- 1 : 2024/01/14(日) 07:31:31.46 ID:P/YBsGOy0
-
能登町の国史跡「真脇遺跡」で、竪穴式住居を再現した「縄文小屋」が能登半島地震でも無傷だったことが分かった。
小屋は高さ約3・5メートル、幅約5メートル、奥行き6メートルあり、屋根には重さ15キロの石が40個載っている。柱は直径10センチほどの掘っ立てだが、関係者はその強度に驚いている。縄文小屋は、遺跡に詳しい大工雨宮国広さん(54)=山梨県甲州市=が携わり、2017年に完成した。
真脇遺跡で発見された木柱跡などのデータを基に、地面を約0・5メートル掘り下げた竪穴式の構造で、石斧(せきふ)など当時の道具で建設された。雨宮さんによると、柱を組むための「ほぞ穴」はだ円形で、小屋に掛かる力を分散させる効果があるという。雨宮さんは「現代でも縄文時代から学べる部分があると思う」と話した。
- 2 : 2024/01/14(日) 07:33:25.18 ID:PKj/eh0K0
-
昔の人はわかってたんやね
- 3 : 2024/01/14(日) 07:33:53.29 ID:Z44o4WSV0
-
これはどんぐり時代に戻れってことか
- 4 : 2024/01/14(日) 07:34:38.12 ID:kduF1JpW0
-
縄文時代よりもボロいジャップ建築の魅力
- 5 : 2024/01/14(日) 07:34:49.45 ID:Mm3FNS1b0
-
もうこれでいいじゃん
- 7 : 2024/01/14(日) 07:35:29.58 ID:En4qMs5a0
-
こういうのでいいんだよ
- 8 : 2024/01/14(日) 07:36:58.92 ID:/YUe50tS0
-
三角形は頑丈やからね
- 16 : 2024/01/14(日) 07:39:34.11 ID:DT14nO9Ed
-
>>8
三角形の秘密だよ - 9 : 2024/01/14(日) 07:36:59.42 ID:cOp3HgZ10
-
>>1
もうこれでよくね?
そんな寒くなさそうだし - 15 : 2024/01/14(日) 07:38:42.00 ID:cvA1PcBO0
-
>>9
いや寒いに決まってるやろ😅 - 38 : 2024/01/14(日) 07:50:47.79 ID:2yA43t6Da
-
>>9
底冷えの寒さを知らない
縦長の長屋住まいだろお前 - 10 : 2024/01/14(日) 07:37:24.61 ID:f4mZusyi0
-
数千万円する家が潰れて
掘っ立て小屋が壊れないこれ色々考えさせられるね
- 11 : 2024/01/14(日) 07:37:27.78 ID:Spc4deEC0
-
2万年くらいかけて編み出した叡智の結晶だからな
- 12 : 2024/01/14(日) 07:37:43.89 ID:ZsFg3o8G0
-
縄文人は未来から来た説
- 13 : 2024/01/14(日) 07:37:53.51 ID:dMPwSiBdM
-
軽いからか
- 14 : 2024/01/14(日) 07:38:19.95 ID:cvA1PcBO0
-
すげえ
- 17 : 2024/01/14(日) 07:40:05.80 ID:wG5vf2beH
-
これでいいじゃん
能登半島から移住しない高齢者はこの仮設住宅に押し込め - 18 : 2024/01/14(日) 07:40:21.72 ID:3KQxfvR70
-
山梨県って書いてあるじゃん😡
- 19 : 2024/01/14(日) 07:41:06.75 ID:m5yNV/0Zd
-
家に潰されて亡くなった人たちを
冒涜してるよ今言うことじゃないだろ
- 20 : 2024/01/14(日) 07:41:12.73 ID:q7v55Akt0
-
竪穴式住居ってテントだよな
- 21 : 2024/01/14(日) 07:41:23.10 ID:0fHOC/Ro0
-
瓦じゃなく藁葺きだったら壊れてなかったんじゃね
- 22 : 2024/01/14(日) 07:41:46.49 ID:g+4jlj9x0
-
これがピラミッドパワーか
- 23 : 2024/01/14(日) 07:42:08.16 ID:ySSJaian0
-
【悲報】ジャップ、縄文時代より衰退していた
- 24 : 2024/01/14(日) 07:43:03.75 ID:xV0NqswQ0
-
5000円のテントも無傷だよ
- 25 : 2024/01/14(日) 07:43:30.34 ID:jfrZVsgT0
-
マジで参考にしなくちゃいけない
- 26 : 2024/01/14(日) 07:44:22.66 ID:82rIWOGj0
-
静岡県民なら登呂遺跡でどんぐり食って生きるのが最適解
- 27 : 2024/01/14(日) 07:44:32.50 ID:Wzaw8QqR0
-
>>1
岸田「ピコーン!💡いいこと思いついた!🤓」 - 28 : 2024/01/14(日) 07:44:32.73 ID:4YrjZ/Dy0
-
👽「こうやって作れ」
👩🦲「はい」 - 29 : 2024/01/14(日) 07:44:34.41 ID:2duqZIj0a
-
そりゃ、何千年もの間無事だったから。
- 30 : 2024/01/14(日) 07:45:26.47 ID:/W+Nrhp+a
-
江戸時代くらいまで現役だったらしいな
- 35 : 2024/01/14(日) 07:50:06.25 ID:4+V01hYmd
-
>>30
明治だか大正、昭和初期あたりまではミチノクでは残ってたとか何とか - 31 : 2024/01/14(日) 07:46:04.21 ID:6HmhOh1e0
-
「四角」ってむちゃくちゃ脆い構造だからな
だから自然界には「四角形」は存在しない自然に逆らわない古代人の家が現代人の家より丈夫なのは自明の理なのだ💪🏼
- 47 : 2024/01/14(日) 07:55:22.67 ID:fYzZvH2k0
-
>>31
そもそも建てるの簡単だからでしょ
でもこの形だと空間効率最悪だよなあ - 32 : 2024/01/14(日) 07:47:38.96 ID:k89mRo230
-
快適さよりも生きてる間に遭遇しないのが普通の大地震に備える必要がある
- 34 : 2024/01/14(日) 07:48:16.64 ID:JnjPq6jE0
-
今の建築は全て震災基準に合わせて建てているから
- 36 : 2024/01/14(日) 07:50:10.98 ID:sNjtr2eI0
-
日本人すごい!☺
- 37 : 2024/01/14(日) 07:50:11.13 ID:PxdPZYU20
-
大戦犯は重い瓦
先人の知恵()
いやただの馬鹿でしょ縄文人に倣えよ
新モンゴロイドジャップが - 39 : 2024/01/14(日) 07:50:53.46 ID:fk6Gw/htd
-
捏造展示品なんだから頑丈にしてるだろ
- 40 : 2024/01/14(日) 07:51:31.23 ID:g+4jlj9x0
-
田舎なんか土地タダなんだから土地を広く使ってピラミッドみたいな家にしたらいいんだよな
もしくはカプセルコーポレーションみたいな - 41 : 2024/01/14(日) 07:51:54.41 ID:85Bx5fV40
-
鉄筋コンクリート造でこういう形にしたら、現代人でも快適に生活できるのかな
- 43 : 2024/01/14(日) 07:52:03.23 ID:LG7JeysO0
-
高級住宅が竪穴式住居になるとは
- 44 : 2024/01/14(日) 07:53:03.05 ID:pNwO7bhg0
-
そうそうこういうのでいいんだよ
- 45 : 2024/01/14(日) 07:54:12.04 ID:k89mRo230
-
そこで阿蘇ファームランドでも使われてるドームハウスですよ(ダイマ)
- 46 : 2024/01/14(日) 07:54:56.82 ID:ObC+ON7j0
-
これで雪にも強いのか
- 48 : 2024/01/14(日) 07:55:35.48 ID:yIrpE7po0
-
まぁ津波には無力そうだが
- 49 : 2024/01/14(日) 07:56:34.59 ID:9zg6/ru60
-
瓦屋根がやべえって遠回しに言ってるようなもんだな
- 51 : 2024/01/14(日) 07:57:11.43 ID:lqJp+LfCH
-
現代の日本人の建築技術が縄文以下であることがはっきりしたわけだが
竪穴式住居、能登半島地震でも無傷で生き残ってしまう

コメント