を吐く簡単なスクリプト書いて50回回して作るわ
11 : 2024/04/06(土) 23:09:46.93 ID:Ec6wZ6760
手本引きでもやれば明確
13 : 2024/04/06(土) 23:19:44.06 ID:H+6KpaLx0
>数字300桁を適当に言う
14 : 2024/04/06(土) 23:20:39.42 ID:H+6KpaLx0
300ケタも言ったらそりゃ最後のほうはもう意識飛んでるだろう

せめて10桁くらいでやれよ

15 : 2024/04/06(土) 23:21:30.70 ID:H+6KpaLx0
300桁もいったラ、どっかでついパスワードを混ぜると思う
16 : 2024/04/06(土) 23:22:32.26 ID:CkSG1gk80
>わずか300桁
いやいやランダムを装って300書くのはたいへんだろw
17 : 2024/04/06(土) 23:22:40.32 ID://Pdv7Vz0
俺なら素数を並べるね
18 : 2024/04/06(土) 23:24:33.56 ID:8E0DUA1F0
首都高バトルでいちいちナンバー入れるの面倒だった
20 : 2024/04/06(土) 23:27:44.22 ID:hWdLzJrf0
112233445566778899001122(均等にしなきゃ)
21 : 2024/04/06(土) 23:28:34.19 ID:eeQXmcPL0
32436752

3から始めるのがしっくりくる
これから性格診断できるのか

22 : 2024/04/06(土) 23:34:07.42 ID:4FlpB+iO0
完璧な乱数つくれ
23 : 2024/04/06(土) 23:36:02.70 ID:icXe608E0
だからロト6が外れるのか…
24 : 2024/04/06(土) 23:36:25.69 ID:RbJPAwtk0
ミスタ「4は使えねぇ」
25 : 2024/04/06(土) 23:47:30.58 ID:SGERBvIR0
嘘の38
27 : 2024/04/07(日) 00:14:53.68 ID:FW1jy0YC0
115人が2回書いて230パターン
そこから類似性をみつけるのだと必ず1ペアできるって前提だから難易度が低いよね
1ペアができるとは限らない状態で予測しないと、150パターンくらいで
28 : 2024/04/07(日) 00:22:25.69 ID:FNYhaz9p0
4桁の暗証番号を、生年月日や住所等に関連させずに複数設定して
メモ等を紛失しなように頭の中だけで記憶しておくのって無理ゲーじゃね
29 : 2024/04/07(日) 00:30:24.37 ID:2wJOojT50
あたりまえだろw
むしろ3.5%もなんで間違えるんだ
30 : 2024/04/07(日) 00:33:14.57 ID:vaBlqIU10
↓300桁だと最後の方は多分こうなる
…012345678901234567890123456789…
31 : 2024/04/07(日) 00:37:40.40 ID:eV+0xRCM0
>わずか300桁

わずか…?

32 : 2024/04/07(日) 00:42:14.29 ID:Yj94mxHS0
ギタリストが速弾きでソロやっても
大体似たり寄ったりなのと同じ理屈だろ
33 : 2024/04/07(日) 00:56:34.20 ID:xmlstTS70
4%は免罪体質
34 : 2024/04/07(日) 01:00:47.02 ID:n0zNOpOu0
偏りが少ないってのは
暗号アルゴリズムでもないと無理だろ
35 : 2024/04/07(日) 01:01:38.39 ID:2amSio8D0
こんなふうにAI(人工知能)が人間を管理する社会が始まってしまった
36 : 2024/04/07(日) 01:03:01.70 ID:LwOQ6+dk0
パソコンで生成する乱数も実は法則性があるみたいな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました