
- 1 : 2024/01/26(金) 11:43:02.29 ID:DS37sHLFd
-
能登地震の被災者把握で「マイナカード」を断念、Suicaで代替–「リーダー用意できず」と河野大臣
デジタル大臣を務める河野太郎氏は1月26日、令和6年能登半島地震の被災者にJR東日本の交通系ICカード「Suica」を配布すると発表した。
被災地では1次避難所から1.5次、2次避難所へ移動する人、あるいは避難所以外で生活している人が増えている。この過程で、被災者の居場所や、避難所の利用状況の把握が難しくなっている。
こうした課題に対して、デジタル庁と防災DX官民共創協議会は、石川県からの要請を受け、JR東日本のSuicaを活用した避難者情報把握ソリューションを来週にも構築する。
具体的には、石川県内の1次避難所の利用者にSuicaを配布し、氏名や住所といった情報を紐付ける。そして、1次避難所の入退出などの際に、リーダーに自身のSuicaをかざすようにする。
河野大臣は「1次避難所では、夜間は親戚の家に泊まったり、車中泊をする人など、さまざまなユースケースがある」とし「この取り組みによって、物資などの支援の効率化が可能になる」と述べた。
また「石川県の要請から数日で具体的な提案をできた。デジタル庁では、同プロジェクトのために職員を2人を石川県へ派遣する」とも述べた。プロジェクトの実施にあたっては、JR東日本からSuicaカードを約1万8000枚、リーダー約350台の無償提供を受けたことも明かした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/25f23bd78ae3aeff03b21aca2b70306ac680df8d - 2 : 2024/01/26(金) 11:43:26.95 ID:DS37sHLFd
-
河野氏「本来はマイナカードを使うべきだが」
なお、政府はマイナンバーカードの防災活用を掲げているが、なぜ今回はSuicaを使用するのか。こうした疑問に対して河野大臣は「本来はマイナカードでやるべき」としつつ「(NFC)Type-Bに対応したカードリーダーが用意できなかったため、今回はSuicaで代替した」と説明した。
一方で、Suicaで代替したことで、被災者情報とSuicaを手作業で紐付けるなどの事務作業が発生すると指摘。「マイナンバーカードならこうした作業は発生しない」と述べた。
また河野大臣は、マイナンバーカードを常に携行する重要性も訴えた。
「マイナカード機能を搭載したAndroidスマートフォンでも良いが、マイナカードを平時からお財布に入れて携行していただくのが大事。(災害が起きて)家族がバラバラになっても、避難所のリーダーにかざせば、誰がどこにいるのか把握できる。カードを持っていない人は手書きで登録すればいいが、カードの携行率が高ければ、事務作業なしに避難所への入所登録が可能になる」(河野大臣)
河野氏は「今後はマイナカードの普及率だけでなく携行率を何らかの形で見ていく必要がある」と付け加えた。
- 6 : 2024/01/26(金) 11:45:11.47 ID:+hB6PFIZ0
-
>>2
>「マイナンバーカードならこうした作業は発生しない」と述べた。現地で使えなきゃ作業云々以前の問題だろうがw
- 20 : 2024/01/26(金) 11:49:55.12 ID:bx+/HMsAd
-
>>2
まずは役に立たずにごめんなさいって言えよ馬鹿 - 3 : 2024/01/26(金) 11:43:39.76 ID:AKU1pNt00
-
カルンデ河野
- 4 : 2024/01/26(金) 11:44:51.48 ID:AYIuk/y80
-
スイカ使える場所あんの?
- 5 : 2024/01/26(金) 11:44:53.02 ID:0lVAtwGv0
-
震災を利用しないでよ
- 7 : 2024/01/26(金) 11:45:30.69 ID:0aj5SqsD0
-
Suicaって発行出来なくならなかった?
- 8 : 2024/01/26(金) 11:45:35.73 ID:SRoJS2+p0
-
被災者カードとか配ればいいのに
- 9 : 2024/01/26(金) 11:45:35.90 ID:/TqPndtpa
-
意味の無いマイナカードだよ
- 10 : 2024/01/26(金) 11:45:38.47 ID:t2tZ2KNzr
-
じゃあスイカでいいじゃん、はいマイナカード廃止
- 11 : 2024/01/26(金) 11:45:51.93 ID:0U3GxEpP0
-
金沢ってJR東日本だっけ?
