アメリカの教育学会「”書き写し”や”蛍光ペンを引く”ことでは何も記憶されないことが判明した」✍🏻

サムネイル
1 : 2024/04/04(木) 18:47:52.57 ID:3wMGJDSy00404

「書き写し」や「蛍光マーカー」には意味がなかった…最新科学でわかった「昔ながらの勉強法」の本当の効果

https://president.jp/articles/-/79951

2 : 2024/04/04(木) 18:48:41.77 ID:SdHd1Qdz00404
分かる
むしろ頭悪くなるまである
3 : 2024/04/04(木) 18:48:53.78 ID:CegIKGJ000404
でもやってる感がもっとも大事だから
4 : 2024/04/04(木) 18:49:11.87 ID:jBAfNNetM0404
これじゃ日出処の天子我が国日本がバカみたいじゃん
5 : 2024/04/04(木) 18:49:18.35 ID:JmUFmQqt00404
クラスメイトのバカな連中必ずこれやってたなぁ
6 : 2024/04/04(木) 18:51:29.65 ID:weMWV6Vna0404
教科書の単語に何色も蛍光マーカーで引くのは「勉強してると思いこんでる」だけで脳みそには入って来てないって
アメトーークの勉強しかしてこなかった芸人で見たな
7 : 2024/04/04(木) 18:51:31.45 ID:5+sEmWGEM0404
表音文字か表意文字かでも変わってきそう。
8 : 2024/04/04(木) 18:52:00.11 ID:0sTS0fYn00404
結局教科書片手でも良いからひたすら過去問解くのが一番なんよ
9 : 2024/04/04(木) 18:52:26.35 ID:J5S541F/00404
ノートは綺麗にとってるのにテストの結果はねってやつだよ
10 : 2024/04/04(木) 18:52:29.22 ID:iv+Xj/xsd0404
再読は2日開けた程度で効果わかるかよ
11 : 2024/04/04(木) 18:53:05.41 ID:kK/TQZ1d00404
書き写しじゃなくて何も見ずに内容を要約してかけるかが重要なんだよなあ
12 : 2024/04/04(木) 18:54:16.87 ID:4/jyfxZS00404
中国の偉い人が言った言葉をコピペしますね
ワッチョイWの支那人には心に突き刺さると思います

人一能之己百之。人十能之己千之

13 : 2024/04/04(木) 18:54:17.26 ID:0ZdinLwe00404
成績の悪い子に限って蛍光ペンで色とりどりの線を引く
あれ、引いただけで勉強した気になるんだろうなと思っていた
14 : 2024/04/04(木) 18:55:08.92 ID:KyeUwrjh00404
割いた労力の割にはってことでしょ
効果がないわけじゃない
16 : 2024/04/04(木) 18:55:43.75 ID:WA1UKjGT00404
読みましたって印だろうがぁ
17 : 2024/04/04(木) 18:55:52.46 ID:49C4Xd+g00404
要約もダメならどうすればいいのよ…
19 : 2024/04/04(木) 18:56:39.40 ID:swacBQLB00404
記事読んだけど結局どうすればいいのか書かれてなくて草

話変わるけどホリエモンって一度読んだ本の内容完璧に覚えれるらしい

要約話してたけどマジで正確に覚えててすげえってなった

30 : 2024/04/04(木) 19:00:38.33 ID:mtOc6XVr00404
>>19
同じ東大の山口真由とムツゴロウさんもその能力を持ってる
32 : 2024/04/04(木) 19:01:54.52 ID:RbZpxUc1r0404
>>30
山口は7回読んでたらしい
34 : 2024/04/04(木) 19:02:25.29 ID:V0UgyUj900404
>>30
山口真由の記憶術の本みたいなの読んだけど
普通のことしか書いてなかった
部分部分じゃなく全体の流れを思い出して繰り返しそれを誰かに話せと(ストーリー記憶)
20 : 2024/04/04(木) 18:56:43.42 ID:jpECxJJeH0404
蛍光ペンでカラフルにしても読み直さないんじゃ意味ないよな
そして蛍光色まみれの教科書ほど読みづらいものはない
21 : 2024/04/04(木) 18:56:48.32 ID:ssVWkezOM0404
>>1
もうこういう捏造スレタイ釣りはうんざり
それなりに効果あるって書いてあるじゃん
22 : 2024/04/04(木) 18:57:23.10 ID:v6jTjHww00404
>>1
>科学的に効果が高くない勉強法
が延々と書かれてるけど肝心の「効果が高い勉強法」書いてねぇ('A`)
正解は「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を読んでねっちゅうことのようだ
23 : 2024/04/04(木) 18:58:06.40 ID:083tRxFv00404
この知識は何の本のどこに書いてある

って覚えるだけで十分
んで確かめる時に繰り返し読めば自然と覚える

暗記はムダ

24 : 2024/04/04(木) 18:58:06.52 ID:lGfwZqtU00404
板書って意味分かんねぇよな
書き写す事にばっか集中してまともに話聞かないんじゃ意味ねぇじゃねぇか
マルチタスクなんて単に効率が下がるだけだからな
25 : 2024/04/04(木) 18:58:24.98 ID:wHaGFmnD00404
携帯ショップ店員無事脂肪www
26 : 2024/04/04(木) 18:58:35.02 ID:+uKsqwzO00404
字の綺麗なやつってノート作ると達成感すごそう
27 : 2024/04/04(木) 18:59:44.11 ID:qN9StFzG00404
学校が黒板の内容ノート取らせるのが悪い
全部プリントにして先生の話を生徒に聞かせろ
28 : 2024/04/04(木) 19:00:11.90 ID:MCvUikSh00404
そりゃそうだろその後見返すためのことだから
29 : 2024/04/04(木) 19:00:24.83 ID:ABG0XwAhH0404
覚えるためにやったことねーわ
授業内容の整理するためだろ
31 : 2024/04/04(木) 19:01:25.30 ID:8tux9tOma0404
ここあとでもう一回覚えてるか確認するぞっていうチェックじゃないの
線引いただけじゃそりゃ覚えんでしょ
35 : 2024/04/04(木) 19:02:40.07 ID:wxhUam2yd0404
要約と音読なんだよなぁ
36 : 2024/04/04(木) 19:02:50.46 ID:hW9ZQX4D00404
自分で大事だと思える一行に蛍光ペンでライン引こうとする時は
自分なりに内容を編集しているわけで理解は深まるのでは?
37 : 2024/04/04(木) 19:03:08.04 ID:n1QfejBy00404
めんどくせえからノートほとんどとらずに話聴いてたわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました