能登地震の保険金請求1000億円以下か、大手損保600人態勢で対応

サムネイル
1 : 2024/01/11(木) 06:43:40.02 ID:G3FGQ3BK9

ブルームバーグ): 1日に発生した能登半島地震による地震保険の請求額は合計で1000億円以下となる可能性がある。近年日本で発生した大地震と比べて総額は低めにとどまるが、大規模な震災発生を受けて大手損保4社はすぐさま現地に社員を派遣するなど計600人を超える態勢で被災した契約者対応に当たっている。

ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)のアナリスト、スティーブン・ラム氏が、正確な損害を評価するには時期尚早としながらも、最終的な保険金請求額は210億-900億円との試算を4日付のリポートで示した。

2016年の熊本地震や21年の福島県沖地震など過去4回の大地震の平均保険金請求額は2310億円。石川県では住居数がそれらの地震で被害を受けた他府県と比べて少ないほか、3日時点で主要な商業施設や工場などに大きな被害は出ていないもようだとして「1件当たりの保険金請求も少なめ」と想定した。

損保業界を巡っては、地球温暖化などを背景に自然災害が多発しており、火災保険の支払いが増加。また、引き受けた保険責任を他社に分散させる再保険コストの上昇などで事業環境は厳しさを増している。

気象庁によると、能登半島地震のマグニチュードは7.6。国内観測史上最大を記録した11年3月の東日本大震災時のマグニチュード9.0に次ぐ大きさで、現在も余震が続く。

■全国の営業店から応援者派遣

(略)

東京海上HDの広報担当者は「地震による被害の範囲や影響については現在精査中の段階であり、予想される損失額については現時点でコメントすることはできない」と電子メールで回答した。

一方、東日本大震災時の地震保険の支払総額は1兆3000億円弱に上った。工場などを対象とした企業向け地震保険の保険金支払い負担が膨らみ、大手損保各社の11年3月期決算は大幅な減益を迫られた。

能登半島地震による被害の全容はまだ見えていない。そのため、東洋証券の大塚竜太ストラテジストは、損保各社への影響について「現時点では分からず、何とも言えない」と慎重な見方を示す。石川県によると9日午後2時時点で、住宅の被害は全壊や半壊など少なくとも1425棟に及び、公共建物など218棟で被害が出た。

全文はソース先で

1/10(水) 15:39 Bloomberg
https://news.yahoo.co.jp/articles/e285c7ff9eb5c6a31fb3fed425356c6d3803aa70?page=1

2 : 2024/01/11(木) 06:44:53.81 ID:ZgqPZXAG0
全滅して保険請求する人残ってないんやろ😭
3 : 2024/01/11(木) 06:46:52.21 ID:JCiiP3730
死人は請求しないからな😂
4 : 2024/01/11(木) 06:47:06.49 ID:JAORW4OA0
はあはあ 金よこせ はあはあ
12 : 2024/01/11(木) 06:57:48.15 ID:a9admdEh0
>>4
大阪万博実行委員会、乙です!
5 : 2024/01/11(木) 06:48:01.12 ID:BOI6PDQ20
>>1
やっす
東京オリンピックの赤字は3兆円近いのにな
6 : 2024/01/11(木) 06:48:43.05 ID:JCiiP3730
小出しの成果💀
7 : 2024/01/11(木) 06:49:55.32 ID:6QHSTHlC0
びっくりするほどやすい
8 : 2024/01/11(木) 06:51:23.19 ID:G3FGQ3BK0
金沢ならすごかったんだろうけど能登だとこんな少ないんだな
9 : 2024/01/11(木) 06:52:06.47 ID:Gj+1deY30
>>1
地震保険の支払い拒否事案が発生していないか監視が必要
10 : 2024/01/11(木) 06:55:06.84 ID:LI5wiPVt0
保険かけてなさそうな年寄りだけのボロい家多いからか 一家全員死んでりゃ請求も無いしな
22 : 2024/01/11(木) 07:25:21.94 ID:a+hXPFPM0
>>10
請求者が身内だと確定できれば
なんの保険に加入してたか
様々な保険を一括検索?できるはず
11 : 2024/01/11(木) 06:57:24.88 ID:QLqW3ys30
これは、なにかおかしいぞ?って話?

それとも、まあこんなもんでしょう、って話?

15 : 2024/01/11(木) 07:01:25.82 ID:cAzlA51i0
>>11
まぁこんなもんでしょの方だな
被害全体でも8000億から9000億くらいの試算だったから
13 : 2024/01/11(木) 06:58:26.57 ID:+J0vZH2s0
保険屋は基本的に、晴れてる時に傘を差してくれて、雨降ると傘を畳むからなぁ
査定が渋って半開き傘が殆どやろ
14 : 2024/01/11(木) 06:59:00.51 ID:aowcZF7T0
請求者はいなくなった?とか?
16 : 2024/01/11(木) 07:03:13.89 ID:Kt3/1i8A0
被災してからわかる保険
リスク管理は自己責任
18 : 2024/01/11(木) 07:17:16.57 ID:1BB6zEJR0
BM何社分だろ?
19 : 2024/01/11(木) 07:18:15.86 ID:X+5/gqCH0
羽田の保険金のがヤバそう
20 : 2024/01/11(木) 07:19:04.09 ID:vIhu0ZTj0
払わない方向で全力全開
21 : 2024/01/11(木) 07:21:53.61 ID:/OAwqS1H0
保険会社なんて高い金取って、支払わないのが仕事だろ
23 : 2024/01/11(木) 07:37:08.49 ID:R7bLWNmR0
また保険嫌いの奴が勝手に妄想かいてるな
こういうのは粛々と約款に基づいて処理されるだけ
仕組みすら知らず文句だけいう輩の多いこと
24 : 2024/01/11(木) 08:06:48.40 ID:zgYdfvkq0
地震保険に入ってないからびた一文払いません
25 : 2024/01/11(木) 08:10:27.67 ID:6xU3At3e0
>>24
あたりまえ
26 : 2024/01/11(木) 08:18:03.94 ID:tMOWmGCS0
ボロ家なんか崩れてももともと無価値だからな
27 : 2024/01/11(木) 08:28:58.19 ID:/4Z0abo/0
腕の見せ所だからな
28 : 2024/01/11(木) 08:37:44.96 ID:MOai6hxS0
渋りに渋りまくる方が高評価
29 : 2024/01/11(木) 08:47:43.91 ID:6Ar5Erj70
これじゃ東日本大震災後のような円高にはならないか
30 : 2024/01/11(木) 10:02:25.08 ID:NOsrri5h0
目立った火災は輪島の朝市通りぐらい
地震保険に入っていない率高い
震災死も千人に達しない
保険屋安堵だろうな
31 : 2024/01/11(木) 10:02:52.97 ID:EMHVlZO50
過疎地だし築古民家だし、損害額は低めだわな

コメント

タイトルとURLをコピーしました