- 12 : 2024/01/26(金) 11:46:40.32 ID:vYOZFkxL0
-
石川はJR西日本やろ
- 13 : 2024/01/26(金) 11:47:06.13 ID:iQTTH4j30
-
ひょっとして…紙のカードでいいんじゃないか?
- 14 : 2024/01/26(金) 11:47:09.08 ID:X6pxdwjC0
-
そこはICOCAにしておけよwww
ほんと場当たり的というか思い付きだけというか - 15 : 2024/01/26(金) 11:47:27.12 ID:ZkbHcZxL0
-
マイナウォッチでも配れよもう
- 17 : 2024/01/26(金) 11:47:44.56 ID:uS0nOi0U0
-
石川県でSuica使えるの?
- 18 : 2024/01/26(金) 11:49:21.21 ID:fjtc3Xuj0
-
スイカって新規発行制限してるよな
- 19 : 2024/01/26(金) 11:49:24.36 ID:ga8Pz5Oi0
-
おまえら自民党の能無しどもが全員コロナでもワクチンでも死ぬのが
最良の被災者支援であり被災地復興や - 21 : 2024/01/26(金) 11:50:05.48 ID:RNI8aOks0
-
イコカやピタパの端末でスイカ使えるだろ?
ツッコミ所はそこじゃないだろ - 22 : 2024/01/26(金) 11:50:06.65 ID:X6pxdwjC0
-
ってかこんなのどうせFeliCaのID使うだけなんだからSuicaじゃなくても適当にかき集めてくりゃいいだろうに
おサイフケータイ持ってるやつならそれ、財布に何らかのFeliCaのカードを持ってればそれ、持ってない人にはそこら辺のお店からnanacoやWAON、Edyなんかを提供してもらって - 23 : 2024/01/26(金) 11:50:26.00 ID:tk1F15B60
-
この河野太郎ってやつ大嫌い
- 24 : 2024/01/26(金) 11:50:44.70 ID:SsLurVYZ0
-
崩壊した被災地で使えねえしょうが
- 26 : 2024/01/26(金) 11:51:29.17 ID:1XqBg0yu0
-
自民党だけにリーダーがダメでしたか
- 27 : 2024/01/26(金) 11:51:42.40 ID:6Psjju4G0
-
デジタル庁は余計なことすんな
- 28 : 2024/01/26(金) 11:52:39.77 ID:touAvx+70
-
石川県はJR西日本だからICOCAやろ
- 29 : 2024/01/26(金) 11:52:54.00 ID:GIoHhHCV0
-
動く無能ほど恐ろしいものはない
- 30 : 2024/01/26(金) 11:53:09.40 ID:gB+LVQyF0
-
とことん被災者舐めてんのな
- 31 : 2024/01/26(金) 11:53:34.85 ID:Wi3ANYt30
-
Suicaって新規購入すらできないのに
交通利用ですらない用に配るのか - 34 : 2024/01/26(金) 11:54:01.50 ID:NchA1LLWr
-
こいついつも自分とマイナンバーカードの無能性を証明し続けてるな
- 35 : 2024/01/26(金) 11:54:25.94 ID:klut2CBN0
-
Suicaって電気なくても使えんの?
- 36 : 2024/01/26(金) 11:54:40.03 ID:AjudlR9sa
-
意味の無いカードだよ!
- 37 : 2024/01/26(金) 11:55:24.52 ID:5oiDTG1y0
-
災害で再発行とか手間かかるなあ
- 38 : 2024/01/26(金) 11:55:29.76 ID:klut2CBN0
-
というか、これSuicaすら使う意味あるか?
何がしたいんだ
- 39 : 2024/01/26(金) 11:55:31.41 ID:X6pxdwjC0
-
避難する時にはマイナンバーカードを持って逃げて!とか言っててマイナンバーカードを読み取れるリーダーが用意できませんとかアホ過ぎる話だもんなあ…
FeliCaもリーダー要るんだからそんな余計なもんを使うより、
避難者に番号付けしてQRコードをプリントして配布、端末に搭載されてるカメラで読み取りでいいんじゃねえの?
ITってなんなんだよ? - 40 : 2024/01/26(金) 11:55:41.06 ID:df/pr4eI0
-
キャッシュレスがゴミとは言わないけどさすがに被災地では現金の方が使いやすいでしょ
コメント